goo blog サービス終了のお知らせ 

JCAの激闘!投げ釣り戦記Ⅰ

大物投げ釣り一筋!(2007~2013年)

誘惑が多すぎて困っちゃう “カワハギ作戦”!

2011-01-16 11:01:59 | つまらないネタ

まだ一度も撃沈した事のない30cmオーバーのカワハギ、そう話すとみなさん口を揃えて
30cmくらいならすぐ出るで!とおっしゃるんですがJCAはど~も苦戦しております。
と、言うよりは毎回ついで狙いになってしまい真剣にやってないからなのかもしれません。


磯釣り師からすれば完全エサ取り外道な扱いのカワハギちゃんも投げ釣りではちゃんと
したターゲットの一つ!特に釣り物が激減するこれからの寒い季節に熱くさせてくれる
ありがた~い存在なんですよね~。


わたくしめがいざカワハギ作戦に出るとなれば「愛媛県」がほとんど、、、尾鷲の方も
凄い戦場だらけと聞きますがなんせ全くと言っていい程出撃経験が無いものでして、、、
いつかは行ってみたいなぁ。




こんな感じでさっきからカワハギ作戦についてあれこれ考えておりました。


定番の明浜町界隈も魅力的ですがど~しても「宇和海」のあの近辺となると例の魚が
気になってしゃ~ないJCA、、、上手く両方のターゲットに熱意を分散できればいいのです
が性格上、気付けばカワハギはそっちのけになってそう!?


まさに魔性の魚。





んああぁ、、、食べたいっ!


だからもっと南下しこやつの実績をあまり聞かないエリアで戦おうかとも!(爆)それか
数日間のうち1日はカワハギ・オンリーでもう1日はダブルヘッダー(←ど~せカワハギは
そっちのけ!)
などなど、、、う~ん、誘惑が多すぎて困っちゃいますわ~。




「禁断症状だな、、、」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


アマダイ作戦における試練!?

2011-01-15 15:50:28 | つまらないネタ




撃沈して嬉しい&食べて美味しい最高のターゲットでもある「アマダイ」


主に投げ釣りで狙える対象としては「シロアマダイ」「アカアマダイ」があり、どちらも
個体数が少なく撃沈できる確率は超低い?ある意味運もあるかと。


JCAも2年程前から真剣に狙い始め、まだまだ経験が浅いものの特に今シーズンの悩み
の種として目立つ事は “エサ取りのチビカワハギが非常に多い事!”


これはみなさんも感じてらっしゃるんじゃないでしょうか?釣友のもぐもぐさんが現地
「宇和島」の漁師さんから仕入れた情報では昨年夏あたり?に養殖イケス周辺の掃除屋
目的で大量のカワハギの稚魚をイケス周りに放流したとのこと!?





もちろんアカアマダイの一発大物場大良がある吉田町を含め宇和海の多くのエリア
でです。だから投入したマムシが5分も持たずに白い繊維だけになって返ってきたりして
たんですね~。ほんま瞬殺の戦場もあります、、、


アベレージサイズは10~15cmと小さく、この時分は巨大な群れで行動しているので
カワハギ狙いなら爆釣かも、、、ですがチビちゃんの数を釣っても嬉しくないですよねぇ?
いくら肝パンでも食べる所も少ないし、、、そして大きくなるにつれ小さな群れになって
外洋に出て行くとも伺ってますし思うよ~にいかないのが現実!




そんでもってもう一つの悩みの種は、


“ウミケムシ”





まぁ、これに関しては近くで養殖などしている海域ではしゃ~ないところもありますが。
養殖で使用されるペレットが海底に沈殿しそこにウミケムシが沸く、、、その他、水質の
汚染や漁船などから出る油系統も発生の原因みたい。


アマダイを狙う水深30m以上のドン深場は格好の養殖エリアでもあり、そこには当然
ながら毎日何度も漁船などが行き交っているはず!大体がヘドロ混じりの底、、、


ひどい場所では頻繁にサビいて仕掛けを動かしてても、まさに日本海のカレイ狙いの如く
速攻食いついてくるんです。あの竿を持つとどこか重~い感触!




“エサが瞬殺されるチビカワハギの猛攻”“ウミケムシの嵐”、、、


みなさんはどっちがまだ耐えれますでしょうか?(爆)




わたくしめの今後の作戦ではアマダイに関しては食べたい!が最優先なので、できれば
シロアマダイに絞って出撃しようかなぁ~と。また、他にも狙いたいターゲットがあります
のでおそらくあと1、2回? もう少し撃沈できる確率が高ければいいですがねぇ。




「カワハギも20cm以上なら」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


エサの予約完了、、、だけど

2011-01-07 08:01:39 | つまらないネタ

みなさん続々と済まされていってる新年初釣り、、、わたくしめもあれやこれやと作戦を
企てるものの全て天候コンディションにやられ、、、


また、さっき送られてきたメールによればあの一時は青森の極悪刑事として名を馳せた
“八戸のちょいワル刑事”もめっきり丸くなってしまったよ~で最近では雪に埋もれて
身動きが取れなくなっているか近くで投げ釣りタックルを組み変わった獲物を追っかけて
いるよう、、、これが問題の写真です。(爆)






きっと彼はJCAの夏のタマミ作戦用にとスピンBXでエギを投げているのでしょう、、、




これは置いといて、今日はもう1月7日!?


10日くらいまでには何としても満足の行く初釣りをと願うJCA、普段はあまり出撃しない
週末ではありますが天気もまだ良さそうな上、ちょうど祝日もくっ付いて連休になってる
ので作戦を決行したいと思っております。




そんなわけで昨日エサを注文しました。


マムシとユムシを注文しマムシに関しては極太とお願いしたのですが大寒波&悪天候
の為、ここ最近極太が捕れる海域へ掘り師が入れてないのもあり入荷する中で最も太い
物を選定して取り置いてもらう事になりました。


まっ、コロダイ作戦とかじゃないのでそこまで極太にこだわる必要も無いかと思いますが
とりあえず太め&新鮮なエサがゲットできればと願っております。


ブリーフィングは明日にでも。




「ユムシ?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


獲物に襲い掛かる「夜光虫」の脅威 Part.2

2010-11-07 07:25:17 | つまらないネタ




夜戦中、いつの間にか掛かっていた魚のエラ部分が知らぬ間にボロボロに、、、


ど~見てもイカやカラスなどの仕業でもない!?(笑)




そんな経験おありじゃないでしょうか?









                                    (※ 友情出演:もぐもぐさん)



夜戦中、いつの間にか掛かって息絶えてしまってた魚のお腹付近、、、


よ~く観察してみるとコバルトブルーの強い光を放っている!?





そんな経験おありじゃないでしょうか?








名前を聞かれたことあるかもしれませんが、


もしかするとそれは「夜光虫」の仕業かもしれません!





「夜光虫」


はい、昨日の続き Part.2 でごじゃいます。


ご覧になって頂いたように生きているうちは大丈夫なんですが、弱ってきた or 死んだ魚
には即行襲い掛かる「夜光虫」、その攻撃力は凄まじいものがあり、目、口、特にエラ部
を通して体内に侵入し柔らかい部位(エラ、内臓など)からどんどん食べてゆく、、、
恐ろしいプランクトンです。


もちろん放置しておけば骨になるまで丸ごと食い尽くされてしまうわけですが、まあ1晩の
夜戦で起こりうるレベルと言えば腹部まで侵食しそこで溜まっている状態まででしょう。


だから撃沈した魚のお腹辺りがコバルトブルーに光っていたら要注意!熱を通せば死滅
し、この段階では身へは何も影響が出てないので内臓さえ取り除いてしまえば食べるに
何ら問題ないよ~ですが、、、気持ち悪いですよねぇ?


基本的に血や体液に誘われて寄ってくる習性から、針に縫い刺しにした虫エサなんかは
即標的にされちゃうってわけですわ。いくらよく動くアオイソメなどでも連中は何億と密集
しているので、その血や体液が漏れている部分に数十匹と付着されてしまうとアウト!




● 対処法は、、、


やはり連中が溜まってなさそうな部分を攻撃するしかなさそう。虫エサ全般から塩イワシ、
オキアミ、更にはイカ短にまで付着してくるようですし唯一、攻撃されるまで時間が最も
稼げそうなのは活きエサ(飲ませに使う活きアジなど)くらいしかありません。
それも弱ってくると即狙われますが、、、




「こりゃ極悪だぁ!」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


獲物に襲い掛かる「夜光虫」の脅威 Part.1

2010-11-06 08:25:27 | つまらないネタ






夜戦中に投げていたマムシにユムシ、他のエサがあっという間にボロボロに、、、


ど~見てもフグみたいな魚類の仕業でもない!?




そんな経験おありじゃないでしょうか?













夜戦中に回収した仕掛けの針にかろうじて残っている虫エサ、、、


よ~く観察してみるとコバルトブルーの強い光を放っている!?





そんな経験おありじゃないでしょうか?








名前を聞かれたことあるかもしれませんが、


もしかするとそれは「夜光虫」の仕業かもしれません!





「夜光虫」


いい機会なんでこの迷惑な敵についてお勉強を!とあれこれ調べてみますと、こやつは
巨大な原生生物で液胞で満たされた細胞は直径1~2mmにもなり主に藻や原生生物を
捕食して栄養を摂ってるそ~な、、、巨大とはいえ非常に軽く風や潮流の影響を受け湾や
沿岸部にあっという間に溜まるらしいんです。


繁殖には海水温と深い関係があり、高水温を好むようで春から夏にかけてをピークに
大量発生し外部からの物理的な刺激によって発光するこやつ、夜間はコバルトブルー、
昼間は毒々しい赤色になったりするという、、、赤色?でお気付きの方も多いかと思い
ますが、あの真夏に海を真っ赤に染める“赤潮”の正体がこの「夜光虫」




こ~んな厄介な連中がわんさか湧いている戦場での戦いは言うまでも無く試練。


もの凄い数が水中に紛れて浮遊していることもあり、ウミケムシやヒトデのよ~に定期的
に仕掛けを動かしてやるといった対処法でもそこまで絶大な効果は期待できませんし
本命の魚が食い付くまでひたすら打ち返すか、着底した付近に溜まってないことを祈る
ほかありません!日本全国、高水温になればどこでも現れます。


一般的にはこの「夜光虫」によって引き起こされる赤潮(※ 赤潮を引き起こすプランクトン
は他にも数種類あり!)
は無害 or 毒性は無いと言われているようですが、やはり他の
生物を捕食する肉食性プランクトンなので漁業関係者やら我ら釣り師にとってはかなり
の厄介者なのは間違いありません!




● 対処法は、、、


残念ながら特にコレ!ってものも無く風向き、潮流の向きを見ながら溜まりにくい部分を
探すくらいしか術はなさそうです。明日は更に恐ろしい光景をみなさまに、、、




「厄介極まりない」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


カーアクセサリーショップで買えないステッカー Part.2

2010-10-24 17:00:57 | つまらないネタ

ジャ~~~ン!






ついに完成しましたよぉ ♪


待望のカーアクセサリーショップで買えないステッカーシリーズ Part2!グラフィック
デザイン系の仕事をしている友人にまたまた暇な時にとお願いしておりました。


キスとカワハギに関してはかなり前にデザインは完成してたんですが今回メインの作品
となる「カレイだよ、全員集合!」バージョンに時間がかかってたんです。


なんせ、どのカレイも細部まで忠実に再現してもらってますしマニアックなカレイちゃんら
も集合してますしねぇ。(笑)これはまさにプロの技?さすがです。




個々のステッカーの詳細データーは、





「カレイだよ、全員集合!」 バージョン


● サイズ: 直径8cm


水晶玉の中でマコガレイ、イシガレイ、ナメタガレイ、クロガシラ、マガレイ、スナガレイ、
タカノハガレイが“鰈”という文字をつついてるキュ~トなイメージ。









「カレイだよ、全員集合!」 バージョン


● サイズ: 12×7cm


バージョン ① のスクエアタイプ。同様に多くのカレイちゃんらが“I LOVE FLAT FISH”
文字に集まってきているラブリ~なイメージ。 ①と同様にステッカー枠の縁には小さく
ROYAL SURF CASTING TEAMて文字が並べられてます。









「KISS in cooler ♪」


● サイズ: 7×7cm


縦横7×7cmの正方形からハートシェイプを切り出したサイズ。


キスの引き釣りになどに愛用される小型クーラー用にと少し小さめな設定で、キススペに
あるように英語で「KISU」と書くべきところをわざと「KISS」にしてチュ~したくなるよ~な
チャ~ミングな一枚に仕上がってます。









「エサ取り?」


● サイズ: 8×8cm


ひし形のステッカーなため、縦×横を7cmずつでクロスしてその各末端部を斜線で繋いだ
サイズとなっていますので、1辺あたり約6.8cmになってます。


出たっ!超マニアック魚。ご存知の通りエサ取りに神様と形容される程、ツンツンツンと
知らぬ間にエサを掠め取っていくカワハギちゃん!まさにご注意あれですね~。(笑)






※ 全て海水に強い防水&UVカットを施してありますので水洗いOKでガンガン、
クーラーに貼って出撃可能ですよん ♪ ちなみに各写真の白い縁は台紙ですので
ステッカー自体にはありません。







今回も大量に作ってもらったので「カレイだよ、全員集合!」バージョンのみ、もし
“俺のクーラーに貼ってやってもいいぞ!”とおっしゃって下さる心優しい方がいれば
30名様(各バージョン15枚ずつ)にプレゼントさせて頂きたいと思います。


ただ、、、感謝感謝な事なんですが、前回みたく応募多数になってしまったらの事を想定
しまして、大変お手数ですが以下の3問の問題の答えと共にご応募願います。(笑)
どれもブログをよ~く見ていただければ一目瞭然なものばかり!想像も必要かな?






問題


JCAのタマミ作戦において現行使用中のナイロンハリスの号数は何号?




問題


今年、念願の“ゴ~マル”クロガシラカレイを撃沈した日時、場所、エサは?




問題


9Lのキス用クーラー:フィクセル・キススペシャルを“ランガン仕様”にした際、
使用した水道パイプにかかった費用は?







ご応募はお名前(ハンドルネームだけでは届きませんよぉ!笑)、郵便番号、住所
(電話番号は不要です)、問題の答え、どちらのバージョン(①か?)が欲しいかを
明記の上、jca_surf_casting@hotmail.co.jp まで送ってくださいまし。


勝手ながら締め切りは明日(10月25日)の午後17時までとし、万が一(爆)たくさんの
方が応募して下さった場合は 問題3問正解+先着順 でプレゼントさせて頂きます。
ただし各バージョン15枚ずつなので無くなった場合はもう一方のバージョンになっちゃう
かもしれません、、、ご了承あれ!(お一人様どちらか1枚です。)


当選は発送をもって返させて頂きます。




また、これ以外のステッカーに関してはどこかでJCAを見かけましたら“ステッカーくれ!”
と言って下されば喜んでプレゼントさせて頂きますので。(← 超適当!笑)




「ステッカーくれ!」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


ユムシを海に沈める

2010-09-29 11:25:26 | つまらないネタ

投げ釣りのエサで最も管理が楽チンなエサって何でしょう?


もちろん活きた虫エサでですが、大半の答えにはアオイソメ、ユムシ(本コウジ)あたりが
出てくるんじゃないかな?マムシ、タイムシ、チロリなんかは温度調節をしっかりしないと
即死んじゃいますし数日間に渡る遠征となると更に管理が大変。


JCAも楽チン・エサを挙げるとすればアオイソメ、ユムシになります。


でも、、、アオイソメは以前記事にも書きましたがそれなりの保管環境を作ってやらないと
結構あっという間に千切れたりして劣化&腐ってきます。


しかし“ユムシ”は簡単!もしかすると1週間くらい余裕で生きてるんちゃう?と思える
くらい元気な状態でキープすることができます。(あくまで環境によりけりですが、、、)




それは、


海に沈めておく!







これだけです。


大物狙いで遠征される方々ならみなさんやってらっしゃると思いますし、何を今更!と
突っ込まれちゃうかもしれませんがまぁ、、、只今海外におりネタが無いもんで。(笑)


わたくしめも特に夏の長期遠征ではいかに虫エサを元気な状態で長く保存できるかに
全力を注いで試行錯誤して参りました。


アオイソメ、マムシなどは仮に海水で洗って海に沈めてもみるみる痩せてくだけなので、
千切れたり弱ったものを取り除きながら木箱にてヒル石と共にそっと低温下で眠らせて
おいてますし、タイムシはちょっとした方法で2~3日は元気にキープ!しかし、同じよ~に
見えるチロリは超難しい、、、


個々によって。おデリケ~トさもかなり異なってるんですよね~。







そんなこと考えてみたら、


海に沈めておく、、、だけってのは楽チンですよねぇ?(笑)


更に詳しい沈め方について興味があるお方はJCAのHPFISH MEAL は投げ釣りで!
“こだわり・他”欄を見てみてくださいまし。あいかわらずしょ~もないネタですが、、、




「海の藻屑となれぇ~!」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


Oh NO!? たった2回の使用で、、、

2010-08-27 02:22:49 | つまらないネタ




グ~~~、グ~~~


ではなくて!




最近の出撃から使い始めたダイワの新製品「フィッシングメジャーⅢ」、厳密に言えば
数日前の香川遠征&昨日までのニック先生との日本海出撃の2回のみの使用だったん
ですが、、、


帰還後、お風呂でマッタリしながらメジャーを洗ってるとこの通り!?






Oh NO !?


石鹸を付けたソフトな毛並みのブラシで汚れを擦っただけなのに塗装が何箇所か剥げて
しまいました、、、もちろんこれまで何年も愛用してきたの方はこういった色剥げは
皆無だったのでちょっとビックリ!


専ら上から離して写真を撮るのがほとんどなのでそこまで気にならない上、使ってくうちに
いずれは摩擦などで傷付いたりして剥げてくのは仕方ない事ですが今回初めて洗って
これだったんで、、、驚きが隠せません。


に比べより細かく目盛りが入ってるのもあり魚のサイズ計測には更に便利になった
ものの、それと同時に細かい傷がより目立つメジャーでもあるってことですかねぇ?まぁ、
わたくしめとしては前モデルのと併用していきますわ~。


“pros and cons” って思うしかないかぁ




グ~~~、グ~~~



「うるさいっ!」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


ウツボって臆病?それとも獰猛?

2010-08-18 12:51:41 | つまらないネタ

タマミ作戦一服中とはいえわたくしめのブログネタ・ストックではど~してもタマミ関連が
多いこの時期、、、思い返してみれば2年前まではキスの引き釣り、飲ませ、巨大マダイ
作戦ともう少しライトタックル&仕掛けで狙えるターゲットがメインだったんですが、、、
今やワイヤー何番やらの世界に足を踏み入れてしまってますわ~。(笑)


そしてこのタマミ作戦をしない限りあんまりお目にかかる事もない外道の一つに
“ウツボ”がいます。今日は奴の習性?というよりは性格について疑問を持ってしまった
ので綴ってみようと思います。


あんまりお目にかかる事もない外道と言ってもイカやら小魚といった生エサを磯やシモリ
付近で投げてしまうと高確率でアタってきます。でも奴らは外見に似合わず捕食最中でも
タマミなんかが回ってくると即行隠れてしまう“臆病者”として有名ですし実際、タマミが
アタってきてる時にはたまにしか姿を現しません。






ちょっと前の遠征時の事です。結構いいドラグ音を鳴って合わせようか?と思ってたら
それっきり、、、といった針掛かりしなかったよ~に見えるアタリがありました。それから
1分も経たないうちに今度は典型的なウツボのアタリが、


フ~ワフ~ワフ~ワ、コンコン、、、コンコン




大抵の方ならきっとさっき針掛かりせず残ったエサに今度はウツボが飛び付いてきたん
だろう、、、
と想像しますよね?JCAもそう考えました。軽~く竿を持ってみるとすでに
針掛かりしてしまってるようだったので回収してみるとやっぱりウツボ、、、


俗に言う極太の“ペリカンウツボ”みたいに喉付近をおもいっきり膨らませてたので、
とりあえずは瀬ズレワイヤー部に巻き付かれないようハリスを真っ直ぐにして引っ張って
みました。 すると!?




ズボっと何かが飛び出したんです!





イトフエフキ!?


それもイトフエフキにしては大きめのサイズ、、、そんでもってわたくしめの仕掛けの針は
このイトフエちゃんに掛かってたんです!要するにあの鋭くドラグを鳴らしたのはイトフエ
ちゃんで、その1分後くらいなのでまだまだ超元気な時にウツボが襲い掛かった、、、


なんて恐ろしい。


自然界の掟?ってものを実感した瞬間でした。(← 意味不明!笑)ナイロンハリス60号に
針がタマンスペシャル24号、それに大きいヒイカ1匹掛けを丸呑みしたイトフエちゃんにも
スッゲ~ と関心しましたがスピードの速いイトフエちゃんに襲い掛かるウツボもこれまた
スッゲ~、、、そう思いながら写真を撮ってると、




波止の上でグネグネもがいてたウツボが 超スッゲ~!行動に





再びイトフエちゃんに襲い掛かり飲み込み始めたんです!?


ギョエエエ~~~!


こ、こやつ、、、ほんまに“臆病者”




「自分より小物には強い」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


人工エサ「ガルプ」の有効性

2010-07-15 20:35:32 | つまらないネタ




みなさんもご存知ですよねぇ?


これ、バイオワームの一種と言いますか人工エサの「ガルプ」なるもの。


JCAもかなり前から釣具量販店などで並んでいるのを見て、一度どんなものか真剣に
試してみたいなぁ~なんて考えておりました。そもそもきっかけは戦場でたまたま話した
ロックフィッシングをされてる兄ちゃんがこれ、カレイにもかなりいいですよ~。と話して
いるのを聞いた時からです。


ど~しても新鮮なアオイソメ、マムシ、タイムシ、ユムシなどなど、いわゆる活きた虫エサ
がメインとなる投げ釣りですので、正直わたくしめも「ガルプ」にはちょこっとばかし抵抗
どうなんだろう?といった変な偏見がありました。




でもまあ、聞くところによれば北海道の道東方面では「ガルプ」のフィールドテスター?
(← バークレーじゃないん?) なる投げスタイルでテストする方も存在するようですし、
いっちょJCAも!と少し前の遠征時にこの「ガルプ」を持参し検証してきました。


ただでさえ魚影が濃いエリアだったので食いが立っている時に試してしまうと、なんでも
かんでも飛び付くカレイもいると思われたのであくまで一旦アタリが遠退いた渋い時間帯
を見計らってチャレンジです。





カレイを誘うよ~な装飾、こまめに動かしてアピールといった事はせず様々な観点から
検証してみましたが最終結論としては、、、


“よく釣れました!(笑)”


それはわたくしめの想像を遥かに超えるもので本気でびっくり!?





それでも俺は人工エサより新鮮な活エサのみ!とこだわる方も多いかと思います。
そんなJCAもそのうちの一人かも?(笑)、、、ってなわけでこの「ガルプ」検証について
もっともっと詳しくご覧になりたい方はわたくしめのHP FISHMEAL は投げ釣りで!
“こだわり・他”欄に掲載しておりますのでご参照くださいまし。


活イソメも同時に投げて検証してますが、偶然か?面白い結果になっておりますよん。




「ガルプねぇ、、、」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ