goo blog サービス終了のお知らせ 

神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

大枡神社

2023-03-11 23:32:02 | 神社
大枡神社(おおますじんじゃ)。
場所:茨城県行方市山田3023。茨城県道2号線(水戸鉾田佐原線)と同183号線(山田玉造線)の「山田」交差点から2号線を北へ、約1.1km。駐車スペース有り。
社伝によれば、神代、武甕槌命が東征の折、北浦の「公郷の洲」(現・「行方市北浦公民館」の東の浜)から上陸し、「武田峰」(現・「北浦運動場」の丘)において天神地祇に祈願した。その後、藤製の大枡・鏡・剣・矢の根を神宝として祭祀したのが創祀であるという。後に、「武田峰」から夜に放光があり、北浦を往来する帆船が立ち往生するなどの変事があり、これは当神社が荒廃したのが原因であるとして、大同2年(807年)、現在地(「岡山」)に奉還した。慶長2年(1597年)、妙義山花館城主・山田太郎左衛門尉治広が再建し、守護神とした(なお、現・県道2号線と183号線の「山田」交差点の北東の丘(現・「八坂神社」の北側)に「山田城」という中世城館があったとされている。)。その後、火災に遭い、神宝を焼損した。鏡・剣・矢の根は焼け跡から探し出したが、藤の木で作られた大枡(方一尺四寸六分五厘)は複製品であるという。安政4年(1857年)に再建され、明治4年、山田・繁昌・北高岡・小幡・行戸の村社となる。神宝の大枡に因んで、近世までは、草履や下駄の緒をすげるのに藤の皮を使用することは禁忌だった。また、社殿の後ろに火災時の灰などを埋めたところがあり、そこに入ると災いがあるという。現在の祭神は、武甕槌命。
なお、一説に、日本武尊が武甕槌神を祀ったのを当神社の創祀とする。つまり、日本武尊が常陸国を北上して東国平定を進めていった道筋として、北浦沿岸を進んだという伝承がいくつかあり、当神社もその1つということになる。


写真1:「大枡神社」鳥居と社号標


写真2:元の社号標


写真3:拝殿


写真4:本殿


写真5:石像


写真6:鳥居のすぐ前を県道が通っているが、その向かい側に長い参道が続いている。その起点辺りにある塚。猿田彦大神が祀られ、村内安全・五穀豊穣等が祈願されている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒原神社(茨城県行方市)(常陸国式外社・その16の2)

2023-02-25 23:36:57 | 神社
荒原神社(あらはらじんじゃ)。
場所:茨城県行方市手賀2907。国道355号線「手賀」交差点から東へ約260m、突き当り(茨城県道183号線(山田玉造線))を右折(南へ)、約110mで左折(東へ)、約1km。特養老人ホーム「玉寿荘」の斜め向かい。駐車場なし。
社伝によれば、大同2年(807年)、常陸国一宮「鹿島神宮」の分霊を鎮祭して創建。近世には明神様、大宮神社と称されていたが、明治時代に入り現社号に改称。明治6年、村社に列格した。現在の祭神は、武甕槌命。
「常陸国風土記」行方郡の条に記載のある「提賀里」北部の「香嶋の神子の社」(「鹿島神宮の分社」)については、現・行方市玉造乙の「(玉造)大宮神社」(前項)に比定するのが通説だが、当神社のこととする説も有力になってきている。即ち、「常陸国風土記」では「提賀里」と「曾尼村」を分けて記述していることから、「提賀里」を現・行方市手賀(遺称地)に比定するが、玉造(「曾尼村」に比定)は含まれないとすれば、当神社の方が「常陸国風土記」の記述に適合する。祭神も武甕槌命で、「鹿島神宮」の祭神と同じである。創建時期は風土記編纂の時期(和銅6年(713年))に合わないが、大同2年というのは、古代に創建されたという古社寺の創建年としてよくある年号で、信頼性が低い。もう1つ傍証として、周辺に「荒原神社馬場前遺跡」、「手賀廃寺跡」など古代の遺跡が多いことも挙げられている。「荒原神社馬場前遺跡」は平成17年に当神社境内と南~南西側の「玉寿荘」敷地を主体に発掘調査され、古墳時代後半~奈良時代末・平安時代初期までの住居跡9軒などが発見された。同時に、土師器、須恵器などの土器片も大量に発見され、主体は平安時代のものと推定されている。当地は、標高約30mと、手賀の中でも高いところにあり、「常陸国風土記」の「提賀里」の記述のように肥沃な土地として集落が形成されていたとみられる。祭祀に関連する遺物等は発見されていないが、当地が「提賀里」の中心部であり、祭祀施設もあったのではないか、それが当神社の前身ではないか、という説になっている。


写真1:「荒原神社」鳥居


写真2:拝殿


写真3:本殿


写真4:神社の杜の西側の農道脇に玉造町教育委員会による「提賀里」説明板と宮路久子氏作の銅像がある。


写真5:銅像(「提賀里」の家族?)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大宮神社(茨城県行方市玉造乙)(常陸国式外社・その16の1)

2023-02-18 23:31:57 | 神社
大宮神社(おおみやじんじゃ)。通称:玉造大宮神社、馬場の大宮神社。。
場所:茨城県行方市玉造乙750。茨城県道50号線(水戸神栖線)「緑ヶ丘」交差点から西へ約1.8kmで右折(北西へ。目印がないが、すぐ先に神社の杜が見える。)、約150mで鳥居前。少し手前に、横から境内に入る道があり、その入り口付近に若干の駐車スペースあり。なお、玉造の市街地(常陽銀行玉造支店などがある周辺)から、北東へ約1.4km(参道のように、殆ど直線的に鳥居正面に着くのだが、途中道路が狭かったり、分岐があったりするので、迷うかも。)。
創建年代は不明であるが、社伝によれば、和銅6年(713年)以前の鎮座という。室町時代後期(戦国時代)、第13代玉造城主・玉造左京太夫憲幹が社殿を建立。明治6年、村社に列した。現在の祭神は、武甕槌命・天津彦穂瓊々杵命。毎年5月4~5日の例大祭は、玉造市街地を神輿・大鉾・猿田彦が練り歩き、霞ヶ浦浜地先でお浜降りを行うという、にぎやかなものとなっている。
さて、「常陸国風土記」行方郡の条に「提賀里」の記事があり、「郡家の西北に提賀(てが)の里がある。昔、手鹿という佐伯(先住民)が住んでいた。それで、後に里の名前にした。その里の北に香嶋の神子の社がある。神社の周囲の山野は肥沃で、草木は椎・栗・竹・茅の類がたくさん生えている。」(現代語訳)というような記述がある。多くの解説書で、この「香嶋の神子の社」(常陸国一宮「鹿島神宮」の分社)が当神社のことだろうとしている。根拠としては、①「常陸国風土記」の「提賀里」が現・行方市手賀と玉造に当たると考えられること、②当神社の創建が古代に遡る古社であること、③主祭神が武甕槌命で、「鹿島神宮」と同じであることが挙げられる。しかし、①上記「常陸国風土記」の文章の次に「ここから北方に曾尼(そね)村がある。」という記述があって、「提賀里」と「曾尼村」は別(=「曾尼村」を現・玉造に比定する。)という説も有力で、その場合は、所在地の方向が合わなくなる。また、②当神社の「和銅6年以前の鎮座」というのは、各国「風土記」編纂の官命が出されたのがこの年(「続日本紀」和銅6年の記事)だから、ということからの後付けと考えられる。こうしたことなどから、当神社が「香嶋の神子の社」であることを否定する説も有力となっている。


写真1:「大宮神社」一の鳥居と社号標。


写真2:雰囲気の良い参道


写真3:二の鳥居


写真4:拝殿


写真5:本殿


写真6:御神木は杉(スギ)で、幹囲約4.7m・樹高約35mとされ、行方市指定有形文化財(天然記念物)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井上神社(茨城県行方市)

2023-01-21 23:32:55 | 神社
井上神社(いのうえじんじゃ)。通称:大宮大明神、井上の大宮様。
場所:茨城県行方市井上1725。茨城県道183号線(山田玉造線)「井上」交差点から北東へ約850m。駐車場有り(県道の向かい側)。
社伝によれば、第14代・仲哀天皇元年の創祀(4世紀?)。「井上」というのは、「常陸国風土記」にある「玉清井」(前項)の上にあることに因むという。大同元年(806年)、征夷大将軍・坂上田村麻呂が奥州征伐の途上で参詣し、大任遂行と武運長久を祈願した。また、源頼朝が当神社を「大宮」と尊称し、神領を寄進した(戦国時代に喪失。)。明治6年、村社となったが、氏子の減少等もあり、明治44年に「八幡神社」と「永井戸神社」を合併した。これにより、祭神は彦火火出見尊(ヒコホホデミ)と鸕鶿草葺不合尊(ウガヤフキアエズ)に加え、誉田別名命(ホムタワケ)と倉稲魂命(ウカノミタマ)の2柱が合祀された。なお、現在の本殿は合併した「八幡神社」の本殿を移築したものとされ、行方市指定有形文化財。元の「八幡神社」は、建保元年(1213年)に当時の領主(地頭)・下河辺安房守が勧請・創祀したもので、代々下河辺氏の氏神だったという。
なお、当神社のすぐ北西側に「井上廃寺」と呼ばれる古代寺院遺跡があるが、当神社境内に「井上廃寺」の礎石とされるものが多数置かれている。また、当神社の北に「長者郭」という地名があり、そこから古代官道とほぼ同じ道筋とされる茨城県道50号線(水戸神栖線)(この辺りでは、現・行方市井上と同・行戸の大字界でもある。)の西側に「井上長者館跡」(次項予定)があったとされている。あるいは、これが行方郡家跡かもしれないという。とすれば、当神社も行方郡家に関連があり、その権威が高かったのかもしれない(なお、「国神神社」(2022年11月12日記事)参照)。


行方市のHPから(井上神社本殿)


写真1:「井上神社」鳥居と社号標


写真2:拝殿


写真3:本殿


写真4:社殿背後の石祠


写真5:境内にある「井上廃寺」の礎石?


写真6:同上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉾神社(茨城県行方市)(常陸国式外社・その15)

2023-01-07 23:31:32 | 神社
鉾神社(ほこじんじゃ)。別名:鉾大明神。
場所:茨城県行方市小牧72。茨城県道185号線(繫昌潮来線)沿い「行方警察麻生東派出所」前から北へ約1.7km、右折して(南へ)約170mで旧「大和第一小学校」に入る。正門から入って直ぐのところに駐車スペースがある。北側の旧校舎の裏へ回り込んで、東へ約400~500m。ただし、小生が訪問したのはかなり前で、旧「大和第一小学校」(平成25年廃校)では、当時まだグラウンドでゲートボールをしている人たちがいたが、現在はどうなっているか分からない。なお、旧「大和第一小学校」入口から県道を更に北東へ約250m進んだところ(「行方市消防団第3分団第7部」車庫がある。)から非常に狭い道路(普通乗用車では無理。)があって、南西に向かって上って行くと旧「大和第一小学校」の裏に出るので、そこから東に進んでも行ける。
社伝によれば、創建は大同元年(806年)で、鹿島大神の鉾を祀る神社であるともいう(社宝に、古代鉾や大太刀があるとのこと。)。ただし、「常陸国風土記」(養老5年(721年)成立?)行方郡の条にある「田の里」というのが当地を含む古代「道田郷」に当たり、「(波耶武之野という)野の北の海辺に香島の神子の神社がある。」(現代語訳)という記述の「香島神子之社」(常陸国一宮「鹿島神宮」の分社)が当神社のことであるとされるので、創祀はもっと早い可能性がある。当地周辺は、中世には「小牧郷」と呼ばれるようになるが、元々は常陸国衙の金泥大般若経書写料所(経典を作成するための費用に充てられる地域)だったところ、保延5年(1139年)の太政官符によって「鹿島神宮」に日次御供料所(毎日の供物を賄う費用に充てられる地域)として寄進されている。古来、当地に「鹿島神宮」の主要摂社としての当神社が存在したことで小牧郷が「鹿島神宮」の神領となり、当神社の祭典の時は「鹿島神宮」から大禰宜が来て厳修したという。また、「小牧」という地名は、行政上は「コマキ」というが、地元では「コウマギ」と発音するといい、これは当地が「鹿島神宮」の神馬を飼育する牧場、即ち「神牧」だったことに由来すると考えられている。当神社や旧「大和第一小学校」敷地のある「小牧台」という台地は、古代「香取海」の一部だったと思われる北浦に向かって岬状に伸びており、かつては海辺にあって、放牧した馬を囲い込むのに適していたと思われる。明治7年、小牧・籠田など9ヵ村の村社となった。現在の祭神は、武甕槌命・大己貴命ほか。
因みに、茨城県鉾田市の市名は、同市内に鎮座する「鉾神社」に由来するとされるが、天正4年(1576年)に鉾田城主・田山東市正保胤が当神社から分霊を勧請して創建されたものなので、当神社の方が本社となる。
蛇足:社伝で当神社の創建を大同元年としていることについて、地元の郷土史家・箕輪徳二郎氏は次のように推定している。現・行方市小牧285(当神社の南西約600m(直線距離))に天台宗「普門寺」があり、その通称「鉾薬師堂」(堂本尊の薬師如来立像は榧(カヤ)材の一木造りで、平安時代後期作とされる。行方市指定文化財)は、元は「医王山 東光院 三光寺」といい、日向国(現・宮崎県)から来た智東上人が、霊験により、神泉が注ぐ池から神鉾をもって薬師如来像を掬い上げ、堂を建てて安置した。これが大同元年のこととする(大正14年に「長命山 明量院 普門寺」と合併して「普門寺」となった。)。この寺院が中世、当神社の別当であったために、その寺伝の創建年代をもって、当神社の創建としたのではないか、と。


写真1:森の奥に小さく、赤い鳥居が見える。長い参道は古社の雰囲気たっぷり。


写真2:「鉾神社」鳥居と社号標。説明板もある。


写真3:拝殿


写真4:本殿
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする