
写真は、TBS ニュース映像から「あなたは …」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
映画か TV ドラマのような展開ですね。 中学校以来ということは、ほぼ十年以上経ってからの遭遇でしょうか。 片や 大学法科を卒業して裁判官への道を歩み、片や 強盗事件を起こした方は大学へなどは行かず、犯罪への道を歩んでしまったのかも__
そんな同級生2人が人生の分かれ道をそれぞれ歩んで、またその道が “交差した” のが裁判所法廷だったというのは … 一方は裁く側、一方は裁かれる側となり、人生の偶然の不思議、非情を感じたことでしょう。
しかし 女性裁判官は随分と若くみえますね、三十前後でしょうか? 日本の場合は、私は裁判所法廷には入ったことがないのでさっぱり分かりませんが、裁判官、裁判長は若い人はいないように想像します。 中年以降のお年寄りのイメージしか持っていません。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
「同級生と思わぬ場所で … 裁判官『ここで会うの残念』」(7月4日 TBS) __ ※追加1へ
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
いずれにしろ 裁かれる方は、その後 鉄格子の中で何を思ったのでしょうか? 罪を悔い改めて、刑務所を出たら “まじめな人生を歩もう” と考えたのならいいのですが。
…………………………………………………………
10~15年位ではお互いの風貌は少し変わっても、暫く会話をしていれば 大体思い出すものです。
私が42歳のとき、中学校の同窓会に27年ぶりで出席したことがあります。 半分は変わり、半分は変わっていないと感じたものです。 女性は髪型が変わるので分からないことが多いのですが、中学時代 チビだったのが、同窓会では普通以上に背が高く成長していた女性にはびっくりしました。 さすがに頭が薄くなっている男性はまだいなかったですね。
亡くなっている人は1人だけでした。 他はみな元気そうでした。 その後 四半世紀近く出席していないので、また大分変わっているのではないかと思います。
…………………………………………………………
6~7歳の頃 一緒によく遊んだ友人には全く遭ってなかったのですが、数年前 伯母の葬式で伯母の世話をしていた民生委員の奥様の弟ということが分かりました。 今はオーストラリアで寿司店を経営しているらしく、住所を聞いて手紙を出しますよと奥様にはいったのですが__
そのあと よくよく考えて、半世紀経って “昔の友達から” と手紙を出したところで、果たして懐かしがってくれるだろうかと想像して … いやそうではないだろう、もう他人といってもいい境遇だろうから、かえって手紙などもらっても迷惑だろうと思い、結局 出しませんでした。
数年後の今年の法事で また民生委員にお会いし、その辺りの事情を話して出さなかったと告げると、「それぁーそうでしょう」と否定していませんでした。
…………………………………………………………
会社関係では 年配の方達の中には、当然 何人かはもう亡くなっていますが、これが普通でしょう。 今年始めの会社同窓会で、年配の男性の方達の中には、頭が薄くなっている人が何人か出てきているのを見ました。
全く無くなっている人もいますが、あぁ この人は苦労したんだなぁと想像しちゃいますね。 その方は会社を経営して、一時 社員を増やしたところ 思うようにいかなかったらしく また人減らしをしたと聞いたことがあります。 増やすのは比較的簡単でも 減らすのは大変じゃないでしょうか__要するに “辞めてくれ” といわなくてはならないのですから。
ひとり 頭が真っ白のオッサンに「おー おー 元気そうだね~」と話しかけられ、はて この人は誰だったっけと当初は思い出せなかったのですが、そのうち思い出して「Nさん 痩せて体が縮んでいませんか?」というと、「糖尿で医者から体重を減らせといわれてるんだよっ!」と半分怒ったようにいうので、それも何だか可笑しかったですね。
あと 年上の女性などは現役時代より背が小さくなっている人が多いのに気づきました。 女性はホルモンの関係で骨量の減り方が男性より多く、歳を取ると大概 みな背が縮みます。 私は現役時代と身長が変わらないため、縮んだ人から見ると また背が伸びているように見えるらしく、「身長いくつ?」と何人からも聞かれました。
幸いというか、中学以来 大学 会社の知り合いで “事件などで有名になった人” はおりません。
以上
※追加1_ 法廷で裁判官が被告の男を見て、あることに気がつきました。
「あなたはノーチラス中学出身ですか?」(裁判官)
「信じられない」(被告)
「ここで会うとは残念です。 今頃どうしているかと思っていました」(裁判官)
裁判官と、強盗などの罪で起訴された被告は中学の同級生で、思わぬ場所での再会に、被告の男は涙を流します。 最後に裁判官は、「幸運を祈っています」と声をかけました。
以上