goo blog サービス終了のお知らせ 

神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

大宮神社(茨城県行方市芹沢)

2023-05-13 23:34:41 | 神社
大宮神社(おおみやじんじゃ)。通称:村社大宮神社。
場所:茨城県行方市芹沢450。茨城県道50号線(水戸神栖線)「榎本」交差点から北西へ約1.2km(廃校になった旧・現原小学校の南西角)で右折(北西へ)、約650m。駐車スペース有り。
社伝によれば、室町時代の文安3年(1446年)、日本武尊が東征の折に国見をされた丘に鎮祭したという。明治14年、村社に列した。祭神は、大日霊貴尊(オオヒルメムチ=天照大神)と武甕槌命。
「現原の丘」碑(前項)が建てられている場所の北、約1km(直線距離)のところに当神社が鎮座しているが、ここは台地の先端で、社殿の背後には平らな農地が広がっている。この台地は、通称「日の岡」といい、中世の城館「芹沢城」があったところとされ、「芹沢城址」という大きな石碑も建てられている。当神社の社伝が言うように、この台地も「常陸国風土記」行方郡条にある「現原の丘」の候補地の1つとなっている。これは「新編常陸国誌」(中山信名が江戸時代後期に編纂し、明治時代に増補・完成された地誌)の説であるが、地元の玉造町郷土文化研究会の調査では、「常陸国風土記」が記述する周囲の展望は似ているものの、谷に囲まれていて平地が少ない、として、現在「現原の丘」碑が建てられている場所周辺(現・「玉造ゴルフ倶楽部若海コース」)の方を推している(前項参照)。
因みに、「芹沢城」は、常陸大掾氏の一族である芹沢氏の居城とされる。旧・行方郡各地に広がった大掾氏一族は殆ど吉田氏系(現・茨城県水戸市が本拠)だが、芹沢氏は大掾本家の多気氏の末裔に当る。南北朝時代に芹沢氏の祖となる平竜太が相模国高座郡に所領を持ち、その芹沢の地(現・神奈川県茅ケ崎市)に館を構えたときに芹沢氏を名乗り、成人後は幹文と改めた。その後、良幹、高幹、望幹と続き、鎌倉御所に仕えたが、常陸国府中城(現・茨城県石岡市)にいた大掾詮国(詮幹)の要請により、幹文の4代孫・良忠が常陸国に戻って荒原郷内(後の芹沢)に所領を与えられた。天文年間(1532~55年)、良忠の3代孫の秀幹のときに「芹沢城」が築かれ、地名もいつしか芹沢村となった。天正19年(1591年)、佐竹氏の「南方三十三館の仕置」により大掾氏一族が殆ど滅ぼされたとき、時の城主・芹沢国幹は難を逃れたものの、「芹沢城」は廃城となった。その後、佐竹氏が出羽国秋田(現・秋田県)に転封になると、代わって入封した秋田実季に仕えたという。現在では、「芹沢城」の遺構は殆ど残っていないようであるが、「御殿」・「要害」などという小字があり、「桝形」・「大門」・「古屋敷」などいう地名も残るという。後に、芹沢氏は医業で有名になったが、その名声ゆえに河童から教えられた治療法によるものという伝説が生まれたようだ(「手接神社」(2019年2月9日記事)参照。なお、当神社の南西約400m、茨城県道16号線(鹿田玉造線)の梶無川に架かる橋に河童像と説明板がある。)。また、「芹沢城址」碑から少し戻って、西へ下りたところに「芹沢鴨生家跡」がある。芹沢鴨は壬生浪士(新選組)の初代筆頭局長で、文久3年(1863年)に暗殺される。江戸時代には水戸藩上席郷士となっていた常陸大掾氏芹沢家の本家出身とも言われるが、出自には不明な点が多いという。


写真1:「大宮神社」鳥居、社号標(「村社大宮神社」)


写真2:同上、拝殿


写真3:同上、本殿


写真4:「大宮神社」の裏に進んだところにある「芹沢城址」碑


写真5:石碑向かい側の畑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴨之宮神社

2023-04-29 23:32:43 | 神社
鴨之宮神社(かものみやじんじゃ)。常陸国風土記遺称地「鴨之宮」跡。
場所:茨城県行方市玉造甲。茨城県道116号線(鹿田玉造線)沿い「玉造郵便局」付近から南東へ約170m進んで左折(北東へ)、約600mで参道入口。そこから北側の台地上に上る。徒歩数分。駐車場なし。
「鴨の宮」(前項)で書いたとおり、「常陸国風土記」行方郡の条によれば、日本武尊が、行方郡と茨城郡の郡境の地で飛び渡る鴨(カモ)を射落とし、その地を「鴨野」と称するという内容の記述がある。現・行方市玉造に「加茂」という地名(字)があって、これが遺称地であることが通説になっている。この事蹟を記念するために、後世、日本武尊を祀り「鴨の宮」が創建されたというのだが、その旧社地が、今は廃線になった鹿島鉄道「玉造町」駅の跡地の東、約500m(直線距離)のところにある。旧「玉造町」駅の東側は小高い丘になっていて、そこに中世城館「玉造城」があった。その東側に「鴨の宮」が鎮座していたのだが、昭和2年の鹿島鉄道敷設工事の際に境内が大きく削られてしまったため、関口貞之助氏が境内の一画に「鴨の宮再建」という碑を建てた。昭和50年に「石神神社」跡地に前項の「鴨の宮」が建てられたが、同地にある説明板(平成14年、玉造町教育委員会によるもの)では昭和50年に「遷宮」となっている一方、当地の説明板(平成30年、玉造郷土文化研究会によるもの)では「分祀」としている。当地には、平成14年に玉造町教育委員会により「常陸国風土記遺称地「鴨の宮」跡」という石碑が建てられたが、当地には地名(字名)として「鴨の宮」が残っており、「跡」ではない、と強調されている。


写真1:「鴨之宮神社」参道入口付近にある説明板


写真2:境内


写真3:石祠。この直ぐ後ろが切通しになっていて、鹿島鉄道が通っていた。


写真4:「常陸国風土記遺称地 鴨之宮神社 倭武尊像」石碑


写真5:日本武尊が弓を引いている銅像


写真6:「大山守大塲家郷士屋敷」薬医門。(場所:茨城県行方市玉造甲4533。「鴨之宮神社」参道入口の南西、約350m。駐車場あり。)。大塲家は江戸時代歴代に亘り水戸藩の「大山守」を務めた家柄で、この住宅は、水戸藩初代藩主・徳川頼房が領内巡視の折、宿舎兼水戸藩南部の藩政事務所として寛永年間(1624~1644年)に建てられたものという。茨城県指定有形文化財。なお、見学には入館料が必要。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴨の宮

2023-04-22 23:31:31 | 神社
鴨の宮(かものみや)。
場所:茨城県行方市玉造乙。茨城県道116号線(鹿田玉造線)沿い「玉造第一保育園」の北東の三叉路から南東へ約110mで参道入口(案内板がある。)。民家の間の石段を上り、数分。駐車場なし。
「常陸国風土記」行方郡条に「倭武天皇(日本武尊。ヤマトタケル)が無梶河(梶無川)から行方郡と茨城郡の郡境の地に着いたところ、鴨(カモ)が飛び渡っていた。天皇が射ると、弓弦の音がすると同時に鴨が落ちてきた。この地を鴨野という。土壌が痩せていて草木は生えない。」(現代語訳)という記述がある。現・行方市玉造に「加茂」という地名(字)があって、これが遺称地とされている。「常陸国風土記」では、ヤマトタケルが鴨を射落としたことから、その地名が名付けられたような書きぶりであるが、そうではなくて、古くから賀茂氏の一族が住んでいた地域なのだろうと思われる(なお、茨城県桜川市に賀茂氏と関係がありそうな式内社「鴨大神御子神主玉神社」(2018年8月25日記事)がある。)
さて、「鴨の宮」は、後世、日本武尊の事蹟を記念するために村人らによって祀られたということだが、本来祀られた場所は別にあり、昭和2年、関東鉄道(平成19年に廃線になった鹿島鉄道鉾田線)の建設工事により境内が削られたため、昭和50年に、元は「石神神社」(通称:石神稲荷大明神)があった当地に遷座したとされている(元地については次項で。)。


写真1:「鴨の宮」参道入口付近の路傍にある案内板。


写真2:鳥居


写真3:鳥居の横にある倭武天皇(日本武尊)が弓を引く銅像(宮地久子氏作)と説明板


写真4:燈籠と石祠


写真5:境内の「石神神社遺跡」石碑。元の「石神神社」は「大宮神社」(2023年2月18日記事)に合祀されている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜刀神社(常陸国式外社・その17)

2023-04-01 23:35:32 | 神社
夜刀神社(やとじんじゃ)。愛宕神社の境内社「夜刀神社」。
場所:茨城県行方市玉造甲3451-1。国道354号線と茨城県道50号線(水戸神栖線)の「泉北」交差点から、県道を南へ約120m(ホームセンター「コメリ玉造店」がある。)で右折(南西へ)、約500m進んで「行方市泉配水場」の案内板のところを左折(東へ)して、直ぐに右折(南へ)、約250mで二岐に分かれるところで左へ(南~南東へ)、約120mのところで右折(南西へ)、約130m。駐車場有り。文字で書くとわかりにくいが、谷の下へ下へ進む感じ。
「常陸国風土記」行方郡の条に、次のような記述がある。「古老が言うには、第26代・継体天皇の時代に箭括氏麻多智(やはずのうじのまたち)という者がおり、郡家より西の谷の葦原を開墾して新田を作った。その時、夜刀の神たちが群れ来て色々と妨害したため、田を耕すことができなかった(俗に、蛇のことを夜刀の神という。身は蛇のようだが、頭に角がある。・・・郡家の側の野原に多く棲んでいる。)。麻多智は大いに怒り、鎧兜を着け、矛を取って、夜刀の神を打ち殺して追い払った。そして、山の入口の堀に境界を示す柱を立てて、「これより上は神の土地とすることを許す。これより下は人が田を作る場所とする。今後は私が神主になって永く敬い祀るので、どうか祟ったり恨んだりしないようにしてほしい。」と告げ、社を設けて祀り始めた。そして、新田を増やして10町余になり、麻多智の子孫が代々神主を受け継ぎ、今も絶えていない。その後、第36代・孝徳天皇の時代に、壬生連麿(みぶのむらじまろ)がこの谷を治めることになり、池に堤を築いた。そのとき、夜刀の神は、池のほとりの椎の木に登って集まり、なかなか去らなかった。麿は、大声で「堤を築くのは民を活かすためである。どこの天津神か国津神かわからないが、なぜ従わないのか」と叫び、労役の民には「目に見える様々な物や魚・虫の類は、憚り恐れることなく全て打ち殺せ」と命じた。すると、妖しい蛇たちは逃げ隠れた。その池は、今は椎井の池と呼ばれている。」(現代語訳、一部省略)
「夜刀の神」は角のある蛇となっているが、実際は谷津(やつ。低湿地)に住む土着の民で、ヤマト政権側の新田開発を妨害したのを、ヤマト政権側が武力で征圧した話と考えられる。そして、箭括氏麻多智のときには、征圧した後は神として祀り、住む場所を分けている一方、時代が下って、壬生連麿のときになると、皇化を振りかざして脅し、問答無用で追い払っていることが対比されている。なお、壬生連麿は茨城国造として行方郡を建郡したことが「常陸国風土記」に記されているが、箭括氏麻多智の素性は不明で、弓矢や太刀を擬人化した創作上の人物ではないかという説もある。
さて、現在も「椎井の池」とされる場所があり、その湧水の上の台地に「愛宕神社」と「夜刀神社」が鎮座している。元は、現在地の南、約200mの台地の端、字「滝の入」というところにあった「夜刀神社」に、享禄2年(1529年)、常陸大掾氏の一族で玉造城第13代城主・玉造憲幹が京都の「愛宕神社(愛宕大権現)」(現・京都市右京区)から分霊を勧請して合祀し、それ以来、「愛宕神社」と称されるようになった。現在地への遷座は、第2代水戸藩主・徳川光圀によるものという。現在の祭神は、「愛宕神社」が軻遇突知命、「夜刀神社」が夜刀神。


写真1:「椎井の池」。別名「天龍の御手洗」(近くに「天龍寺」という寺院があり、当地を「天龍山」といったらしい。)。鳥居の扁額は「愛宕神社」となっている。


写真2:同上。水源地は玉垣で囲われている。


写真3:池の傍に立つ銅像(宮路久子氏の作)。壬生連麿だろうか。


写真4:今も水が湧いているのがわかる。なお、かつては、湧泉の南側の谷全部が「椎井の池」だったのだろうと思われる。


写真5:「愛宕神社」へは、池の左手から上る。


写真6:「愛宕神社」(通称:天龍山愛宕神社)社殿


写真7:境内の「天龍山愛宕神祠」石碑


写真8:境内社「夜刀神社」鳥居


写真9:社殿(祠)と社号標
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神子御前乃宮

2023-03-25 23:33:52 | 神社
神子御前乃宮(みこごぜんのみや)。神子御前社。(小貫)香取神社の飛地境内社。
場所:茨城県行方市小貫294(「香取神社」の住所)。国道354号線と茨城県道50号線(水戸神栖線)の「泉北」から国道を東に約2.4km、たばこ店「新滝屋」の角を右折(南西へ)、約140mで右側道に入り、約60mで右折(北西へ)、約180m(突き当り)で、「香取神社」の鳥居前。駐車スペースあり。なお、「神子御前乃宮」は北東2丁(約218m)の場所に鎮座するとし、「香取神社」から直接に行く道はない。上記「新滝屋」南西、約100mにあるゴミ・ステーションのところから未舗装の狭い道を北西に向かい、廃屋を通りすぎた奥にある。
「茨城縣神社誌」(昭和48年)では、「香取神社」について、通称:下の明神、祭神は経津主命で、江戸時代の創建、ということくらいしかわからない。境内神社について、八幡宮(石宮)・子安様(方四尺の祠)・道祖神の記載があるが、「神子御前乃宮」については触れられていない。一方、鳥居横の昭和63年建立の「香取神社誌」石碑では、創建を第12代・景行天皇御代(4世紀頃?)とし、飛地の境内神社に芸津毘売を祭神とする「神子御前乃宮」があるとしていて、「常陸国風土記」の芸津里(きつのさと)に関する記述を要約・引用している。それは、「常陸国風土記」行方郡の条の「当麻郷の南に芸都里がある。昔、寸津毘古(キツヒコ)・寸津毘売(キツヒメ)という国栖(くず。土着の民)がいた。寸津毘古は、倭武天皇(ヤマトタケル)の命に逆って無礼な振る舞いをしたので、剣の一太刀で討たれてしまった。寸津毘売は、白旗を掲げて道端にひれ伏し、天皇を迎えた。天皇は憐れんで許し、小抜野の仮宮に向かった。そこに、寸津毘売が姉妹を引き連れて、真心を尽くして朝夕に仕えた。天皇は、その懇ろな姿をお喜びになったことから、この野を「宇流波斯(うるわし)の小野」というようになった。」(現代語訳・一部省略)という話である。芸津毘売(寸津毘売)を祭神とする「神子御前乃宮」が古くからの当地区の守り神だったというのだが、以前は、それが秘匿されていたらしい。言い方は悪いが、芸津毘売(寸津毘売)は征服者に性的奉仕をして歓心を得たということになるのだから、秘して祀るしかなかったのではないか、とする人もある。それが、広く知られるようになったのは、どうやら柴田弘武著「常陸国風土記をゆく」(平成12年)で紹介されてからだと思われる。「小貫」が「小抜野」の遺称地であり、「香取神社」が鎮座する丘辺りは古代から土着の民が住んでいそうなところであることに異論はないが、「神子御前乃宮」が祀られるようになった経緯等については、まだ謎が残っているような気がする。因みに、小沼忠夫著「北浦の昔ばなし」(昭和60年)では、「神子御前社」の祭神「ミコージン」は日本武尊に従って来た機織の女神で、昔は娘達が機の道具を供えて機織りの上達を祈願したという、と書かれている。


写真1:「香取神社」鳥居、社号標


写真2:同上、鳥居横の「香取神社誌」石碑


写真3:同上、拝殿


写真4:同上、本殿


写真5:「御子御前乃宮」


写真6:同上


写真7:同上


写真8:「香取神社」が鎮座する丘(国道沿いの「八坂神社・愛宕神社」から見る。間に武田川が流れている。)。ちょうど、「御子御前社」と「八坂神社・愛宕神社」が向かい合うように建てられている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする