goo blog サービス終了のお知らせ 

JCAの激闘!投げ釣り戦記Ⅰ

大物投げ釣り一筋!(2007~2013年)

カレイに “小女子(コウナゴ)”?

2011-06-07 12:00:28 | つまらないネタ

今年も熱い北海道遠征、これまでに収集したデータと昨年のデータをいろいろ整理して
いますと面白いものを発見!、、、っていうか記事にしようと思いつつもほ~ったらかしに
なってた画像が出てきたんです。


あれは確かとある地磯戦場で戦った時の事です。アタリが遠退いてダラダラ日光浴を
エンジョイしていた昼下がり、ふと水面を見るとコウナゴの大群がドバ~~~っと大量
移動中!よく釣りをしててナブラが立ってるなぁ~と思えば足元を小さな小魚(イワシ?)
なんかの大群が何かに追われて必死で逃げまくってる状況見ますよね~?


まさにそんなサイズのコウナゴでした。


ちなみに“小女子”、コウナゴとは関東での呼び名でみなさんご存知の“イカナゴ”です!


その時は何かに追われてる気配も無く足元を往ったり来たりと繰り返してたので目が
粗くて難しいのは承知でしたがタモで何度か水面をヒョイっ、ヒョイっとすくってみました。
するとラッキーにも2、3匹獲れちゃいまして、、、(笑)暇だったのでそれを1匹針にチョン
掛けしてほ~り込んでみたんです。





あと、簡単に外れないよ~にと両サイドにかなり短く千切ったイソメをかますことに。イソメ
も1匹そのまま付けても良かったんですが、それで何かが釣れてももしかしたらアオイソメ
に惹かれたのかもしれませんし、どっちが当たりエサになったかわかりませんのでねぇ。


当然ながらおもいっきりなんて投げれません、、、足元近くにふんわりちょい投げしほんと
糸フケを取った瞬間でした!?


グググググググッ!





40cmオーバーのクロガシラが即アタックしてきたんです!?


正直、驚きましたわ~。まぁ、食いが立ってる時には小魚にも積極的にアタックしてくる
とは聞いておりましたもののここまで見事に食べてくれるとは、、、使えるかも?と真剣に
その時思いました。


昨年は今後コウナゴなんかの導入をも考えつつも結局イソメ類オンリーでやってきた
先日の北海道遠征、しかしそこでも撃沈したマガレイの針を外そうとするとまたっ!?






コウナゴを咥えたまま水揚げされてきちゃってみたい?(笑)


この状況からおそらくコウナゴの群れが戦場付近を回遊してきてるんだろうと推測し
毛バリとカラービーズ&フロート類をメインした仕掛けをシルバーのナツメビーズを並べ
小魚を模倣したチモト装飾パターンの仕掛けに変更してみるとダブル、トリプルとアタリが
多くなりました。ってことはやっぱりマット色で見つけにくいイソメ類よりキラキラ光る
コウナゴといった小魚類の方が勝負が早い?よ~わかりませんがねぇ。




ただ、、、導入にあたっては様々な問題点があります。


まず、身エサなので投げ釣りでとなればしっかり塩するなりしてやらないとフルキャストは
できませんし果たして塩してもアピール力があるのだろうか?やらこの時もそ~でしたが
道糸から直結の先オモリ仕掛けではやはりダイレクト過ぎて飛びやすいので吹き流し
スタイルで戦う方が安心とも思います。


そしてコウナゴなどの入手法、、、北海道の釣具屋などでは冷凍パックがよく販売されて
いますが、よ~く見てなかったので果たして思うよ~なサイズが大量にゲットできるかも
問題になってくるかと。


でもこれらの問題を克服できればイソメ類を付けて投げたら数分もしないうちにヒトデが
掛かってくるヒトデ地獄室蘭なんかでは間違いなく長持ちしヒトデ対策になりそう?
あくまでこれら小魚エサが有効と仮定してになりますが、、、その分、あんまりJCA的には
釣れて欲しくない外道のアイナメなんかにもアピールしてしまうかもですがねぇ、、、
とりあえず試してみたくなるエサなのは事実かな?


次回の北海道遠征の際にでも探してこようと思います。




「釘煮が食べたいっ」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


例年より半月も早い梅雨入り&台風 → 瀬ズレ作り?

2011-05-28 17:53:35 | つまらないネタ

海外出張から帰ってきた昨日、そのまま1泊2日出撃を考えていたわたくしめだったん
ですが、、、なんせ関空に着くやザザ降りの雨、、、どうやら観測開始以来2番目?に
早い梅雨入りと只今接近中の台風2号の影響らしい! ついてません。


予報では近畿地方は週末にかけて大雨のピークを迎えるやらでしゃ~なしに出撃は
キャンセル、、、延期?とりあえず自宅で少し前にまとめ買いしてた瀬ズレ・ワイヤーを
全てすぐ使用できるよう仕掛け形態にしたりしてお茶を濁しております。





瀬ズレ・ワイヤーもなんやら#36があったり#37があったりとごっちゃ!?そ~いえば、
#36がたくさん欲しかったものの在庫がそこまで無くお隣に並んでた#37も混ぜて買った
んでした、、、完全に忘れてました。まっ、絶対に#36っていうこだわりもありまへんし両方
スリーブSで対応できるのもありOKかな?(笑)


でも、、、この調子だと瀬ズレだけで70セットはできちゃいそう。果たしてこんだけも必要
なのかは不明ですが、戦場によっては発狂したくなる程根掛かりだらけのとこもあります
し大量にあっても邪魔にはならないだろうと自分に言い聞かせて作業続投。


そして気付けばもう午後18時になりますねぇ。


怨念込めてずっとハンドプレッサーを握ったりしててちょこっと手が疲れてきましたので
もう一度台風の予測進路図と睨めっこしてみましょ~かね~。




“どこか影響の少なそうな戦場は無いかな~???”


ちょこっと意味深な発言をしちゃいました。(笑)




「我慢の限界?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


季節はずれの台風&雨の3日間

2011-05-12 16:17:30 | つまらないネタ

“雨~、雨~降れ降れ~も~っと降れ~ ♪ 私のいい人連れて来い~ ♪” と最愛なる
八代亜紀女王様の小刻みなこぶし?ビブラートを車内で聞きながらまたまたいつもの
釣具量販店まで行ってきたJCA、今回は金券がど~こ~じゃなくちゃんと欲しい物が
あったからでした。(笑)


普段からあまり人けの少ないあのコーナー、、、そこでゲットしてきた物はコレ!





がまかつ「がま石18号」


別にがまかつのコレ!ってこだわりがあったわけではなくいわゆる石鯛針が欲しかった
だけなんです。ど~せタマミに使うんならタマン針でいいんちゃうん?と思われた方も
多いでしょう、、、でも、必要なんです!


タマン針はシーズン前にアホみたいに箱買いしたのでストックはおそらく2年分以上?あり
そ~なんですが、先日ニック先生と電話しててあれこれ聞いて“そっか!”と納得
早速ゲットとなりました。


ほんのちょっとの違いなんですがねぇ。(笑)






それにしてもタマン針、石鯛針、おまけに今JCAにとって最も触る事が多いカレイ針を
並べてみましたが、、、やっぱりタマン針ってスゲ~~~!見てるだけで笑けてきますわ。


ここ3日間全国的に雨模様でしたね~。日本特有の西からやってきて東へ抜けて行く
パターンならまだしも北から南下してくる前線となればど~しょ~もありません、、、
わたくしめも遠征計画を立ててたものの延期 地元でダラダラと日々積もった野暮用を
片付けておりました。だけどそれも今日いっぱいでおしまい!明日は晴れるみたいなんで
ちょっくら近場出撃でもしてこよっかなぁ~?とねっ。


起きれればの話ですが。(爆)




「雨の慕情 ♪」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


雨の「札幌」到着後は → ショッピング? グルメ旅?

2011-05-04 23:18:38 | つまらないネタ




午前10時前にドシャ降りの新千歳空港に到着したJCAら、、、


GW真っ只中の「北海道」に降り立ったもう1人はレインボーキャスターズ“S尾さん”
遠征派大物キャスターです。今回がS尾さんにとっての北の大地初上陸!との事で初日
でもある今日は札幌ビール庭園時計台公園定山渓小樽運河といった
有名所巡り、、、ではなく!(笑)関西ではまず見かける事の無い投げ釣りご当地アイテム
など入手すべく釣具量販店巡りから始まりました。


千歳を出発してクロネコヤマトであらかじめ送っておいた荷物を受け取りいざ新札幌へ
途中ランチをと道内では有名なお寿司屋さんで贅沢に超高級ネタのみを数皿食べて
腹八分目状態で札幌中心部へ あれこれ回りながら最終的にやっぱりココへたどり
着きました。ココでとある方と待ち合わせになってます!?


いつの間にか雨もポツポツ程度のなってきて回復傾向みたい。





S尾さんは初めて来られた北海道屈指の最大店舗内でしばし買い漁りショッピングタイム
(笑)、その後合流した方と共に最寄のカフェへ行って茶~となりました!同じ投げ釣り
好き同士あっという間に打ち解けちゃいましたよぉ。


そうなんです、実は明日から2日間我らに同行して下さる事になってるんですね~。
その上、ここで知らされたんですがあの超大物もご一緒してくださるという!?


明日の準備があるとその方これで一旦帰宅され、時刻は間もなく午後18時。


わたくしめが誰かを「北海道」へ連れてきた時には必ず?お連れする、、、いや、JCA
自身もたまに食べたくなる北海道名物“ジンギスカン”!をもうこれ以上食えん!ってまで
たらふく食べちゃいました。S尾さんも最高や~♪ と大絶賛されて、、、ひとまずホッと。






食べている間に外はありえない長蛇の列に!?


観光客はもちろんの事、地元の常連さんでも賑わう老舗中の老舗なんで当然かな?(笑)
ジンギスカンのまろやか~な?臭いがそれはそれはいい具合に体に染み付いたところで
次に目指すは本日の最終目的地です!


かなりの湯セレクションが楽しめるスーパー銭湯 ♪






様々なオシャレ湯で羊様の臭いを拭い去り(笑)、冷えた身体もしっかり温めたら閉館間際
まで仮眠室でおやちゅみタイムとなりました。


横で若いカップルがイチャイチャしたり、すぐそこを子供たちがギャ~~~って叫び
ながら何度も何度も走りまくってても気にしない、気にしない!気にしないよ~に心掛ける
事がおそらくここで仮眠されてた大勢の方の命題だったのでしょう。


さぁ、戦場突入準備は整いました!




「いざ待ち合わせ場所へ」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


JCAが装飾にこだわるようになった訳

2011-04-30 11:12:48 | つまらないネタ

ご存知のよ~にジャラジャラとチモトに装飾を入れたりするのが大好きなわたくしめ、特に
カレイ作戦となればアホみたいにこだわっちゃいます。(笑)まぁ、これも戦場によりけり
だと思いますし基本的にエサ取りが多い時期は逆効果になるかもしれないもののエサ
取り含め魚に対してアピールしているのは確かって事でしょう。


装飾の効果に関しては懐疑的!とおっしゃる方もたくさんいると思いますしJCAも絶対に
効果アリ!な~んて言い切れません。あくまでこだわりの域に過ぎませんがわたくしめの
場合はとある経験が装飾効果を信じるようになった発端でした。


それは3年前?北海道・道東サロマ湖界隈にある漁港でクロガシラがよく釣れたので
試しに小魚を模倣してシルバーのナツメビーズ主体で作ったチモト装飾仕掛けのみを
投入しちょこちょこサビいてるとエサ無しでカレイが2枚釣れた経験があります。





これがわたくしめがチモト装飾に熱狂的にこだわるよ~になった発端!その後もエサ取り
がおもいっきり湧いてる10月、、、あれも確か3年前?に二見港で塩イソメの関西圏
での有効性チェックを兼ねてこの装飾で(エダス部に入れてました。)戦ってたんですが、
ご想像の通りそれはそれは恐ろしいスピードでフグかベラにエサが瞬殺されちゃいます。


ほんとイソメも1cmほどのカス状態になり半ばあきらめながら先針にだけエサを付けて
キャスト&放置してました、、、するとこれまた面白い事にちょこっとサビいた途端にアタリ
が!?マコガレイが付いてきたんです。それも枝針に!(驚)


同時にコウナゴなどキラキラ光る?小魚がかなり有効!って感じた瞬間でしたし装飾の
おかげ?とわたくしめは信じております。それに考え様によってはルアーフィッシング
なんてまさに大きな装飾体で釣ってるわけですからね~。




確かなのは、もしチモトに装飾もな~んも付いてない針だけだったら絶対に何も釣れて
なかっただろうって事です。(爆)







いつもカレイ仕掛けには何か装飾を入れているJCAといっても常にジャラジャラ状態では
なく発光玉1個のみの時も戦場によってはあります。


ただ、、、装飾にこだわるのはカレイの活性が高い時に他よりたくさん撃沈するや食い
渋ってる時にアピールをし魚の食い気を誘うって点では大いに効果があると信じている
からに他なりません!、、、とはいえわたくしめのこだわりに過ぎませんが。あははっ




「カレイに聞いてみよっと」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


今回は “ホタテ” フレーバーで味付け ♪

2011-04-17 01:31:01 | つまらないネタ

ちょこっと前に予定してたプチ遠征が天候条件により中止となったので余ったアオイソメを
極細だけ間引いて来たる北海道用に塩をしちゃいました。


前回は定番のエビ粉で絞めたので今回は違った味付けの“ホタテ”フレーバー!
味付け方法は近年編み出した?若干?特殊な方法でやっておりますが、、、正直
申しましてかなりキツイ“ホタテ”臭を放ってます。


北海道の船釣りなどでは特効エサとしても知られる“ホタテ”、その中でも一番切れにくい
耳の部分を刺し餌には使うようですがやはりカレイちゃんらを誘ってるのは何といっても
その色と臭い!


これだけ臭い成分が浸透してれば相当いいんちゃいますかねぇ?(爆)





ゴ~マル・クロガシラ作戦は終わっているものの、いろんな理由から今年は北海道に通う
事が多くなりそ~な予感でして、、、すでに札幌や苫小牧の悪友方(笑)に調査をお願い
しておりますがこれまた難しそうな感じ???この塩イソメで撃沈したいなぁ、、、




「ホタテ食べた~い ♪ 」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


朝から、、、サーフ真鯛L + ケプラーノット15号

2011-04-10 12:28:24 | つまらないネタ

なんか雨降りが続いたと思えば快晴 それならそろそろ気合い入れて遠征三昧!と
意気込んだ矢先に仕事、、、 そしてまぁ~た雨予報。


桜も開花し本格的に春到来と言われつつも天気の移り変わりが激しいここ最近、JCAは
まんまとその“お天気・負の連鎖?”(笑)にハマってしまい出撃できずにおりました。


しかしそんな日々も間もなく終了!?いや、強制的に脱出予定です。


これから夏にかけ目まぐるしく?あっちやこっちと無謀&無策な作戦を練っておりまして、
下手すると仕掛けを補充してる暇も無いんちゃう?というくらい、、、(← ウソウソ!爆)
まっ、今後様々な作戦がごっちゃに入り混じってくるのは確かですし、いざという時に
仕掛け類のストックが無い!と慌てたくはないので、出撃タイミングが微妙に合わない
今を利用していろいろ準備をしてきております。




今日は朝から結構面倒臭い作業の一つに取り掛かってるわたくしめ。





“ケプラーノットの根付け”


ダラダラ作って午前中で約40本、、、明日まで持ち越したくないので何としても今日中に
全て終わらせちゃいます!残るは50本程度なんで大丈夫でしょう。(笑)


他にケプラートなんかも愛用してますが、こちらは楽チンですからね~。




「明日はまた雨」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


どこにでもいるワールドワイドな “ゴメ” ちゃん

2011-03-18 09:27:02 | つまらないネタ




“ゴメ”


わたくしめのブログでよく登場する名前、、、ご存知の方も多いように主に“カモメ”などの
事を指し元々北海道の浜言葉として広がった呼び名だそ~な。


またこれには似た容姿の“ウミネコ”も含まれてるようで今では“ゴメ”と言えば東北~
北海道ならどこでも通じるくらい。JCAの場合、あれがカモメなのかウミネコなのか判断に
困る時が多々なので総称して“ゴメ”って書いてます。


それにしてもこの“ゴメ”ちゃん、カラスと並んで何でもかんでも隙を狙っては取って
行っちゃう厄介者!そんでもってカラスより根性が据わっているというか?人馴れしてる
というか?平気で人間にも近づいてきて撃沈した魚からイソメなどのエサ類、人間様の
食べ物まで何でも片っ端に食べちゃうんです。


30cmくらいのアイナメなんて気にせず丸呑み!






この鳥だけは世界各国どの国に行ってもウロウロしてるのを見かけます。(笑)


普通所変われば様々な種類が居たりするんですが、どうやら“ゴメ”ちゃんらはほとんど
同じみたい。鋭い目つきに図々しい性格、新しい防波堤に白い糞を無数に投下、、、
それでもJCAにはカラスより愛着が湧くのはなぜかな?




「クエッ、クエッ、クエ ♪ 」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


3分間クッキング!? ~半生エラコ~

2011-03-04 03:45:07 | つまらないネタ

はいっ、またまたちょっと前に引き続き「エラコ」ネタです。


そして「エラコ」と言えばこの方、“八戸のちょいワル”先生!





その誰にも負けない高速かつムダの無いエラコ剥き術は、いつかフィーバーした!
かの高橋名人の16連打の如く華麗なるもの、、、この人、釣り場で投げ釣りよりエラコを
剥いてる時間の方が長いんちゃうん?とまで思われがち。(笑)




そんなちょいワル先生出演の新たなページが完成しました。


今回ご紹介しているのは半生「塩エラコ」の作り方でエラコを剥く段階から詳しく丁寧に
レクチャー中!個人によって様々な作り方&こだわりが存在する塩イソメとかと違って
「塩エラコ」はまだ単純、簡単に言えば塩の中にほ~り込むだけで完成なんですが、、、


おいおい、それだけかぁ!?(笑)






暗い場所で逆さにしておくと自分から出てくるやら水中から取り出してバケツに数時間
放置してると脱走しだすなどいろんなエラコ取り出し術がある中、オーソドックスな手で
剥く!という方法を紹介しております。


まっ、興味がある方だけそっと見てやってください!


FISH MEALは投げ釣りで! こだわり・他 雑学




「怪しげな新聞、、、」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


小アジにとって海の中は敵だらけ!?

2011-02-08 01:49:27 | つまらないネタ

「フィッシュイーター」


さっと考えただけでもヒラメ、マゴチ、ヒラスズキ、マトウダイ、ハマチ、ハタ系、タマミに
エソ、イカまでそれはそれは多く挙げられます。きっとまだまだ居るはずなんですが、
投げ釣りでターゲットとなる代表的な「フィッシュイーター」と言えばマゴチとヒラメ!
通称“マゴ・ヒラ”じゃないでしょうか?


この投げ釣り戦記ブログを始めた頃はよくマゴチを狙いに出撃したりしてましたが、デカい
のを1匹仕留めて以来かなりご無沙汰になってました。


それが最近、念願のヒラメ撃沈で再燃しちゃったJCA、飲ませや泳がせ釣りと呼ばれる
小アジなどの活きた小魚をエサに戦う作戦も今後はまたやっていきたいなぁ~なんて
考えております。




そんなわけで只今「フィッシュイーター」を勉強中のわたくしめ、


何かに襲われた後のアジを回収してみると歯形が、、、イカみたいに頭の少し後ろ部分を
ザックリかじっていく典型的な襲い方ならすぐわかるんですがそれ以外は慣れないとよく
わかりません!少し前に教えて頂いたんですが、これがヒラメの歯形だそ~です。





エソやらハマチ系はあの乱暴かつ鋭いドラグの鳴らし方である程度予測できるものの
微妙にジイイイ~~~、、、っと数回に分けて出るアタリだけでは判別が難しいもの!
やっぱこれだけは上手く食い込ませ撃沈してみるしかないのかも?


まっ、いずれにせよ気持ちよく海の中を泳いでたら、








突然こんな顔で睨まれるんですから、、、


アジもたまったもんじゃありませんよね?(笑)


(※ ちなみに大嫌いなエソはもちろん撮影対象外です!)




「こわっ!」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ