goo blog サービス終了のお知らせ 

Heart & Heart

心と心をつむぎましょう♪

お花見~♪

2018-04-17 | 介護
6週間に一度の母の病院受診でした。
なかなか外に出る機会が無いので、ちょっとお花見に連れ出すことに!



毎年行く大村市の松本ツツジ園、今回初めてというくらいグットタイム
とても綺麗なツツジのパッチワークを見ることができました。

しかし、母は施設での生活中に食べるときとトイレに行く時以外は
動かずに部屋に閉じこもりっきりなので体力が無い

困った、、、対策を立てないと。。。
今まではゆっくりと園内を回ることができたのに~



やっとのことでたどり着いたシバザクラの見事なじゅうたん
もっと見たかったのに・・・

本人もガッカリしていたようです
しかし、帰りには薬膳ちゃんぽんを食べることができてよかった



良い季節になったので、時折り外に連れ出そうと思います。
家に帰って庭に出ると、サクランボが色づいてきました。



今年は例年に無く季節が早い、もう初夏のようです

病院のはしご~♪

2018-03-05 | 介護
母がもらっている薬をもらいに、病院巡りをしました。
あいにくの雨模様、しかし車の乗り降りする時には雨も止んでくれました。

脳外科・内科・眼科へとつれて行き、最後の眼科では
白内障の手術をしてからの暫くぶりの受診

かかりつけの眼科でしたが、いつもの先生と違う・・・
母が尋ねてみると、なんと亡くなられていたのです

ちょっとショックだったようで、気分転換に小さな料亭に
お昼ごはんを食べに連れて行きました。

お庭も綺麗、、、なのに、撮り忘れました
お料理はバッチリ、やはり食い気が先なもので、、、。



創作和食と言うのでしょうか、ひとつひとつに四季を感じさせる
美しく美味しいお料理でした。あさりご飯も完食



デザートもしっかり頂きましたよ、もちろん母もよく食べてくれました。
外に出ると珍しい馬酔木(アセビ)の花がたくさん咲いていました。

施設に帰る途中のところに、動物病院の先生が梅の原種を植えている
ところへも立ち寄りました。


枝垂れ梅の白は珍しいですよね!


桃の花みたいな梅です。


何だか絵に描いたような風景ですね~

母もとってもご機嫌で、施設に帰って行きました。
少し暖かくなったので、時々は連れ出さないといけませんね

記憶を取りもどさせる~♪

2018-02-09 | 介護
母93才、記憶ができなくなって何でも忘れてしまう
料理とかお風呂とか、、、自宅での一人暮らしができなくなって
施設に預かっていただいています。

週1くらいで面会に行ってますが、食べることとトイレに行くこと
以外には考えることも何も無くてゴロゴロと寝てばかりいるようです。

そこで、昔のことを思い出してもらおうと連れ出すことにしました。
場所は市立図書館に併設の救護所メモリアルに・・・





かつてはこの場所にあった新興善小学校が長崎原爆で負傷した方々の
救護所になっていたのです。



母は佐世保海軍病院に居たのですが、召集を受けてここでの災害救護に
あたることになったのです。







そのときの小学校の建具はそのままで、手記が枠にはめ込まれています。
それを見た母は、少しずつ思い出し話をし始めました。



佐世保から見た長崎方向の明るさ、自分の家族が中心地付近で一瞬の灰
になったこと、たくさん話してくれました。

少しは刺激になったことでしょう
施設に入ってから、穏やかな顔になっているのも嬉しいです。

ずっと気になって~♪

2017-07-08 | 介護
母へのお見舞いのお裾分けにメロン・グレープフルーツ・??
かんきつ類のこれの名前が知りたくてずっと探しておりました。



やっと見つけました~「河内晩柑」というざぼんの種類みたいです
多分ですが・・・(笑)

母の状態はというと、すっかり以前と同じわけではなく、まだまだ
気力が出ない様子、食も細く低栄養ではないかとも気がかりです

そして暑いのに水分を取っているのかが気になります。
少しずつはお茶を飲んでいるようですが量がねぇ~~

高齢者の熱中症が多いと言われるので、観察を常にしておかないと
いけないようです。



こんな早期処置のことも他人事ではないですね~
自分自身の身の置き方、介護疲れにならないようにしないと



久しぶりにランチに誘っていただきました。
和風ハンバーグランチ、いろんな小鉢もあって
勉強になります




母、その後~♪

2017-06-30 | 介護
13日に緊急入院してからというもの、もう一人暮らしはダメかも・・・
そんな状態でしたが、倒れた原因が薬の副作用であった事が判明!

数日間は寝てばかり、少しずつ薬の影響が取れてきだして点滴が中止され
リハビリを始めてから回復もめざましいものになりました。

認知症の症状も、以前入院していた頃ほど回復はしないものの生活できる
レベルまで回復し歩いてトイレも行けるようになりました。

病院に居ても何もすることが無くて、ただ看護師さんの観察に終始(笑)
23日に先生から、いつ退院しても良いと告げられたので26日に決めました。

退院その後、やる気の無い母がいます。
デイサービスに行き、訪問看護も受け、毎日私が行って夕食の差し入れをする。

そんな毎日、食欲が無くテレビも見る気がしない、部屋でゴロゴロと寝て
ばかりいる、、、もう老人性うつの症状そのものなのです。

以前心療内科に連れて行きましたが、投薬もかたくなに拒否するし・・・
どうしたら良いものか、、、これから訪問看護師さんが来るので相談して
ケアマネさんとも改善策を話し合いたいと思っています

昨夜のストレス解消、大きく育ったきゅうりを沢山にいただいたので、
1.5kg分の「きゅうりのQちゃん」を作りましたとさ


また入院しました~!

2017-06-14 | 介護
私の母、10日土曜日に退院をしたのですが、どうも様子が変なので
気になって毎日行ってましたが、13日の朝に行った時倒れていて・・・

救急車を手配してもらうことになりました。
私も救急車に乗るのは初めて

発見が早かったので大事に至らなくてよかったのですが、まだ自分の
置かれている状況を把握できていないようで、また入院となりました。

急に痴呆が進んだようで、話すのもやっと食事はできますが少ししか
食べていません。

薬の副作用かどうか分かりませんが、またしばらく入院は続くようです。
93才、今まであまりにも元気すぎたんだとそんな気がしています。

前向きに介護に取り組もうと思っています、自分自身が潰れないように!
ふと、病院の駐車場でみた前の車のナンバープレート



「いいな」「いいよ」と車同士がお喋りしているようでほっこりしました
しばらくは病院なので心配はありませんが、これからはいろんな人に介護
の体験談を聞いたりして、ゆとりを持って付き合っていこうと思います。


母から呼び出し・・・!!

2017-05-27 | 介護
93才の実母、一人暮らしに慣れているので週に1~2回様子を見に
行っています。

しかし、昨年4回の入退院をしてからというもの痴呆も進みました。
今では週2回のデイサービスと週3回の訪問看護を受けています。

今朝7時ころ電話があり、何だか体調がおかしいので病院へ連れて
行って欲しいとのことです。

月に2~3回はこのような呼び出しがあります。
娘だもの仕方ないのですが、今回は普通じゃないようです。



とりあえず、脳外科で有名なこの病院へと連れて行きました。
診察を待っている間にも僅かですが妙な痙攣があります。

血液検査・脳CT検査でも異常は認められずに、様子を見るために
入院となりました。



点滴をして丸1日くらいで痙攣はおさまりましたが、原因究明の
ためにしばらく入院は続きます。

諫早市なのでちょっと遠いけれど、安心のために毎日顔を見に
ふと、娘のいない私はどうなるんだろうとか考えてしまいます