カンボジアだより シーライツ

国際子ども権利センターのカンボジアプロジェクト・スタッフによるカンボジアの子どもとプロジェクトについてのお便り

カンボジアの教育についてー教育大臣のお話―

2008年02月27日 00時03分48秒 | カンボジアの教育
こんにちは、中川香須美です。先日、上級大臣・教育省大臣であるコール・ペイン博士の通訳をした際に、大臣が「自分が大切だと思っている信念」についてお話されたので、補足を加えながら、内容を簡単に紹介します。大臣の発言については、かぎ括弧で紹介します。


教育大臣として重要視している分野

カンボジアは、長い戦争を経て、パリ和平協定を1991年に締結、1993年に総選挙が実施されて民主的な政府が設立しました。それ以来、教育省が重要視してきたのは教育制度を整備すること、基礎教育を実施する学校(小・中学校)を設立すること、教育に必要な機材(教科書など)を整備することでした。特に教育制度の整備は、ほとんどゼロからの出発といっていいほど未整備だったので、大変な時間と労力がかかりました。大臣は、「わたしが5年前に大臣に就任した時は、そういった基本的な整備については、完全ではないものの、一段落ついてもいいかなという程度には整っていました。したがって、わたしが在任中に尽力してきたのは教育の質の向上です。具体的には、特に教員のレベルアップに重点を置いてきました。」とおっしゃっていました。


教員養成の困難

教育の質を高めるためには、教員のレベルを向上させることが不可欠です。大臣は、日本を含め、さまざまな国からの支援を最大限に活用して、教員が高いレベルのトレーニングを受けられるようにしました。ところが、トレーニングを受けて優秀に育った教員は、その多くが教職を去ってしまうそうです。「時間と予算をかけて訓練しても、教員の給料が低いために、民間の企業に移ってしまう若い教員が非常に多くて残念です。企業で働けば、教員の2-3倍の給料がもらえるので、こちらとしても引き止めるのがとても困難です。」


なぜ教員はやめるのか

最近の教員に欠けているものは、「信念」だと大臣はおっしゃいます。「自分の国が将来どうなっていてほしいか、そのためには子どもたちにどういった教育が必要か、教員として自分に何ができるのか、そういった信念が欠けている教員が、より高い給料を求めて辞めていきます。」せっかくトレーニングを受けてもらった教員がやめるのは残念なので、教育省としてもさまざまな戦略で教員を引きとめようとしています。「その中でも、給与を補填して、一般公務員よりも高い給料を払うようにしています。ただ、給与補填をすることによって、教員の仕事量や義務も増えるので、それを快く思わず辞める教員もいます。いずれにしても、結果的には民間企業のほうが給料はかなり高いのです。」


なぜ「信念」が欠けているのか

現在実施されているカンボジアの基礎教育の教科書では、愛国心や忠誠心などが徹底的に教育されています。でも、かつてしばらくの間、これらは教育のカリキュラムから除外されていたそうです。「わたしが大臣になったとき、道徳教育は基礎教育のカリキュラムに存在していませんでした。将来のカンボジアを考えると、道徳を学ぶこと、特に信念をもってもらえるような教育を子どもたちが受けることが重要だと思い、道徳教育を復活させました。道徳教育では、家族とは何か、親の子に対する義務、子の親に対する義務、教員の生徒に対する義務、生徒の教員に対する義務、などを徹底的に考えてもらうようにしています。友情とは何か、いい友達をどうやって選べばいいか、なども学習内容に入っています。仏教の教えも、きちんと学べるようにしています。」ところが、最近の子どもたちは道徳を学んでいるものの、5年位前までの子どもたちは道徳を学んでいないという問題があります。現在教員になっている若い世代は、「信念」を学ばずに大学まで進学しているのです。「道徳を学んでいない世代のために、私自身がほぼ毎日パンニャサ大学で講義をしています。特に仏教の教えを紹介しながら、信念をもってもらうために学生に色々考えてもらう場を提供しています。大臣の仕事もあるし、わたしは高齢なので、簡単なことではありません。クラスには、僧侶も招待して、生徒と話してもらうこともあります。」(ちなみに大臣の年齢は不詳ですがかなり高齢です)

大臣は現在、学部と修士課程で講義を担当されていますが、大臣ご自身が、信念にのっとって実践されているのです。パンニャサの学生に将来指導者に育ってほしいという大臣の希望から、コースの名前は「リーダーシップ」となっています。わたしは受講したことがありませんが、学生の話を聞くととても面白く魅力的な講義だそうです。


中川香須美のコメント

カンボジアでは、たぶん戦後の日本と同じように、「戦争を経験した世代」と「戦後世代」との間に大きな断絶があります。カンボジアで両方の世代に接してきた私の経験では、戦争を経験した世代に対しては、他人の苦しみに対して黙ってあたたかく理解を示したり、許容力があったり、「やっぱり苦しい時代を生き抜いてきたんだな」と感じることが時々あります。他方、若い世代は、自己中心であったり、「戦争があったなんて信じられない」と、自分の両親たちの過去の苦しい経験を知ろうともしなかったり、聞いても頭から否定して信じなかったりする姿勢を見せる時がよくあります。授業の中で実施するグループ学習などで協調性がなかったり、理解が遅いクラスメートを助けずに無視しようとしたりする姿勢が見られるのはとても残念なことです。この背景には、戦後世代は、長い内戦によって徹底的に破壊されたカンボジアの仏教信仰や家族の破壊などの影響があると思います。戦後は、「かっこいい」と思って手本にできる年配の世代も欠けています。こういった社会的背景が、若い教員たちにも影響を及ぼし、「信念が欠けている」と大臣が称している気がします。

教育大臣は、30年以上にわたるアメリカでの生活で成功を収められ、カンボジアに戻って苦労しなくてもよかった人です。でも、「国の発展に役立つ人材育成に貢献したい」という信念から、アメリカでの生活を捨てて大変な時期のカンボジアに戻ってこられ、大学を設立されました。難民としてアメリカに移住して成功を収めていた多くのカンボジア人から資金を集め、ゼロから大学運営を開始されたのです。以前ブログで紹介したわたしの親友リー・ビチュターと同じ信念です。彼女も、カナダでの華やかな弁護士生活を捨てて、困っている人を助けるNGOをカンボジアで創設しました。彼女の場合、私財を投入してNGOを立ち上げ、貯金をすでに使い果たしています。彼女の生き方は、わたしにはとても真似できない確固たる「信念」に基づいていると思います。わたしのカンボジアでの生活が、従来予定していた10年間を過ぎてどんどん長くなるのも、こういった信念を持った素敵な人たちとの交流を通じて、次世代の人材育成に少しでも役に立てるかな、役に立てるといいな、という自分なりの「信念」が生まれてきているからだと思います。




カンボジアの子どもたちにより権利を理解してもらう活動を一緒に支援するために、国際子ども権利センターの会員になってください。

http://www.jicrc.org/pc/member/index.html


写真は、クロプハ小学校で子どもの権利教育を熱心に進めている先生とその授業を受けている子どもたち(国際子ども権利センターのプロジェクト実施校)  ©甲斐田万智子

性犯罪と最近の若者・子ども

2008年02月19日 03時14分20秒 | カンボジアの子ども

こんにちは、中川香須美です。今回も前回に引き続き、カンボジアのこどもと性犯罪について、「女性と子どものための法律支援の会(Legal Support for Children and Women (LSCW)))代表のビチュターに聞きました。



子どもの犯罪は増えているのか

近年、若い世代や子どもたちは、暴力的になってきていると思います。その理由のひとつは、さまざまな情報が世界各国から入ってきていて、テレビや雑誌などで暴力的な行為を子どもたちが日常的に目にするからです。特に、テレビでは外国からのドラマが放映されていて、とても暴力的なシーンが多いです。ポルノもそのひとつで、子どもでも簡単にポルノを見ることができるのは深刻な問題です。

家庭にもよりますが、多くの家庭の子どもたちは、大人からの指導なども受けないまま、暴力的な映像を見ています。親が放任しているわけではないものの、子どもたちは危険な映像にさらされているのです。けんかのシーンや、悪いことをしている若者たちの振る舞いを見て、それを真似したいと思うのです。服装、振る舞い、言葉使い、子どもたちがテレビで見たことをすぐ真似したいと思うのは普通です。テレビの暴力シーンなどに関する規制などがまったくないのも問題です。


中川香須美コメント

子どもの犯罪が増加しているのかどうかについての統計はありません。ただ、子どもが暴力的になってきた、あるいは社会全体が暴力的になってきた、というのは実感としてあります。原因は色々あると思います。急激なスピードで提供される新しい情報を適切に処理できない人々が増えているのにもかかわらず、社会的なセーフティーネットがまったくなく、犯罪を助長している社会的背景が重要な問題だと思います。1990年代から自由主義経済になり、人々の生活スタイルはとても早いスピードで変わりました。また、いわゆる中間層・富裕層が育ち始め、社会の中で「権力(お金)を持つ人たち」と「弱い立場に追いやられる人たち」との二分化が進んでいます。権力を持てば、何でもしていいと思う人たちがいるのは残念な事実です。お金を持てば、権力者を動かせるのもまた事実です。



ポルノと性犯罪との関連

性犯罪を撲滅することは不可能だけれど、減らすことは出来ると思います。大人の性犯罪を減らすのはとても難しいですが、子どもの性犯罪を減らすためには、まずとにかくポルノをコントロールすることが優先事項です。その理由は、子どもがレイプする場合、ほとんどの場合ポルノを見ているからです。ポルノを見た子どもたちは、その内容などちゃんと分からないまま、同じことを試してみようと自分たちよりも幼い少女を狙うのです。レイプが犯罪かどうかも分からず、自分が処罰されるかもしれないなど考えないまま、自分がビデオで見た内容をそのまま実践しようとするのです。他方、大人の男性の場合は、女性に対する差別や嫉妬心、権力を示したい、色々な理由があります。性犯罪の事件を取り扱っている上での印象ですが、大人の性犯罪の場合、ポルノと直接関連する事件は少ないと思います。ないわけではないものの、やはり女性に対する差別感情が第一にあると思います。

結論的には、レイプを撲滅するのはとても難しいです。どうすればいいか、簡単な解決法があればいいと思いますが、きっと無理でしょう。時間もかかるし、地道な努力が必要だと思います。でも子どもたちが犯罪を犯さないように、とにかくポルノの取締りをきっちりしていく必要があると思います。


中川香須美コメント

ちょっと性犯罪の問題とずれますが、若者たちが、ポルノなどの性的なフィルムに対してオープンになってきている点についてわたしの経験を紹介したいと思います。わたしはジェンダー学の授業で「リリア・フォーエバー」というスェーデンで作成された人身売買の映画を上映するのですが、これに関して面白い逸話があります。映画の内容は、かつてのソ連で育った16歳のリリアが、母親に捨てられ、トラフィッカーにだまされてスェーデンに売られてしまい、何度もレイプされ、最後には自殺するという話で、実話に基づいて作成された映画です。この映画の特徴は、主人公が暴力的にレイプされるシーンが何度か出てきて、それらが全て被害者の視点から撮影されている点にあります。

最初に映画を上映したのは2年前でした。その時、この暴力的なシーンが始まったとたん、ほとんどの女子学生が教室から出て行ってしまったのです。わたしは残った男子学生たちと最後まで映画を見るという、あたかも男子校の教員になったかのような経験をしました。その授業の後日、女子学生たちになぜ出て行ったのかを聞くと、「性的なシーンは、見るだけでも悪いことだと思った」ので、急いで退席したそうです。それを聞いて、確かに衝撃的すぎるシーンだったかもしれないと反省した私は、その後暴力的なシーンは全て早送りして見せないようにしていました(年に3-4回異なる学生を対象にして上映するのです)。でもやはり、暴力的なシーンを被害者の立場から見ることで、こういった犯罪は撲滅しなければならないとちゃんと分かってほしくて、つい先月(2008年1月)上映した際には、2年ぶりに映画を全部上映してみました。上映前に、「男性は目を開けてしっかり最後まで見るように。ただ、性犯罪を含む暴力的なシーンがあるので、女性は見たくなければうつむいていなさい。でも人身売買のことをより理解するために、最後まで教室には残っていてほしい」と話しました。すると、驚いたことに、女子学生も最後までしっかり見て、誰一人途中で下を向いたり退席する学生はいませんでした。たった2年間で、これほど女子学生たちの許容力が変わるのだとびっくりしました。もちろん、いろいろな要因があっての結果だとは思いますが、さまざまな情報に慣れてきていることも一因だと思います。

写真は、リリアフォーエバーのDVDカバー
© http://www.filmweb.no/index.jspより


カンボジアの子どもたちにより権利を理解してもらう活動を一緒に支援するために、国際子ども権利センターの会員になってください。

http://www.jicrc.org/pc/member/index.html

カンボジアでの子どもを狙った性犯罪

2008年02月06日 21時46分34秒 | カンボジアの子ども
こんにちは。今回と次回は、イギリスのロンドンからブログをお届けします。わたしの無二の親友リー・ヴィチュターがイギリス政府の招待でロンドンに長期滞在中なので、わたしも大学の休みを利用して2週間だけ合流することにしました。ヴィチュターは「子どもと女性を支援する法律の会(Legal Support for Children and Women (LSCW)」の創設者であり、現在の代表でもあります。ちょうど私は仕事を持参していて、その内容がカンボジアにおける子どもを狙った性犯罪(主としてレイプ)の統計に基づく分析で、過去2年間に発生した460件の性犯罪事件を分析しているところです。そこで、カンボジアで性犯罪の被害者に弁護を提供している団体の代表のヴィチュターに、この問題について話を聞きました。以下は、彼女の許可を受け、発言内容を日本語に翻訳しています。

性犯罪:農村地域と都市部の違い

カンボジアでは子どもが性犯罪の被害にあいやすい状況に置かれています。その理由は、多くの子どもが安全でない環境で生活せざるをえないからです。性犯罪は都市でも農村部でも発生していますが、農村部のほうが深刻な問題です。大人の目がなかなか届きにくい環境で子どもが生活しているからです。農村地域では、多くの両親が朝早くから夕方遅くまで家から遠くに出かけて農作業に従事していることが多く、子どもたちは保護者なしで長い時間自宅に取り残されます。学校は半日しかなく、遊び場となる公園などもないため、ほとんどの子どもは自宅周辺で多くの時間を過ごします。家事を手伝って自宅にいる子どもも多くいます。子どもたちは、保護してくれる大人が不在なまま、危険にさらされています。

他方、都市部に住む保護者たちは、「都市は安全でない」という前提で生活しており、常に子どもの安全に目を光らせています。都市部では人口密度が極めて高いため、子どもが一人で家に取り残されていてもそれほど危険ではありません。近所の人の目が光っているのです。また、多くの保護者は子どもに学業に専念してほしいと期待しているため、保護者が時間を費やして子どもと勉強しています。公立学校に加えて私立学校や補習校など、いくつも学校に通っている子どもも多く、子どもたちも忙しいのです。レイプが少ないと言うわけではありませんが、農村地域と比べると都市部では、性犯罪被害にあう子どもの置かれている状況はかなり違っています。

子どもは大人と違って、自分たちを危険から守る術を知りません。また、加害者から見ても、「きっと黙らせることが出来るだろう」という子どもに対する差別の感情があるのだと思います。そういった理由から、子どもを狙った性犯罪が絶えないと言えるでしょう。

中川香須美コメント

ヴィチュターの発言内容で、農村地域と都市部では子どもが生活する状況が異なり、都市部では近所の人の目が光っているという点については、確かにその通りだけれども、それが性犯罪から子どもを守ることにつながっているかどうかは疑問だと思います。実際、統計上では性犯罪の約8割の被害者が加害者と知り合いや親戚関係にあります。レイプ神話だとして否定されている通り、見知らぬ人がいきなり襲ってくるというようなレイプはカンボジアでもほとんどありません。性犯罪一般に言えることですが、男性が女性に対して差別感情を持ち(あるいは大人が子どもに対して差別の感情を持ち)、権力を乱用して性犯罪の対象として自分よりも弱い立場に置かれている女性や子どもを狙う、という点が重要ではないでしょうか。



なぜ性犯罪が?

性犯罪が発生する理由は、数多くあって、それぞれの事件で異なる理由があるといってもいいくらいです。カンボジアにユニークな特徴としては、以下が挙げられるかもしれません。まず、カンボジアの田舎では、男女を問わず子どもたちが上半身裸で歩くのが普通です。すぐに汚してしまうからという理由や、貧しくて多くの服を買えないといった理由から、両親たちも娘が上半身裸で歩いても気にしないのが一般的です。ところが、最近は栄養状態が以前よりはよくなってきていて、8歳くらいで生理が始まる少女もいます。少女の身体的な成長が早くなっているのに、上半身裸で歩く少女もまだ多く見られます。この子どもたちが犯罪者をあおっていると言いたくありませんが、スタッフなどから聞く話によると、性犯罪とのつながりは否定できないようです。男の子からさらに幼い少女を狙った性犯罪事件も増加傾向にあります。幼い男の子が性犯罪を犯す場合は、その多くがポルノに関係があるようです。ポルノを見た男の子が、同じことを試したいと思ってより幼い少女を狙うのです。

また、農村地域では多くの家庭が大家族で生活しています。大人数の家族がひとつの屋根の下で寝ます。若い新婚夫婦でも、大勢の中で一緒に夜を過ごします。わたしは直接見たことがありませんが、若いスタッフから話に聞くところでは、幼い男の子たちでも新婚夫婦の夜の動きをしっかり観察していて、興味津々になるそうです。「いつかは同じことを試してみよう」と考える男の子が、より幼い女の子をレイプする事件も多発しています。


中川香須美コメント
農村地域の真ん中で生活した経験はもう何年も前なので、最近の様子はどうか正確には分かりません。ただ言えるのは、裸で歩いている少女や大家族で生活する生活スタイルは、何年も前から見られる一般的なカンボジアの農村部の様子だという点です。
むしろ、国際化の波を受けてポルノが農村でも氾濫していて、子どもですら大人と一緒に行動することによって簡単にポルノを見せられる環境に置かれやすくなっていることが大きな問題だと思います。すでに5年くらい前に行われた調査で、11歳から13歳の男子の約半数がポルノ(映像)を見たことがあると回答しています。
現在では、この割合はもっと高くなっていると思います。ポルノと性犯罪の関連については、まだ本格的な調査がないので実際どうなのか分かりませんが、子どもが性犯罪を犯す率が高くなってきている状況からみると、間違いなく大きな関連があると思います。



加害者は?

カンボジアでの性犯罪の加害者のほとんどは、被害者と同じ地区に住み、周辺の人から「普通」とみなされている男性の場合が圧倒的多数を占めます。加害者にこれといった特徴はありません。金持ちや権力を持っている人が加害者になる場合もありますが、ほとんどは「普通の男性」、例えば何の特徴もない「夫」であったり「父親」という社会的役割を担った人たちです。ただ、これまでカンボジアでは加害者を対象とした調査が実施されていないので、加害者の傾向の全体像はつかめていません。もしかしたら、加害者になりやすい男性の傾向があるのかもしれません。


中川香須美コメント
女性に対する暴力について学生と話す時、必ず加害者のイメージの話をします。学生が挙げるのは、1.貧しい家庭の男性、2.アルコールの影響下にある男性、2.妻以外に恋人がいる男性、といったものです。教員としての私の役割は、この固定観念を学生から取り除くことにあります。大学まで来ている学生たちは、自分では気づかずに貧しい人たちに対して差別の気持ちを持っている場合が少なくありません。偏見を取り除いてもらうため、政府で要職についている男性であっても、アルコールの影響を受けていなくても、誰でも女性に対して暴力をふるう可能性があるという話をします。クラスで家庭内暴力の話をした時、「あなたたちが現時点で愛して結婚する人は、10年後には今とは同じ性格の人間じゃない。もしかすると、暴力を振るう人間に変わっているかもしれないということを理解してほしい」と言うと、「そんなこと考えてたら結婚できない!」って学生から文句を言われたことがあります。でも、誰もが加害者になったり被害者になったりする可能性があるということを分かっているのと、分かっていないのとでは、実際に被害にあったときに受け止める心の強さが違うと思います。 


(つづく)

写真は、地方のある家族の写真(プレイベン州コムチャイミア郡)。本文とは一切関係ありません。©甲斐田万智子

子どもへの性暴力をなくすために会員になってください。
http://www.jicrc.org/pc/member/index.html

カンボジアの教育制度と子どもの権利条約(その4) ー政府の取り組みー

2008年02月04日 17時51分45秒 | Weblog


こんにちは。中川香須美です。今回は、カンボジアの子どもたちに義務教育の機会を平等に与えるための政府の取り組みを紹介します。

1970年代から本格的に内戦に突入したカンボジアですが、1991年のパリ和平協定を経て93年に総選挙が実施されました。その後採択された現行のカンボジア王国憲法によって、全ての国民に9年間の教育の機会を提供することが国の義務として保障されました。さらに王令によって、カンボジア王国の小学校は6歳の児童を学校に就学させる義務があると定められています。

また、カンボジアがすでに批准している国際人権法によっても、子どもたちに9年間の教育の機会が提供されることが政府の義務として認識されています。その柱となる国際法は、国連女性差別撤廃条約の第10条、国際子どもの権利条約第28条などです。

2000年に国連総会で採択された国連ミレニアム開発指標に挙げられている「全ての子どもに義務教育を」という第2番目の目標は、カンボジア政府にも非常に重要な課題であるとみなされ、「全ての子どもに教育を(Education for All, EFA)」のスローガンの下に2015年までに全ての子どもが義務教育を受けられる体制を築くことが教育省の業務の中でも優先事項として位置づけられました。

実はわたしが勤務している大学は、現在カンボジアの教育大臣コール・ペーン博士が設立した大学です。わたしが教員として採用された2003年当時、大臣はまだ大学総長だったので、職場で気軽に声をかけていただいたり、教授会でお話する機会が頻繁にありました。今は学生総数が1万人程度になった巨大な大学ですが、当時はとても小規模な大学で、教員も職員も全員知り合いという職場だったのです。職員は教育大臣をクメール語で「おじいちゃん(ター)」と呼ぶよう言われているほど、家庭的な雰囲気が今でも続いています。そういった関係から、最近、教育大臣が日本からの視察団と食事される際に通訳を依頼されたことがあり、その時に大臣が政府の「全ての子どもに教育を」の目標の達成状況についてお話されていました。その中で、ご自身がこれまで4年以上にわたって大臣として勤務されてきた最大の成果として、義務教育を受ける子どもの数が増加している点を挙げて説明されました。教育省の職員が、きわめて限られた予算の中、ユニセフや諸外国、特に日本のNGOなどからの支援を受けて、一生懸命に目標に向かって仕事に励んだ結果だとのお話でした。また、国連ミレニアム開発指標である全ての子どもたちに義務教育の機会を与えるという目標は、他の途上国では悪戦苦闘している目標だそうです。12月22日の国際子ども権利センターの勉強会に参加してくださった方の中に、ブルキナファソの義務教育問題に取り組まれた方がいらっしゃって、「カンボジアの就学率のほうが余程高い!」とおっしゃっていたのが私にとってはとても印象的でした。カンボジアはすでに9割以上の子どもが就学しているとの統計が上がっていますが、ブルキナファソでは5割にも満たないとのことでした。カンボジアは2015年にはほぼ目標(100%の子どもが就学)を達成できそうな成果を挙げており、教育大臣は他の途上国から招聘され、カンボジアの取り組みをご紹介されているとのことです。

他方、学校に通う子どもの数が増加していることによって、教室数が圧倒的に不足することにつながっていたり(小学校・中学校あわせると2万教室以上不足している)、地方での優秀な教員の確保が困難なことなどをお話されていました。全ての子どもが学校に通えるようになるのはすばらしいのですが、その子どもたちを受け入れる体制がまだまだ遅れているのです。また同時に、小学6年生にならずに退学してしまう子どもたちも数多くいるのです。せっかく1年生に入学できても、読み書きの基礎を学んだら、家庭の事情などによって学校を辞めて両親の手伝いをしたり出稼ぎに出されてしまうのです。そういった子どもたちに、また学校に戻ってくるように声をかけたり、あるいは人身売買の被害から身を守るようにアドバイスしているのが、国際子ども権利センターが支援する「学校を拠点としたネットワーク」の活動です。学校をやめた子どもたちは、情報を得る機会が限られているため、ネットワークの子どもたちが伝える情報はとても重要です。少なくとも、自分たちを守る手段を学んでおけば、被害を防ぐことにつながるからです。


写真は子どもの権利条約を学ぶ子どもたち 
@国際子ども権利センター