goo blog サービス終了のお知らせ 

JN2IFL's ブログ

日常の出来事をゆっくりのんびりと。

安納芋収穫

2013-11-24 15:12:00 | 四季
 今年も実りの秋がやってきました。
 最近人気で苗すら予約販売になってきた「安納芋」です。
 そういえば、スーパーの地物野菜コーナーでも見かけるようになりましたね。

 去年は越冬させた自前の芋づると保存していた種イモから育てたけど、途中で猿軍団に引き抜かれて出来はいまいちでした。

 今年は豊作の期待をこめて「農業屋」さんへ予約し、無菌苗なるものから育てました。
 でもね、今年は夏の酷暑で生育が遅くってやきもきしたうえ、猿軍団もあらわれてかなり心配しましたが、猿の被害はかぼちゃ、トマト、スイカ、きゅうりだけで芋は無事だったのが幸でした。

 

 巨大な2つを含めて、まずまずの出来ばえでした。

慌ただしい年末

2012-12-31 22:22:00 | 四季
 慌ただしい大晦日でした。

 毎年なら30日には迎春準備を済ませて、大晦日の午後からは正月モードなんだけど、今年はちょっとしたハプニングが起こってしまいました。

 先日バイクに乗ったので軽く水拭きでもしておこうと思いガレージに行ってみると、壁にある給湯器からぽたりぽたりとしずくが垂れています。
 それこそ、水道メーターすら動かない程度だけど、水たまりがバイクシートにまで来ると大変なので原因追究を始めました。

 給湯器の外カバーを外すと器具の底には水が溜まっています。しかし漏れている箇所がなかなか特定出来ません。
 懐中電灯を照らしてやっと発見できたのは一筋の蜘蛛の糸。実はこれが漏水でした。
 銅管のろう付け部分にピンホールができ、そこから勢いよく極細の噴水がふき出していました。

 年末でガス屋さんは休みだろうしなんとか応急処置でもしておかないと・・・。
 噴出場所は銅管の裏側ではんだごては使えません。あとは力技しかないと思いゴム板を銅管に巻きつけて針金で締上げることとしました。
 結果は、止まったような止まらないような。どうも、お湯が通れば銅管が膨張して密着度が増すけど、冷めると滲み出てくるようです。

 都合3回も同じ作業を繰り返したのでペンチで針金を捻じっていた右腕がパンパンです。

スイカ収穫

2012-07-29 20:52:00 | 四季
去年は失敗したスイカの収穫を行いました。
狭い庭の畑でもなんとか育つものですね。

種無しスイカ(本来は小玉のはず)が7.4kgまで育ってしまいました。
冷蔵庫がスイカとキュウリでいっぱいです。



タマネギ収穫

2012-04-30 12:05:00 | 四季
 早生品種のタマネギをやっと収穫しました。
 本来なら2~3月に収穫期を迎えるはずだったのに、ついこの間まで葉っぱは青々して玉も小さめでした。
 この冬が異常に寒かったので生育速度にも影響したのでしょう。
 出来ばえは・・・ん~まずまず。

 ここで我が家の採れたてタマネギレシピをご紹介。
 1.小さめのタマネギを上から十文字に切り込みを入れます。(切り落とさずに。)
 2.皿に乗せラップを掛けてチン。
 3.上からポン酢しょうゆ、削り節、マヨネーズをかけて出来上がり。

 シンプルな春の味です。お試しあれ!