goo blog サービス終了のお知らせ 

JCAの激闘!投げ釣り戦記Ⅰ

大物投げ釣り一筋!(2007~2013年)

51cm アコウ撃沈~!遠征第二百二弾!鹿児島県・桜島 / 避難港

2013-12-24 23:04:28 | 投げ釣り戦記!

昨夜、午後18時半頃に「鹿児島」入りしたJCA、そのままレンタカーで走り地元在住の
クラブ員“パプさん”と合流&いざ戦場へ、、、ではなく今回は夕食を一緒しながら
来年からの引き継ぎなどあれこれ別件に取り掛かります。


もちろん投げ釣りの話でも大盛り上がりで気付けばかなり遅くなってました。(笑)


ここで明日はお仕事のパプさんは帰宅され、わたくしめ単独で久しぶりではあるものの
通い慣れた「錦江湾」沿いの道を進みあっという間に戦場に到着&夜明け頃まで
しばし仮眠することに。





「避難港」


この戦場名、懐かしい響き、、、


一時期巨大マダイを追い求め新規開拓と通いまくっていた「桜島」にやってきました!


でも、ターゲットはマダイでもコロダイでもありません。その昔昼間する事が無いので
暇つぶしにでもと投げた竿に偶然にも掛かったあのマニアック魚、、、実はあれから
こっそり何度かトライしてますが全く見てません!


おそらくたまたま?だったんでしょ~けどまっ、せっかくこちらへ来る用事があったので
ちょこっとばかし再調査でもとなりました。


以前はず~っとこの界隈ではフロロ8号以上に大針を付けた大物仕様の仕掛けばかり
投げていたはずなのに、、、今となっては細糸&小針の吹き流し仕掛けを投げるなんて
夢にも思いませんでしたよ~。(笑)


攻撃開始から約1時間、たま~にチビちゃんのインディアンことトラギスがアタってくる
くらいでそれ以外にはな~んも、、、やっぱ厳しいなぁ~と思ってくつろいでいると、


ジイイイイイイッ!!!


竿先が数回ノックしたかと思えば突然、鋭いドラグ音!?


フッキングと共にグイグイと締め込み底へ潜ったり、右へ走ったりと強い抵抗を見せて
きます!こりゃ~間違いなく本命ではありません。おまけに鼻からデカい魚なんぞ意識
しておらず来てもいらんとトラベルライトにこだわりタモも持参してなかったのでまず
無理だろうと半ばあきらめながら姿だけでも見ようと慎重にリーリングしてると、





ありゃ~、、、38cm イシガキダイ


こうも簡単に外道で釣れちゃうなんて!?ちょこっと前にこやつだけを狙って気合い
入れた石鯛タックルで頑張った自分が面白く思えちゃいました、、、でもまぁ、これくらい
までのサイズだから取れたんでしょうね。


パンパンに肥えた超筋肉質な個体だったのできっちり絞めてクーラーへ。


そうこうしてると、


ジイイイッ!?


またっ!





あはは、さっきのより少し小さめ。


沈み根でもあるんでしょうか?底を探る限りな~んも無さそうなんですがわからない
ものですわ~。とりあえずマンダムタイムを抜け出せただけでも良しとしましょう。(笑)


右へ投げると水深は10m前後なのに真正面から左に振ると一気に20m近くと深くなって
いる面白い海底ストラクチャー!この落ち込んでいる部分が気になるのでそこを
集中的に攻めまくります。




午前11時、潮がいい感じでヨレて幾筋もの潮目が水面に形成し始めた頃です。


ウイイイ~~~ン!!!


何の前触れも無く一気にドラグが高速回転!


慌ててアワせを入れると乗ったのは間違いないものの、根に潜ってしまったよ~で
根掛かり状態、、、根に潜るとなるとこれまた確実に本命ではありません。(爆)


なんだかな~。


ど~せコブダイかまたさっきのイシガキダイ? or ここらでは定番のオオモンハタ系?
気合いで引っ張りまくっても道糸、力糸無しのナイロン5号直結な上、モトスはナイロン
8号、ハリスはナイロン3号ってな仕様ですし即行切れてしまうのは目に見えてるので
しばらくそのまま放置しときましょっ。




その間に他の仕掛けのエサ・チェックをしたりしてると、


ウイイイ~~~ン!!!


おおっ!出てきましたぁ。


今度こそ!と慎重に底を切りながらドラグを駆使してジワジワ上げてくるとまた、一気に
締め込んだと思えば根に、、、最悪ですわ。


何回いろんな方向へ引っ張っても抜けません、、、もうどうでもいいし、仮に浮かせれた
としてもおそらく仕掛けのどこかに傷も入ってるはずですしタモ無しじゃランディングは
無理!おもいきって切ってしまおうか?と思いましたがあまりにもする事が無いので
再びドラグを緩めて竿を三脚の上へ、、、




あれから少なくとも20分は経ちました。


根掛かったままだった事すらすっかり忘れてしまってました。(笑)な~んも反応無い
のでさすがにアウトやなと思ってぼ~~~っと道糸が突き刺さっている水面を
覗き込んでいると、


ジャアアア~~~ッ!?


ウソでしょ!?まだおったみたい。


今度の今度こそ姿だけでも見てやる!と気合い入れて底を切らしながら弱らせて
弱らせて浮かせてくると赤っぽい魚体が見えてきました。


げっ!やっぱコブダイやん、、、いらんわ~。


すんごい脱力感に襲われ適当に対処してたらボコっと水面に浮いたのは、


アコウ!?


それもグッドサイズ!?


やっべ~、こんなんだったらタモ持ってこりゃ良かったぁ~と今になって後悔、、、最近
嵩張る物や使う必要のない物はできる限り省くクセが付いてていけませんねぇ。


とにかく一気に竿の反発を使って抜いてみようとタイミングを見計らって上げると、







ラッキ~~~ ♪ ぶり上げ成功!


51cm キジハタ撃沈!


まさに、


クリスマスプレゼント~~~ ♪




そして魚が着地すると共に暴れハリスの途中でプッツン!?間一髪でした。


よく仕掛けが持ってくれたものです。(笑)




口の中をあ~~~んさせて見ると、





エダス、ハリス共にまとめて食ったようで喉の奥にしっかり枝針がっ!?


おまけに唇にも黒い針がっ、、、きっと前に誰かの仕掛けをぶち切ったんでしょうか?
わたくしめの針はシルバーのケン付流線11号ですし!




本命はさっぱりですがなんだか超~嬉しい!満足感に溢れているJCA、一応夕マズメ
までしつこく打ち返しましたがその後はトラギス、トラギス、トラギスの連発で本命に
似たよ~な姿の生命体は見ることすらなく終了。こんなものです。


今年はあまり専門に狙いに行かなかったこの魚、最後はここ「桜島」をもう一度試して
みて来年に持ち越そうと考えていたのでこれで気が済みました。(笑)


午後18時に仕事を終えたパプさんに連絡してみると、今日釣った魚を全て料理して
食べさせてくれる ♪ となり早速パプさん宅へGO。


クーラーにキープした魚はみるみるうちに捌かれてゆき、











こんなご馳走になりましたよぉ ♪


美味しい魚料理をつつきながらパプさんのご家族とJCAは全く興味が無いはず
なんですが、なぜか?韓流スターネタで盛り上がって楽しい時間を過ごしました。




「アコウは高級魚やん!」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


イシダイ釣りに初挑戦!和歌山県・南紀 / 那智勝浦

2013-12-13 23:38:38 | 投げ釣り戦記!

わたくしめの方はいつものよ~に投げ釣りタックルを車に積み込んだだけ!


午後22時過ぎにレインボーキャスターズ“木下さん”宅に到着&荷物を積み替え
たらいざ戦場のある「和歌山県」に向けて出発となりました。ここんとこ多忙を極めて
いらっしゃる木下さん、イシダイ釣りには何度か行かれてたよ~ですが投げ釣りに
関しては全く!そんな中、せっかく投げ釣りってなチャンスなのにJCA、、、とある魚が
釣りたいとお願いしちゃいました。(笑)


そう、とある魚とは何を隠そう“イシダイ”です!


別に超大型でなく30cmくらい超えててくれたらOKなのと、イシダイでもイシガキダイ
でも構わないと話してたら何とかなるんちゃうかなぁ~と。(笑)これに似たよ~な
タックル&仕掛けを用いるタマミ作戦は過去にあれこれ頑張ってたので今回もタマン竿
出撃?とも考えましたが、イシダイ釣りが大好きな木下さんが全て用意して下さる
という事でお言葉に甘えちゃいましたよん!


じゃあ投げ釣りタックルは?と言いますと、今回は渡船利用ですし磯から上がってから
もし時間があればどこかで投げ釣りをという事になってたので持参してます。





午前5時前わたくしめら2人のみを乗せて出船。


ここ「那智勝浦町」は通り抜ける事は時々あってもまともにストップ&投げ釣りという
のは過去に無いかも?いや、1、2回程度でしょうか?ほんとはエサのウニやヤドカリ
なども渡船屋にお願いできるらしいのですが、翌日以降予約がいっぱいらしく用意
できないとのことで来る道中のエサ屋で調達して参りました。


港を後にした直後はご覧の通りまだまだ暗かったのですが、約20分の航海の後には
すでに明るくなってました。冬まっしぐらっていう時期なので夏みたいにみるみる明るく
なる、、、ちょこっとばかし嬉しいですねぇ。


今日は「沖の大島」という底物師ならまず真っ先に入りたいと言う程人気の一級磯に
上がる事ができるよう!ラッキ~、、、って、とにかく1匹!





イシダイはもう少ししてからの方がいいらしく、磯に上がるやすぐ飛び出してくれたら
超ラッキ~感覚でクエ狙いタックルを組み始める木下さん!投げ釣りのみならず
ほんといろんな釣りをされてます。(笑)


この間、する事ないわたくしめは磯の上を徘徊しながら見物&先に撒き餌をしておいた
方がいいと伺いウニ殻を砕いてはパラパラと巻いてゆきます。







持参したエサはウニ、ヤドカリ、メジカ、ウニ殻であまり投げずほぼ足元直下で狙うこと
になるわたくしめのメインエサはウニ!以前タマミ作戦で何度か使ったのを覚えている
ものの、あやふやな点もたくさんあるので都度木下さんに教えて頂きながらあれこれ
作業、、、ウニを釣るなんて贅沢な魚だぁ。


さてさて、木下さんのクエ狙い準備が一段落着いたら次はわたくしめにとっては本命の
作戦となるイシダイ・タックル!







JCAが本日貸して頂くタックルはあの日本石鯛界の大物!藤原親方がプロデュース
されたというがまかつの石鯛竿青獅子&ダイワのトーナメント石鯛Z50
もちろんリールの方もオリジナルハンドルドラグなど改造された逸品コンビ、、、
果たして超初心者のわたくしめがこんな最強タックルを使いこなせるのだろうか?(笑)


とにかく基本動作ができないと何も始まらないので投げ方からラインの送り込み方など
教えてもらいながらまずはオモリだけで何度も練習&ある程度一連の動作ができる
よ~になってからの作戦開始となりました。


先にヤドカリをエサに遠投でイシダイを狙われている木下さんに本命とも思えるよ~な
怪しいアタリがっ!途中、根に張り付かれたりとトラブルは起きるものの無事回収
された仕掛けには!?





45cmオーバーの特大イラ


こやつだけはほんまどこでも、どんな釣法でもアタってくるんですねぇ、、、


さすがの木下さんも苦笑気味(笑)、あれだけ鋭く締め込んで引きまくってたのできっと
大きなイシダイと思ったのでしょう。イラん魚やぁ~って言いながら即ポイされてました。


ちょこっと気を緩めるとラインがバックラッシュしそ~になる慣れない両軸リールで
当然ながら遠投などできないわたくしめはおとなしくポッチャ~ンとちょい投げで足元
直下を攻めます。同時にウニ殻もパラパラ、、、パラパラ、、、


竿先をじ~っと凝視してると、


コンコンコンコンコン?


ノックするよ~なおもいっきり小刻みなアタリが出たかと思えば、



グイイイイッ!!!


突然竿が胴あたりからひん曲がって海面に突き刺さりました!







38cm イシガキダイ撃沈 ♪


おおっ、やりましたぁ。(笑)


本命のイシガキダイの登場でアドレナリン大放出っすわ!


サイズ的にはアベレージ?いや、それより小さめなのかもしれませんがいいんです、
いいんです!30cm超えてくれてたら。(笑)それに超ド素人にとっては釣れてくれた
だけでもありがたい事です。


このサイズでも凄い勢いで突っ込んでくれましたし、もっとデカいサイズになると一体
どんなんだろう?と思っちゃうくらい。面白いですわ~!







正午を回った頃から静止してた潮がジワリジワリ左へ動き始めるものの、活性が高く
なったのはエサ取り連中だけでその後本命は1匹も現れる事なくあっという間に迎えの
午後14時になってしまいました。


一応、マンダムタイムの間に1本投げ竿で仕掛けをほ~り込んでみましたが、岩礁帯
メインの底みたいで根掛かり多発で即行や~んぺ。(爆)


今回はイシダイが釣りたかったので浮気はせず一本に絞る事にしました。


上がってからはちょこっと前に訪れた、





本州最南端の日帰り温泉に浸かって、串本名物というかつお茶漬けを頬張って
からゆっくり帰路に着くのでした。


まずは無事任務達成 ♪


木下さん、ありがとうございましたぁ~!”




「石鯛夢追人?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


そこはトラギスの絨毯!和歌山県・南紀 / 串本

2013-12-05 22:06:58 | 投げ釣り戦記!

予定通り、午前0時キッカリにJCA宅に来てくれたのはお馴染み“笑太くん”、仕事が
終わってから即の出撃とゆ~のにさすが20代!?若さのパワーっていいますか、
物凄くエネルギッシュですわ。(驚)


わたくしめの方も1日中ず~~~っと外出しっぱなしで超忙しかったのもあり、絶対
どこかで睡魔に襲われて爆睡夢追人に、、、となる事は目に見えていたので先に行ける
とこまで運転を!と暗い中、阪神高速湾岸線を経由して阪和道を突っ走りました。


ちょ~ど阪和道の終点近くで限界が来て笑太くんにバトンタッチ!そのまま車の後ろに
移動して布団の中で足を伸ばせば即意識は飛んで爆睡夢追人。(笑)




そして目が覚めた頃には本州最南端の目的地、「串本」に到着してました!?


地元のエサ屋さんで活アジを予約しているという笑太くん、結構安価だったというアジを
ゲットしなぜか超満足気!すでに高速のPAにあったコンビニで食料は買い出してあった
のですぐ戦場へ向かう事に。


それより、日本の最南端となれば、伊豆諸島の下の下の、、、ってな感じになっちゃい
ますが、本州最南端となればあれまっ!?結構わたくしめの地元から近い所にあった
んですねぇ。(笑)毎回この界隈に訪れるとそう実感しますわ~。





1投目からインディアンことトラギスのダブル、、、


まぁ、こんな始まり方もあるやん!と気を取り直してお隣の竿をあげてみると、





トラギスのダブル、、、


あ、ありえん!


どうやらおもいっきり湧いているようでどこへ投げてもトラギス、トラギス、トラギス!
おまけにこやつら、そ~ろっとエサを食べて、また針掛かってもあまり暴れたりしない
のもあり非常にアタリが出にくいんです!出てたとしても相当微弱。


困ったなぁ、、、こんなに多すぎると本命が回ってくるまでにエサが尽きてしまうかも?
と心配になっちゃうくらいの量です。


攻撃開始から40分程度?ようやく本命らしきアタリが出ます。


コンコンコン!


でも小さそう。





う~ん、20cmちょこっとじゃ全然満足できません。


カワハギに関してはそこそこ大きな群れで移動してきている事が多いので、今が時合い
と積極的に打ち返しますが撃沈できるのは同サイズかそれ以下かとサイズがイマイチ
、、、過去のデータから見れば今時期はサイズも数も安定してるはずなんですがねっ。


今年はどこで何を狙ってもイマイチやなぁ~と話していると、出している竿のうち2本を
活アジの泳がせで攻めていた笑太くんが何やら大きなドラグ音が鳴ったと必死で
リーリング中!?





おっ、30cmオーバーのガシラ


さすがにこれくらいの大きさになると磯の長老?的イメージを受ける顔つき&容姿を
してますねぇ。ちょこっとポーズが気になりますがまずは大物ゲットおめでと~!(爆)


まだまだあきらめまいとしつこく打ち返す2人、正午を回った頃から急にお天気が快晴
に変わりポカポカ暖かい日差しが差し込め来てきました。







快晴の日の方がアタリが多いって言われたりするよ~に、日差しに呼応したかの如く
カワハギが次々とアタり始めますがどれもあいかわらず小さい、、、リリースをしながら
食べれそうな個体のみキープしていきます。


ど~もこの雰囲気、、、サイズアップは難しそうかな?と感じ始めた午後14時前、ポツリ
ポツリとアタってきてたカワハギのアタリが途絶え再びインディアンの猛攻の中、超~
ラッキ~にも予想もしなかった今年最後&最大のプレゼントが飛び出してくれました!
まっ、それはいずれまたとゆ~ことで。(爆)


明日は朝早いのであまり遅くまで粘ってしまうとドッと疲れるのもあり適当な時間で
切り上げ、途中、日帰り温泉でマッタリしてから帰路に着くのでした。




本日のお土産。







「カワハギ?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


結局2日目も、、、三重県・熊野 / 9000番磯 (2日目)

2013-12-03 23:29:35 | 投げ釣り戦記!

2日目の今日はほんとは以前から入ってみたかったある地磯へと考えてたものの、
たまたま話す機会があった地元の上物師や底物師のみなさん曰く、カワハギは
いるけどキュウセンはあまり見かけないなぁ、、、と!?


まぁ、投げ釣りと比較すると彼らの釣りスタイルや使用するエサも大きく違っているので
何とも言えないのかもしれませんが、カワハギ、キュウセン共に彼らを悩ますエサ取り
的存在にあるのも確か!(笑)勧められるがまま?説得されて今朝も昨日と同じ
「9000番磯」に入る事にしました。確実性を優先?


とにかく何としても撃沈したいサイズが出てくれるまでここ「紀東」エリア含め、
全国の実績場へ通い続けるしかありません。





ブルブルブルルッ!


今朝は干底を迎えている時刻っていうのになぜかウネリが入って少々荒れ模様、、、
天気予報は常に入念チェックしているんですが読めないものですねぇ。このままの
状態で満潮となるお昼過ぎになったら一体どうなるんだろう?若干の不安は過ります
が、まっ、大丈夫っしょ。(笑)


一応、荒れ模様でもご覧の通りアベレージ26cm前後のキュウセンが釣れてきてますし
数でお土産を稼ぐ中、大型サイズが出てくれればと祈りながら積極的に打ち返します。


昨日はあまり外道連中は顔を見せなかったんですが、1日違えばこうまで変わる!?
って驚いちゃうくらいのエサ取り!イソベラは来るわ、キタマクラやデカフグにハリスを
ズタボロにされるわ、フ~センブは騒ぐわ、ちょこっと重いと思えば、、、





“ジーク・ジオン、、、”


グッタリしちゃいますわ。


もう完全に夜も明けて、太陽が雲間から差し込めているにも関わらずまだ夜戦で
お馴染み連中まで、、、まだ海の中は暗~い夜の時間なんでしょうか?これでカンカン
照りにでもなってくれたらいいんですがねぇ、、、今日は午前中は曇り予報ですし
期待薄?


戦闘開始から約2時間、ようやく潮が上げに切り替わったかなぁ~?と思い始めた頃、
再びキュウセンの時合いに突入!


ジ~~~~!?


ゴンゴン、、、、ゴンゴン、、、ブルルルルッ!








サイズ的には26cm前後と似たよ~なのばかりなので元気な個体はもっともっと大きく
なれよ~とリリースしながら完全に飲み込んでしまってるのや浮き袋が飛び出して
しまっている物はお土産としてキープ。


このキュウセンって見た目は派手ですけど、上品なお味な白身魚で塩焼き、刺身と
なんてもOK!結構ハマってます。(笑)


この2回目に訪れた時合いではあまりイソベラなど外道は現れずラッキ~、ラッキ~!
そんな中わたくしめが目標にしているサイズも1匹混じってくれたのでまずは本出撃の
任務終了!?これでちょこっとばかしお土産釣りに専念できそうです。


正午には青い空となり気分はスッキリなんですが、、、超~寒いっ!どうやら釣友から
のメールによれば今期最も寒い1日だそ~な、、、








近場出撃では定番となりつつあるこの組み合わせ、軽くて疲れません!


よ~く観察してないと分からないけど、着実に潮位が上がってきており午後15時以降
風が急激に強くなる予報に変わったのでそこそこ満足できたな!と感じれた頃合を
見計らって早めの終了、、、なんだかんだで午後からカワハギが1、2匹出た程度
でしたからやっぱ午前中が勝負な戦場なのかな?







2日目のキープ分です。


でわでわ、


夕方の渋滞に巻き込まれないよ~に急いで大台を超えて帰りましょかね~!おそらく
昼間は時間通行規制なんかもしてないでしょ~し。(笑)




「よく見るとキレイ!?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


凄いポテンシャル!三重県・熊野 / 9000番磯 (1日目)

2013-12-02 23:52:49 | 投げ釣り戦記!

一応、ネットの道路規制情報ではすでに通行止めは解除になっていると書かれては
いたものの、他の場所で規制が入ってたりと何が起こるか予期できない大台越え
ルートですから念には念を押してかなり早めの午後21時に出発!


途中で予約しておいたエサを受け取り、阪神高速などを経由しながら大台越えの主要
道路となる国道169号線に合流&次第に民家や店などの明かりも無くなりただただ
真っ暗な闇、時々オレンジ色のライトが点いたトンネルって感じを繰り返しようやく
前回通行止めとなっていた上北山村下北山村との境界線に突入、、、


うむむ、土砂崩れによる道の崩壊って恐ろしいっすねぇ!?間近でその光景を見て
しまうとちょこっと寒気がしましたわ。


まっ、情報通り通行止めは解除されており無事スルー&あとほんの少しで「熊野」
エリアに入る!って時に、





げげっ!?


赤いトーチを振る誘導員の前、1台のトラックが停止していると思えばもう1人の誘導員
がこちらへ走ってきて、トンネル補修工事の為、時間通行規制してるとな!?(驚)


土日、祝祭日を除く今年の10月1日から来年の1月31日まで1回90分の時間通行止め
を毎晩4回行っているという、、、次に通れるよ~になるのは午前1時から、、、そして
現在の時刻は、、、午前0時47分!おっ、ラッキ~ ♪ あと10分少々やん。(笑)


こんな感じで全行程スムーズにはいきませんでしたが、何とか余裕を持って戦場エリア
に到着&朝マズメ頃までしばし車内で仮眠となりました。










「9000番磯」


ここらまでなら結構日帰り出撃も多かったりするんですが、今回はわたくしめ単独で
来てますしせっかくお天気もGOODなので2日間はやろうと!そして、まず最初に
前回良型のキュウセンが揃ったこの磯で一潮、二潮越えたらどんな感じになっている
んだろう?ともう一度チャレンジしたかったんです。


ご存じのよ~に、ここは満潮を迎えると広範囲が水没してしまう上、ウネリを伴った波が
押し寄せると必ず引き波が増幅されタックルを乗せた三脚ごと海にの飲み込もうとして
くるので今回は完全対策!とタマミ作戦で使っているハーケン&ロープラチェットによる
三脚固定、更に全ての竿に尻手ロープを取り付けこれでもかぁ!ってくらいにします。


入念にセッティングをした後、組み終えた竿からファイヤ~していきましょう。


コツン、コツン、コツン、、、


すぐにアタリが出ましたよぉ!





一発目から幸先良く27cm キュウセン


2年前くらいはまではこんな魚釣れても即ポイだったはずなのに、、、今となっては
超嬉しい ♪ (笑)ベラって一般的にはエサ取りの代名詞の1つみたいなイメージが
ありますが、専門にサイズを狙っていくと超難関!なかなか思うようにはいきません。


朝マズメから1時間くらいの間がピークなんでしょうか?次から次へとアタリが連発し
大忙し!どれも似たよ~なアタリですから、、、


ブルルルルッ!?


ジ~~~ッ、ゴンゴンゴン!







今朝も9000番磯のポテンシャル全開です!




しばらくキュウセンの時合いを堪能し、一段落着いたかな?と思い始めた午前8時前、
高い山の向こうから煌々と輝く太陽が顔を見せてきます。




最近、遠征以外ではこのプロサーフにパワーエアロ・アルブリードのコンビが
お気に入りで愛用中!何よりもリールが軽くてコンスタントに打ち返すこの手の作戦
には持って来い。ほんま全然疲れません ♪


本日の潮はお昼にかけて満潮を迎える長潮ですが、干満の潮位差数値を見ている限り
ウネリも取れてますしそこまで激しいザッパ~~~ン、ザッパ~~~ンは無さそう。


まとまった時合いは去ったとはいえ、ポツリポツリと良型のアカベラ混じりでキュウセン
も顔を見せてくれ退屈しませんし、前回と違うのは美味しいお土産カワハギちゃんが
回遊してきてるって事!







ありがたや、ありがたや、、、


ど~もお昼以降は毎回イマイチなのと、午前中のみで満足いく戦いができたってのも
ありお昼過ぎには撤収!


針を完全に飲み込んでアウトな個体以外はリリースしたりと、結構間引きながらキープ
してきたはずですが、最後にどれだけお土産できたかなぁ~~~?ってクーラーを
開けてみるとビックリ!?


氷でギンギンに冷えてすぐにでも食べたくなるよ~な新鮮なお土産魚たち、







「キュウセン美味いっ」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


見事に惨敗~!遠征第二百十一弾!鹿児島県・大隅半島 / 錦江湾 (2日目)

2013-11-27 23:38:59 | 投げ釣り戦記!

ど~やら昨日の海の雰囲気からしてもJCAの本命ターゲットはもう時期が終わって
しまってるよ~に思えてしまう静けさ、、、例年のデータからしても今時期に出たって
のはあまり聞かないですしこりゃ来年の目標の1つに持ち越しですねぇ。


初日から地元の仲間“パプさん”を交えての夜戦、おもいっきり盛り上がり過ぎて
ちょこっとばかし2日目はお疲れモードが隠せない2人、、、それでも“笑太くん”
何があってもデカいマダイを撃沈したい!という事でJCAもその気合いを貰って
戦場に突入してきました。(笑)


これから良さげなマダイなのできっと今夜の戦場なら1匹くらいはまともな良型が
飛び出すでしょう!ちょこっとばかし余裕な気持ちで臨んだ戦場、








「錦江湾」


今日はなんとか暗くなるまでに全てセットし終えましたよ~。


ここ「鹿児島県」での投げ釣り、それもマダイ系となるとやはりこの巨大な湾がベスト
なんで変に大きく移動せず最寄りでが最短ルートなんですよね~。明るいうちは
たま~にフグにエサやハリスをボロボロにされたりするものの、暗くなると共にどこかへ
消え去りいよいよ本命が回遊してくる時間帯に突入です!




午後22時を回りました。


し~~~んと静まり返ったまま、潮は左へ左へと流れていってます。


いつもなら夕マズメ過ぎくらいに1、2回何かしらアタリが出る戦場なのに、今夜は
わたくしめが30cmちょこっとチャリコを1匹撃沈したのみ!?先日、釣友らが入った
谷山一文字でも不発だった旨、聞いてますしもしかしてマダイなんかもハズレ年?
そう思っちゃいそ~になるバッドコンディションですわ。


それとももう少し水温自体も下がってきた方がマダイに関してはいいのかもしれない
、、、とも過去の実績から見れば思えたりもします。




午前1時を回りました。


今夜は昨夜より更に冷え込み、明け方は放射冷却で霜が降りるみたいってな天気予報
の通り、超寒くなってきました。一応夏用の簡易テントの中にブランケットも持ち込んで
いるのでまぁ、なんとかしのげますがこれだけアタリが無いと堪えます。







そして夜が明けました、、、


見事にチャリコ1匹のみのド貧果!(笑)


冷え込む中、根性で定期的に打ち返してましたが、エサも取られなければ、アタリも
な~んもありませんでした。ここまで渋い「錦江湾」は初めてかも?


仕方無いのでちゃっちゃと撤収して日帰り温泉で朝風呂 空港へ向かう途中に
パプさんのお店をちょこっとばかし冷やかしに行ってから帰ることになりました!


おっ、帰りもドリームライナー???





と、思いきやそれはお隣に止まってました。


夢破れるとドリームライナーには乗れないんですね、、、(爆)でも、いつものプロペラ
でも無かったので快適には帰れました。




「来年に持ち越しだな」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


凄腕料理長の腕が光るっ! 遠征第二百十一弾!鹿児島県・大隅半島 / 錦江湾 (1日目)

2013-11-26 23:18:14 | 投げ釣り戦記!

目的地でもある鹿児島空港に到着したのは午前9時半頃、ターンテーブルに流れて
きたスペーザを受け取って到着口から出るとそこにはな、なんと“笑太くん”がっ!?


偶然!?



、、、ではありません。(笑)


元々、本遠征で一緒にとなってたんです。


実は今回は我ら2人だけでなくもう1人おります!?その彼はここ「鹿児島県」在住
なので市内で合流となっており、まずは待ち合わせ時間まで少しあるので空港内の
ラウンジでダラダラして昼食まで取ってからレンタカーを借りて待ち合わせ場所へ。


午後15時に仕事を終えた“パプさん”が合流され、2台並んで長~い、長~い道のりを
経て戦場へ、、、ただでさえ距離がある上に途中で電線工事?やらなんやらで一車線
規制となっており予定してた到着時刻を大幅に超えて夕暮れ間近の午後17時過ぎに
なっちゃいました。(汗)


重い荷物をガラガラ引きながら急いで戦場へ入り攻撃準備、





全ての竿を投げ終えた頃には真っ暗になってました。


と、言ってもまぁ、今夜は満月なのでキャップライトが無くても薄明るくて作業はし易い
感じ!夜中は冷え込むらしいのでテントまでしっかり設営し、お茶を飲みながら一服
してると少し離れた所にあったわたくしめのスピンパワーが押さえ込まれ、


ジイイイ~~~ッ!?


おおっ、早速気持ちいいドラグ音が鳴り響きましたよん ♪





45cm マダイ。


ここ「錦江湾」ではアベレージかちょこっと小さめのサイズですが、今回は撃沈した魚
を全てキープして持ち帰る事になってるのでまずは嬉しいお土産確保です。


実はパプさん、本職の寿司職人で地元有名店の料理長をされてるんです!ですので
魚料理となれば十八番中の十八番、笑太くんが何か釣ったらその魚で獲れたての
海の幸料理を食べさせてくれるとなっており、それを超~お目当てで楽しみにしている
笑太くん、必死で打ち返してました、、、


すると、





やりました!40cmオーバーの丸々肥えたヘダイ。


スケールを置いて写真撮るなど必要事項が済むと早速、まだバタバタ暴れる元気な
ヘダイちゃんはパプ料理長の下へ、、、すでにその場で調理できるようセットが全て
完備されているところがまた凄いっ!


あっという間に美しく捌かれ、、、





お刺身になりました ♪







スッゲ~~~とその見事な手さばきを観察&教えてもらいながら、こちら「鹿児島」
名物の甘~い醤油とわさびでペロっと平らげてしまいました。(笑)他に並んでいるのは
パプさんとこのお店で販売されてる名物寿司やら他、新米で作ったひじきおにぎり
やらいろいろ、、、戦場でこんな豪華な夕食にあり付けるなんて今まで一回も
ありませんわ~!


普段からいろんな魚を捌いて、また食べているパプさんですら獲れたてのヘダイの身
は最高と言われるくらいですから本当にヘダイって美味い!醤油に身を付けたらすぐ
表面に脂が広がるんですから物凄くトロトロなんです。


そんな中、お次はJCAの竿尻が一瞬浮き上がり50cm ヘダイ撃沈!


あはは、食べるのにみな夢中になってるので即絞めてクーラーへ。再びディナー席に
戻ってお寿司を堪能!




えっ!?肝心な釣りの方は?


、、、ですよね~。


実はいつもなら結構頻繁にドラグが鳴ってアタリ連発する戦場なんですが不思議にも
イマイチ、、、確かに外気温は冷え込んできてますが、戻ってくるシンカーを触ると
生ぬる~くまだまだ温かい海なんですがねぇ。


ワイワイといろいろ雑談しながら盛り上がってるうちにあっという間に日付が変わり、防寒着を着込んでないと寒い夜がやってきました。ちょ~ど10分ほど前に笑太くんの竿がおもいっきりシーソーしてドラグが鳴り響いたんですがスカ、、、やっぱ渋いのかなぁ、、、


それでも気合いで打ち返してると快挙!笑太くんがもう1匹良型のヘダイ撃沈。


早速、パプさんは、





この群れ?時合いを逃すまいと必死に打ち返す笑太くんの背後で、ビニール手袋
しながら何やら怪しげな行動開始と思えば!?


ジャ~~~ン ♪





もの凄いスピード作業でお寿司になっちゃいました。(笑)




それらもペロリと2人で平らげながら、ワガママ2人は


パプさ~~~ん、冷えてきたし今度は温かい物が食べた~~~い!


と、、、



すると、





“鯛茶漬け ♪”



す、すごい!?さすが、この十数年和食から洋食のコックまで料理長街道を歩んで
こられ、今の老舗における地位に至ったパプさんだけあって何でもさぞ簡単そ~に
作っちゃいます。その他得意料理の数々を聞いていると更にヨダレがっ、、、(爆)


次回来る時は食材をアホみたいに持参して料理の鉄人でもしてもらおう!と2人して
大はしゃぎ、、、素晴らしい仲間です。そう、、、パプさんは来年から同じ、、、まっ、
その辺は後日改めて記事にでもすることにして、


身体も温まった事ですし釣りに集中しましょう。




・ ・ ・ 。


結局、それからは一生懸命みんなでガンガン打ち返すものの、エサ取りすら居ない
まま夜明け時刻を迎えちゃいました。うむむ、、、コンディション的にも絶対ベストと
思ってやって来たんですがやっぱ自然ってのは読めませんねぇ。それが面白いとこ
でもあるんですが、、、


午前8時に片付けて、こっちへ来た時は御用達の黄色いレストランでモーニング
それからそれからこれまたいつも訪れている健康ランドチックな施設に行って風呂、
仮眠、そして郷土料理のランチを3人で堪能してパプさんとお別れするのでした。





“パプさん、おやっとさぁ!”


美味しい料理をありがと~~~と言いながら笑太くんとJCAは再び今夜の戦場を
目指すのでした。今夜は釣れるかな?




「さすが本職の腕!」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


短時間のキュウセン祭り? 三重県・熊野 / 9000番磯

2013-11-14 23:28:00 | 投げ釣り戦記!



と、ゆ~ことで早速出撃して参りました!


地元で2人分のエサを調達して、日付がちょ~ど変わった頃に“笑太くん”宅に迎えに
行ったJCA、ここから更に東へ向けて走りあっという間に真夜中の不気味なグネグネ
山道!そう、久しぶりの大台越えとなりました。


もっと電光掲示板の情報をしっかりチェックしてたら良かったのですが、山頂付近まで
まだまだ!ってとこでまさかの全面通行止めサイン!?一応、迂回路と書いてある
標識に従って先へ進むものの、そりゃ~険しい山道でした。なんせ道は整地されて
おらず凸凹な上、超狭い!そして急斜面で登って行っているにも関わらずガードレール
が無かったりとほんま目が覚めましたわ~。


大台を抜けたとこすぐにあるいつものコンビニがどこか砂漠の中にあるオアシスに
見えたのは気のせいでしょうか?(笑)さてと、買い出しを済ませたら夜明けと共に
戦場に入りましょう。





「9000番磯」


今朝は夜明け頃に干潮を迎えてる潮なので、足場の磯は完全にむき出し状態になって
おり攻撃準備も楽チンで整えれました。いつも?いや、ずっとこんな感じだったらさぞ
釣り易い戦場なんですが、、、そうはいきません!


セッティングが終了した竿から次々と投げ込んでゆき、5.5kgのプラスチック漬物石を
吊るした三脚の上に置いてゆきます。


あはは、この漬物石も久しぶりの登場ですわ!なんせこの磯、、、満潮を迎えると水没
する部分が多く、またちょっとのウネリにも弱い為、入った時が今朝みたいに干潮時
だったら大丈夫なものの、満潮時だとバケツを吊るすとウネリを伴った波が来たりすると
押し流されてしまう事もあれば、ハーケンを打ち込んだりするのも至難の業!そんな事
から最終的に辿り着いた得策???(爆)がこの漬物石利用でした。


全ての仕掛けを投入し終えてから5分、アタリも何も出ない状態が続いてたのですが
急にスイッチが入ったよ~に竿がノックし始めます。


グググググッ!


ゴンゴン、、、ゴンゴンゴン!


このアタリはカワハギ?と一瞬思いますが、締め込み方が違う。







まず最初に28cm キュウセンが来たかと思えば、続いて26cm&27cmのダブルと
超活性が立ってます!


ここのパターンってまず最初にキュウセンが出てくるって感じがほどんどのよ~な気が
しますねぇ。仕掛け投入後、糸フケを取った時点でアタリが出てたりとエサ取り的魚を
ターゲットにしているとはいえアタリが多いと嬉しいものです。


笑太くんもいい感じでキュウセンの引きを堪能中!





ここまで大きなキュウセンを釣ったのは初めてとのことで超興奮しまくってます!(笑)


普段、ちょこちょこ混じってくるイソベラ連中もなぜか今朝は少なく攻撃開始から2時間
くらいはキュウセンのアタリ連発で想像してた以上の釣果に!?




しかし、、、


こんなウハウハ劇はいつまでも続く事は無く、午前10時を過ぎるとピタリと止まって
しまいました。まっ、それが普通の流れかな?


それと共についにイソベラやらフ~センブなどいらん外道の嵐到来!





まだまだ嫌な事は続き、満ち込みに入ってしまってるがゆえ当然と言えば当然
なんですが、だんだん潮位が上がってきておまけに少々ウネリも伴っているよ~で
あっという間に足元が水没し始めます!


ほらっ、さっきまでこんなだった足元が、













わたくしめが入る時って偶然ですが、結構満潮時からでだんだん下げていくパターンが
多かったはずが今回は満ちてくる逆のパターン、、、これはこれでまたドキドキさせられ
ます。一体どこまで上がるのだろうか?ってね、、、


それでも仕掛けを投入するとアタリが出る事は出るので気合い入れて打ち返しますが、
そのほとんどがイソベラ、、、たま~に小さな赤ベラが混じるくらいになってしまい、
挙句の果てにはウネリと共に引き波が増長され足元のみならずバッグやクーラーを
置いてある高い部分にまで波が被るよ~に、、、


さすがにこれ以上は危険と判断し、正午にもならないうちに撤収となりました。


でも、短時間の戦いとはいえ満足な釣果が得れたので良しとしましょう!




まずは“笑太くん”の釣果。







“JCA”の釣果。





2人共、キュウセンは26cm以上あるものだけをキープしましたっ!




「9000番やね」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


日帰り弾丸出撃!愛媛県・宇和島 / 宇和海

2013-10-23 23:03:05 | 投げ釣り戦記!

刻々と猛烈な勢力を誇るという巨大台風27号が日本列島に迫りつつある中、おそらく
本日をラストにして来週までアウトとなるであろう「宇和海」まで日帰り弾丸出撃して
参りました。ですので今回は遠征第●●弾!なんて書いてる暇も無く即記事です!


元々、先週に決行予定だったはずのこの出撃、、、最悪にも台風26号の影響で延期と
なり今週にとなってたんですが正直、天気予報を見ても微妙な境界線上、、、ご一緒
させて頂く神戸中央サーフ“kisu356さん”と電話しながら悩みました。


更に翌週まで延期する手もあるものの、来週は2人の予定が合わず日程的に不可能!
じゃあ明日は?と言いますと、現在のところ曇り予報となってますが、とりあえず風、波
共に穏やかで大丈夫そう。まっ、晴れた日の方がいいと一般的に言われている
ターゲットがゆえ完璧コンディションではありませんがこれを逃したら次いつになるか
わからないし、いっちょ行ってみますかぁ!となりました。(笑)


昨夜、午後22時にkisu356さん宅に伺い、車1台に乗り換え出発&ワイワイと車内で
雑談をしてるうちに気付けば「愛媛県」入り、、、そして午前3時半頃には戦場に到着
してました。いつもよりかなり早いっ!


ちょっくら仮眠取った後、朝マズメから戦場に入ります。








手際良くタックルを組んでファイヤ~したら、まずは我ら自身の腹ごしらえを!と朝食
タ~イム ♪ kisu356さんのブログによく登場する戦場でのグルメ・ショットはこのように
毎回撮られているんですね~。(笑)


JCAもコンビニで見つけた新商品?くまモンのランチパックを試してみます。ほんま
最近どこに行ってもくまモンを見かけるようになりましたねぇ。凄い人気!


空はどこにも晴れ間が見当たらないダークグレーで今にも降ってきそ~な雰囲気を
醸し出していますが、とりあえずOK。ただ、、、めっちゃ気になるのが、昨夜の時点では
曇りで降水確率も低かったはずの予報がさっきチェックするとお昼から雨、、、それも
結構降りそうな感じ、、、台風に関連する雨雲の動きって全く読めないと言っても過言
でないので仕方無いのは仕方無いのですが、、、とにかく日帰りですしやれるところ
まで粘りましょう。


戦場自体がかなり狭いので竿数もミニマムに絞ってオマツリを回避しながら攻撃を
掛けていると、すぐに見慣れた?いや、あまり望まない微弱なアタリがっ、


コンコンコンコン、、、?


コツコツ、コンコンコン、、、


そう、ミニ・カワハギが湧いてるんです!


大きめな針で仕掛けを作ってきているJCAの仕掛けにはエサを掠め取られるのが
ほとんどでたまにしか掛かってきませんが、kisu356さんは神業の如くこやつらを
撃沈退治されてます!さすがベテランだぁ~と戦術を観てると、知らぬまに地元の
おっちゃんが背後にっ!?





カワハギのオスとメスの見分け方をkisu356さんに教えてもらっている、おっちゃん、、、
非常に友好的に話してくれるのですが、、、気持ち悪い程友好的すぎなんです!(笑)
顔は真っ赤に近いほどのピンク色してますし近くに寄るとまぁ~~~、お酒のニオイが
凄いのなんの!そう、、、朝から完全泥酔モードのよう。(爆)


そしていつまで経っても、近くをウロウロ、





kisu356さん、ひたすら絡まれ続けてます。(笑)


数十分してやっとこさお帰りになられたと、気分を取り直して集中砲火!


徐々にエサも残るようになってき、いい感じやんとはりきってると、


ジイイイ~~~ッ!?


短いものの鋭いドラグ音!





もしや?と期待しましたが、、、


あはは、26cmくらいのカワハギ。


肝もパンパンだったのでこやつはお土産にしましょう。ちょ~どさっきもミニ・カワハギを
ポイポイとリリースしながらひたすら打ち返してると、まあまあサイズのガシラが釣れた
のでこれもキープしましたが、正直今回はあまりたくさんは要らないんです、、、


なんせ自宅のクーラーからエサ用フリーザの中まで先日のアキアジの切り身から
イクラの醤油漬け、サケフレークと大量に入ってて場所が無い!(爆)まぁ、今日の釣果
はすぐに刺身かで食べようと思ってるのであまり関係無いんですが、そこそこ数が
増えてきてしまうと困ってくる、、、


朝早いうちはどの方角へ投げてもミニ・カワハギが邪魔しに来てたんですが、満潮を
迎えるにつれだんだん右側のみに移動し、最終的には完全に居なくなってくれました。
しめしめ!これで本命にエサが届くというもの!


しかし!お次は根掛かり地獄!?


えっ、なんでこうなるの?と2人して首を傾げる点が多いのですが、結論から言えば
潮の干満の影響によりおそらくここには何もないと思ってた部分にロープが横切って
いるようで巻き上げ途中に必ず掛かるようになっちゃったんです、、、ちなみにこれが
メインで投入したい真正面部分となるとあと投げれるのでは左右両サイドのみ、、、


限られてきた投点に集中砲火していると、仕掛けをサビいた直後に鋭い引き!?


グイイイイイッ!!!


確実に本命ではないけど、せっかくならアマダイであってくれ!と祈りながら回収、





チ~~~ン、、、


まっ、こんなもんでしょう。(悲)


正午になるや急に雨雲が掛かりだして雨、、、それでも雨のみで風、波も全然穏やかな
ままなので引き続き攻撃続投となりましたが、昼からはな~んもアタりません。


結局、少々早めに見切りを付けて午後15時終了。


帰りは途中、名物のうどん屋さんに立ち寄って行きと同様kisu356さんとあれこれ
釣り談義に花を咲かせながら楽しく帰還しました。渋滞も無く、なんと午後21時まで
には帰ってこれたので複数でなら日帰り弾丸出撃も不可能じゃないなぁ~と思いました
よん!もちろんわたくしめ単独なら確実に睡魔に襲われまくって帰還する頃には
日付は変わっているのでしょ~けど。(爆)


“kisu356さん、ありがとうございました!また近いうちにリベンジをっ。”




「カワハギの猛攻は嫌!」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


3時間でリベンジ成功~ ♪ 遠征第二百十弾!北海道・道内 / 太平洋 (3日目)

2013-10-21 23:05:31 | 投げ釣り戦記!




あはは、こうなると予測してた方もいたりして?(笑)


シゲさんにも予測されちゃいましたが、はい!わたくしめ、初日にあれだけ釣れたのに
翌日は丸ボウズ、、、それでもルアーマンにはポツリポツリ、、、スタイルが違うとは
いえ1日粘ってな~んもってのはど~も納得がいかずもう1日!いや、厳密に言えば
朝の数時間だけ気合いでリベンジ勝負を掛けてやろうとなり急遽、予約してあった
ホテルをキャンセルし戦場に残ったのでした。


気分的にも地元のお酒を飲んでマッタリとはいかず、寝過ごさない&気合いを入れ
直す為にも昨夜はトマトジュース!一応、「北海道」産ですわ。(爆)


あまりにも気合いを入れ過ぎてたのもあり、目は超~パッチリで全然寝れず気付けば
午後23時前!そろそろ場所取りに戦場へ、、、と思ってたら、な、なんと超アホな事に
一気に睡魔に襲われちゃったよ~でここで意識が遠退いてしまいました。


昨日までご一緒させて頂いてた地元の常連さんがコンコンコンと窓をノックして起こして
下さったのでなんとか場所は確保できたものの、あのまま放置されしまってたら完全に
アウト!竿すら出せませんでした。助かりました!ありがとうございます。





「太平洋」


今朝は昨日と一転して波は高く、波打ち際から数十メートルは茶色く濁って普通なら
あまり釣れそうな気がしないバッドコンディション、、、しかし、やはり教えてもらった
よ~に晴天の無風&ベタ凪より今朝みたいな方がベターなのか?初日~2日目とは
比べものにならないくらいの釣り人で戦場はびっしり埋め尽くされております。


JCAもすぐ真横、3mも無い所にお隣さんの一脚が刺さってるのもあり竿数を更に
減らして普通の投げ釣りなら考えられない狭いスペースで戦闘開始です。キャストする
間隔を横に広げるのでは全く同じ方角を遠近と距離によって分ければなんとかなる
かな?と試行錯誤しながらの開始となりましたが、


今朝は幸先良く、


ガンガンガンガンガン!!!


夜明けと同時に激しいアタリが出ましたよぉ ♪







やっぱり少々荒れてた方がいいんですね~。


1匹目はメスちゃん!


昨日まではあちこちでアキアジが跳ねているのが見えたんですが、今朝は波も高く
ず~~~っと観察してても全く跳ねてません。それでも魚はちゃんと回遊してるよ~で
、1匹目の針を外し、急いでエサを付け替えてキャストすると、


ガンガン、、、ガンガンガンガンガンッ!


即行、またアタリが出ましたぁ!





ラッキ~~~、またまたイクラでパンパンのメス撃沈!


反対隣りで竿を並べられていた地元の常連さんも連続でメスが釣れるとはなかなか
無いし、いいことじゃあ~~~と。昨夜の時点であきらめず、短時間しかできないけど
残ると選択した判断は正解でした!


興味深いデータで、昨日はルアーマンが好調だったのに荒れ模様になった今朝は
ぶっこみが断然有利!ルアーマンは苦戦されてます。偶然かもしれませんが、やはり
アキアジ作戦も突き詰めていけばもっともっと条件が明確になってくるかもしれません
ねぇ。わたくしめも頑張って勉強せねば!(笑)


今のうちに血抜きをしておこうとナイフで作業してると、斜め後ろから、


ウイィ~~~ン!!!


凄まじい高速ドラグ音がっ!?







顔付きもイカツイ立派なオスでした!


いつの間にか掛かって、更に気付かなかったので今度はおもいっきり走ったよう。


まだまだアタリは続きそうな雰囲気でしたが、ふと時計を見ると午前8時半!?帰りの
飛行機の時間もあるのでこれでタイムアウトとなってしまいました。名残惜しいものの、
まっ、仕方無いですし何より釣れたから大満足です。


ちゃちゃっと片付けて地元のみなさんに挨拶して回ったらいざ撤収。





オス1匹、メス2匹の合計3匹。


朝マズメからさっきまでなのでほんの3時間足らずでしたが、やはり釣れる時は釣れる
んですね~、、、時には1時間おきに時合いに突入したりダラダラ釣れ続けたりと
聞きますし、よ~わからん魚ですわ。(笑)


さてと、これからどこかで朝風呂に入って、アキアジを送ったら長距離運転になります
が、空港まで向かいましょかね。




「疲れたっしょ?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ