goo blog サービス終了のお知らせ 

JOHNY’s BLOG

かほりたつあざやかなはなとどめおくおもいをよせる淡雪のふみ

モルスキン

MOLESKINE モレスキン ルールドノートブック・横罫・ラージ ([文具])

労基署課長の名前は?

2007-02-14 21:48:45 | Weblog
腰痛女性に「甘えるな」と暴言 成田労基署課長、後で謝罪(共同通信) - goo ニュース 成田労基署課長が、腰痛で労災認定され休業補償を受けていた日本航空客室乗務員の40代女性に「こんなにもらって甘えるな」と暴言

「完全に痛みが取れるまで休もうと思ったら大間違いだ」とも。

うーん、こんなにって、どんなコンプレックスなんだい、私より給料高い女性は許せない!てことでしょうか。
 病気なんかは中途半端な対応が一番まずいともいえるでしょうが。
コンプレックスと根性論しか持ち合わせない人は、当該職に不適当です。
名前出して反省させなさい。

おりしもネットカフェ難民のお友達

2007-02-14 01:36:24 | Weblog
民主・菅氏ら格差追及、「職業訓練機会を拡大」と首相(読売新聞) - goo ニュース
格差がトピックでした。
 問題の切りかたは多くありますが、この問題を考える方法としては、派遣労働者を多く生み出している派遣会社のあり方を問う方法もあるように思います。
そのときにはっきりさせておきたいことは、安易な契約をする個人に責を問うのではなく、企業責任を派遣会社に丸投げする企業の問題を大きく取り上げる必要があるということだろう。

 もちろん個人も必要に応じて法的知識を身につけ武装すべきではあります。私も最近確認していない労働法を確認していこうと思います。

 さて違う話になりますが、知り合いに議員になりたい人がいます。その彼は、しきりに格差の話などをしていますが、労働法の知識を活用しての具体的なアクションを起こすなどのことはしていない。

 ここで疑問。
 どうしてそれで議員になろうなどと思うことができるのか?
 イメージだけ追っていてもね~。
 やる気なら本気を見せましょう。

 なんか僕

2007-02-14 01:13:56 | Weblog
 ついでに書いておきましょう。

いい大人が、自分のことを僕というな。
チャラさと甘さだけが強調されてるぞ、と私は思います。

 自己主張を放棄し大人として認識されることを自ら捨て去ってなんの得があるのか?

 まああるんだろうね、使うってことは。
 僕という響きには、思うに無意識下のエクスキューズが投影されているように思える。話した瞬間から言い訳が始まっているから聞きにくい。
大人として付き合おうとしているこっちとしては迷惑です。


言葉にドロップキック

2007-02-14 00:48:59 | Weblog
永田町で「竹中日銀総裁」の声、与党内には根強いアレルギー(ロイター) - goo ニュース
 すごいね~竹中さん日銀総裁計画?
 彼を見ていて感じるものはけして悪いものではない。政策レベルはともかくマナー的なものは一応のスタンダードを維持しているようにおもう。他の政治家諸氏の質の悪さが竹中氏を際立たせるのかもしれないが。

 さて私は本日もとあるところで秘密の研修を受けていたりするのだが、今日の研修担当はひどかった。
 丁寧な言葉に挟み込まれる、感情の表出には、本来の姿を隠すことはできないようでして、ところどころイライラさせられました。
 が、私も大人になりましたので、こういう人もいるね~ぐらいなポジションで。
・・・いまはドロップキックのタイミングだとか、いじめちゃおうかな~とか。
 すいません、そんなことを考えた自分を反省。

終わったあと一緒に研修を受けていたお友達に話をふると・・・

 あいつはハイキックものっすよね~
 
でしょーと。帰り道盛り上がりながら帰ることができましたのでまあまあまあ。

 大人になったら、言葉と、心と顔に責任を持ちましょうね。

04/7/6アサヒ窓からめも

2007-02-07 23:16:22 | Weblog
二院制と二つの法として以下のようなことが書かれていた。
 民法や刑法の一般ルールと利益配分を決めるルールである予算や公共事業などの分野は分けるべきである。ハイエクによれば、一つの国会で両方を担当すれば利益配分の関係者圧力によって一般ルールがゆがめられてしまうので現代民主主義が危機に陥ると。そのための存在として参院があると。

 ホームレスのことなど

2007-02-07 17:27:35 | Weblog
 自立生活サポートセンターもやい
メモとして。
 最近知り合いになった青年は九州の方からほとんど身一つででてきて派遣で働いているとのことだった。カプセルホテル暮らしをしているが、けっこう快適とのことである。私はじつのところカプセルを使ったことがないので話を聞かせてもらって楽しいが、
現実的にその生活を考えていくと危なげではあるな~とおもう。単純に考えて一月10万円ほどの宿賃。おおくみつもって残りが15万。
やっていける額ではあるが、それはなににもつまずくことがなければという条件の下でのことだ。
 はやいうちに人的ネットワークを作り一つ安心な形を持ちたいところです。経済的な貧困はある意味解消が難しくはないが、人的関係の貧困の解消は簡単ではない。 最近であった彼との話で、 社会性ということを自分の問題として考えているところだ。

残念ケイタイわすれ

2007-02-06 14:17:13 | Weblog
 昨日も芝周りをウロウロしていたので写真に撮りたいところがいっぱいあったのですがケイタイを忘れちゃいました~。また明後日以降撮ってきたいとおもいます。 そうケイタイなんですが、電話としてはいらないのですが写真を撮って送るという機能は欲しかったりするのです。私の場合基本料金以外あまり必要ではないのでAUからソフトバンクに移行しようかと思っています。
 ウイルコムという選択もありそうですが、どうしよっかな。
 変更は来月予定です。

ホワイトカラー・エグゼンプション と共産党

2007-01-30 20:41:27 | Weblog
 仕事をさがしていて気になるのは労働条件でしょう。
実働8時間以内、裁量労働制、9時~17時

 さてこんなときどうする。

営業などの職種に多いのですが、このような記述の場合残業代を支払わないエクスキューズにされているのがほとんどではないか。
 さらに、近時は本採用者のみならず派遣社員などがその職をになっている場合も多く問題が埋もれていってしまうように思える。

 派遣社員の立場がいくら弱いからといって、無制限に残業を許可するような会社に要求をあげないわけはない。
 自民党は経団連と結託し法案まで通そうとしている。
 派遣社員、パート、アルバイトどのような雇用形態にあっても残業代は請求できる。均等待遇も求めていくべきでもある。

 選挙において、労働者を重視している共産党に投票することを本気で考えた方がいいように思う。

 生産する女性?

2007-01-30 11:30:12 | Weblog

 人間が生きていくということのなかには、永遠を求めることが含まれていると考え、それを実人生のなかで示すものは女性であるとする。すると真実を求める行為と、女性が生きていく形は同型である。こんなふうに埴谷雄高は考えていた。 子どもを産むことができるマシーンであるとし批判をされている人にはわからない感覚だとおもわれる。発言の底にあったものは 産むことができる人として個人として世界の大事な一部、そして真実としての認識の欠如だったとおもえる。

「子どもは工業製品か」 厚労省前で女性団体抗議(共同通信) - goo ニュース柳沢伯夫厚生労働相の「女性は産む機械」との発言に対し、各地の女性団体メンバーが30日、東京・霞が関の厚労省前で「産む、産まないは女性が決める」などと書かれたプラカードを掲げ、辞任を求める集会を開いた。


そのまんま流用

2007-01-30 03:50:58 | Weblog
そのまんま、あやかりたい 談合撲滅知事の会に民主誘う(朝日新聞) - goo ニュース 官製談合を追及する民主党の対策本部事務局長の伴野豊衆院議員は29日、上京中の東国原(ひがしこくばる)英夫(そのまんま東)・宮崎県知事に都内で会い、同党が設立を促す「官製談合撲滅知事の会(仮称)」に協力を求めた。東国原氏は「検討します」と答えたとのこと。

 とりあえず悪くない動きの知事さんですが、欲しいか? 事前の発言では談合もOKといった人ですよ。
 政治家はさして頭がよくないというより勉強不足はなはだしい人たちですから人気優先は仕方ないか。
 そして政治家といえば、昨日夕方、先だって話題になっていたタレント候補?が近所の駅に立っていました、国民新党の倉田レイカ・・・です、おかえりなさい気をつけて・・・。
 地味な仕事です。
せっかくだから話しかけようかとも思ったのですが、政策のはなしができるわけもありませんからスルーしました。
 でも勉強してるの?ぐらいのはなしは次の機会にしてみようかとおもっています。

一年ぶり

2007-01-28 22:32:46 | Weblog
大学で同級生と再会。昨年修士論文提出以後の再開ゆえ一年ぶりでした。私の女の子察知センサーが働き?声をかけたしだいです。
 仕事にそろそろあきはじめ?いや失敬、研究への渇望が沸き起こり大学復帰の手続きをしにきたとのことでした。
 仕事に大きな不満もなくても研究に戻ってくるということはある程度本物に近いのだろうなとおさっしするところです。
 つい先だって、情報学環の北田暁大 氏の紹介を見たところ、決まっていたゼネコン就職をやめた理由は 本が読めなくなるからというものでした。
 よくわかる感覚です。さらっと書くと、軽く見えそうな言葉ですが、本を読みたいという渇望が、生活の何よりも優先するというのは、いささか異常です、変態といえるでしょう。
 北田さんは同年代の研究者仲間からすると、「彼はホープなんだよね~うちら世代の」というようなぐらいすごいらしい。たしかに、私が持った印象も、おーっちょっといいね!というものだったので、研究分野の重なりが大きい人たちの評価はそれ以上のものなのでしょう。

さて、私のこと。来年度はどのような生活になるのでしょう。変態生活?にも疲れが見え始めていますが、たぶん継続していくのであろうとおもわれます。才気だった変態?の北田さんらと同じ道はたどれないですが、努力の変態?としての評価はされている私としては、自分で道を作っていくしか方法はないようです。
嗤う日本の「ナショナリズム」

日本放送出版協会

このアイテムの詳細を見る

 

古い人間ですから・・・

2007-01-28 21:24:53 | Weblog

「女性は子どもを産む機械」発言が波紋 野党が辞任要求(朝日新聞) - goo ニュース柳沢厚労相は27日の集会で、少子化問題にふれた際、「機械と言ってごめんなさいね」などの言葉を入れつつ、「15~50歳の女性の数は決まっている。産む機械、装置の数は決まっているから、あとは一人頭でがんばってもらうしかない」などと発言したという。  柳沢氏は28日、朝日新聞の取材に「人口推計の話をした時、(聴衆が)よく分からないようだったので例えて言った。(発言した)途端に、これはまずいと思い、失礼した、申し訳ないとお話しした」と釈明。女性への差別的な意識は「全くない」と否定した。

 またまた~うそばっかり。差別的な意識はまったくないだなんて。もしその意識がなかったとしたら、最も最悪な形ということでしょう。いままで善意のつもりで周囲の人に差別的対応をしてきたのですから。

どうやったらそういう人間が出来上がるのか?

年齢?

いや日本民族の特質か? さてこの発言、おかしいと感じるはず。

 

それにしても政治家はおおむね勉強不足すぎますね。

<a title="「女性は子ども産む機械」柳沢厚労相、少子化巡り発言(朝日新聞) - goo ニュース" href="http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/K2007012700701.html" target="_blank">「女性は子ども産む機械」柳沢厚労相、少子化巡り発言(朝日新聞) - goo ニュース</a>

 会場では発言について異論はなく、主催者からの訂正などもなかったという

ここも問題だよね、誰か指摘してあげてください。


 


 言葉メモ質のよいコピーの為に

2007-01-27 05:21:37 | Weblog
憲法の長谷部氏いわく
質の悪い意見を持つよりは、質のいいコピーをするほうがよっぽどいいと。
なるほどそのとおりだとおもいます。
多かれ少なかれ私たちは過去の人過去の自分のコピーなのです。

今日もいっぱいコピーしています。
 
 報道のにぎやかさと現場の静けさ

 道がないのだから迷ったとはいわない

 世にたいする義務とは

 犯罪の言語化の失敗という取調べ調書

寝て起きたらバージョンアップです

堀田力から

2007-01-27 04:16:31 | Weblog

さわやか福祉財団理事、ヤメケンでもしられる彼のエッセイから。

憲法違反人間のイメージ 子どもの結婚式を主役として仕切る家父長型おやじで、男尊女卑感覚の持ち主であり、いじめられるほうがわるい!と怒鳴るタイプ、世間体を第一にし、組織では秩序維持の名の下虐待も容認し、国民全体のための権限を一部のために使って平然としている人

あらあら,字にしてみるとかなり厳しい言葉になります。人間として最低の部類に入りそう。今の憲法を変えてしまい人たちが、そんなひとだとは決して言いますまい。

 


追放ペコちゃ~ん

2007-01-27 02:56:10 | Weblog
問題の大手菓子メーカー「不二家」です。工場が新座市にあるのですね。かなり近場です。市長は不二家のキャラクター「ペコちゃん」を特別住民として登録することを提案。 須田市長は「問題発覚後、工場側から一度も経過報告がないのは疑問」と苦言を呈した上で、「工場が閉鎖すれば雇用問題に直結する」と。

そうですよね。働いている人が迷惑です。正社員、派遣パートバイト、どの形態でも、そこを主要な働き先としている人がいるわけですから。

 ある意味話題づくりもふくめて特別住民にする。わるくないでしょう、まあ逆に追放!という手段もありそうですが。

 どっちがいいと思う?
そこで思う感覚はけっこう大事。

住民にするとかしないとか国籍とか無国籍とか選挙権有りとかなしとか、およそ神様からはほど遠い人間が勝手に決めていることなのです。

ペコちゃんに、「一緒にいきていこうよ」(人形ですが)というような言葉がかけてあげられることは好ましいことだなあと思います。