
左はウィキペディアから。 右はネットから拾ったマルチ商法イラスト。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
下記記事を読んで 昔の会社同僚のことを思い出しました。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
『マルチ商法で違法な勧誘、日本アムウェイに取引停止6か月の命令 … 消費者庁』(10月14日 読売新聞) __ マルチ商法で違法な勧誘などをしたとして、消費者庁は14日「日本アムウェイ」に特定商取引法違反で6か月間の取引停止命令を出したと発表した。
『アムウェイ被害者の告白 “50万円を浪費して目が覚めた”』(10月19日 文春オンライン)
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
20~30年位前だったと記憶しますが、当時も日本アムウェイのマルチ商法がマスコミに載って話題になっていました。 それを読んで 私が、近くの同僚美人女性に「日本アムウェイの商法って、危ないよな。 ネズミ講と紙一重じゃないかな?」といったところ、普通だったら「ふ~ん そうなんですか?」とか相槌を打つ反応が返ってくるのですが、彼女は黙って不審顔でいたのです。
それを見て 何か心に引っかかるものを感じ、それ以上はいいませんでした。
先日 妻に日本アムウェイのマルチ商法の話しをしたら、「あの会社 昔からやってるんだよ」「そうだな 会社の体質だろうな。 昔 会社で …」の話しをしたら、「あの子 私のアパートまでやってきて、会員勧誘をしていった事があるのよ」「あー やっぱりな。 それで 変な顔したんだ」と何十年ぶりに 疑問が氷解し、納得した次第です。
ねずみ講とマルチ商法との違いが解り難いのですが__
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
たくみ法律事務所のページから __「マルチ商法」とは、「ある販売組織の会員が組織外の人に商品を買わせて新規会員にし、その新規会員がさらに別の人に商品を買わせて会員にする」という連鎖で商品を次々と転売しつつ、ピラミッド状に組織を拡大していく販売形態をいいます。 特定商取引法 (特商法) では「連鎖販売取引」と定義されています。
連鎖販売取引と同じようなピラミッド型の取引に、「ねずみ講」があります。 連鎖販売取引とねずみ講の違いは、連鎖販売取引が商品の販売を目的とした組織であるのに対して、ねずみ講はもっぱら金品の受け渡しを目的とする組織である点にあります。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
会員を紹介すると … は、楽天でも、他の EC (電子商取引) でもよくありますが、私は他人に紹介した事はありません。 他人からも勧誘された事もありません。
大体 他人に紹介してトラブルになったら、本人も紹介した私も気分が良くなるはずがありませんからね。
………………………………………………
やはり 30~40年前に 市か何かの集まりの折に、”健康体操っぽい話し” がある人から出て相槌を打っていたら、その人が「興味ありますか?」というので、社交辞令的に「ええ 多少は …」と答えたら、「今度 パンフレットをお持ちしますよ」というので、とりあえず「はぁ そうですか …」となりました。
そしたら 夫婦で来宅し、集団で健康らしき体操している写真が載った会員誌を見せるのです。 当然 入会しませんかとの勧誘なので、「いや そこまでの興味はないんですが」と丁重にお断りしました。 ガッカリして帰っていったように感じました。
パンフレットを渡すだけなのに、”気合いを入れて” やってくるなど 何かしら おかしな流れだなと感じました。 団体名は覚えていません。 気の弱い人だったら、入会していたかも …
今日はここまでです。