地福寺ブログ

地福寺は、宮崎県延岡市の山あいにある曹洞宗のお寺です。
永代供養のご相談も承ります。

夏休みの宿題といえば

2011-08-07 21:42:46 | 日常のヒトコマ
夏休みの宿題といえば、コレ。
定番ですね。息子が観察日記を付けるのだとか。


これは、1学期中に息子が学校で育てていたアサガオ。
夏休みに入って自宅へ持ち帰り、種の採取までする予定です。
今朝見てみると、きれいに咲いていました。


1匹のミツバチ(?)がしきりに花の間を飛び交っています。
おいしい花粉は取れますかぁ?
花の奥底まで入って行って、出てくるときは器用にバックして出てきていました。
確かに中で方向転換は無理ですわな(笑)。


朝から雨模様でしたが、花弁に付いた水滴がとても綺麗でした。
雨だからといって悪いことばかりではないですね。


違う色も咲いてます。


「朝顔につるべとられて もらひ水」なんていう歌がありましたね。


本当に鮮やかな色です。
雨が多かったから、水やりを忘れても大丈夫でした(笑)。
押し花にしたらよさそうですね。


真っ青に晴れた夏の涼しい朝とも合うのでしょうが、こうしてみると曇り空も似合います。


思わず沢山写真を撮ってしまいました。


そういえば、先日、ひょんなことからこのブログの読者だという方にお会いしました。
使っている写真を気に入っていただけたようで、ご自身のPCへとりこんでいるのだとか。
嬉しいですねぇ。どーぞどーぞ、著作権は主張していません(笑)から、好きなだけ使って下さい。

ただ、
ブログ掲載用に、サイズを縮小してますから、拡大すれば画質も落ちるでしょう???
もし、大きいままの写真をご希望でしたら、書き込み等でご連絡ください。
元データを差し上げます。

ちなみに今回のアサガオは、やや大きめの写真にしてみました♪

施食会法要

2011-08-07 21:33:13 | お寺の行事
8月2日

さあ、昨日の準備に引き続き今日は本番です。
朝から台所は戦場です…。


みなさんのご協力で、お弁当がどんどん作られていきます。
今年のお寿司はとても好評でしたよ。


娘はコーヒーゼリーを作りました。
さすがにお参りされている方々には配れませんので、これは我が家で頂きました。


本堂はすでにおまいりの方でいっぱいです。


あ、廊下に一休さんがおる♪
昨年に引き続き、息子も参加します。楽しみです。


法要の前にお説教が始まりました。
今年の説教師様は、同じ延岡のお寺のご住職です。
もちろん私も知っている人ですから、他県からお迎えするよりは、緊張が少なくて助かります。


そして法要。(残念ながら写真はありません)
今年は、法要の前段で、本尊様へのご挨拶「本尊上供(ほんぞんじょうぐ)」の導師を、
始めて私、副住職が行いました。
私は元来、汗かきなのですが、いつもと違う汗をいっぱいかいた気がします。
いやー緊張しました…。

施食会準備

2011-08-07 21:09:27 | お寺の行事
8月1日

毎年、8月2日は当山の施食会(せじきえ)です。
この施食会とは、読んで字のごとく「食べ物を施す」法要です。
誰に施すのでしょう?
「ガキ」という言葉があります。よく「ガキ大将」とか言いましたよね。
これは餓鬼、飢えたオニと書きますが、ちょうど子供位の背丈で、
手足は細いけれども、お腹だけが出ているような姿をしています。

彼らは、どんなに飢えていても何も食べることが出来ず、
どんなにのどが渇いても、水すら飲むことができません。
食べ物を口元に持って行ったとたんに炎に変わってしまうのです。

そんな彼らに、お経を唱えながら食べ物を施し、
その功徳を、それぞれのご先祖様へ廻らせて、先祖供養するのが「施食会」です。
ちょっと昔なら「施餓鬼会(せがきえ)」とも言っていました。

近くのお寺の和尚様がたも集まって、沢山のお坊さんと行う法要です。
1年で最も忙しい法要と言えるでしょう。

婦人会の皆さんが、明日お出しする料理の仕込みをしています。


私は本堂周りを掃除中。


先日制作した施食幡もつりさげましょう。


紐のくくりかたを間違わないようにしなきゃ。
幡を引っ張ればすぐ取れるように結ばねばなりません。
…といいつつ、いくつか逆に結んでしまいました。
本番で幡を取るのに苦労した参詣の皆さん、犯人は私です。失礼しました。


今日と明日、写真撮影は小4の娘にお願いしました。私はカメラを持つ余裕はありまへん…。
よろしくお願いね~♪

余談ですが、法要の中でお唱えする陀羅尼の中に「ハラボタ」という言葉も出てきます。
膨らんだお腹を指して「ハラボタ」なんていうのは、このへんが語源でしょうか?
よく聞いてみて下さいね。

学級レクレーション

2011-08-07 20:56:48 | 日常のヒトコマ
7月30日
小学1年生の息子のクラスで、学級レクレーションをするのですが、
「坐禅をしてみたい♪」というご意見があったらしく、当山で体験坐禅を行うことになりました。
こちらとしては、ありがたいお話しです。
まず、興味を持っていただけるというのは、嬉しい限りです。

クラス全員(といってもわずか12名!)と兄弟姉妹、保護者も集まって30名弱の方が参加されました。

まずは本尊様へごあいさつしましょう。般若心経を読みます。


そのあとに坐禅です。
坐り方を説明し、15分ほどの坐禅を行いました。
肝心の、その間の写真がありません…。ご了承ください。

静かな坐禅のあとは、体を動かすべくラジオ体操です。

そして、絵本の読み聞かせ♪
先生の読み聞かせと…、


妻の読み聞かせ。あれれ、寝転がっているのは誰かな??


他にも、短歌を作ってみたり、子供の出し物があったり、内容盛りだくさんのレクレーションでした。
最後はスイカと、母特製の「冷やしぜんざい」を頂いて終了しました。
また、興味があったらいつでも来て下さいね。

8月8日~10日まで、夏休み坐禅会も予定していますよ~。


スズメの子

2011-08-07 20:37:49 | 日常のヒトコマ
7月29日
少し悲しい出来事になりますが…。

施食会の準備のために、本堂周辺の掃除をしていた師匠が、珍しいものを拾ってきました。


スズメの子です。どうやら巣から落ちたようです。
どこのお寺でもそうですが、我が家の本堂の屋根はいつも沢山のスズメで賑わっています。
おかげで「フン害」にも困っているのですが…。

指を近づけると、大きく口を開けます。お腹が空いているのかな?


とにかく、なにかあげなきゃ。
ということで、タオルで巣のようなものをこしらえて、
とりあえず炊いたご飯粒など…。


野生の生き物を、人の手で育てるのは、実は難しい。
例えば、そのまま段ボール箱などに入れて、落ちていた場所へ戻せば、親スズメが一生懸命エサを運んでくれて、
引き続き育てる場合もあるのですが、あまりにかわいらしいので飼い始めました。

…ところが数日後、だんだんと鳴き声が小さくなり、最初の頃は勢いよく食べていた餌も食べなくなりました。
どうしてよいかわからないままに、みるみる元気が無くなり、私の手の上で息を引き取りました。

落ちていた場所へ戻せば良かったのか?
しかし蛇や野良猫から襲われないとも限りません…。
安易に飼い始めたのが悪かったのか?
今となっては、どうすればよかったのか判りません。

飛べるようになれば、自然に返すでしょうから名前もつけていませんでした。
もっとしっかりと育てることが出来ればよかった…残念でなりません。ごめんなさい。


この「ヘ」の字に結んだ口元が大好きでした。


亡骸を花壇の片隅に埋め、線香をさして、お経を読み、お別れしました。