神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

常井の井戸(茨城県茨城町)

2023-09-30 23:33:32 | 史跡・文化財
常井の井戸(とこいのいど)。
場所:茨城県東茨城郡茨城町常井489(「常井薬師堂」の住所)付近。茨城県道40号線(内原塩崎線)と同52号線(玉里水戸線)の「高田十字路」から、県道40号線を南東へ約190m進んで右折(南西~南へ)、約1.3km先の六差路を右折(西へ)、約100m。「常井薬師堂」の道路を隔てた向かい側。「常井薬師堂」に駐車スペースあり。六差路からの道路は狭いので要注意。
「常井の井戸」は、民話では、八幡太郎こと源義家が東征の際に、当地で食事を取ろうとして掘った井戸であるとされる。すぐ傍にある「常井薬師堂」は、天台宗「常井山 宝性院」(廃寺。元は現・茨城町小鶴の「龍谿山 西楽院 如意輪寺」末という。)の薬師堂で、毎月21日の縁日(「薬師講」)に唱えられる「常井山薬師和讃」では、義家が掘った井戸の伝承と薬師如来の御利益を讃える内容となっている。「常井の井戸」は、現在ではコンクリート製の四角い枠の井戸になっているが、地元の方々により今もきれいな水が維持されているとのこと。伝説では、この井戸で目を洗うと眼病が治り、お礼に魚を放つ。すると、魚の片目が白くなるが、それは魚が眼病を引き受けたからだという。因みに、義家には、各地に超人的な伝説があり、中には弓の矢で岩を突いて、そこから清水を湧き出させたというものもあるようだが(福島県本宮市にある「岩井の清水」の伝説)、当地ではそういう話は伝わっていないようだ。
ところで、古代東海道は常陸国府(現・石岡市、「常陸国府跡」(2018年1月6日記事)参照)を終点としたが、そこから奥羽国に向かう連絡路としての古代官道があった。「常陸国府」の次の駅家は「安侯」駅(現・茨城県笠間市安居が比定地、「東平遺跡」(2020年7月4日記事))で、その先は「河内」駅(現・茨城県水戸市渡里町が比定地、「台渡里官衙遺跡群」(2019年3月16日記事参照))になる。「安侯」駅と「河内」駅の間は、古代官道に特徴的な直線道路の痕跡がはっきりしないようで、具体的なルートは不明だが、単純に直線で結ぶと「常井」の西側を通ることになる(国道6号線よりは、常磐自動車道のルートに近い。)。義家の軍勢が当地を通ったかどうかは不明だが、興味を惹かれる伝承ではある。


写真1:「鹿島神社」鳥居(場所:茨城町常井615。六差路の北、約100m)。鳥居前に「常井公民館」もあり、この辺りが「常井」集落の中心部と思われる。


写真2:同上、拝殿。社伝によれば、長寛元年(1163年)の創建で、旧・村社。祭神・武甕槌命。


写真3:「常井薬師堂」。創建は永禄3年(1560年)という。


写真4:「常井の井戸」。「常井」という地名も、この井戸に由来するものと思われる。


写真5:同上。手水舎の柱に説明板があり、「常井山薬師和讃」全文も記されている。


写真6:同上。かなり大きな井戸だが、今も澄んだ水が豊富に湛えられている。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小幡北山埴輪製作遺跡 | トップ | 八幡神社(茨城県小美玉市栗... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

史跡・文化財」カテゴリの最新記事