カンボジアだより シーライツ

国際子ども権利センターのカンボジアプロジェクト・スタッフによるカンボジアの子どもとプロジェクトについてのお便り

村の子どもたちの夢

2006年01月27日 10時54分35秒 | カンボジアの子ども
みなさんこんにちは、平野です。
今日は、以前村で行ったワークショップから、子どもたちが将来の夢として挙げた職業についてご紹介したいと思います。国際子ども権利センターが現地NGOであるHCCと連携して支援してるプレイベン州コムチャイミア郡の子どもたちです。

【色々な進路があるはずだよ・・・】

HCCスタッフが子どもたちを集め、その中の一人の子を選んで質問する形をとって、子どもたちに将来の夢・職業について話すこのワークショップ、最初は13歳の小学校4年生、アイ・スライトーイさんに質問しました。

「学校を出たら何をしたい?」 「縫製工場で働きたい」

いきなり出てしまいました、縫製工場。人身売買業者の騙しの手口の基本パターンとも言えるのが「縫製工場の仕事があるよ」なのですが、それはすなわちそれだけ人気があるから。そして村の子どもたちは職業と言われてもあまり浮かぶものがなく、縫製工場が真っ先に出てくるのは無理からぬことなのかも知れません。

ここでHCCスタッフが「他にもあるんじゃないかな?」と促してあれこれと検討。若干スタッフの主導の感はありましたが、

・NGOのスタッフ ・お医者さん ・学校の先生 ・村長 ・通訳
・出納係 ・パイロット

と、子どもらしい夢が出揃ったところで再度将来の夢を質問すると、「先生がいい」とのことでした。

【家族と一緒】

そして、「村でできる仕事」として学校の先生、「村の外でやる仕事」としてお医者さんを選び、スライトーイさん以外の子どもたちも含めて、意見交換。その結果はこのようになりました。

(先生の良い点)             (難しい点)
家族と一緒にいられる           休みが少ない
農業を手伝える              校長や教育局から怒られるかも
収入がある 
子どもを教えることができる              
危険じゃない
HIVや性感染症になる危険がない 
教育があるので騙されない

なかなか的を射た項目が並んでいるのではないでしょうか。中でも印象的なのは、農業を手伝える、ということも含め、家族と一緒にいられることを大変重視している点でしょうか。別の機会でしたが、お医者さんになれば家やバイクや家畜や灌漑ポンプが買える、と発言した子どももおり、物質的貧困を認識するとともに、家族重視のカンボジア人らしさを感じました。

またもう一点、HIVのことや騙されないことが挙がっている点も興味深いと言えるでしょう。これらは教師という職業の特徴というわけではありませんが、村でできる仕事→人身売買や性的搾取の危険が少ない、という発想から来ているものと思われ、この地区での意識啓発活動の成果がうかがえます。

【ねたまれるのが恐い??】

(お医者さんの良い点)          (難しい点)
人を救える                患者が死ぬかもしれない
家族を治療できる             語学ができないと薬がわからない
充分な収入                競争から他の医者に殺されるかも
尊敬される                うまく治せないかも 

こちらもなるほどと思わせる回答が続いていますが、“あまり繁盛すると他の医者に妬まれて殺されてしまうかも”という心配にはちょっとビックリ。俗に「アジア的」といわれるこういった観念が、子どもの口にのぼるほど強く存在しているのかと印象に残りました。ちなみにそれに対する“解決策”は、「他の医者と患者をシェアする」でした。

また、語学ができないと薬を間違えてしまう、という懸念も、日本産の薬に親しんでいる日本人にとっては、あまり心配する必要のないことでしょう。薬といえば外国産であるカンボジアでは、誤用誤飲の危険は現実のものであり、私自身、腹痛に耐えかねてベトナム産の農薬を飲んで亡くなってしまった村人の例を聞いたことがあります。

写真は質問に答えてくれた子どもとその友だちです。村で働くにせよ、村を出て働くにせよ、まずは「将来の夢は?」と聞かれたときに、様々な選択肢が挙がるようになってほしいと思います。そのためには、子どもたちのお手本になる若者が一人でも二人でも現れるよう、地道に支援していかねばなりません。

子どもたちの夢を支えてください ↓

http://jicrc.org/pc/member/index.html

若者のための民主主義講座

2006年01月25日 17時47分12秒 | カンボジアの人権状況
みなさんこんにちは、平野です。
今回は、前回ご紹介した私の友人サルーンがボランティアで活動するYCC(Youth Council of Cambodia=カンボジア青年評議会)の実施する民主主義講座について、ご紹介したいと思います。

【支持政党の違いを認めよう】

まずはliving democracyと呼ばれる13歳から17歳の子どもたちを対象にした初級編のワークショップに参加したときの印象をお話します。私の印象に残っているのは、カンボジアらしく支持政党の違いに対する寛容を強調していた点です。

説明にはゲーム的要素が取り入れられています。黒板に「寛容」と書かれた紙と「不寛容」と書かれた紙が貼られ、何人かの生徒が机の前にずらっと並び、前回もご紹介したYCCスタッフの高校の先生が読み上げる問題に対し、答えだと思うほうの紙に走っていくのです。例えば、“夫婦で支持政党が違うからといって、喧嘩をしたり対立したりする、これは寛容か不寛容か?”といった問題です。

これはしかし、なかなかに興味深い話です。考えてみれば人々が別々の支持政党を持って激しく議論することは実に民主的とも言えます。ともあれ、現実にカンボジアでは与党の力が圧倒的に強く、野党の支持者が差別されることが多いので、この「寛容」の精神を広めることが重要であることは間違いないでしょう。

【民主主義者よ、よき市民たれ】

さて、今度は18歳以上の若者向けのAdvanced Democracy Seminar(=上級民主主義講座)についてご紹介します。こちらはさすが上級編といいますか、democracyという言葉の起源から始まり、三権分立へと話は進みます。そんな中私が興味深く感じたことは「民主主義」と「良き市民である」ことが非常に密接に関連付けられて提示されていたことです。このワークショップでは「民主主義の実現のために若者が守らねばならない道徳」にようなグループディスカッションがあり、以下が挙げられました。

1麻薬を使用しない 2賭け事をしない 3非暴力 4勉強する
5盗みをしない   6伝統を守る 7人権を尊重する 
8ギャングに加わらない 9親や先生、年長者を大切にする 10環境に配慮する

いいことを言っているのですが、民主主義の世の中だと賭け事をしちゃいけないわけじゃないし、勉強怠けたら民主的でないわけでもないし…ですよね?しかしお隣ベトナムの共産主義も、本家コミンテルンの意向からドンドン外れ、農民の愛国運動という側面を強く持って発展したように、民主主義にもその国ごとの発展の仕方もあるということだと思います。

【民主的で人権の守られたカンボジアの担い手になるのは君たちだ】

なんにせよ、こういったワークショップで上記のような「若者の道徳」みたいなことを高校生がマジメな顔で語っているのは印象的でした。私の若い頃(今も若いですが、もっと若い頃!)を考えても、日本の若い人の間では、照れなのかなんなのか、マジメな話をマジメな顔で話すことがかっこ悪いとされてからもう随分経つような気がします。※同時に、この仕事を始めてから、NGOのボランティアなどに参加する意識の高い若者とめぐり合い、感激することが多いことも付け加えておきます。
 
現政権に、現状に疑問を呈し、異議申し立てをしていくことは非常に大切ですが、無力感にさいなまれることも少なくないかとも思います。一方で、将来のよりよりカンボジア社会の実現のため真剣に議論する若者たちを見ていると、とても勇気づけられるとともに、こうした地道な活動がいつか実を結ぶことを信じて草の根の活動を展開していくことの重要さを思わずにいられません。これはもちろん、国際子ども権利センターが支援する子どもの権利の普及にも全く同じことが言えます。

※写真は先生の読み上げる問題を聞きながら、少しでも早く走り出そうと構える子どもたちです。

みなさんもこの地道な活動の一部になってください ↓
http://jicrc.org/pc/member/index.html




民主主義普及に奔走する若者

2006年01月20日 14時06分57秒 | カンボジアの人権状況
みなさんこんにちは、平野です。
今日はみなさんに私の以前からの友人をご紹介したいと思います。
彼の名前は・・・一応伏せて、仮名でサルーンとしておきます。日本語のブログではありますが、念には念にを入れておこうと思います。そう思わせるところまで、カンボジアの言論弾圧はきてしまっています。

【民主主義の普及のために】

現在27歳のサルーンがボランティアとして所属しているのが、YCC(Youth Council of Cambodia=カンボジア青年評議会)という若者の組織です。彼は以前平野が住んでいたスバイリエン州に住んでおり、同州にはスタッフとしてスバイリエン高校の先生、そしてボランティアの彼の2人体制になっています。この2人で、あちこちに出かけていき、民主主義の普及に努めているのです

彼らの行うワークショップには2種類あり、13歳から17歳向けのものと、18歳以上向けのものがあります。完全に厳密なものではないようですが、内容的には初歩と上級編になります。サルーンと先生は、ピクチャーカードや模造紙を持ってスバイリエン中の中学校や高校をバイクで廻っているのです。

【校長からの嫌がらせ】

ベトナム国境に近いスバイリエン州は、現在の親ベトナム政権を反映してか、与党人民党が強く、以前はフン・セン首相の兄弟が知事をしていたこともあります。そして同州の学校の校長先生には、熱心な人民党支持者が多いそうです。サルーンとともに活動する先生も、職員会議で校長から「よからぬ活動に参加している教師がいる」と言われたことがあるとのことでした。また、民主主義とかグッドガバナンス(良き統治)という言葉は使ってもあまり支障がないが、「人権」だと敬遠されたり、当局から怪しまれたりする危険が高い、という話も、カンボジアの人権状況をよく反映していると思いました。しかしこのことは、近年の日本についても言えることですが。

また、先日ワークショップの参加者の若者たちと一緒に請願書を提出した際は、生徒たちが校長に呼び出されて注意されたり、関係した教師が解雇の脅しを受けたりもしたそうです。そういった中でYCCスバイリエンは、メンバーは2人ながら、各地に協力者のネットワークを構築して地道に活動しているということです。

【民主主義でカンボジアを変えたい】

そんな中で僅かな手当でボランティアを続けるサルーンは、スバイリエン高校在籍時に今活動をともにする先生から民主主義について学び、それ以来先生と一緒に様々なセミナー等に参加し、今に至っています。5人兄弟の末っ子ですが、父親はもう亡くなっており、母親も高齢という彼は、普段は一人で暮らし、バイクタクシーの運転手をして生活の糧をえています。夢はYCCのスタッフとなって収入を得るとともに、大学に進んでさらに勉強することだそうですが、学費の目処はついていません。そんな状況ではありますが、どうしてそうやって頑張るのか、という問いには「カンボジアに本当の意味の民主主義を広めて、社会を変えたいんだ」と言ってくれました。

そんな彼の姿を見ていると、そして、私は何度かYCCのワークショップに参加しているのですが、そこに参加する子どもたちを見ていると、問題の山積するカンボジアですが、なにか光明のようなものが感じられて、私自身も勇気づけられています

※写真は上級者向け民主主義講座を受ける高校生たち。たまたま男女がなんとなく離れて座ったため女子ばかりですが、男子生徒も多くいました。

いつか来るべきよりよい社会のためには、今あなたの支援が必要です↓
http://jicrc.org/pc/member/index.html

児童買春に取り組む大学生からの質問(3)

2006年01月18日 13時52分25秒 | その他
みなさんこんにちは、平野です。
第2弾掲載から時間が経ってしまっており申し訳ございません。
無事カンボジアに帰還しましたので、また精力的にアップしていく所存です。

前回に引き続き、児童労働・児童買春に取り組む大学生のグループ「サンピッコロ・プロジェクト」のみなさんからの質問と、それに対する平野の回答をご紹介させていただきます。サンピッコロ・プロジェクトは、立命館アジア太平洋大学のサークルで、愛地球博にも出展しています。
HP   http://www.apu.ac.jp/circle/sunpro/ 
ブログ http://spp2005.exblog.jp/
今回が最終回です。

【質問6:どうして買春はなくならない!?】

なぜ多くのNGOや様々な団体がグローバルに活動しているのに、買春は減らないのでしょうか Ex.警察の腐敗や法律がいい加減など平野さんの考えも交えてお願いします。

(平野)
これは、もう私が聞きたい!列挙することは可能ですが、様々な要因が絡み合っていて、それを明快に説明し、「こうだからだ」と言い切るのは私には不可能です

・貧困(出稼ぎに行く動機)
・教育の欠如(様々な局面で騙される危険を高める)
・情報不足(村の人は人身売買の危険についてあまり知りません)
・インフラの未整備(なぜ情報が入らないか?インフラのせいもあるでしょう)
・不十分な法整備(欠陥の多い法律では取り締まれません)
・法の執行力の弱さ(賄賂が横行し、逮捕されるべきものが逮捕されません)
・腐敗した司法(裁判所に行っても賄賂が横行していて解決になりません)
・高度化する組織犯罪(組織犯罪はよりグローバルにより高度化しています)
・援助機関の資金不足(どのような活動にせよ資金は重要です)
・処女崇拝と偽善的な貞操観念(妻になる人は純潔で、性欲処理は買春で)
・需要があること(コレがある限り供給しようという勢力はなくなりません)

【質問7:伝えて欲しいこと】

最後に、私たちのプレゼンや今後の活動で「ぜひこれだけは伝えてほしい」ということはありますか?

(平野)
想像力を持って欲しい、と思います。私個人は、一部の国のように売買春合法化も、一つの手段だとは考えています。事実、自分たちにも職業人としての権利と尊敬を、と主張するセックスワーカーの人もいます。誇りを持って働いている人もいます。売買春=悪、という概念だけで物事を捉えても、行き詰ることになるかも知れません。

一方で、買春する男性の中には、セックスワーカーが明るく振舞っていることや、他に生計を立てる道を持たないことを理由に、「彼女たちだって楽しんで仕事している」と主張する人もいます。しかし考えてみてください。人間は毎日泣いて暮らすことはできないのです。泣いて泣いて涙が枯れた頃に、自分の状況を受け入れることしか生きていく手立てがないことを知り、そしてそこでなんとか明るく生きていくわけです。いじめられっ子がいじめられて辛いのに、表面上笑っているとき、「あいつは一緒に遊んでいただけ。だって笑ってたもん」と言ういじめっ子がいます。それと一緒ですね。想像力の欠如です。自分に都合よく解釈することしか知らない。

また、娘を出稼ぎに出す親だって、本当にいい仕事を紹介してもらえるのだろうか、売り飛ばされたりしないだろうか、と心配で胸が張り裂けそうな中で見送ることもあるわけです(もちろんブローカーにコロッと騙されてニコニコ見送ることもあるでしょうが)。心配で胸が張り裂けそうだけれども、娘に働きに出てもらわないと困るのです。他の子どもたちに食べさせる食べ物がないのです。「子どもを売るなんて。アジアは人権の概念がないから」などと平気で言う人がいますが、親の愛は世界共通です。
そういった諸々の要素を鑑みて、それぞれの立場があることに思いを馳せた上で、それでもやはり「これは絶対いけない」と本当に思えることに取り組んでいっていただいたらいいと思います。私の場合は、そして国際子ども権利センターの場合、子ども買春がそれです。

この項終わり

※写真は、ご覧の通り、カンボジアの子どもたちです。この子たちがいつまでも笑顔でいられるように、力を貸してください ↓
http://jicrc.org/pc/member/index.html




児童買春に取り組む大学生からの質問(2)

2006年01月07日 14時25分19秒 | その他
みなさんあけましておめでとうございます。日本の正月はいいなあ、と思いつつ、この寒さに「もう冬には帰ってきたくない」とも思う平野です。
前回に引き続き、児童労働・児童買春に取り組む大学生のグループ「サンピッコロ・プロジェクト」のみなさんからの質問と、それに対する平野の回答をご紹介させていただきます。サンピッコロ・プロジェクトは、立命館アジア太平洋大学のサークルで、愛地球博にも出展しています。
HP   http://www.apu.ac.jp/circle/sunpro/ 
ブログ http://spp2005.exblog.jp/

【質問3:子どもが働くのやむをえない?】

③カンボジアでは色々家庭の事情や、生活環境(経済的な)などから売買春が盛んに行われていると学んだのですが、「家庭や経済的な事情ならしょうがないじゃないか」という友達の意見がありました。でもしょうがないじゃ済まされないですよね。売買春の他に、生計を立てられるような、子供でも働いていけるような仕事は無いんでしょうか?

(平野)
基本的な人権を踏みにじる行為に対し、それを肯定するいかなる理由も存在しえません。踏みにじられるのは「子ども」の人権であり、「家庭や経済的な事情」は主に「おとな」のものですね。

そもそも、子どもが働くということは、奨励されるものではありません。子ども買春は「最悪の形態の児童労働」ですが、「児童労働」そのものが、撲滅されるべきものなのです。(子どもの心身の発達を阻害しない範囲内の労働や手伝いは、“child work”として区別されます)。「売春よりもまし」という文脈であえて言うのであれば、ゴミを拾っている子や、花を売る子、工事現場で働く子、本を売る子、靴磨きをする子、そして物乞いをする子、などが都市部ではよく見かけられます。しかし多くが子ども達を学校から遠ざけ、子ども達の健康を害するものです

農村について言うと、牛の世話などが子どもの仕事なのは一般的ですし、学校に行ったうえでそのようにできる範囲で子どもが家の手伝いをすることは問題視されません。ただ農村で食べていけないので、町に出ざるを得なくなったとき、教育もなく手に職もなければ、結局騙されて買春宿に、というパターンが待っていることが多いのです。ですから、前述のHCCなども、性的搾取の被害者だけでなく、そうなってしまう危険がありそうな貧困家庭の子ども達もシェルターに集め、職業訓練をしています。

【質問4:経済発展と売買春】

④前の質問にも関係するのですが、やはり売買春が盛んな原因の一つに、カンボジア全体の経済的な面(国際的な)もかなり影響していると思うのですが、平野さんはどう思われま すか?もしそれが大きく影響しているのならば、経済が改善されない限りカンボジアの売春は減らないのでしょうか?

(平野)
カンボジアで必ずしも売買春が他の国よりも盛んだとは思いません。日本の性産業の爛熟振りを見てください。日本は世界最大級の人身売買の受け入れ国です。フィリピン、タイ、最近は旧東欧諸国からも多くの人が売られてきています。経済が発展することで、送り出し国から受け入れ国になることはあると思います、日本のように。しかし売買春そのものを減らすことと経済発展はイコールではないと思います

【質問5:カンボジアの政府の対応】

カンボジア政府の売買春という問題に対する対応はどうなっているのですか?カンボジアでは買春は問題視されていて、きちんとした教育はなされているのですか?

(平野)
政府には内務省管轄でカンボジア警察内に人身売買・未成年保護対策部門などの特殊部隊もあり、もちろん全く取り組んでいないわけではありません。また子どもの買春、人身売買が多く、問題になっているという意味では、子どもたちは日本の子どもたちよりも早くから「買春」といった言葉に触れ、問題を認識する機会があると言えると思います。

ただ問題なのは法整備と、法の執行力です。現行の人身売買禁止法は欠陥が多く、さらに警官は簡単に賄賂で転ぶので、その現行法すらきちんと執行されません。警官の奥さんが買春宿の奥さんであるというケースもあると聞きます。また、政界の内部、それもかなりアンタッチャブルな上層部に人身売買で利益を得ている人物がいると言われ、事実昨年あるホテルで大掛かりな買春宿摘発があったときも、解放された少女たちは武装したグループに奪い返され、一度逮捕されたホテルの経営者なども、うやむやのままに釈放されました。

以上第2回でした。いかがでしょうか、もし私が日本にいて児童買春や児童労働の問題に関心を持ったら、と仮定すると、同じような疑問を持ったのではないか、と思います。みなさんにも参考になっていると幸いです。

※写真は最後に触れている問題のホテルです。

子どもの人権が踏みにじられないカンボジアを作るために↓
http://jicrc.org/pc/member/index.html