goo blog サービス終了のお知らせ 

JCAの激闘!投げ釣り戦記Ⅰ

大物投げ釣り一筋!(2007~2013年)

大キス、時々マコガレイ ♪ 兵庫県・播磨 / 播磨新島

2012-10-14 23:44:13 | 投げ釣り戦記!

ブオオオ~~~ン ♪





まだ真っ暗な午前4時過ぎ、、、とある僻地にまさか投げ釣り目的とは想像もできない
よ~な超ドレスアップされたアルファード!?中から下りて来られたのは投げ釣り師、
“シンちゃん”“マスターさん”でした。(笑)


昨日とは違い出来る限り軽装備にまとまめられた荷物を持ったらいざ突入!


、、、ってどこへ?ですよね。


すでに記事のタイトルで名前を書いちゃってるのでお分かりかと思いますが、今時期
から落ちに入る大キスが狙える「播磨新島」にやってきました。





巨大なテトラ帯を越えて奥にある石畳まで突入です。


マスターさんは石畳より少し手前の穴の開いたブロック帯に入られるとの事、そして
シンちゃんは歩き疲れた!と石畳途中で荷物を降ろされここで戦われるとなったので、
JCAは昨日に引き続き今日も釣り人で賑わう日曜日ですし両サイドに人が入って
オマツリしたりするのも大変なので、もうちょこっと頑張って歩いて石畳のドン突きまで
やって来ました。


多くても2、3回ですが、超脂ののった美味しい大キスちゃんが釣れるのもあり毎年必ず
ここには訪れているJCA、この石畳ドン突きも過去の投げ釣り戦記で見覚えがある場所
かと思います。みなさんそれぞれお気に入りの部分があるみたいですが、わたくしめは
このドン突きが一番周りを気にせず戦えるので好き!


昨年から入口付近にアホみたいにテトラを入れられてしまっており、石畳と言っても
これまでみたくス~イスイっとアクセスできなくなっちゃいました、、、残念。




チビアナゴの猛攻が心配ではあるものの、JCA的には暗いうちの方がキスの実績が
ある為、手際良くタックルを組んで次々と仕掛けを投入していきます。


ジイイイ~~~ッ ♪


この軽やかなスピード感溢れるドラグ音を待ってました!





1投目からいきなり23cm キスちゃんのダブル。


今まさに群れが回遊している時なのですぐに投げ返すと、


ジイイイ~~~ッ!!!


今度は着底と共にアタってきましたよぉ ♪





おっ、26cmもありますわ~。


近場でこれだけお手軽に大キスが狙えるんですからたまりませんねぇ。(笑)


いや~ぁ、実は昨日、エソ、エソ、エソとエキサイティングなドラグ音だけは嫌と言うほど
堪能できたものの、できればもっと美味しい旬な魚を釣りたいねぇ~という話になり、
一気に盛り上がっちゃって、、、それじゃまさに今シーズンインしたばかりの旬な大キス
でも狙いに行きましょうか!それも今夜から!と急遽決定したってわけですわ。


ここなら自宅から1時間もあれば十分な超近場ですし、この界隈で今時期撃沈できる
魚はキスはもちろんの事、みな脂がのってて格別なのが魅力的!




今日は完全に美味しい魚狙いなので、とにかくたくさん撃沈できるよう積極的に誘いを
掛けたりと攻めのスタイルで行きましょう。


数匹でしたが忌々しいサンクードが飛び交い始めた朝マズメ、、、そろそろ明るくなる
なぁ~って思ってたらあっという間に明けてしまいました。早っ!(笑)






今朝は久しぶりに近場専用として揃えた一見遠くからみるとスピンパワー!?にも
見えてしまう偽スピン!ことスピンジョイXT&パワーエアロ・スピンジョイXT、そして
もう2セットは遠征でも使用しているサーフサイド&パワーエアロとJCAの持つタックル
の中でもライト仕様な物ばかりをチョイスしております。


夜明けと同時にきっとスピンパワーAXクラスでは分からないかも!?と思えちゃうほど
微弱な?コツコツするアタリが次から次へと竿先に出始め、やっと乗った!と上げて
みれば予想通りのチビちゃんカワハギ、、、いよいよエサ取りが動き出したよう。


その他にもこれまたチビちゃんの赤ベラやイイダコなども混じっているようで、3分も
持たないうちにキレイに素バリにされちゃいます。そんな中でもどんどん釣り人の数は
増え、夜明け後1時間もしないうちに石畳からず~~~っと向こうまでビッシリ投げ竿が
並んでる状態になっちゃいましたよぉ!


しばらくして、


小さいけど今期初のカレイが釣れましたよぉ ♪


少し離れた所からシンちゃんの声がっ。





おめでとうございます!


それにしてもこのショット、日本山村硝子の宣伝みたい、、、(爆)


ちょうどこの頃からあれだけ居たはずのエサ取りが不思議にもピタリと止まったので
今がチャンス!これを逃すとアウトかな?と全てのエサを新鮮な物に交換し、最後の
勝負に出てみました。


すると、


クゥ~~~、コンコンコン!


一瞬糸がフケたかと思うと、続いて竿先を叩くアタリ、





小ぶりですがJCAにもマコガレイがっ。


そ~いえば近年、秋口のカレイは必ずここで1匹目を撃沈してきてるよ~な、、、(笑)


だいたい大キス狙いで来て、おまけみたく飛び出してくれるってな感じなんですが
やっぱカレイが釣れると嬉しいものですね。この時合いが終わらないうちにせっせと
サビいたりアピールをしてるとお次は非常に不思議なアタリ???





ネズミゴチ!?


居るんですね~。それも25cmちょっとと結構いいサイズ!あと数センチ大きかったら
大喜びしたものの、残念ながらちょこっと足りないのでFISH MEALとなります。(笑)


この戦場でも過去にたま~にではありますが、大きなネズミゴチが出ているらしく
驚き!まぁ、専門に狙うとなると相当確率は低いんでしょうけど、もっともっと海が綺麗
になればこやつらも戻ってくるのかな?そう思っちゃいました。


ネズミゴチは漁で獲れても明石界隈だとほとんどが料亭行きで市場にはまず並ぶ事は
無くなったというマスターさん、ナイフを持ち出しちょちょいっと捌いて下さいました!





美味しそ~~~ ♪


ありがとうございます。


さてさて、潮が変わって反対に動き始めた正午過ぎ、数時間の間あれだけ静かだった
はずの海が急にまたエサ取りだらけにっ!?


今日も最初から午前中のみと考えてたのもありエサもたくさん持参してません、、、
みるみるエサ取りの餌食となり弾切れが近付いてきました。きっとこれが最後の1投に
なるかな?と願いを込めてほ~り込んでいた竿先に大きく押さえ込むアタリがっ、





ラッキ~~~ ♪


もう1匹マコちゃん撃沈ですわ。




そして終了、、、





今日のお昼はシンちゃんセレクトのカツ屋さんでガッツリ食べて解散。


“シンちゃん、マスターさん、美味しい?釣行ありがとうございました!”




「カレイがいいね」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


エソ日和! 和歌山県・中紀 / 衣奈一文字

2012-10-13 23:29:58 | 投げ釣り戦記!

性懲りもなくまたまた上陸してきました。(笑)





「衣奈一文字」


関西圏と一まとめにしてよく呼んじゃったりしてるものの、実はその規模は膨大で
JCAが住んでいる立地的観点から言えば「和歌山県」と聞くと正直少々遠く感じちゃう
もの、、、しかしながらこのエリアまで遠征と書いてしまうと近場出撃と呼べる範囲が
超狭くなってしまうのでねぇ。


確かに南紀まで足を延ばすと毎回遠いなぁ~と感じますが、本日の戦場がある
「中紀」エリアなら自宅からも2時間以内でアクセスできますし余裕の日帰りコース
圏内ですわ。




今朝、午前1時半にありがたい事に自宅まで迎えに来て頂いて共に出撃してきたのは、
神戸伊弉諾SURF“シンちゃん”“マスターさん”!車内であれこれ釣り談義を
してるうちにあっという間に戦場に到着しました。(笑)


そして沖磯へ渡る人たちで大混雑する時間帯を避け、しばし遅めの船で一文字上陸&
午前6時頃からサビキでエサのアジを釣りを開始です。


40cm前後のエソの数釣りができれば最高やなぁ~!とお二人は言っておられたので
最悪、わたくしめの本命!特大マゴチはダメだとしてもエソだけは必ず来て欲しいもの
、、、ちょ~ど1週間前に来た時もエソだけはアホみたいに外道として掛かってきてた
ので、そこそこ回遊性のある習性といえどまず居ないって事は無いでしょう。


ジャアアア~~~!


ほらっ、活アジを投げ込んだら早速アタってきましたわ。(爆)





ちなみにわたくしめはこの魚、、、だ~~~いっ嫌いなので、できればあっちへ行って
欲しいのですが前回同様、今朝も入れ食い状態に。


よほどお腹が空いてたよ~で、アジのみならず塩イワシでも何でもとにかく目の前に
物体が落ちてきたら片っ端からアタックしてるみたい!?


ジイイイッ!


ジィ~~~!






40~45cmのエソが次々と水揚げ 一応撃沈数を数えながら即ポイしてると1時間も
しないうちに2桁超えてしまいました、、、こちらをメインで狙われているシンちゃん&
マスターさんも入れ食い状態でめっちゃ、おもろい!最高や~ ♪やらあっという
間にA終了!
みたく大喜びされておられます。


止まらないエソの猛攻の前、全員2桁超えとなりそろそろ他の魚も来て欲しいなぁ~と
期待しますが、な~んも、、、


当然ながらマゴチなんて気配すら感じられません。


2週連続のエソ猛攻もあり、さすがにわたくしめ、、、ちょこっと疲れてきたので一文字を
お散歩してるとお二人は引き続きアジを投げて順調にエソの数を伸ばされています!
確かにこれだけ入れ食いだと戦い応えはありますわ~。






エサのアジもピンポイントで溜まってはいるものの、ず~~~っとコンスタントに釣れて
ますしエサが少なくなってきたらサビキで補充の繰り返しとリーズナブル。これだけ
ベイトが居るんですから間違いなくマゴチも居るはずなんですけどね、、、


とにかく打ち返し続けておかないと、マゴチの食い気が立った時を逃してしまいますので
しばし休憩したら陣地に戻って攻撃続投!いらん程アタってくるエソをまたまたまぁ~た
ポイポイしながら戦いましょう。


すると今後はちょこっと弱めなドラグ音???


ジジジッ、、、


ど~せイカがアジを抱きかかえたかなんかかな?





ガンゾウヒラメでした、、、


ほんとこやつの魚影も濃いですね~。


でもエソ以外のフィッシュイーターの顔が見れたのでちょこっと嬉しいかも?(笑)


JCAが攻撃している場所は一番奥まっており、外海側寄りにいらっしゃるお二人には
引き続きエソのアタリが出ているもこちらだけは不思議な事にガンゾウが来たくらいから
急にアタって来なくなりました。しめしめ、、、こういう時に本命のアタリが、、、と内心
ちょこっと期待しながら集中して打ち返します。




、 、 、 。




結局1時間経っても音沙汰無し。


あはは、まっ、こんなもんでしょう!(笑)どうやらお二人の方も最終的にマンダムタイム
に突入したようで、みなさん座りながら遅い朝食&ぼ~~~っと過ごしてます。


わたくしめも地ベタに座り込んでぼ~~~っとしてると、少し前にマスターさんが
カンパチのチビちゃんをゲットされてたよ~で早速捌いて刺身のお裾分けに来て下さい
ましたよぉ。見事に刺身になってます!スッゲ~。





脂がのってプリップリ ♪


獲れたてはやっぱ美味しいですね~。刺身の美味しさに感動?したわたくしめ、、、
シンちゃんにもっと食べたいですよねぇ?と相談すると、


休憩を取りながらも戦闘を継続されているマスターさんの目を盗んで彼のアジバッカン
からよく肥えたアジを数匹拝借!?









アジも食べちゃいましょう ♪


こちらはポン酢で召し上がれ~~~って、、、みなさん醤油にポン酢とありとあらゆる
物を持参されてます。最初からその場で刺身にするつもり!?(爆)


アジの刺身も堪能し、そのまま釣り談義をしてたら正午になりました。


ど~も午前中が勝負!みたいなイメージがありまして、、、ついに一文字のどこから
投げてもな~んも来なくなってしまいました。その上、肝心なアジの群れもどっかへ
消えてしまったので頃合を見計らって潔く撤収。他の魚は全くダメだったもののエソ
だけは3人で30本以上抜いたかな?(笑)


帰りは途中、市内中心部に寄って






“和歌山ラーメン”の老舗中の老舗でお昼を頂きました。


おいしかったぁ~ ♪


本日の投げ釣り戦記はグルメ色が強い物になりましたが、またまた急遽この続きが
決定してしまいまして、、、これから一旦帰宅して、、、


明日をお楽しみにっ!




「グルメ旅もいいもの」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


今週末は久しぶりの近場三昧で ♪

2012-10-12 21:55:53 | ブリーフィング

今朝、海外出張から帰国 明日から週末に突入!ってな感じになった今、来週は
遠征を予定してたりするのもあり自宅でじっと、、、そう考えてたんですが、、、早速?
急遽?結局???今夜から出撃になっちゃいました。(笑)


週末だしどこもかしこも釣り人で賑わうのは目に見えてはいるものの、神明間のカレイ
がそろそろシーズンインしているのもあったりで戦場的に見れば、おそらくわたくしめが
やりたい作戦とは系統が大きく異なる為きっと混雑はないはず!


そんな中、釣友と電話をしていると、


今週末は●●へエソでも狙いに行こうかなぁ~?って考えてたんよ~。




それを聞いてすかさずわたくしめ、


えっ!?エソなら●●よりあそこの方が近いし確実じゃないですかぁ!


ほんとに釣れます? じゃ、ぜひそちらを案内して下さい ♪




とトントン拍子で決定。


その戦場、、、まさにわたくしめが狙うターゲットの実績がある、かつエソなら外道で
わんさか釣れる、、、まっ、わたくしめのターゲットに関しては時期が微妙に違ってる
ので難しいでしょうけど、、、まぁ、確率は低くても常にチャレンジし続けないと何も
始まりませんしねっ。


出発は明朝午前1時半となりました。




「今回は誰と一緒?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


これからのシーズン大活躍! 、、、予定の

2012-10-11 23:21:01 | NEW アイテム

気温も30度を超えるよ~なカンカン照りな毎日の夏も終わり、とても過ごし易くなる
これからのシーズン!もちろん秋口のみならず同じよ~な気温が続く春先でも大活躍
してくれるであろう?便利アイテムをゲットしました。


これは遠征などよくご一緒して頂く釣友、Pungency S尾さんが愛用しているのを
見てJCAもマネさせてもらったアイデアなんですが、先日、近場出撃として衣奈
行った際にお初導入しその便利さを実感!


それは何を隠そう、





“クーラー”の事でした。


確かシンワ?とか言うメーカーが出している製品で釣具量販店はもちろんのこと、ネット
やそこらへんのホームセンターでも取り扱いがある“HOLIDAY LAND”という名称の
お買い得クーラー。


しかしながら今回チョイスしたこの300モデルってのがミソなんです!容量約27Lの
この300モデルから大容量モデルにかけてクーラーの底にキャスターが付いており、
それ以外にも両サイド&上蓋と3箇所に持ち手ハンドル、更にショルダーベルトまで
付いてる仕様なんです!


お値段からしても当然ながら保冷力は期待できません、、、でもこれがまたミソの1つ
でもありまして、容量27Lクラスながら軽量なのでフィクセル30Lやスペーザ35Lみた
く持ち運びにそこまで体力を消費せずス~イスっとお手軽 ♪


特に近場出撃時や長~い波止の先端までなど結構な距離を歩かないといけない戦場
においては間違いなく大活躍してくれます。なんせスペーザの場合、同様にキャスター
と両サイドにハンドルは付いているものの上蓋には何も無く、階段を登ったり段差を
越えたりとクーラー自体を持ち上げないといけない際に両サイドのハンドルを持つか、
ショルダーベルトを持たないといけなく面倒臭くなってきます、、、その上自重が重たい
からなお大変!


このクーラーなら上蓋のハンドルで片手でヒョイっと持ち上げる事が可能ですし保冷力
は期待できないとは言えど、一応クーラーとして設計されているので日差しがマイルド
になるこれからのシーズンには持って来いじゃないでしょうか?


まっ、あくまで状況に応じての導入にはなりますが、、、




「コレ、俺も持ってる」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


近場で五目!? 和歌山県・中紀 / 衣奈一文字

2012-10-07 17:15:38 | 投げ釣り戦記!

真夜中の阪和道をぶっ飛ばし午前4時の一番船で渡ってきました。(爆)






いろんな方から情報を頂戴するも、みなさん大型マゴチに関しては夏前が最盛期と
言われるここ「衣奈一文字」、その昔、、、何年前だろ?一度上陸した覚えがありますが
それっきりでほんと久しぶりの戦場です。


場所的にも「和歌山県」ではあるものの、JCAの家からめ~っちゃ遠いって距離でも
なくお手軽に行って来れる「中紀」エリアにあるってのが決め手となりました。それに
ちょこっと前に60cm近いのが出たという実績もありますしねぇ、、、まっ、本命にフラレ
てもそれなりに美味しいFISH MEALのお土産は確保できるでしょう。


エサの買い出しは不要で???前に使い余ったのを持ち帰って冷凍庫で眠っていた
塩イワシをここぞとばかりに持ち出してファイヤ~!その傍らオキアミを撒きながら
サビキでしゃくっているとコンスタントにちょ~どいいサイズのアジが連なって水揚げ
されてきます。


こりゃ、なんぼでもエサ確保できるわ~!と微妙に大きめな個体や水揚げした時点で
すでに弱ってしまってる個体はお土産用として即クーラーにほ~り込んで元気な個体
のみをアジバケツに移しましょう。


やっぱ生きている小魚がベストなんでしょうねぇ。


活アジを投入したと同時にアベレージ40cm弱のエソが入れ食い状態になり、釣っては
ポイ!釣ってはポイ!を繰り返しているとようやくエソっぽくないドラグ音!


ジィ~~~ッ!?


リーリング最中から何度か締め込むものの、、、ど~も本命じゃなさそう。





あはは、ガンゾウヒラメでした。


ガンゾウちゃんにしては結構良型だったのでとりあえず持ち帰ってみることにします。
なんせガンゾウヒラメはあまり美味しくないと一般的にみなさんおっしゃってるのを
聞きはするものの、JCA自身一度もトライした事が無かったのでいい機会ですわ。(笑)


大きさの割にはこの薄っぺらい個体、、、どこか北海道なんかでよく食べるソウハチ
ガレイの干物みたいにも見えちゃいますね~!当然、ソウハチみたく脂が乗って美味
だったら最高なんですがきっとそうはいきませんよね、、、(悲)


引き続き連発するお邪魔虫のエソをポイポイしてると、


ジイイイイッ!


少し重みのあるドラグ音がっ。





“ヒラメ!?”


いえいえ、、、こちら様もガンゾウヒラメです。(悲)


さっきのとは全く違う投点でアタってきたのもありガンゾウの群れが入ってるのかも?
と、思う以前にこのガンゾウヒラメってのもやっぱヒラメ同様群れで行動するんでしょう
かねっ?よ~わかりませんが同じヒラメの仲間ですし捕食習性から見てもきっと似てる
んでしょう。そ~ゆ~ことにしときます!


主要国道から幾つか山を越え、結構人里離れた所まで来たなぁ~といった印象を受ける
「衣奈」ではありますが、さすがに3連休ってのもあり立ち入り禁止の中央部を除き、車
横付け可能な漁港内の護岸は釣り客でビッシリ満員状態!?ファミリー客がメインな
ようでみなさんサビキやらエギなんかを投げて楽しまれております。






JCAも定期的に釣り座より一段低い部分に降りてダラダラしたりしながら、あくまで
リラックスモードを保ちつつ戦うようにしてますよん。なんせこの作戦が原因で疲れ果てて
しまったら休養する為の3連休が台無しになっちゃいますしねぇ、、、えっ!?それなら
家でじっとしてればいいんとちゃうん!って?


はいっ、その通りでごじゃいます。(爆)


悪魔の誘惑に負けてしまうと気付いた時には戦場に立っていたって事が多々あるJCA
でありまして、、、こりゃヤバイですなぁ。


アジが減ってきたらサビキで補充しながら本命のマゴチが来ないかなぁ~と打ち返し
ますが、うっとおしい程のエソ、エソ、エソ!の連発。他にはドラグ音からまぁ~たエソ
や~と判断してリーリングしてると想像以上の締め込み&走りをみせてくれた、





こんな子だったりとお土産は十分です!


リラックスモードではあるものの、仕掛けの届く範囲に関しては丹念に探ったつもりでは
いますが、やはり居なかったのか?それともたまたま食って来なかったのか?エソの
オンパレードは止まないままもう1匹ガンゾウヒラメを撃沈したとこで正午を迎えてしまい
撤収となりました。エソだけで15匹はポイしたかな?もうお腹一杯です。(悲)






さっさと帰って気になるガンゾウヒラメ初体験といきますわ~。(笑)




「たまには五目もいいやん」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


この3連休は出るべきか?じっとしてるべきか?

2012-10-06 21:38:49 | ブリーフィング

ニベ作戦を半夜で終え、ゆ~っくり帰還してきたJCA、、、その後は言うまでもなく
爆睡夢追人に!(笑)


毎年、傾向的にそうなんですが、夏はクソ暑いのもあったりでど~しても夜戦がメイン
になりがち。これに伴い生活スタイルも昼夜逆になっちゃい10月となれば完全夜型人間
になりつつあるわたくしめです。


そんな中、迎えたこの3連休!違った方面へ遠征のお誘いを頂いてたりしてたものの、
連休明けから海外出張が控えてるのもありおとなしくしてる事に。


でも、、、お天気をチェックすると全国的に快晴ってな所が多く絶好の出撃日和、、、
やっぱ遠征したいなぁ~と悪魔の囁きに負けそうに何度もなります。そんな揺れ動く
気を紛らわす為、まずは近日中に予定している遠征に備え仕掛けの補充などしようと
最寄りの店舗に行けばいいのにえらい離れた姉妹店まで阪神高速を飛ばします。





この片道約40分のドライブが気を紛らわすどころか悪魔の囁きに拍車を掛けてしまう
ハメになったのです!?、、、というのも、とある戦場に出撃中の釣友がマゴチの数釣り
をしているってな素晴らしい情報が飛び込んできたんです!


しかしながらこの連休は絶対休憩しないと身体的にも仕事に支障が出そうなので遠出
はできません。それなら近場で、、、その上、午前中だけで遊んで帰ってこれるよ~な
戦場、、、そこでアジがサビキで釣れれば、、、


こうなると完全にアウトです。(爆)


目的地の釣具量販店で購入したリストの中には仕掛け用アイテム以外に珍しくオキアミ
レンガまで含まれておりました!?明朝あたりサクっと、、、




「あ~あ、、、」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


50cm ニベ連発! 岡山県・牛窓 / 牛窓港 (2日目)

2012-10-05 23:59:36 | 投げ釣り戦記!

朝を迎え、昇り始めた太陽の光を浴びるとなぜか?どっと疲れが出てくるのが夜戦の
定め?ヴァンパイアになった気分であります。(笑)


昼間は何もせず休息タイムと決めてきているのでタックルを片付けたら車で少し走った
所にある健康ランド?いや、健幸プラザなるレクリエーション施設へ直行しお風呂に
入ってマッタリ、、、そして身も心も綺麗キレイになったとこで施設内併設のレストランで
超格安&デリシャス日替わり定食を食べ、座敷の休憩室で爆睡夢追人に、、、


たった410円でリラックスできるこの素晴らしい施設のおかげで疲れ果てていた2人は
癒され、自然と目が覚めた午後15時半には完全復活しておりました。(笑)


名残惜しいものの、そろそろ戦場へ向けて出発しないとせっかくのゴールデンタイムを
逃してしまうのでさっさと戦闘服に着替え「牛窓」を目指します。





「牛窓港」


昨日と全く同じ動線で途中、ファミマで買い出しをしてから戦場入り。


満月の夜でもある今回の作戦は潮的に見ても最高!必ず目標サイズが出てくれると
信じて戦闘開始となりました。


あっ、そうそう!昨日の記事でちょこっと触れてましたが、“エサ!”


マムシやアオイソメだとアホみたいに湧いているフグの猛攻には全く太刀打ちできず
ボロボロにされて話にならないので昨夜もず~っとユムシ or 塩マムシ・オンリーで
戦っております。もちろん今夜もエサはガチガチに締めた塩マムシ・オンリー!おそらく
このエサだけで十分だと思います。(笑)


針に刺すのも硬くて大変なくらい硬い塩マムシを付けてファイヤ~!


コツッ、コツッ、コツッ?


おっ、早速微妙なアタリが出ましたよん!





グ~~~、グ~~~ ♪


本命は本命ですが42cmじゃ喜べません、、、


あいかわらず今夜も静かな戦場にグ~~~、グ~~~と怪しげな鳴き声が鳴り響いて
おりますわ。(笑)同じよ~に鳴くマトウダイと比べると更に深みのある男性的ボイス
ですね~、、、まっ、1つ言えるのは好んで聞きたいと思うボイスでないのは確か!


潮流が激流化してしまうと結構戦い辛い上、外道を含めあまり魚っ気が無い海に
なっちゃうのでトロトロ流れている今がチャンス!ちなみに只今、午後21時。






木下さんも潮流を読みながらあれこれ様々な方角を攻めております。


この戦場では専ら仕掛けを流れに乗せて戦う感じになり、場所によってはシモリ帯が
あり頻繁に根掛かりしちゃったりします、、、そんなのもありいちいちテーパーラインを
どうこうと考えなくて済み、その上飛距離もそこそこ出せるアトミックスライダー6号直結
で2人共臨んでおります。


残念ながら現状ではまだ6号という号数は発売にはなっていないものの、今後新たに
ラインナップへ加わる可能性もあるという事でテスト段階の物です。


潮が一瞬止まったかのよ~に見えた午後22時過ぎ、


コツコツコツコツ!


本命ならばそこそこ大型?と思えるハッキリしたアタリがっ!





グ~~~、グ~~~ ♪


鳴くのは大小問わず一緒ですが、ようやく48cmオーバーが出ました。


今年は遅れ気味なようで今が走りの段階に当たると聞いているこの「牛窓」エリア、
昨年みたく数はまだ出ないものの来ればそれなりのサイズがあるのは確かなよう。


いつになっても止まないフグの猛攻さえ何とかなれば当然ながら新鮮な極太マムシを
投入して戦えるのでもっともっと釣果が期待できるのかもしれませんが少なくとも今は
まだ難しそう、、、塩マムシを用意してて正解でした。


そうこうしてるうちにまた微妙なアタリがっ、





ざ~んねん!39cmのこやつは即リリースですわ。(笑)


いい時は群れが回ってくるとパタパタパタってな感じで連続するニベちゃんなんですが、
昨日、今日のパターンを見てみると連発するってわけでもなく時合いと思えるよ~な
時間帯に2、3匹程度、そんでもってその後、マンダムタイムと思っていたらいきなり1匹
飛び出してみたりと不規則で全く読めません、、、


30分もしないうちに再び潮は大きく左へ動き始めマンダムタイム到来。


しかしながら潮見表をチェックする限りあと1時間もしないうちに潮止まりを迎えるので
また必ず緩むはず!それから再び動き始める返しの頃までが勝負と引き続き集中した
まま打ち返しをしていると、


コツン?


ん、アタリ?と思った瞬間に静止しちゃった竿先、、、気になって上げてみたら、






50cm ニベ撃沈!


右ほっぺに傷跡?これは寄生虫かな?不気味なアザがある個体ですが目標サイズを
超えているので迷わずカシャっと写真を撮ってリリースです。(笑)さすがに立派な個体
とはいえ向かいの家のおばちゃんもこれを貰うとちょっと、、、って思うでしょうねぇ!


この魚だけはどれだけ大きくなろうともアタリの出方はモゾモゾといったのばかりで
エキサイティング度にイマイチ欠けますねぇ、、、


修行の呪縛からまた1つ解放された、、、と安堵しているJCAの横で今度は木下さんが
慎重にリーリングしながら何か付いてそうと!?





おおっ!木下さんにも50cmがっ。


間違いなくこのサイズの群れが回っていたのでしょう。木下さん曰く、昔は明石周辺
などニベなんてどこでも簡単に大型が釣れたらしいのですが、この数年で環境が
変わってしまったのか?狙ってもなかなか撃沈できないターゲットリストに仲間入り
しちゃってるみたい、、、悲しい事ですわ。


この1匹を最後に潮は激化してしまい40号のオモリを投入しても容易に底が取れない
までに、、、2日目の今夜は昨日のパターンからしても半夜で見切りを付けようとなって
いたのでここで潔く終了となりました。


作戦的には大成功です!




「ほんま修行やね」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


1年ぶりの黄金の夜、、、岡山県・牛窓 / 牛窓港 (1日目)

2012-10-04 23:29:55 | 投げ釣り戦記!

今回はそこまで遠い距離でもないので出発も久しぶりに遅めな午後14時!


毎回感謝、感謝にもご一緒して頂くレインボーキャスターズ“木下さん”が自宅まで
迎えに来て下さり、荷物を積み込んだらいざ中国自動車道 山陽自動車道を経て
「岡山県」を目指します。


そこそこ雰囲気のある景色が楽しめるブルーラインに入るともうすぐ!あっという間に
日本のエーゲ海という異名を持つ「牛窓」エリアに到着です。いつもの?いや、
ここしかないのかも?駐車場がやたら広いファミマに立ち寄り買い出し&しばし休憩を
しながら夕マズメ近くまで時間潰し。





運転席には爆睡夢追人がっ!?(爆)


今日は平日でもある上、ターゲット自体がそこまでメジャーじゃない?いや、かなり
マニアックなのもあり昼間はそこそこ釣り人の姿はあれど夜戦になると皆無に等しく
なっちゃいました。(笑)しかしながら修行中の身でもあるJCAにとっては避けては
通れない作戦でもあり、数はイマイチなものの型が出ているという情報をゲットと
なれば即行動を起こさなくてはなりません!


季節限定魚チックなイメージのある今回のターゲットは、関西圏ではやはりダントツ
「牛窓」を始めとする瀬戸内エリアが良く、9月に入ると毎年専門に狙うキャスターの姿
が増えてきます。まっ、四国でも魚影の濃い戦場もたくさんあるよ~ですがわたくしめに
とってはこちら「岡山県」の方がお手軽に行ける距離!


午後17時前くらいに戦場に入り雑談をしながらダラダラ超スローペースでタックルを
組んでゆきます。





「牛窓港」


サンクードが飛び交い、キャップライトが無いと微妙に手元が見えにくくなってきた
午後18時頃戦闘開始!マムシとユムシをほ~り込んでみますが1分も持たないうちに
素バリ、、、ハリスがボロボロになってる事からどうやらフグが湧いてるよう、、、


作戦的にもそこまでエサを贅沢に導入したくなかったのもあり全てが普段の作戦よりも
少なめ、、、そんな中、こんな調子じゃ数時間もしないうちにエサ切れになっちゃうので
最終兵器として持参していた塩マムシに切り替えて作戦続行です。


コツン、、、コツン、、、?


よ~く竿先を見ていないと見落としちゃいそ~な程微妙なアタリ。





グ~~~、グ~~~ ♪


来ました、来ました~!


本命のニベちゃん。


ちょ~ど午後19時過ぎに潮止まりを迎え再び動き出したタイミングでアタってきました
よん!回遊魚でもあるニベちゃんはこの界隈の特徴?難点?でもある超激流の中、
どこからともなく群れで回ってくるんです。


そんな説明をしてる間にもまたまたアタリがあり、





グ~~~、グ~~~ ♪


うむむ、、、どれも40cmに微妙に届かない37cmであったり、39cmであったり、、、まっ、
JCA的には45cm以下はあまり興味が無いものの、昨年撃沈した際に一度食べてみよう
と持ち帰ったニベをお裾分けした向かいの家のおばちゃんが今年も狙いに行くならぜひ
欲しい!と言ってたのもあり何匹かはキープしないといけません。


味噌漬けにしたら最高だったらしいのですが、わたくしめは、、、(爆)そんなわけで
とりあえず40cm未満の物は全てリリースし、40cm以上の個体のみキープすることに
しましょかねぇ。


コツコツコツ、、、


時合いなのか?コンスタントにアタリが出てますね~。(笑)






グ~~~、グ~~~ ♪


45cm ニベ撃沈。


これくらいのサイズなら満足ですわ!それにしてもこのグ~~~、グ~~~鳴くの、、、
なんとかならないのでしょうか?昨年同様手拭きタオルでバシっと叩くとグ~~~、
グ~~~、、、ハァ。(悲)


なんか撃沈されてくる全部の全部がニベってわけではないらしくより黄色みがかった
個体はコイチと呼ばれたりと種類があるよ~ですが、とにかく目標数&サイズさえ揃って
しまえばそこまでにしたい!と考えてるわたくしめにとってはどれも一緒です。(爆)


JCA自身が昨年からしかこの作戦を始めたのもありデーターと言ってもちょこっとしか無いものの、もう少し寒くなるとこの界隈ではウシノシタやらアコウ、結構良型のスズキも外道として釣れてきたのを覚えております。


まだ水温が25度を下回ったくらいの今ではまとまな美味しい外道と言えば、





セトダイくらい?


狙ってはなかなか難しいのかも?ですが、潮止まり前後にたま~にアタってきます。
それ以外はチビ・アナゴにセイゴくらい、、、


ず~っとトロトロと流れていた潮が日付が変わったくらいから再び激流と化してしまい、
それと同時にアタリも遠退いてしまったので一旦コンビニに行って遅い夕食&休憩。
さすがに10月になると昼間は暑くても夜は防寒着が要りますねぇ。


初日でもある今夜は朝マズメまでしっかり戦おうと気合い満々だったのもあり、午前2時
には戦場に戻って戦闘再開。しかしながらこの後、37cmのが1匹来たくらいで朝マズメも
サッパリのままあっけなく終了となりました。




今夜のニベ撃沈数はトータル10匹、うち4匹は40cm以下でリリースして、





6匹のみをキープしました。


これだけあればおばちゃんへのお土産は十分ですよね。(笑)2日目は写真を撮ったら
全てリリースしようと思っております。




「数も結構出てるやん」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


そろそろ様子見に行かなくては!

2012-10-03 11:34:48 | ブリーフィング

あと数か月で今年ももう終わりになっちゃいますねぇ。


最近は特に1年が速く過ぎ去るって思えてしまいます。学生時代なんか時間の経過が
遅く感じてあ~早く1年経たないかなぁ~?な~んてボヤいてた事もよくあったのに
、、、やっぱ歳ですね。(爆)


さて、話は投げ釣り戦記に戻して、


これからほどほどに距離のある近場???まである魚の様子見に行って来ようと
思います。う~ん、わたくしめのブログ的距離から言えば近場になるのかど~か非常に
微妙な距離ではあるものの、ここを“遠征”と言ってしまうとほとんどの戦場が遠征に
なっちゃうので、、、


長距離運転が超苦手なJCAでもお手軽に行って帰ってこれる範囲というわけで近場
出撃となりました。(笑)


シーズンとしては、すでに最盛期入りしててもおかしくないはずなんですが、ど~も
今年は不調?いや、遅れ気味なのかもしれません。しかしながら毎年11月の末まで
には終了してしまうターゲットなので今頑張っておこうと思います!きっと修行の身で
なければ決して狙わない対象にあるんですがねぇ、、、やらねば前に進めないので
突撃あるのみ!


今回で決着が着けば最高なんですが、、、




「あの魚だな!」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


どれだけ作ったのだろう?吹き流し仕掛け、、、

2012-10-01 09:59:17 | つまらないネタ

仕事で海外に行く事が多いわたくしめ。だからといって現地にセカンドハウスがある
わけでもなく(← そりゃそ~でしょ!爆)毎回ホテル滞在、、、とはいえホテルによって、
更にホテルのフロア&部屋によって内装が違ってたりと小細工が施してあって未だ
飽きが来ないのが唯一の救いなんですが、なんせホテルのグレード的にはかなり
ハイクラスってなのもあって(← もちろん宿泊費も会社持ちなので!爆)どの部屋も
高級感溢れる仕様なんです!


となれば滞在中のフリータイムはワイングラスを片手にオシャレ~に過ごしているの
では?と誰もが想像しちゃうかもしれませんが、、、JCAに限っては、





こ~んなムーディーな洒落たお部屋においても、、、


“やる事は1つ!”


いや、、、やらねばならない事は1つ!?


音楽を流しながらも、、、TVを付けっぱなしにしながらも、、、インターネットであれこれ
調べものをしながらも、、、ハサミとメジャーを片手にせこせこと、





“仕掛け作り”


最近では今後の作戦上、最も使用頻度が高くなるであろう吹き流し仕掛け作成の
量産に精を出しており、すでに相当量のストックができてきてます。


なんせご存じの通り、同じ吹き流しスタイルとはいえターゲットによってハリス、針の
種類&号数、各部長さ配分、装飾など細部に至るまでこだわりを持っているものです
からその分、作成量的も膨大になっております。(笑)


まぁ、当然ながら全てが片っ端から違っているわけでもないので共用できる部分に
関しては統一してるケースもありますがねぇ、、、


問題はこれらを導入できる機会を頻繁に持てるかど~か!


なんせ日本は今、毎年恒例の台風シーズン真っ只中にありますし猛暑やお隣さんとの問題もあり確実にエサが確保できなかったりとギリギリになるまで出撃計画が立てれない
のが痛いところ、、、9月から10月にかけてはどんなターゲットを狙うにも絶好の季節
なので何とかこれらの影響に巻き込まれない事を祈るしかありません。


さて、一息着いたし仕掛け作り再開かな?(笑)




「対象魚はやっぱあれ?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ