神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

出羽神社(出羽三山神社)(出羽国式内社・その4)

2015-01-31 23:49:42 | 神社
出羽神社(いではじんじゃ)。
場所:山形県鶴岡市羽黒町手向字羽黒山33(「羽黒山」山頂)。JR羽越本線「鶴岡」駅方面からは、鶴岡市役所前から山形県道47号線(鶴岡羽黒線)を東に約13kmで出羽三山神社の境内入口(社務所前)。向かい側の「いでは文化記念館」に駐車場有り。ここから国宝の五重塔などを経由して「羽黒山」山頂(標高414m)まで約1.7km、2,446段という石段を上る(約1時間)が、登るのが辛ければ、県道を更に約3.4km進む(南東へ)と「羽黒山有料道路」があり、料金を払って約1.7km進めば山頂近くの駐車場に着く。
前項(「月山神社」)で書いたように、社伝によれば、推古天皇元年(593年)、崇峻天皇の第三皇子・蜂子皇子が三本足の霊烏に導かれて「出羽三山」を開いたとされる。「羽黒山」という名は、霊烏の黒い羽に因むといい、「羽黒山」山頂には「羽黒山 寂光寺」を建立して、修行中に感得した聖観世音菩薩を本尊とし、脇侍として軍荼利明王と妙見菩薩を併せ祀ったという。蜂子皇子は顔が醜く、口が耳まで裂け、鼻の高さは三寸もあるなど、異様な姿であったという。民の苦悩を能(よ)く聴き、除いたため「能除太子(のうじょたいし)」あるいは「能除仙」と呼ばれたが、民の苦悩が毒となって醜い顔に変えたという伝承がある。こうした社伝は史実とは認め難いが、「羽黒山」山頂には「蜂子皇子墓」があり、宮内庁の管理となっている。他の修験の殆どが役行者を開祖としているのに対して、「出羽三山」の蜂子皇子は更に古く、皇族という身分の高さもあるが、このことは逆に、後発がことさらに威厳のある由緒を持ち出したものと思えなくもない。
中世以降、神仏混淆により、聖観音=伯禽州姫命(シナトリシマヒメ)、軍荼利明王=羽黒彦命、妙見菩薩=玉依姫命とされ、これを総称して「羽黒三所大権現」という。伯禽州姫命は、鸕鷀草葺不合尊(ウガヤフキアエズ)と玉依姫命の娘とされるが、玉依姫命と同神、妹神、あるいは竜宮城の乙姫とする説もある。現在では当神社が出羽国式内社「出羽神社」であることを否定する説は殆ど無いが、「出羽神社」という名からすれば出羽国の国魂を祀った神社であると考えられる(現在の祭神は伊弖波神(イデハ)と稻倉魂命)ので、上記のような由緒と整合するのか、疑いを持たれても仕方がない感じはする。ただし、当神社以外に、論社といえるような神社は存在しないようである。これは、明治の神仏分離に当たり、「出羽三山」の神道化が強引に押し進められ、明治6年には当神社の「羽黒神社」の社号が「出羽神社」と改められて国幣小社に指定されるなど、公的に当神社が式内社であるとされたことが大きいと思われる。


出羽三山神社のHP

玄松子さんのHPから(出羽神社(三神合祭殿))


写真1:県道47号線を跨ぐ巨大な「羽黒山大鳥居」。「出羽三山神社」の一の鳥居で、高さ22.5m。


写真2:「出羽三山神社」境内入口


写真3:随神門


写真4:随神門脇の「天拝石」。修験の行法を行った場所の石で、言わば修験の磐座だろう。


写真5:国宝の「羽黒山五重塔」。元は「宝塔山 瀧水寺」の五重塔であったが、現在は末社「千憑社(せんよりしゃ)」と称する(祭神:大国主命)。現存の塔は14世紀の再建とされるが、元々は承平年中(931~938年)に平将門が建立したという伝承がある。


写真6:「三神合祭殿」。手前の池が「御手洗池」で、通称「鏡池」という。この池からは、これまでに500面以上の古鏡が発見され、そのうち平安時代~鎌倉時代のものが最も多かった。この池に鏡を沈めることで穢れを払うという信仰があったらしい。


写真7:境内社「蜂子神社」(旧「能除堂」)。開祖・蜂子皇子を祀る。


写真8:境内の「蜂子皇子墓」



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 月山神社(出羽国式内社・そ... | トップ | 由豆佐賣神社(出羽国式内社... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神社」カテゴリの最新記事