カンボジアだより シーライツ

国際子ども権利センターのカンボジアプロジェクト・スタッフによるカンボジアの子どもとプロジェクトについてのお便り

子どもたちによる人身売買禁止ネットワーク (2)

2007年12月29日 09時37分48秒 | 人身売買防止プロジェクト(意識啓発)
こんにちは。中川香須美です。今回も前回に引き続き、学校を拠点としたネットワークによって、人身売買の被害から自分たちを守る子どもたちの取り組みについて紹介します。2007年12月5日、スバイリエン州のチュレ中学校でチュレ中学校とトロペアントロー小学校のネットワーク立ち上げのためのワークショップに、国際子ども権利センター代表甲斐田万智子さん、プノンペン事務所の近藤千晶さんと一緒に参加してきましたので、以下内容を報告します。

人身売買防止ネットワークを学校に設立するにあたって、子どもたちはHCC(カンボジアのNGO)のトレーナーから、子どもの権利や人身売買について学びます。子どもたち自身が正確な知識を得た後に、子どもたちがクラスメートや家族・地域の人たちに学んだことを普及させていくことがネットワークの活動だからです。学習の内容は、子どもの権利条約、重要な子どもの権利の概念、児童労働、および人身売買についてです。ほとんどの子どもが子どもの権利条約について学んだことがなく、なぜ子どもの権利条約が必要なのか、なぜ子どもに権利を持たせることが重要なのかについて話し合うところから学習は始まります。子どもたちは、「大人が子どもに対して悪いことをしないように」「学ぶ機会を得るために」「社会の活動に参加するために」、あるいは「子どもはカンボジアの発展に重要な将来大人になる資源だから」などなど、色々な意見を出し合います。カンボジアの学校では子どもが積極的に意見を言うことが奨励されているので、全員ではないとしても、かなり多くの子どもたちが挙手して自分の意見を述べているのは頼もしいです。発言内容がまとまらないうちから挙手して、先生に指名されると緊張もあってか発言できない子どももいて、子どもたちの積極的に学ぼうとする姿勢がとても印象的です。

子どもの権利条約は、生きる権利、保護される権利、発達の権利、参加する権利の4つの分野に分かれています。子どもたちは、権利とは何か、という先生の質問から学習を開始します。「正しいこと」、「全ての人がもっているもの」「えこひいきしないこと」「尊厳」「法律に書いてある」など、色々な意見がでます。今回は、一人一人が条文の絵が描かれているA4サイズのカードを使って、それぞれの絵が示す権利が上記の4つの分野のどの権利に属するのかをグループで話し合いました。トレーナーからは、権利を知ることが大切であると同時に、他人の権利を侵害しないように自分の権利を行使しなければならないという点も学びます。
 児童労働については、村の中で子どもたちがどんな仕事をしているかを検討します。圧倒的に多いのは牛の世話をしている子ども、その次がごはんの準備など家事手伝いです。まきわりや稲狩りの手伝いなど、カンボジアならではの労働もあります。また、ベトナムに送られて物乞いや宝くじ売りをさせられている子どもも数多くいます。学校に通える子どもが豊かだというわけでは決してありません。でも、学校に通えない貧しい家庭の子どもたちは、学校に通っている子どもたちよりもつらい仕事に従事させられていることが多い点について改めて考えます。参加している子どもたちによると、学校教育では児童労働が禁止されていることなどを学んだことがないそうです。身の回りで児童労働に従事させられている子どもを見ているものの、それが搾取である、権利侵害であるという認識はもったことがないということです。大人の手伝いをしていると思っていても、それが子どもの学業の妨げになるような仕事であれば、児童労働であり子どもの権利侵害につながることを、子どもたちは自分たちの生活に照らし合わせて考えます。
人身売買については、どういった手口で子どもたちがだまされるかを話し合いました。「お金をあげると約束する」「恋人になるという」「遊びに行こうと誘う」など、子どもたちの間でも「悪い大人が使う手段」についてはある程度の認識があることが伺えました。印象的だったのは、「飴などお菓子を与える」という子どもの発言に対して、学校の先生が「この地域では、飴をくれるといったら、その大人に子どもは簡単についていってしまう」と発言された点です。飴を食べることなどほとんどない子どもたちは、その程度の簡単な手口でもだまされる可能性があるのです。

今回参加した人身売買防止ネットワークは、12月5日から活動を開始しました。「子どもは親や保護者の指示に従って行動するべき」だと考えられているカンボジア社会で、子どもたちが主体となって自分たちの権利を主張していく機会を提供する貴重な活動がSBPNです。国際子ども権利センターの支援でエンパワーされていく子どもたちが、今後どうやって学んだことを友だちや家族に普及していくのか、みなさんも一緒に見守っていきませんか。


人身売買防止ネットワークの活動を成功させるため、ぜひ国際子ども権利センターの会員になってください。


http://jicrc/pc/member/index.html

写真は、ワークショップで子どもの権利について学ぶSBPNのメンバーの少年
©甲斐田万智子

子どもたちによる人身売買禁止ネットワーク

2007年12月18日 14時08分30秒 | 人身売買防止プロジェクト(意識啓発)


こんにちは。カンボジアの中川香須美です。今回は、スバイリエン州において国際子ども権利センターが支援している事業について紹介します。国際子ども権利センターが同州で実施している支援には、貧困家庭を対象に収入向上のために牛などを支給する支援、貧困家庭の女子に対する奨学金制度、さらに学校を拠点とした人身売買防止ネットワーク(SBPN)活動支援が中心になっています。以下は、それらの中から、学校を拠点とした人身売買防止ネットワークについて紹介します。

ベトナムと長い国境で接しているスバイリエン州は、土地がやせているだけでなく、灌漑(かんがい)制度もほとんど整っておらず、農業のみで生計をたてることが極めて困難な地域です。ところが農業以外の生活手段としては、ベトナム国境付近のカジノ、縫製工場や建設現場に出稼ぎに行くしか現金収入の方法がありません。首都プノンペンや遠いタイにまでも、多くの人が職を探して危険を犯してまで出稼ぎに行きます。

貧困に苦しむ家庭では、大人だけでなく、子どもたちも学校をやめて都市部へと出稼ぎに行きます。特に女の子は、15才程度でも縫製工場に出稼ぎに送られる場合があり、初めて都会に出た少女が人身売買の被害にあう場合も少なくありません。縫製工場は18歳以下の子どもを大人と同じ条件で雇用できませんが、実際には多くの子どもが年齢を偽って工場で働いています。現状をみると、子どもたちが出稼ぎに出ることを止めることはできないものの、せめて出稼ぎ先で人身売買にあわないように知識を持っておくことがとても重要です。そこで、国際子ども権利センターは、学校に通っている子どもたちを対象として人身売買から自分を守る方法を学ぶ活動を支援しています。もちろん、自分自身だけでなく、友だちにも自分を守る方法を伝えてもらうことも目的としています。

学校を拠点とする人身売買防止ネットワークは、カンボジアのNGO「子どものためのヘルスケアセンター(Healthcare Center for Children、略 HCC)」と国際子ども権利センターが協力しています。このネットワーク活動の目的は、学校内に子どもたちのネットワークをつくることによって、まずネットワークのメンバーの子どもたちが子どもの権利や人身売買から自分を守る方法を学び、さらには学校の友だちや地域の人たちに学んだ内容を広く伝えていく点にあります。活動に対する最初の動機づけはHCCのスタッフが子どもたちにトレーニングを実施することに始まりますが、その後は子どもたち自身が大人のアドバイスを受けながら自分たちでネットワークの活動を運営していきます。

この一連の活動は、学校ベースのネットワーク(School-Based Prevention Network, 略SBPN) と名づけられていて、従来プレイベン州で実施していましたが、昨年の2006年からスバイリエンでも始めるようになりました。

現在スバイリエンでの活動地は、チャントリア郡という貧困層が多く出稼ぎに数多くの村民が出ている地域で昨年はバティ、プラサート、バベットという3つの地区で、今年からはチュレッとプレイコキーという地区でも始まりました。農業に依存しているため、天候が悪かった一昨年はほどんど稲の収穫がなく、昨年も収穫はあまりよくありませんでした。そのため、多くの人たちが出稼ぎに行かざるをえなかった村です。ベトナムとの国境に近い地理的条件から、多くの子どもたちが5年生か6年生で学校をやめ、ベトナムへ物乞いをさせられに行っています。多くの場合、母親が子どもを連れて国境を違法で渡り、子どもだけブローカーなどに預けて物乞いや宝くじ売りをさせています。


カンボジアも経済発展がここ数年でめざましく、バベットという地区はベトナムとの国境にあるためカジノなどの建設ラッシュに伴い、農民は土地を売り、カジノや縫製工場、建設現場で働き始めています。その際に仕事を紹介する話をもちかけられ前金を払ってしまい、職の紹介はないままお金を失うという問題も発生しています。



人身売買防止ネットワークの活動を成功させるため、ぜひ国際子ども権利センターの会員になってください。

(つづく)

写真は人身売買予防ネットワークのメンバー

農村女性のエンパワーメントと娘たちの通学 ~牛を支給されて

2007年12月10日 21時51分17秒 | 人身売買防止プロジェクト(収入向上)




こんにちは。カンボジアの中川香須美です。国際子ども権利センターの代表甲斐田万智子さん、プノンペン事務所の近藤千晶さんといっしょに、三日間スバイリエンで活動地訪問をしましたので報告します。


今回の訪問では、国際子ども権利センターが支援する貧困家庭の収入向上プログラムの支援を受け、メス牛を支給されて育てている家庭を訪問しました。牛を支給されている家庭は現在合計10家庭あります。原則として、現在就学している女子生徒がいる貧しい家庭を対象として牛を支援しています。その背景には、貧困のために学校をやめてしまう女子生徒が後を絶たないため、牛を支給することによって将来収入がある程度確保され(子牛が生まれれば販売可能。一頭は返却)、少女たちが学校をやめなくてすむというねらいがあります。さらには、牛をもらうことで、母親や子どもたちが牛の生命だけでなく、権利センターに対しても責任感を持つことにつながっています。自分たちの日常生活を、娘を縫製工場などに出稼ぎに出さなくても自立して運営できるように母親をエンパワーメントしていくことも大きな成果として現れています。

訪問家庭のラック・チエットさんは、夫と一緒に5人の娘を育てている女性です。2007年11月に読売新聞の取材を受け、娘二人が牛と遊んでいる写真が大々的に日本にも紹介されました(http://www.yomiuri.co.jp/zoomup/zo_071114_01.htm?from=os1)現在就学年齢に達したばかりの奨学生の娘がいますが、学校に通うのに家から3キロくらい歩かないといけないので、まだ幼い娘はとても大変だそうです。また、最近まで通っていた学校は、1教室に60人以上生徒が学んでいて環境が悪かったため、他のそれほど混んでいない小学校に転校したばかりです。チエットさんの住むチャントリア郡(郡はスロックと呼ばれる地方行政単位)には、今年やっと高校が一校開校したばかりですが、子どもたちが高等教育を受けられる可能性が出来たのはとても大きな発展です。


チエットさん自身は3年生までしか学校に通えませんでした。父親がすでに亡くなっていて、母親が重い病気になったためです。結局母親は亡くなり、彼女はそのまま学校には戻れませんでした。現在の生活は苦しく、今ちょうど稲刈りの時期なので娘二人と自分で稲刈りの仕事をして現金収入を得ていますが、一人あたり一日200円程度の収入しかありません。夫は、野菜作りのための耕作をしています。数年前、家計が苦しくなった時、ほんのわずかな額で所有していた土地を販売してしまい、今は自宅周辺にしか土地をもっていません。でも、「もしあの時土地を売り払っていなければ、生活に困って娘を縫製工場に出稼ぎに出していたはず」とチエットさんは言います。


長女のムー・マラエさんは、現在18歳、中学2年生で勉強中です。「試験に落ちて通えなくなるまでずっと学校をやめずに学業を続けたい」という希望を持っています。でも、両親を助けるために、今は稲刈りの日雇い仕事をしていて、学校から3日間のお休みをもらっています。両親がけんかしているときなどは、「他の家の人にはずかしいから、けんかをやめて」と自分から意見を言うそうです。これは、親に盲目的に従う教育を受けているカンボジアの子どもとしては、とても珍しいことです


一頭の牛を貸し出すことで、家畜を世話するという責任感を得た子どもたちが明るく自立しはじめ、それにつられて親も前向きに生きていこうという姿勢が生家畜を世話するという責任感を得た子どもたちが明るく自立しはじめ、それにつられて親も前向きに生きていこうという姿勢が生まれます。貧困の中で娘を出稼ぎに送ってしまう家庭が当たり前の地域で、こうして考え方を変えて娘に教育の機会を与え続ける家庭が増えていくといいと思います。


貧困の中でも前向きに生きている少女たちが学校に通いつづけられるよう、
国際子ども権利センターの会員になって活動を支えてください!


http://jicrc/pc/member/index.html

写真は、牛の支援を受けたチエットさんと娘たち