goo blog サービス終了のお知らせ 

JCAの激闘!投げ釣り戦記Ⅰ

大物投げ釣り一筋!(2007~2013年)

6年7ヶ月ありがとうございました ♪

2013-12-30 22:00:42 | 業務連絡

ついに2013年も明日、大晦日を迎えます。


あっという間に1年が過ぎ去り、気付けばこのJCAの激闘!投げ釣り戦記
書き始めてから6年と7ヶ月も経ってました!?わたくしめ自身もよ~ここまで続いた
なぁ~なんて感心しているところであり、またよくこれだけネタが持ったなぁ~とも
改めて驚いています。(笑)


これもブログ村などを始め様々の媒体を通じてご覧下さった皆様のおかげ!


2014年は大物派投げ釣り師らが集う新しいクラブ結成など、ますます盛りだくさんな
1年になりそ~な今、わたくしめ自身もこれまで以上に?忙しくなってくる、、、
はず?(爆)そんな気がしているわけですが、


ここでまずはお知らせを、


様々な変革がある来年を控え、ひとまず2013年いっぱいを持ちましてこの
JCAの激闘!投げ釣り戦記を完結したいと思います。




なぜここで完結するか?


その理由はまた後日、、、




それでは皆様、ちょこっとだけ早いですが良いお年をお迎え下さい!




「ん?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

出撃したかったけど、、、2013年、納竿

2013-12-28 11:46:46 | 業務連絡




鹿児島より帰還すると、持ち帰ってきたクーラーの中にはマムシとアオイソメ
がっ!?そう、普段の遠征時なら終了後、海に撒き餌して帰ってくるのですが、
もしかすると翌朝もちょこっとだけ竿出すかなぁ~?なんて思ってたりしてたので
そのまま、、、そんでもって結局ビジネスホテルで爆睡してしまい起きれず、飛行機の
時間となってしまったわけです。(笑)


それならこのエサを用いてどこか近場で納竿出撃と気持ちだけは超やる気満々だったん
ですが、今週は雨が降り続いたりと天候に恵まれずアウト、、、


結局、明日29日から年明けまで長期海外出張が入っているので事実上不可能となり
残念ながらも2013年は先日の鹿児島遠征を持ちまして納竿となりました。


エサも想像以上にピンピンと元気だったので塩で締めて、また来春のカレイ・シーズン
にでも使おうと思います!


おそらく今日からお正月休みに突入される方が多いかと思いますのでみなさん
年末年始は釣り三昧でしょうか?エリアにもよりますが天気もそこまで悪く
なさそ~ですしねっ!頑張ってくださ~い。




「俺も納竿したよ」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


“遠征”プロジェクト終了のお知らせ

2013-12-11 10:04:34 | 業務連絡

あそこでこんな魚が撃沈できる!やらおそらくここに居そう!など
曖昧な情報・憶測のみで日本各地へ出撃する遠征プロジェクト。


待望の遠征第●●●弾!これから出撃!?




ってなブリーフィング予告から始まるJCAの遠征、、、


早いものでもう第二百弾を超えてしまっております。(笑)よくもまぁ、これだけあちこち
へ遠征してきたなぁ~なんて自分自身でもビックリしながら振り返ったりする今日
この頃ですが、よ~く考えてみれば毎回どこぞ遠方に繰り出しているので第二百弾を
超えてて当然って言えば当然なのかもしれません。


そんな“遠征”プロジェクトですが、今年、2013年いっぱいで終了させようと思って
おります。じゃあ今後はどうするの、、、?となりますが、その辺はまた改めて書く
として、まずはおそらくあと1、2回?くらいとなってしまいそ~な“遠征”をお楽しみ
下さいまし!ああっ、名残り惜しい、、、




「ええっ!?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


来春までのターゲットが定まれば

2013-11-29 16:23:46 | 業務連絡

寒くなりましたねぇ!近年、ず~っと暖冬と言われてきたよ~にそこまで極寒と感じた
冬はあまり無かったんですが、今年はここ関西圏でも寒いっ!?


水温も急激に下がっていっているみたくつい最近までコンスタントに釣れてた魚が急に
イマイチになっちゃったりと微妙、、、そんなわけで回せる物は来シーズンに回す
として12月から来春、だいたい5月くらいまでメインで狙おうと思っているターゲットに
シフトしたいと考え始めております。


それは、


“カワハギ”“キュウセン”


まぁ、こうなるのは容易に想像付くかと思いますが。(笑)


数年前まではこれからアマダイやカレイとあれこれ狙っていたんですが、今のところ
これらは我慢ガマンで上の2魚種が最優先。戦場柄からして仕掛けロストが多い所も
多々あるので少し前からストックを更に増やすべく仕掛けの量産を開始しております。


今まで定番的構造の吹き流し仕掛けをメインに使用してましたが、今シーズンからは
それに新たに模索してきた仕掛けスタイルも加えて臨もうと思っており、主にこちらを
量産しているって感じでしょうか?なんせ普通の吹き流し仕掛けはかなりたくさん
ストックがありますのでねぇ、、、(笑)


ここで登場するのが先日記事にしました、





ケイムラ系素材


これらが大活躍してくれます。それに他の硬質パイプと比較して軽いこのパイプは
仕掛け自体の重量を極限まで軽くしてより自然に底を漂うよ~にしたいという新しい
仕掛けコンセプトにはピッタリなんです!





そんでもって重量を考慮すればやはりナイロンハリスのチョイスとなり、伸びと
しなやかさが売りの「アトミックスライダーHARISU」をこれまた先日ご紹介した
ヨリボーで撚り撚りして高速で仕掛けを量産していきます。


すでに何度も実釣で導入し、改良を加えてきているので自分の中では一定レベルの
ベストスタイルに至ってはおりますが詳細はシーズン後にしたいと思います。


なんせまだまだ気になる部分が出てきそ~な気もしますので!




「強度は求められないね」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


定番外のシンカーを補充

2013-11-08 12:25:09 | 業務連絡

普段から戦場によってシンカーを使い分けているJCA、それはなぜ?って理由は
幾つかありますが、例えばできる限り飛距離を稼ぎたい戦場、根掛かりが酷い戦場、
急峻なカケアガリが手前に存在して1秒でも早い浮き上がりを重視する戦場などなど
、、、みなさんもこんな感じで使い分けてらっしゃるかと思います。


27~33号のレンジを愛用しているJCA、これらより重い、または軽いシンカーとなります
とタマミであったり、活アジを使った泳がせ釣りであったりとちょこっとばかし特徴のある
作戦がメインになっている事が多い傾向にあります。


今回は特に水深の浅い場所における大キス作戦用に、





着水音が低く、かつ軽くても飛距離がしっかり稼げる投げ釣りのシンカーでは定番中の
定番!「Fuji・遊動KAISO天秤」15&18号を大量に仕入れました!


タイトルには定番外のシンカーと書いてありますが、よく考えてみたらシンカー自体
は定番ですね。(爆)


定番外というのは号数!


正直、20~25号に掛けては結構作戦によって使うのですが、15~18号クラスの
シンカーとなると夜戦や浅場で狙う大キス作戦以外なかなか使う事が無いJCAの
スタイル、、、見ててなぜか新鮮に感じられちゃいますわ~。




そしてお次は、





「Fuji・デルナー天秤」


こちらはある意味定番です!


キスの引き釣りなんかでは25~30号をよく使っていますが、今回の目的はあくまでも
置き竿による大物作戦!大物対象魚?と言ってしまうと微妙な、、、マニアックな、、、
魚用なんですが、まっ、こちらは飛距離を少しでも稼ぎたいがゆえのチョイス。


ここんとこず~~~っと台風の影響で計画倒れで終わった作戦ばかりでしたので、
こういった備品、仕掛け補充くらいしかできてませんが、さすがにもうこれ以上は
巨大台風来襲の心配も無さそうなのでそろそろ行動開始といきますかねぇ!




「海草天秤いいよね」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


今回のアキアジ作戦から得たデータ

2013-10-26 13:01:53 | 業務連絡

もうちょっとで11月になるっていうのに今年はまだまだ台風がやって来ますねぇ、、、
温暖化やら様々な要因が関係してるんでしょうけど、ほんと我らが地球は今後
どうなってしまうのでしょ~か?ちょこっと心配になったりしてます。


さて、早速本題ですが、


久しぶりに楽しんだ今回のアキアジ作戦、スピンパワーみたいにおもいっきり高反発な
先調子竿よりは胴調子の方が一脚に立てるという条件からしてもベターと伺っており、
また以前にオホーツク海でスピンパワーでやってガンガンなぎ倒されたという教訓
からも今回は以下のよ~な胴調子竿をメインで導入してみました。





が、、、


個人的なインプレとしてはタマン竿はイマイチ不向き!


竿の長さが450cmと長めかつオモリの適合号数も大きく、40号以上オモリでも余裕で
キャスト対応しているなどはメリットとして挙げられるものの、とにかく胴が強すぎて、
またおもいっきり曲がる事からサーフから取り込むとなると逆に気持ち悪い程曲がり
過ぎてちょこっとばかし扱い辛く感じました。


やはり磯や防波堤にピトンを打ち込んでタマミなんかをねじ伏せる目的で開発されて
いるので、そんな状況下では非常にやりとりし易く思えてましたが、コンディション
変われば微妙、、、ここまでやりとり中に違和感を感じたのも久しぶりかな?


反対にサーフサイドの方は、胴調子ながらも投げ竿がゆえシャキっとしている部分も
兼ね備えており、キャスト時、取り込み時とどれを取っても違和感無くスムーズに動作
が行えました。それにキャスト時に同じよ~に垂らし投げしてもタマン竿は胴でオモリの
重みを吸収しながらグニャっと曲がってから飛んで行くのに対し、サーフサイドは
そこまで胴に伝わらずダイレクトに打ち込めたって感じかな?この辺って感じ方にも
個人差があるでしょ~し、文章に明確に表すのって非常に難しいんですがJCAの
感覚的にはこんな印象でした。


ですので、今後はこのアキアジ作戦にはタマン竿は控えましょうかねぇ。(笑)


これならまだギンギンのスピンパワーの方が断然扱いやすいですわ。


そしてお次は仕掛け!





半分、アキアジ専用の針でもう半分を自宅で眠ってたタマン針で作ってみましたが
そこまで差は感じられずどちらにも掛かってきましたが、やはりタマンスペシャル
19~20号では針の上にタコベイトやらティンセルと装飾が付くスタイルってのもあって
小さく感じました。海津スズキ系シェイプの専用針がやはりベストですねぇ。(笑)


ちなみにアキアジ専用針は今回はコレを!







自作フロートに施したキラキラパターンもたまたまだったのかもしれませんが、以前
オホーツク海で爆釣した時のパターンとは全く違い下の写真にあるよ~なブルーや
イエローとカラーグラデーションがはっきりしてるパターンばかりにアタリが出ました。


実はこれ、、、オホーツク海では全く反応が無くダメかと思ってたパターンだったがゆえ
に非常に興味津々です!アキアジはこれらを見てアタックしてきてるのか?と思え
ちゃうくらいこればっかに今回はアタってきたので偶然にしてはあまりにも一致しすぎて
データ収集という点においては見逃せません。


どこも水深は5m以下の似たよ~なエリアで狙う事から、おそらく海に差し込む太陽光
に反射してキラキラしているはずのフロート部がどう魚に映るか?快晴と若干雲が
混じる天気では太陽光の照射率もかなり異なってくるので、反射パターン含めその辺も
フロートのカラーグラデーションと少なからず関係があると思えます。








いずれのフロートもシルバーだけの占有量で言えばほぼ同じ!その残りの部分が
ピンクやレッドがメインだったり今回みたくカラーグラデーションが入ってたりと異なって
いるんです。う~~~ん、あ~だこ~だ書きながら自分自身でもよくわかなくなって
きましたわ~、、、あはは、やっぱ偶然が重なっただけ?とも思えるよ~に。(笑)


まだまだ研究していかないと答えは見えてこなさそうです!


ラインに関してはご存じの通り、今回は道糸に「アトミックスライダー8号」、モトス
専用に開発されているものの、「アトミックスライダー・NORTH FIELD」をモトス、
ハリスに導入して臨んでみましたが全体的に非常に安定感がありいい感触でした。










NORTH FIELDに関しては今回ご一緒させて頂きたシゲさんにも昨年、サンプルを
お渡ししており、今シーズンの最初から使って頂いてるようでしたが、非常にいいと
インプレをもらっておりますので確実に使えるかと!やはり伸長率が高く、そして強い
ってのは突発的に起こる締め込みにも余裕を持って対応できますし、デイタイムの
作戦で視認性の面においてもケイムラっぽく光るのは識別しやすくてGOOD!


ライン系は当分、このセレクトでいこうと思いますが、更に贅沢を言えば、やはりハリス
部にはNORTH FIELDより更にシャキっとした比重の重めのラインの方が底ウネリが
入った時なんかを想定すると良さそうな、、、今回の仕様でも全く問題は無いものの
総合的に言えばハリスはフロロカーボンの方がベターかな?と。(笑)


浮力で言えばフロート自体が大きく、それだけですぐ浮くのであとはそれを連結して
いるハリスに求められるのは強度ともう1つはトラブルレス!ちょこっと厳しく評価
すればモトス専用に開発されているだけあってやはりモトス専用なのかもしれません。


まっ、年に1回か2回程度しかできないアキアジ作戦ではありますが、仕掛け作り面
などいろいろ試行錯誤していくのは楽しいので毎年毎年プラスになるデーターや発見
ができればと思っております!さてと、来年はどんな感じで攻めましょうかねぇ。(笑)




「新しいハリス?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


3.5号設定に惹かれる仕掛け形態

2013-10-10 02:25:32 | 業務連絡

狭いよ~で広い我らが大日本帝国、すでに幾つ巨大台風が通過しているのもあり
場所によっては涼しく、寒く?なってきているようですが、JCAの地元・関西では
まだまだ日によっては暑い日もあります。でもまぁ、それも昼間の事で夜になると
涼しくなってきてますがねぇ。


灼熱地獄であっぷあっぷしてたシーズンが終わったとなると、あとは2013年、気合い
入れまくってラストスパートを掛けていかなくてはなりません!


これから当分の間、修行の道においては1、2魚種にターゲットを絞って出撃していく
ことになりそ~な今日この頃、空いている時間を見つけては仕掛けの大量生産に
励んでおります。真夏は太ハリスに大きな針を結んだ1本針仕掛けを多用する事が
ほどんどでしたが、今後はまさに吹き流し仕掛け三昧になります。(笑)


モトス部には専用ラインアトミックスライダー・AXISのホワイトブレイドとミステリアス
ブラックの2カラーをメインにし、エダス、ハリスに関しては戦場によって使い分けて
いこうと考えてる中、仕掛けを量産してるうちにラインのストックが無くなってきた種類が
出てきましたので早速ですが補充しました。





最近、ちょこっとお気に入りなのが、上の写真の右側にあるYGKよつあみから発売
されている「テレフター」でして、張りの強いポリエステル素材なのでもちろんエダス部
への導入となります。そして、お気に入りの点というのはクリアー、ブラック、ピンク、
グリーンなどカラーバリエーションが豊富な上に特に今後力を入れようとしている作戦
には嬉しい“3.5号”設定があること!


3号では少し細いかなぁ~、、、だけど4号まで太くもしたくない、、、と、あれこれ
こだわってしまう性格なわたくしめのニーズに応えてくれてますわ~。


ナイロンラインも多用する予定ですが、こちらはすでにコレ!と自分の中ではベストと
思える物がありますので他でラインチョイスとなればエダス部のエステル系ラインと
ナイロンと併用するハリス部へのフロロカーボンライン。





こんなラインナップでいこうと決めました!


モトスにAXISのミステリアスブラックを導入しているのもあり、ブラックカラーで統一
した仕様にしたいので張りを押さえ、限りなくしなやかなでソフト仕上げが特徴の
「シーガー・ブラック」、またホワイトブレイドの方にはこちらはず~~~っと愛用
して絶大な信頼が置ける「シーガー・Grand Max」


これにナイロンの3~4号を加えて仕掛けを作っていこうと。





「シーガー・Grand Max」にもず~っと前から3.5号設定があるので重宝してますが
、このラインのクオリティーで言えば3号で攻めても大丈夫そうですが、まっ、いろいろ
試行錯誤しながら目標サイズを撃沈できるよう頑張ってみたいと思います。




「超難関へ挑むか、、、」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


Gamakatsu「ユムシコウジ」を主力針に

2013-09-29 23:37:27 | 業務連絡




ちょこっと前からマダイ、コロダイ、コトヒキなんぞの大物作戦へ積極的に導入し
始めたがまかつの最新鋭の針「ユムシコウジ」、わたくしめは一番大きいサイズの
20号をメインにしておりますが確かに売り文句にあるナノコート?やらの威力なのか?


吸い込めば掛かる!というだけあって、


“刺さりは最強!”


この点に置いては群を抜いてこの点に秀でています。


最初は丸セイゴにそっくりな針ってな印象がありましたが、全く違いどちらかと言えば
実際に使ってみると使用感は同じがまかつのコウジマダイ寄りな感じがします。
そしてそれより更にフトコロが広く針先にかけて大きく膨らんでいる形状から大きな
ユムシ、本コウジを掛けても針先がエサに食い込む事も少なくより魚にフッキング
しやすくなっているのがわたくしめのインプレです。


また、針先がこれまでの針より更に鋭く仕上げられているので刺さり自体も抜群で
早掛けという面も兼ね備えてるように思えますが、もちろんこれらメリットがあるから
にはデメリットもあり、ずっと使ってるうちに自然と or 魚を掛けて外したりした際、
根掛かりが無い戦場でも何度も仕掛けをサビいたりしてると結構な確率で針先が
チビてしまったり折れてしまったりします。今のところ4回の遠征、9晩程メインで
使ってみてどの戦場でも毎晩確実に数回は針先がアウトになってるのが現状。







しかしながら!これだけは刺さりを優先し、針先にかけて細く仕上げてあるのもあり
仕方が無い事ですし全てを兼ね備えてる針ってのはなかなかありません。ですので
エサ交換の度に針先を触って刺さり具合をチェックし、鈍ってきたら即新しい物に
交換という感じでJCAは対処してます。


この定期的な針先チェック作業と「ユムシコウジ」という針が持つ鋭い刺さりのメリット
、どちらを取るかと考えるとわたくしめは後者でした。それにまぁ、別にこの針に限らず
どんな針でも定期的に針先の鈍り具合のチェックは普段からしてますので、そこまで
面倒臭くも感じませんしねぇ、、、


“刺さりは最強!”


これだけは使用用途が同じに作られている他のどの針と比べても“最強”という所が
あるので今後もメインで愛用していこうと決め、早速ではございますが、数もより消費
するだろう事もありお得用パックのまとめ買いをして参りましたよん。(笑)





見た目はたくさんありそ~でも結構消耗するんですよね~、、、




「刺さりを優先したか」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


甦ったシロギスの剥製

2013-07-29 16:52:33 | 業務連絡


それは、


1年と数ヶ月前、わたくしめが修行の道へ進むと決意する前の事。


ご存じの通り、それまではず~っと自分自身で撃沈目標を定め、追い掛け続けてきた
わけですが、今となってはターゲットによっては魚拓をも視野に入れないといけない
修行の道にあり、その道に身を投じる前に?いや、気持ちの区切りとして作成して
もらった記念物がありました。


すでに納品されてからそこそこの時間が経ってはおりますが、いまだどこに飾ろうかな?
な~んて迷いつつ送られてきた箱に収納したままの状態になってました。





そうです!夢の尺ギスの剥製。


こやつはわたくしめの自己記録でもある実寸32cmシロギスで、あの頃立て続けに
同サイズを2匹撃沈し、1匹をカラー魚拓に、そしてもう1匹をこの剥製にしてもらった
ってわけです。


魚拓の方はまたいずれ、まだ未公開の他の魚拓と一緒にアップしたいと考えて
おりますが、なぜ今、この剥製を出してきたか?と言いますと、、、


このサイズをも超える巨大シロギスを何としても撃沈すべく今シーズンから本格的に
作戦を始動させようとしているからに他なりません!










このサイズになると顔つきもイカツイですよね?(笑)


仕掛けの長さ配分に針から他、まずはこやつらを撃沈した時の仕様で臨んでみたいと
考えておりますが、集中攻撃をしていくうちにあれこれ改善点が出てくればまたそこを
見直して、、、一見面倒臭そうに思えちゃいますが、実はこういった試行錯誤がJCAに
とっては投げ釣りの醍醐味の1つでもあるんです。


たとえ修行の一環とはいえ、巨大なシロギス狙いだけは以前のスタイルでも大いに
魅力を感じ、楽しんでいた作戦なので今からちょびっとワクワクしています。(笑)




「いよいよやね」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


淡水パールは必需品 ♪

2013-05-14 17:21:28 | 業務連絡

わたくしめの仕掛け、特に吹き流しスタイルにとって必需品と言えばまず最初に
出てくるのが淡水パール!もちろんカレイや大キス、カワハギなど細かく分別して
ゆけば毛バリだったり、発光玉、ビーズ類だったりとあれこれその作戦に特化した
必需品が挙がって参りますが、これら全ての吹き流しスタイルに共通して愛用して
いるのが淡水パールなんです。


なぜそんなネタを書くのか?って???


それは、先日この淡水パールを、





HARIMITSU「天然素材 淡水パールM&S」


アホみたいに大人買いしちゃったからに他なりません!(爆)


ぜ~んぶ掲載してしまうと、アホ丸出しになっちゃうのでこれだけにしときますが、使用
頻度的にもかなり高いアイテムなのでSサイズに関してはもう少し補充しとこかなぁ~?
なんて考えてます。だって、、、今すぐ必要!って時に釣具屋さんへ行けば常に必要分
な在庫があるとは限りませんし今後の作戦上、更に必要になってきそ~なんでねっ。(笑)


このアイテムって水の中にあった素材、本物のパールから作られているのでビーズなど
他の人工的装飾とは一味も二味も違う!とJCAは個人的に思い込んでおりこれまでも
ず~っと愛用してきております。







主にMサイズはカレイ作戦、Sサイズにおいてはカレイから他様々な作戦にまで幅広く
導入中で特にこれからのシーズン、重宝してくれるアイテム。


以前は他のメーカーからも発売されてたこの淡水パール、ちょこっとばかし高価
なのもあってか?それともそれだけ数が少ない貴重な物なのか?今となっては2社
くらいしか釣り用としては取り扱いが無い状態、、、裁縫店などでは結構いろんなのが
あるんですが、サイズ的にも形的にもど~もイマイチ。


まぁ、わたくしめにとっては必需品なのでしゃ~ないんですがねっ。(笑)




「天然の光モノ」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ