カンボジアだより シーライツ

国際子ども権利センターのカンボジアプロジェクト・スタッフによるカンボジアの子どもとプロジェクトについてのお便り

スタッフ紹介:HCCスバイリエン農村開発指導員チャン・パーリン氏

2009年02月06日 17時29分26秒 | Weblog
前回、シーライツの現地パートナーNGO、HCC(HealthCare Centre for Children)のスタッフ、シム・ピセットさんの紹介をしました。シーライツとHCCが協働で実施しているプロジェクトの一つ、カンボジア/スバイリエン州(ベトナム国境近くの州)の農村で実施しているスバイリエン・プロジェクトを現地でシム・ピセットさんと一緒に活動している農村開発指導員のチャン・パーリンさんの紹介を今日はさせて頂きます。

パーリンさんが幼いころに抱いていた夢は医者になることでした。
彼は1997年に高校で、牛の売買の仕方などをビジネスとして勉強し、その後、コンポンチャム州の高校で引き続き勉強をしていました。2003年には農業を専門に大学で勉強し、多くの経験を得たのは大学在学中でした。野菜の栽培法などについて大学では勉強し、夜は、警備員として、早朝には、新聞配達をしながら生活をしていたそうです。2006年には、大学を卒業し、スバイリエンで英語とITの先生として、CCPCR(カンボジア国内における児童虐待や性的搾取、人身売買の被害にあった子どもや会う可能性のある子どもの保護・防止活動を主にするNGO Cambodian Center for Protection of Child Rights)に勤務していました。CCPCRで1年間勤務した後、CEDAC(農業専門NGO)にて、フィールドトレーナーとして3ヶ月勤務し、その後、フィールドコーディネーターとして仕事をしていたそうです。CEDACに勤務している間に、スバイリエン州での自助グループの形成に携わり、同時に、5州の各1村において野菜の生産などについて指導をしていました。2007年終わりごろに、CEDACを退職し、現在のHCCで、2008年8月より農村開発指導員として勤務しています。「医者にはなれなかったけれど、動物や野菜の医者だ」と彼は言います。

子どもの権利について、パーリンさんが初めて知ったのは、2006年にCCPCRで勤務していた時だそうです。当時、児童労働によって権利侵害を受けた子どもや、被害の可能性のある子どものために仕事をしていたことがきっかけでした。

「現在、農業指導員としてHCCで勤務していて、やりがいのあることは?」という質問に、人々と仕事をしていること、と答えてくれました。貧困層の人と仕事をしていることにとくにやりがいを見出しているそうです。というのは、貧困層の人を助けたいという思いだけでなく、実際に行動に起こす事が出来るからだそうです。でも、すべての農民が必要な知識を持っているわけではなく、農業技術指導の際の教え方に苦労しているといいます。「それでも絵を描いたり、写真を見せたりすることで理解してもらえて、面白いけどね。」とも言っていました。

パーリンさんの将来の夢は、大学でもう一度勉強をしたいことだそうです。パーリンさんにはつい最近生まれた4ヶ月半の息子さんがいます。彼のためにも、家族のためにも頑張って仕事するんだと言っていました。

以上がパーリンさんに伺ったお話です。
毎回スバイリエンに出張に出かけるたびに、ピセットさんとパーリンさんに会い、元気を貰ってプノンペンに帰ってきます。1月の中旬に初めてパーリンさんの農業技術指導を見学させて頂いて、スイカの栽培法について学びました。もし、畑を持っていたら、私も実践してみたいと思わせるような指導内容でした。また、パーリンさんの農業技術研修に参加した村人の識字率は約80%。その識字率にあわせてか、参加者全員に理解してもらえるように、牛の絵を描いたり、一生懸命努力をしている様子が伺えました。指導をするパーリンさんの姿からはやる気に充ち溢れ、そのやる気が村人にいい影響を及ぼしているということが、パーリンさんの質問に積極的に答える村人の姿勢からはっきりと感じ取れました。「農業をする術を知っている今、出稼ぎに行く必要もないし、出稼ぎに出て欲しくない」というパーリンさんの思いは少しずつでも確実に村へ浸透していっているように感じました。シーライツのスバイリエン・プロジェクトを実施しているピセットさんとパーリンさんを、そしてシーライツの今後の活動への支援を、よろしくお願いいたします。

甲斐田です。一言補足させていただきます。
パーリンさんは、農業大学で獣医学を学ばれ、卒論も牛と豚の育て方について書かれました。HCCのスタッフに応募した理由は、そういうテーマで自分が学んだことを活かせると思ったからだそうです。CEDAC(有機農法を進めるNGO)のスタッフとして働いていたときは、有機農法による果物を生産共同組合でつくる指導をするフィールドワーカーでした。収穫した果物をCEDACの市場へつなげて販売する仕事をしていたときは、有機産品ということで通常より10%高い値段をつけて売っていたそうです。そんなに高い値段でも売れていたのかと尋ねたところ、果物、野菜、豚やトリもすべて自然農園のものがおいしいと消費者に評判で買ってもらえたそうです。最近、CEDACは、有機作物を販売したり、有機作物による食事を出したりするお店や食堂を3つオープンしましたが、その1つはスバイリエンにあるそうです。将来は、パーリンさんと一緒にスバイリエンで有機農業を広めて、それらのお店に出荷できるくらいになると、私たちの支援する家庭も貧困から抜け出せるのではと夢は広がります。

シーライツ あなたにできること:http://www.c-rights.org/join/kaiin.html
シーライツ ホームページ:http://www.c-rights.org/

*記事・写真掲載にあたり、本人の了解を得ています。

スタッフ紹介:HCCスバイリエン現地調整員 シム・ピセット氏

2009年02月03日 19時06分30秒 | Weblog
今日は、シーライツの現地パートナーNGO、HCC(HealthCare Centre for Children)のスタッフ、シム・ピセットさんの紹介です。シーライツとHCCが協働で実施しているカンボジアでのプロジェクトはいくつかありますが、その一つ、スバイリエン州(ベトナム国境近くの州)の農村で実施しているスバイリエン・プロジェクトを現地で運営している一人がシム・ピセットさんです。

まずは、簡単にスバイリエン・プロジェクトについて説明をします。
‣収入向上プログラム:貧困が理由で出稼ぎに出ていた家族や子どもが、再び出稼ぎに出なくてすむように、また出稼ぎに出た先で人身売買の被害や児童労働などの子どもの権利侵害を防げるように、収入を向上することで、子どもの権利を守るというもの。
① 牛銀行:選定された村の選定された家庭に、牛飼育法指導後、牛を貸出すことで、農業の効率を上げ、収穫量の改善・収入の向上を目指し、少女たちが出稼ぎに行かずに、学校に通い続けるようにする。
② 農業技術指導:選定された村の選定された家庭に、野菜・果物栽培法を指導し、種を支給することで、適切な農業の運営と収入向上を目指す。
 奨学金制度:登校・勉強に必要な文具、制服を支給し、子ども達の教育を受ける権利を守る。
 学校や地域でのトイレ・井戸・灌漑ポンプの設置支援:学校にトイレがなく、外でトイレをすることを恥じ、子どもが退学するのを防ぐ。農業のための井戸や灌漑ポンプの設置をすすめる。
 人身売買防止ネットワーク:学校・地域を拠点としたネットワークの中で、子どもの権利・人身売買などに関するワークショップを開催し、人々の意識の改善を図ることで、自分の身の守り方を学び、子どもの権利侵害を未然に防ぐ。

HCCはスバイリエンにも事務所を構え、以上のプロジェクトをスバイリエン・プロジェクトとして実施しています。現在2人が勤務しており、ピセットさんはその一人です。ピセットさんにカンボジアだよりに登場してもらったのは、現場でどういう人が実際に働いているのかを皆様に知って頂きたかったことや、何度か出張でスバイリエンを訪問し、彼の、プロジェクトや貧困削減、人身売買防止に対する熱意を感じたからです。活動をしている彼の姿が私にはとても眩しく見えました。ピセットさんは、ベトナム戦争中の1969年に生まれました。幼いころに抱いていた夢は警察官になることだったそうです。高校卒業後、9ヶ月間警察官($25/月)として仕事をしました。そして結婚し、警察官の給料では家族を賄えないため、退職しました。タクシードライバーとして2年仕事をしたあと、プノンペンへ行き、人権に関するトレーニングコースに参加しました。トレーニング終了後、約2・3ヶ月は無職だったそうですが、UNTAC(国連カンボジア暫定統治機構)で、人権について人々にトレーニングを実施するトレーナーとして仕事につきました。1993年には国政選挙の監視委員も務め、その後、リカド(カンボジアローカル人権NGO)で、スバイリエンにて仕事をしていました。2年間はトレーニング、その後3年は人権侵害の調査をしていたそうです。そして1998年、CCPCR(カンボジア国内における児童虐待や性的搾取、人身売買の被害にあった子どもや被害を受ける可能性のある子どもの保護・防止活動を主にするNGO)に所属し、スバイリエンで勤務していました。ここでは、子どもの権利侵害の訴えを受け付ける窓口として働いていたそうです。2004年に、HCCにて9ヶ月間トレーナーとして仕事をしていましたが、その後、ワタナピエップ(子どもの人権の推進活動をするカンボジアNGO)で2年間、権利侵害を受けた子どもや受ける可能性のある子どもを対象に、カウンセラーとして仕事をしていました。ワタナピエップでの仕事の後、再びHCCに戻り、現在に至ります。今は、スバイリエン・プロジェクトの対象村や家庭内の調査や、人身売買防止ネットワークにおけるワークショップの企画運営や評価、ワークショップ内で、子どもの権利や人身売買についての話などをするのがピセットさんの仕事です。シーライツが経済的に支援している資金で、実際に村の人と直接関わり現場で動いているまさにその人(張本人はあまりよい人に使う表現ではないのではないかなと思います)です。

ピセットさんが子どもの権利について初めて知ったのは、CCPCRで仕事をしていた時だそうです。彼はスバイリエン州の約80%の地域で、子どもの権利について教えていたそうです。今の仕事をしていて、コミュニティーや子どもや村の人と働くこと、自分自身の守り方や、地域差・地域色(例:プノンペンとスバイリエン)などについて話をすることがとてもやりがいがあるといいます。逆に、村の人々への働きかけなどのソーシャルワークは、結果が出るまでに時間がかかるので大変なようです。例えば、今実施している奨学金制度について。奨学金を受給した子ども達をピセットさんは心配しています。彼らの教育がどこまで継続されるのか不安だからだそうです。

最後にピセットさんの将来の夢は、大学の法学部で勉強をしたいのだそうです。というのは、現在カンボジアにある法律は富裕層だけのために施行されているからだそうです。たとえば、人身売買の被害に遭った子どもが裁判にかかった時に、裁判費用を支払うのは被害に遭った子ども(の家族)であることが多々あるそうです。そういった子ども達を守りたいという思いから、大学で法律を勉強したいと彼は言います。また、彼の4人の子ども(長男次男:高1、長女:中2、3男:6歳)に高校卒業してほしいという夢も抱いています。

以上がピセットさんに伺ったお話です。
毎回、スバイリエンでピセットさんに会うたびに、私はエネルギーや「カンボジアの将来に希望あり」という思いをもらって、気持ち新たにプノンペンに戻ります。ピセットさんが活動する姿を見て、多くの村の人や、子どもたちが自分たちの活動にやる気を見せています。私もピセットさんからいい影響を受けている一人です。以前に会った村長さんはあまり活動に興味を示している様子は見られませんでしたが、ピセットさんと村長さんの関係が深まった事で、村長さんも今では興味を示し、積極的に野菜栽培や、自分が所有する土地を貧しい家庭へ貸出しするなど協力的になってくれています。急には変われないけれど、少しずつ、ゆっくり、人の態度が、人が、家族が、村が、学校が、コミュニティーが、そして、国全体が変わっていけばいいなと思いました。
皆様からご支援頂いているシーライツの活動、スバイリエン・プロジェクトは、ピセットさんがいるから大丈夫だという安心感を皆様にお届けし、この場をお借りしてシーライツの今後の活動への支援もお願いいたします。

甲斐田です。一言補足させて頂きます。
ピセットさんがどんな思いで活動をしているかということは、カンボジアだよりのブログ「支援地域で起きた少女レイプ事件」(2007年5月23日)でも紹介したことがあります。貧しい家庭の7歳の少女が村で権力をもっている近所の家庭の息子によって、レイプされた事件ですが、加害者はすぐに逮捕され起訴されました。このような迅速な対応ができたのも、ピセットさんが人一倍の正義感をもっていて、こんなことは許さないという姿勢で取り組んだからだと思います。カンボジアでは、残念なことに、幼い少女たちがレイプ被害に遭うケースが増えています。彼のようなスタッフが、子どもたちだけでなく、村のリーダーや村人に子どもの権利を広めてくれているおかげで、その後、このような事件が支援地域では起きていません。彼が法律の知識を身につけ、それが地域に広がることによって、カンボジアにおける法の執行力がさらに強まることを願っています。

シーライツ あなたにできること:http://www.c-rights.org/join/kaiin.html
シーライツ ホームページ:http://www.c-rights.org/

*記事・写真掲載にあたり、本人の了解を得ています。

拷問の声-カンボジアの買春と人身売買-

2009年02月02日 11時23分39秒 | Weblog
2008年12月31日のニューヨークタイムズに「カンボジア-買春と人身売買-拷問の声」と題された記事が掲載されました。ニコラス・クリストフ氏がシナ・ヴァンという女性について紹介しています。シナ・ヴァンさんが今現在買春宿から少女たちの救出のために勤務しているカンボジアのNGO、AFESIPはシーライツのパートナー団体です。シナ・ヴァンさんが現在に至るまでの自身の買春宿での体験やどうやって買春宿から解放されたか、そして現在についてなどについてインタビューを受けた時の記事です。が以下その和訳です。

貧しい国の買春街では、訪れた西洋人の男たちが、10代の笑顔のコケティッシュな女の子達に囲まれ、買春宿に誘われることが多い。男たちは、「女の子達は自ら進んで道に立っている」と思い込んでいる。彼らの思い込みが当たっていることもあるだろう。

しかし、女の子達の笑顔をそのまま受け取ろうとする人は、かつてその笑顔の女の子達の一人だったシナ・ヴァンと一度は話した方がいいだろう。

シナはベトナム人で13歳の時に誘拐されカンボジアに連れてこられ、薬漬けにされた。「目が覚めたとき、血まみれの裸で、白人の男と一緒だった」と彼女は言う。彼女の最初の性を買った白人の男の国籍を彼女は知らない。
その後、彼女は上品なホテルの上階に閉じ込められ、西洋人の男たちや、裕福なカンボジア人に体を提供させられた。「恐ろしいほどに殴られ、笑顔を強制させられた。」と彼女は言う。

「私が最初に覚えたクメール語(カンボジア語)の文章は『あなたと一緒に寝たい』だった。」と彼女は言う。「私が最初に覚えた英語の文章は。」-ここに書くことのできる言葉ではない。

シナが指示に従い、魅力溢れんばかりに男たちに笑顔を見せたのは、男たちが彼女を選ばず、客がつかなかったら、殴られたからだった。しかし、時々彼女は痛みに苦しみ抵抗し、その度に彼女は地下室の拷問室に引きずり込まれ、拷問を受けた。
「多くの買春宿は拷問室がある。」彼女は続ける。「拷問室は地下室にある。女の子達が叫んでも聞こえないから。」

多くの買春宿での拷問方法がそうであるように、拷問方法は電気ショックによるものである。シナは縛り付けられ、水の中に沈められ、その後、220ボルトのコンセントに差し込んだ電線で突き刺された。衝撃が鋭い痛みに変わり、時には尿や便がもれ、意識を失うことさえあった。

このような拷問が買春宿でよく使われているのは、彼女たちの容姿へのダメージがなく、商品価値を失わずに、苦しめることが出来るからである。

殴られたショックの後に、シナは、蟻のたかる木製の棺桶に閉じ込められた。棺桶は暗闇で、窒息しそうで、蟻を掃うために手を顔に動かそうにもそれができないくらい、とてつもなく窮屈だった。彼女の眼から蟻を押し流したのは彼女の涙だった。

彼女は一日中あるいは2日間に渡って棺桶に閉じ込められることも、多々あったという。

警察の摘発によって、シナはようやく解放され、長いこと見ていなかった日中の光に最初はまぶし過ぎて目が開けられないほどだった。家宅捜査は、カンボジア人のソマリー・マムによってなされた。ソマリーも買春宿に売られた経験がある。逃げることに成功し、学び、今では、強制売春廃絶に取り組むNGOの代表を務めている。

解放された後、シナは勉強を始め、徐々にソマリーの信頼できる仕事仲間になった。今では彼らは、買春宿のオーナーからの死の脅しに屈することなく、女の子達を解放するために共に働いている。ソマリーをこらしめるため、買春宿のオーナーは彼女の14歳の娘を誘拐し、残忍な行為をはたらいた。また6ヶ月前には、反人身売買活動家(私がシナを取材したときの通訳)の娘が行方不明になった。

筆者は、買春宿の地下にある拷問室について以前聞いたことがあったが、実際に見たことは一度もなかった。数日前、シナは、彼女が救われた買春宿に連れて行ってくれた。買春宿は撤去され、地面がむき出しになっていた。

「私はこんな感じの部屋に居たの」 指さしながら彼女は言った。「この部屋で亡くなった女の子達は沢山いると思う。」さらに加えて、「寒気がするし怖い。今晩寝られない」

「早く写真撮って」彼女は加えて、道に並ぶ買春宿を指さしながら言った。「ここに長居するのは危険だわ」

シナとソマリーは、冗談のツボを心得ており、お互いにからかい合っていた。未婚のシナは、ソマリー本人に向かっていった。「少なくともあなたが助けに来るまでは十分すぎるほどの男がいたんだから!」

性産業における人身売買は21世紀版の奴隷である。19世紀の奴隷との違いの一つは、彼女ら現代の奴隷の多くは、今世紀後半にはエイズによって亡くなることだ。

性産業における人身売買について私が報告する時はいつでも、女性たちが受けた苦しみに絶望するよりも、むしろソマリーやシナのような活動家の勇気に励まされる。彼女らは、未だ買春宿に囚われている他の女の子達の救助のために、自分たちの命へのリスクを背負っている。次回の記事では、買春宿で想像を絶するような拷問を受けて、現在シナがその回復を手伝っている女の子について紹介したい。シナ自身の経験は、その少女にとって、どんな心理学者にもできないようなやり方で希望を与えることができている。
(和訳以上)

買春宿から少女たちの救出のためにシナとソマリーが仕事をしているのは、カンボジアのNGO・AFESIPという団体です。AFESIPはシーライツのパートナー団体でもあり、シーライツは、AFESIPによって運営されている人身売買被害女性保護施設における保育支援をしています。この保護施設には子ども連れの女性が多く保護されており、女性たちが、職業訓練に集中するため、また女性たちの子どもの発育などの子どもの権利のために、保育施設を設け、保育士の給料や子どものオムツ・ミルク代などの支援をしています。

シーライツのAFESIP保護施設への保育支援が継続されるよう、皆様のお力添え頂けましたら幸いです。
シーライツ あなたにできること:http://www.c-rights.org/join/kaiin.html 
シーライツ ホームページ:http://www.c-rights.org/