カンボジアだより シーライツ

国際子ども権利センターのカンボジアプロジェクト・スタッフによるカンボジアの子どもとプロジェクトについてのお便り

マダガスカルの子どもたちから振り返るカンボジアの子どもたち (2)

2007年11月20日 19時51分21秒 | その他
こんにちは。中川香須美です。今回は、前回に引き続き、マダガスカル旅行で見てきた子どもたちについて紹介します。

子どもがとても多い気がした」と前回に書きました。子どもが外で遊んでいる光景が見られるのはカンボジアと同じですが、カンボジアと異なる点は、10人くらいの子どもが大騒ぎして一緒に遊んでいる風景がいたるところで見られる点です。赤ん坊を背中に負っている子どもたちが、輪になって遊んでいたり、地面に絵を書いて遊んでいたり、大勢で遊んでいる光景がどこでも見られました。土地が平らなところではサッカー場がたくさんあって、サッカーだけでなくラグビーをしている男の子たちもいました。女の子もとても活発で、カンボジアの女の子と違って走り回って遊んでいる様子がとてもほほえましく見えました。それは大人の女性の態度にも表れていて、マダガスカルの女性は胸を張って自信を持って生きているように見えました。あくまで外見での判断でしかありませんが。


マダガスカルの建物は、なんとなくカンボジアと似ている家屋が多い気がしましたが、全面修復が必要と思われるような家屋がほとんどでした。レンガで造られている家屋がほとんどで、どこでレンガを作っているんだろうと見ていると、カンボジアと同じで児童労働によってレンガ運びがなされていました。カンボジアでは、レンガ工場は国道からはちょっと離れたところの広い敷地で大量に生産されるのが一般的で、なかなか工場の中は見えません。児童労働問題の深刻な現場であり、簡単には外から見られないようになっているのだろうと察します。ところがマダガスカルでは、国道からすぐ近くの畑の中に1.5メートル四方くらいのちいさな窯がぽつんと設置してあって、働いている子どもたちが国道からもはっきりと見えます。外見からは5歳くらいにしか見えないような子どもが、大人たちと一緒にレンガを運んでいました。


ストリートチルドレンの問題も、特に都市間を結ぶバスターミナルで頻繁に目にしました。女の子は見かけませんでしたが、男の子が数人で物乞いをしていたり、ごみをあさっている様子が見えました。空き缶を集めている子どもに会ったので、ビールの空き缶を渡すと、持っていた水をその中に入れてビールの残りかすを必死で飲んでいたのにはショックを受けました。カンボジアのようにシンナーをしている子どもは見かけませんでしたが、アルコールはストリートチルドレンの間で問題なのかもしれません。


ほんの短期間の旅行でしたが、生き生きと生活している子どもたちを見て、とっても元気をもらいました。マダガスカルの人たちの生活は、カンボジアの人たちの生活よりもいろいろな意味で大変そうでしたが、子どもたちはとっても自由かつ元気に生活していました。推測ですが、カンボジアのように伝統的な行動規範を小さい時から教えられる習慣がなく、自由な教育が家庭でも学校でもなされているのではないでしょうか。カンボジアの学校教育では、子どもたちの将来の可能性を伸ばすような教育よりも、子どもたちにどういう義務があるかを教える点に重点が置かれています。さらには、マダガスカルでは女性たちが自信を持って胸を張って歩いているように強く感じました。マダガスカルの女性が社会的に抑圧されている、あるいは発言などの自由がない、という印象はまったく受けませんでした。カンボジアでは「若い世代は竹の幹になる」ということわざがあって、年配の世代の行動を若い世代も繰り返していく、という意味があります。これからのカンボジアでは、このことわざに縛られず、子どもたちが自由に可能性を伸ばせるような教育や、社会全体の意識改革が必要だと思います。


マダガスカルの物質面で不足していたり、インフラの整備が遅れたりしている点は、きっとこれから発展していくと思います。将来、またぜひ訪問したい国です。




写真はバスターミナルで物乞いをしていた子どもたち。

マダガスカルの子どもたちから振り返るカンボジアの子どもたち(1)

2007年11月20日 19時45分04秒 | Weblog

みなさん、こんにちは。今回は番外編として、連休を利用して9日間旅行してきたマダガスカルの子どもたちについて二回にわたって紹介します。マダガスカルを旅行していて、カンボジアの子どものことをいろいろと思い浮かべました。


まず、マダガスカルの概要です。マダガスカルは、アフリカ大陸の東南に位置し、アフリカ大陸から400キロくらい離れています。人口は1500万人程度でカンボジアとほぼ同じであり、子どもで国中があふれているところも同じです。単純に印象で判断すると、マダガスカルのほうがカンボジアよりもさらに子どもが多い気がしました。多くの子どもたちが集まって大笑いして遊んでいる様子を頻繁に見かけました。一般的な生活面では、生活必需品は比較的何でもそろっているカンボジアの町と比較すると、マダガスカルはかなり物質的に質素だなと思いました。都市部でも商店の数も極めて少なく、商店に置いてある商品の数や種類も圧倒的にカンボジアのほうが豊富です。本屋ものぞきましたが、フランス語の書物と現地語の本が数えるほどおいてある程度でした。ただ、国中を横断している道路については、カンボジアと比較にならないくらい整備されていて、バスでの都市間の移動もあまり大変ではありませんでした。「東京」という名前のつけられた道路も首都アンタナナリボで目にしました。日本のODAはマダガスカルでも道路建設に使われているようです。


マダガスカルは19の民族から構成されていて、カンボジア人みたいな人もいれば、黒人や中国人もいて、さまざまな人種が共存している国です。わたしのような外国人にもとてもオープンで、多くの人に「シノワ(中国人)?ジャポネ(日本人)?」と聞かれました。色々な文化背景を持つ人が一緒に生活することによって、異なる人種や民族に対する容認の度合いがとても深いと思いました。この点については、カンボジアや日本は、マダガスカルから学ぶところが多いと思います。子どもたちもとてもオープンで、写真とっていい?と聞くと、喜んで集まってきて写真に納まってくれました。これほど写真が撮りやすい国は、初めてでした。子どもだけでなく大人たちも、とてもおおらかでカメラを向けて写真をとってもいい?っていうしぐさをすると、いやな顔は一度もされませんでした。デジカメの写真を一緒に見て、撮影しなおして!と子どもから依頼されたことも何度もありました。


さて、カンボジアと同じくマダガスカルもかつてフランスが植民地化していたため、現在でもフランス語が幅広く使用されています。旅行中に、カリブの国からフランス語教師として派遣されている人に会いましたが、フランス政府は政策としてフランス語を保持するために多くの教員を派遣しているそうです。わたしは1997年にカンボジアに最初に赴任する前にフランス語を特訓してなんとか話せるようにしたものの、実際生活してみると英語ばかりでした。他方マダガスカルでは、英語はほとんど通じず、フランスの影響がまだ強く残っています。気軽に入れるフランス料理のお店はどの街にもあって、とてもおいしいフランスパンが食べられる点は、カンボジアと同じです。炭酸飲料はコカコーラが販売されていましたが、カンボジアのように至るところでは目にしませんでした。子どもたちがお菓子や炭酸飲料を手にしている様子もほとんど見ませんでした。ココナッツがとれるので、ココナッツを飲んでいる子どもや、ふかし芋や小麦粉で作ったパンのようなものを食べている子どもをよく目にしました。

首都、アンタナナリボは、いくつかの丘から成る町です。赤茶色の土に、れんが作りの家屋が丘にところ狭しとひしめいています。驚いたのは、首都でさえ各家庭に水がなく、人々が水を汲みに共有の水道にバケツを持って行っていたことです。さらに面白いのは、マダガスカルでは水汲み・運びは主に男子・男性の仕事です。カンボジアでは女の子・女性の仕事なので、ジェンダー的にみて面白いなあと思いました。朝暗いうちや、夜暗くなってから、多くの男性や男の子が水運びをしているのを見かけました。

次回につづく

子ども買春をなくすためのイベントにご参加ください
http://www.jicrc.org/pc/event/index.html#e20070721