goo blog サービス終了のお知らせ 

JCAの激闘!投げ釣り戦記Ⅰ

大物投げ釣り一筋!(2007~2013年)

げっ!?ここって昨日と同じサーフ、、、? 遠征第二百十弾!北海道・道内 / 太平洋 (2日目)

2013-10-20 23:31:24 | 投げ釣り戦記!




当然ながら朝早い?いや、深夜からの行動開始となるので引き続き車中泊とならざる
を得ない状況下、寝ろ!って言われたって午後17時過ぎやそこらから寝るのは
ちぃ~~~と難しいものがあります。だから無理矢理にでも睡魔を誘発する為、そして
ご当地アルコール・サッポロクラシックを飲んで爆釣できたのもあり、げんを担いで
今度はセイコーマートでワインを。(笑)


この白の方は辛さ控えめでフルーティーなテイスト ♪


あっ、そうそう!昨日気付いたんですが、こっちのクロネコヤマトのセンターってやはり
アキアジを持ち込む人が多いのか?どこでも鮭専用と書いた長方形の大型ダンボール
&ビニール袋が用意されてるので作業が早い!それに慣れてるのもあり、はいはい!
みたいなスムーズな対応でちょこっと驚きましたわ~。


絶対こんな時間から寝れないわ~、、、と思いきやデイタイムの作戦を頑張ってたのも
あってか?いつの間にか爆睡夢追人になってしまってたよ~でハッと目覚めるとすでに
“シゲさんご夫婦”は戦場に入られてしまった後!?疲れているだろうと先に戦場確保
して下さってました。本当にお世話になりっぱなしですわ~。





「太平洋」


午前4時になると遠くの空が鮮やかなオレンジ色になり超キレイ ♪


シゲさんもすぐ攻撃開始できるように仕掛けにエサを付けていってます。みなさん
もう少し明るくなるとフライングもほとんど無く一斉に投げ始めるのでこれはこれで
見てて面白い光景!昨日よりは若干釣り人は少なめ?そんな気がします。


高い場所から戦場の全景をお届けすれば物凄い数の竿が連立する驚きの光景を
お見せする事ができるんですが、ご容赦くださいませ。(爆)


本州の置き竿の投げ釣りではあり得ない非常に狭い間隔で竿を並べておられますが、
距離も必要なく逆に波打ち際で釣れたりもする事から結構オマツリは少ないんです!
オマツリしてもみなさん慣れてるから協力し合って素早く解いて戦闘続投とこれまた
こちら特有の釣り風景が楽しめます。


午前5時キッカリに少し離れた所でウキルアーを飛ばしてるルアーマンにファースト
ヒット!それを見てた我らもおもいっきり期待も高まり今か、今かと待ちわびますが
サッパリ、、、おっかしいなぁ、、、





気付けば午前8時過ぎ!?


すっかり明るくなって無風&ベタ凪の絵に描いたよ~な釣り日和!


しかし、地元のみなさんによるとこんないかにもな釣り日和はあまり釣れないとの事
、、、どちらかと言うと結構波がザッパ~ン、ザッパ~ンと打ち付け濁ってた方がいい
らしい。うむむ、他の作戦では大敵とされる条件が集まったコンディションがいいとは
、、、アキアジはまた違ってますねぇ。


魚が底におらず水面近くに浮いているようでコンスタントまではいきませんが、いい感
じでルアーマンはポツリポツリ上げています。逆に底を狙う我ら投げスタイルはアウト!




こんな時は集中力を解いてしばしマッタリ朝食をとシゲさんの奥様が振る舞って
下さったのは、な、なんと獲れたてアキアジから作ったアキアジ尽くし!?





おおっ、写真には醤油の方だけですが、イクラの醤油漬け&塩漬けと2種類に加え、
甘~いサケ・フレーク!これらを白ごはんにドバっと掛ければ、、、


ご覧ください!





鮭の親子丼


うるうる、、、こりゃ至極のひとときですわ~ ♪


超贅沢な朝食を堪能してると、釣れない事なんてど~でも良くなり幸せ気分!シーズン
中はイヤと言う程こんなのが食べれるなんて本当に羨ましい限りですよね。


温かいお味噌汁まですすっちゃい大満足なJCA、さっきまで釣れない事なんてど~でも
いいって思ってましたが、ず~っとマンダムタイムが続いているのもあってか?
せめて1匹くらい来てくれよ~と再びメラメラモードに。(爆)




あきまへん、、、


簡易チェアーに座ってシゲさんご夫婦とワイワイガヤガヤ雑談してたかと思えば、急に
立ち上がって戦場付近の砂浜をウロウロ、、、


竿先に微弱なアタリが出ないか?と空を見上げてみたり、





そこにはただただ青い空。




キャスト後にしっかり調整してるにも関わらず、再度ドラグのテンションをチェックして
みたりと、とにかくそわそわ落ち着きません。(笑)





あきまへん、、、


お昼を越えた頃から地元の方々は見切りを付けみるみる帰っていかれ残ったのは我ら
&そこそこ好調なルアーマンらのみ。それでももしかすると夕マズメに掛けて?と
望みを捨てず根性でひたすらアタリを待ち続けましたが撃沈、、、


一応今日が作戦最終日となるので、今夜は予約してあった新千歳空港内にあるホテル
で泊まって明朝帰還というスケジュール。ここで2日間お世話になったシゲさんご夫婦
とお別れになります。


“シゲさん、奥様!楽しい時間をありがとうございました!”


近いうちにまたあんな魚作戦???でご一緒できれば嬉しく思いまぁ~っす。(笑)




「ほんまにこれで終了!?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


サーフからアキアジ大漁 ♪ 遠征第二百十弾!北海道・道内 / 太平洋 (1日目)

2013-10-19 23:40:07 | 投げ釣り戦記!




プシュ~~~ッとまずは久しぶりの「北海道」上陸を記念してこちら限定のビールを
グイっと!ああっ、懐かしいお味。


上陸早々、急遽1日遅らせての作戦開始となった為、昨夜は札幌のホテル泊と
なったのもありまた違った地元のお酒を楽しんだJCAですが、車中泊での晩酌ネタは
これまたこちら発祥のコンビニセイコーマートでゲットしてきたもので!(笑)セコマ・
オリジナルに結構ハマってるわたくしめ、なんせカードまで作ってますからねぇ。


起床はなんと日付が変わる前の午後23時過ぎと、車中泊?寝たと言えるのかど~かも
わからない時刻なので軽く飲んだらさっさと暖房付けて就寝となりました。関西じゃ
涼しくはなったものの、まだ暖房までは、、、ってな感じですが、こちら「北海道」では
夜になると寒く今回も車内で暖房きかせてフリースブランケットに包まってやっとこさ
快適空間が創造できたくらいですから物凄い差ですよね?




午前1時半。


ちょこっとばかし、、、いや、かなり寝過ごしちゃいましたが、外を見てビックリ!?
すでにあちこちでキャップライトが動いており、急ぎ足で次から次へと続々釣り人が
浜へ入ってゆくではないですか!(驚)


JCAも急いで防寒着を着込んで、今回2日間ご一緒させて頂く“シゲさんご夫婦”
案内してもらいながら真っ暗なグネグネロードを抜けて戦場へ突入です。


普段、激戦区となっており入りたくてもなかなか入れないという一級ポイントにシゲさん
&地元の常連のみなさんの取り計らいにより入れて頂く事になりました!もちろんまだ
真っ暗なので戦場の全体像が把握できませんが、とりあえず仕掛けを付け、攻撃準備
が整った竿から専用の一脚に立てていきましょう。





午前4時45分、だんだん夜明けが近付いてきてますねぇ。


さすがにこの時間帯になると更に冷え込んで寒いのなんの!防寒着を着ているのにも
関わらず、ただただじっと夜明けを待っているだけってのは堪えます、、、




そして午前5時。


それまで沈黙を守っていた周囲もみな一斉に攻撃開始となりました!


超大荒れで危険とまで思われた海も1日あければ、非常に穏やかな優しい顔になって
おりサ~~~っと静かな波の音に混じって、シュ~~~ン、ポチャ~ン!ってな
キャスト&着水音がいろんな所で聞こえてきます。


ファースヒットはシゲさんの奥様!いきなり竿が弓なりに曲がって必死でリーリング
されてる中、横でシゲさんが取り込み準備をされてます。シゲさん曰く、いつも奥様の
方が先に魚を釣るらしく少しスネておられましたよん。(爆)





これを皮切りに活性が一気に高くなってきたよ~で、1匹撃沈後、引き続きまたまた
奥様にアタリが出てターゲットが水揚げされてきます!


えっ、ターゲットは何って?


いやいや、、、もうお分かりでしょう。(笑)





そ~です、アジアジですわ。


サケと言ったらもっと分かり易いですよね?こちら「北海道」ではアキアジと呼ばれて
いるサケ、毎年9月の半ばくらいになると道内の幾つかのサーフから釣れるようになり
イクラがパンパンに入っているメスや、身も含め全てが最高クオリティーとされる
通称・銀ピカと呼ばれるキラキラとシルバーに輝く綺麗な個体求め恐ろしい数の釣り人
が所狭しとサーフに並ぶ光景はある意味、この時期の風物詩?


それだけ人気ターゲットなアキアジ、わたくしめも何年か前にオホーツク海で爆釣して
以来、その魅力に取りつかれてしまっている1人でごじゃいます。(笑)


でも、、、ご存じの方はお分かりになるかと思いますが、遡上する河口から何メートル
はどうこうと禁漁規制が入ったりする上、やはり河口部に近い所の方が魚影が濃いと
ゆ~のもあり場所取りは熾烈を極め、シーズン中は開かずの間とされる部分も戦場
によってはあったりと竿を出せるコンディションを得る事すら難しいんですよね~、、、
それを十分承知しているからこそ今回は本当にありがたい事んです!


シゲさんの奥様が撃沈された2匹を間近で見て、JCAの竿にも来ないかなぁ~!もし
これで時合いが遠退いてしまったら、、、自作仕掛けは果たしてアキアジに興味を
持ってもらえるのだろうか?いや、オホーツクでは釣れたし、、、などなど様々な不安、
期待、憶測が頭の中で飛び交い落ち着いていられません!あはは。


そうこうしてると、ついに!


ゴンゴンゴンゴンゴンッ!!!


一脚上でサーフサイドの竿先が叩かれ、激しく揺れ始めましたっ!







69cm アキアジ撃沈!


やったぁ~~~ ♪


やっと念願の1匹目ゲットですわ。


こやつはオスかな?と思ったのですが、みなさん即座にメスと!?確かに後でお腹の
辺りを触ってよ~く見てみるとメスでした。未だオス&メスの見分け方がイマイチ
わからないJCAです、、、まっ、典型的にオスってなイカツイ顔してる個体は分かり易い
のですがねぇ。


もしかしたら今日1日粘ってこの1匹だけかもしれないので、しっかり写真に収め大事に
大事に取り扱ってるとその背後でまたまたわたくしめのサーフサイドがっ、


ガンガンガンッ!!!


ドラグはある程度緩めてあるものの、竿先を叩く方が目立つアタリ、





お次はオス!


目の前でアキアジがポンポン跳ねだしたかと思えばこれが時合い突入の合図だった
んですねぇ~!面白い程アタる、アタる!


ゴンゴンゴンゴン!ガンガンガンッ!!!


フッキング後、水深が無いのもありおもいっきり横走りして超エキサイティング ♪





イクラでパンパンのメスちゃん!


まさに目を離していると一脚ごとなぎ倒されそうになるくらいの入れ食い。


グゥ~~~、ガンガンガンガンガンッ!!!


ここまでコンスタントにアタリが出ると対処するだけでも大変!(笑)





ほんまに笑いが止まりません ♪


短時間で足元そこらじゅうがアキアジでいっぱいになり、魚を絞めている暇も無いくらい
、、、贅沢な悩みですわ。


一級ポイントに入れて頂いているだけあって想像を絶するポテンシャル!もちろん
シゲさんご夫婦もコンスタントに出る激震を堪能されながら慣れた動線でヒョイヒョイと
アキアジの数を稼がれてますよん。な、なんと聞くところによればすでに今シーズンの
撃沈合計は60匹を超えてるそ~な、、、スッゲ~!?







ご覧くださいっ!アキアジ大漁~~~ ♪


う~ん、超~いい感じでしょ?


こんな広大な砂浜から仕掛けを投げて巨大アキアジが釣れるんですから、やっぱ
投げ釣り王国「北海道」!期待を裏切らない釣果が待ってます。


わたくしめなんて1年に1回できるか?できないか?の作戦にはなってきますが、地元
の常連さんの中には1シーズンで300匹以上抜かれる達人もいらっしゃるそうです。


300匹って、、、一体海にはどれだけの数いるんでしょう?(笑)




グイイイイッ!?ゴンゴンゴンゴン、、、


ゆっくりしてる暇ありませんわ。





これもメスとのこと!


こりゃあ、イクラ食べ放題ですねっ。


良い日には1時間おきくらいに時合いが訪れず~~~っと釣れ続くらしいのですが、
いずれもシーズンインしたばかり、9月の半ばあたりがほとんどで大抵は朝に大きな
時合いが訪れたら後はフェードアウト傾向にあるそ~な、、、


そう事前に伺っていたものの、今朝みたいな釣れ方だったら昼からもバンバン来るん
ちゃう!?と期待もしましたが、、、


やっぱりシゲさんらがおっしゃる通り、正午を回るとサッパリになっちゃいました。





でもまぁ、初日からこんなに釣れるなんぞ夢にも思わなかったので大満足です。


シーズンもほぼ終わり、地元のみなさんも例年なら10月10日前後にはアキアジ釣りは
終了されてるとの事ですし、そんな条件下での作戦なら1~2匹くらい釣れたら万々歳!
と思って来てるJCAにはビッグサプライズでした。


さてさて、一応午後4時手前まで気合いで頑張ってみましたがアウト。



お昼からは魚が完全に浮いてしまっているのか?ウキルアーにのみたま~~~に
アタリが出てましたが、我らぶっこみスタイルには見向きもしてくれません。(笑)


明日もやりますので今日はこの辺で、、、


持参した大型クーラーもパンパン状態なので今日の分はさっさと今日中に送っちゃいましょうかねぇ!っとその前にっ、


“シゲさんご夫婦”の釣果。







“JCA”の釣果。







「美味そ~~~ ♪」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


遠征第二百九弾!愛媛県・宇和島 / 宇和海 (2日目)

2013-10-04 23:10:40 | 投げ釣り戦記!

日帰り温泉でマッタリした後、2日目に予定していた戦場はちょこっと「宇和島」中心部
から遠いので眠くないうちにさっさと近くまで行っておこう!と暗い中、街灯1つ無い
寂しい山道を走るのでした、、、


超真っ暗で不気味なのもあり、当然眠くなるわけもなくあっという間に戦場に到着!
さすがにまだまだサンクードがわんさか居るはずですし、元々夜戦は視野に入れて
来てなかったのもあり適当な駐車スペースに車を止めて爆睡夢追人に。


午前5時にセットしてあった携帯目覚ましで目覚めていざ戦場突入です。





「宇和海」


地図を見てもわかるよ~に入り組んだリアス式海岸が続くこのエリア、これらのどこか
に必ず本命が潜んでいるわけなんですが、全てを虱潰しにしよ~と思うと何年も掛かる
のは間違いなく、やはり実績場を始め、数少ないものの入手できる情報や他、ちょっと
したファクターを頼って攻めるのが得策。


そんな2日目は実績が残っているエリアに入ってみました。


この位置で正しいのかど~か不明でしたが、地元のおっちゃん数名が早朝からやって
きて何週間前にどこどこナンバーの人が来てここで竿並べてたやら、あそこはどこどこ
ナンバーを良く見かけるやらといろいろ教えてくれました、、、っていうより凄い情報量!
きっと次は今週の初めに神戸ナンバーの車が来てて、ここで竿を出してたって情報に
繋がっていくのでしょ~ねぇ。(爆)


さてさて、夜明けと共にファイヤ~してみますが物凄いエサ取り!


投げても投げても瞬殺されているみたく、5分もしないうちに全て素バリにされてしまう
始末、、、チモトをチェックしてみますが、ど~もフグでは無さそう。それにちょこっと
エサの白い繊維が残ってたりする事を考えれば小さいカワハギの仕業っぽいですわ。


ひたすらマシンガンキャストしてるとついに針掛かりしてきました!





やっぱり、、、


こやつはまだ少し大きめな個体だったので針掛かりしたんでしょうねぇ。そこそこ大きめ
の号数の針を導入しているのであまりにも小さいサイズのカワハギだったら微妙かも?
って感じですしとにかくこやつら静かにならないとまともに作戦を遂行できなさそう!


みるみるエサだけが減っていく中、突如重みのあるドラグ音がっ、


ジ~~~~~~ッ!?


底を這うよ~な感じですが、エイでもない。





あはは、イトヨリダイでした。


昨日撃沈したのより遥かに大きいサイズなのでこれはありがたいFISH MEALネタ!
しっかり絞めてクーラーにキープしましょ。


「宇和海」って深い所だらけだからこういったイトヨリやアマダイ類が多いんですが、
後者のアマダイに関してはそれでもなかなか顔を見せてはくれません。20cm前後の
ミニサイズなら結構頻繁に釣れてきたりするけど、、、やっぱ大型となるとこれからの
寒い時期にかけてかな?密かに美味しいお土産確保も視野に入れております。(笑)


ググッ、ジイイイッ!





またイトヨリでした。


2日目の今日もただただ打ち返すだけの長~い、長~い1日になりましたが、気付けば
お昼を回って午後15時。暇すぎてかなりつまんな~いっ!って思い始めてだんだん
打ち返しのペースが鈍くなってきます。


そんな中、ひょっこり上がってきたのが、





、、、ネズミゴチ。(笑)


微妙、、、狙っているのはこやつではなくもう1つの個体!やっぱりそう簡単じゃない
ですよねぇ。ただこちらの方が居るって事は望みあるのかも?とちょこっとばかし
前向きに考えるよ~にしないと心が折れちゃいそ~。


ってなわけでまだまだ本格的には始まったばかりの大作戦ではありますが、今後も
根気良くいろんな戦場へ通って頑張っていこうかな?ああっ、果てしない修行の道は
まだまだ続いておりますわ~。




「レアな魚」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


エソの嵐が吹き荒れる!遠征第二百九弾!愛媛県・宇和島 / 宇和海 (1日目)

2013-10-03 23:27:34 | 投げ釣り戦記!

大橋を渡って午前1時には「愛媛県」入り、最終目的地でもある「宇和島」市内にある
道の駅には午後3時前に到着できました。


今回は久しぶりの長距離運転ってのもありかなり余裕を持って出発したので途中、
SAなんかで仮眠しても待ち合わせ時間の午後5時までってのには十分でしたよん。
毎回こんな時間配分で動けたらいいんでしょうけどなかなかねぇ、、、とりあえず
今回は到着してからしばし仮眠までできちゃい、ご一緒させて頂く西四国サーフ
“ぱらのいあさん”からの電話で目覚めましたっ!


普段から電話ではよく話しているものの、実際のコラボは春以来なので久しぶりに
あ~だこ~だ近況を話し合いしてから戦場へと向かうのでした。


攻撃態勢が整った頃にはすでに明るくなってきており、ちょこっと肌寒いと思いながらの
ファーストキャスト!


するとすぐに、


ジャアアア~~~!?


これって、、、





50cmオーバーのエソ


本日の戦場は水深が40m以上とおもいっきり深い所ですので仕掛けが水面まで浮いて
くるのにどれだけ高速に巻いてもそれなりに時間が掛かります。ましてや何か魚が
付いていたら余計掛かるわけでして、、、何度かブルブルブルって首を振ったりと
いかにもエソってなアタリでしたがビンゴとなると更にゲンナリしちゃいます。


そ~いえばこれからの時期って異様にこやつが多いこの「宇和海」、、、虫エサで
あろうと気にせず仕掛けがフォールしてる最中から追っかけてきてるんでしょう。


そして着底と共にパクッとアタック!


ウイイイ~~~ン!





またかえ!?


どうやら湧いているみたい、、、


ちなみに2人共、本命は虫エサにアタってくるターゲットなのでマムシやらアオイソメ
やらと身エサではない物ばかり投げているんですがこの通りですわ。


気合いで遠投して、素早くドン深の海底へラインを送り込む、、、そして糸フケを取ると共にエソがアタってくるパターンってまさにわたくしめにとっては負のスパイラル!いい加減にどっかへ行ってくれって思い他の方角へもあれこれ投げ分けますがアウト。








ぱらのいあさんもまぁ~た、エソじゃあ~!ってちょこっとウンザリされてます。


こんな入れ食い状態が約1時間程続き、群れがやっとこさどこかへ行ってくれたのか?
アタリがだんだん少なくなってきました。


基本、エサ取りなどそこまでうるさいって戦場ではなく、どちらかと言うと魚っ気が無い
イメージがあるここ、ようやく本来のコンディションに戻ってくれたって感じでしょうか?
とにかくここから集中して本命を探さないといけませんね。


午前8時を過ぎると、マズメ時期はあんなにも肌寒かったのに急に気温が上昇し
あっという間に30度に到達!じっとしてても汗が勝手ににじみ出てくるって、まさに今年
のお盆みたいな感じですわ。(辛)ここまでなるなら大型パラソルなど持ってこれば
良かった~と後悔、、、仕方ないので一応バッグに忍ばせておいた麦わら帽子を被って
熱中症になるのを予防しましょう。


なんせエソ時合い以来、静かなものですから、、、





退屈を持て余すJCAはカシャっとしょ~もない写真を!(笑)


これ、麦わら帽子を被って片手で竿を、そしてもう片方でデジカメを構えているん
ですが、影だけ見てると携帯電話で誰かと話しているみたいじゃないです?
えっ、だからどうした?って、、、ですよね~。(爆)


正午を回り太陽も真上に差し掛かった頃、やっと微弱すぎず強すぎもしない心地良い
ドラグ音が鳴り、め~~~っちゃ期待しまくったわたくしめでしたが、


正体は、





本命ではなく小さいイトヨリダイ


立て続けに2匹も釣れましたわ~。


潮が動き出したやら止まりかけたみたいなタイミングなるものでは一切無く突如、
魚っ気が出だすのもここの不思議な特徴!?このイトヨリ撃沈後、続いてトラギス、
テカミハゼ、ミニガシラなどなど小物外道がアタるようになり雰囲気が出てきました!


あいかわらずエソもたま~に掛かってはきますがそこまででも無く、代わりに似た
よ~なアタリの出し方をする敵!と思えば、


ツンツンツン、、、ツンツンツン?







美味しいお土産、カワハギちゃん。


どれも肝パンですが、小さいのはリリースして20cmを超えてるような個体のみを
キープ&引き続き打ち返す2人、冗談抜きで灼熱になっているので汗ダクです。


水分だけはコンスタントに取り続けないとと、ぱらのいあさんもグビグビ、トマトジュース
を飲まれてますし、JCAも同様にグビグビとお茶を飲みながら、打ち返し、そしてまた
打ち返しました。修行です、、、


ここのここら辺に居る!やら接岸している!ってターゲットならまだしもどんな行動
パターンにあるのか?さえまだまだ解明されてない魚を狙うのですから超難しい。








今回、初出陣となるぱらのいあさんのおニュ~の玉の柄も、最後まで出番は無く、、、
いや、出番か!?と喜びきや、上がってきたのはアカエイ&ウミケムシのコラボ、、、
挙句の果てには、急に吹いてきた突風に煽られて吹き飛ばされたわたくしめの
麦わら帽子の掬い用になってしまうのでした。(笑)


“ぱらのいあさん、お疲れ様でした!”


また、近いうちにコラボしましょ~。


そして解散後、まずは何よりも先に温泉へ向かいますかぁ!




「その後どうするの?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


1年ぶりにエーゲ海へ、、、岡山県・牛窓 / 牛窓港

2013-09-21 23:16:59 | 投げ釣り戦記!

午前0時前、着きましたぁ~~~!と夜遅くにも関わらず超元気な電話!
外に出るとそこには“笑太くん”が目をギラギラさせて立ってました。(笑)


さすがまだ20台のヤングだけあって、さっきまで会社の送迎会?に出てたとは思えない
くらいのパワフルさ。わたくしめもそこ頃はこんな元気だったんだろうなぁ~、、、と
年取った事をしんみりと実感。


わたくしめの釣行専用カーに彼の荷物も積み込むと、最寄りの宝塚ICから
中国自動車道に乗っていざ「岡山県」を目指しました。


戦場となる「牛窓」エリアに到着したのは午前4時前、移動、移動で完全に疲れ果てて
しまったわたくしめは車の後ろに移って足を伸ばして夜明けまでぐっすり、、、あはは、
当初の計画から朝までは作戦には加わらないで~と話してたんですわ。(笑)


それに朝までの戦場はど~気合いを入れて頑張っても1人しか入れない小場所!
笑太くんに頑張ってもらいましょう。





釣果は、、、、(笑)どうやら32cmのニベ1匹だったみたいですが、まっ、数時間足らず
しかなかったのでねぇ。本番となる今夜頑張ろうとまずはこちら方面でお馴染みの
コンビニで弁当を!朝食も笑太くん、気合い入ってます。


満腹になった後は最寄りの日帰り温泉施設へ行きます。!ここは温泉以外に横に
なって寝れる広い部屋がわんさかあるわ、レストランも安くてボリューム満点&
美味しく「牛窓」エリアへ必死に通ってた頃の定番コースでした。


しばらくダラダラ休憩&昼食を取ってお次は大型釣具量販店に行って、あれこれ
物色、そしていざ戦場へ、、、ではなく!(笑)お次は“泰皇夢さん”の工房へお邪魔
しに行きましょう。事前に遊びに行く旨連絡を入れておいたので工房で迎えて下さった
泰皇夢さんにいろんなオリジナル投げ釣りアイテムを見せてもらって笑太くんもかなり
興味津々&のめり込んでました。


こちらの工房経由もまたJCAのお決まりルート!(笑)







泰皇夢さんにキャスティング競技について教えてもらってますねぇ。




はいっ、そろそろ戦場のある「牛窓」エリアへ戻りましょう。


また、戦場では地元の釣り団体に所属されており、誰よりもこの界隈の潮の流れ方、
釣れ方など熟知するヌシと待ち合わせ!JCAもこちらに出撃する際にはいつも
最新情報など頂いており今回も笑太くんに詳しくポイントレクチャーして下さるとの事で
午後17時半、戦場到着と共に3人並んで竿を出します。





「牛窓港」


わたくしめ的にはニベはもういいので(笑)、セトダイかアコウ、ウシノシタなどの
美味しいFISH MEALネタが来てくれたら最高と期待してるんですがねぇ。とりあえず
本命の一級位置には笑太くんに、そしての彼の両サイドにヌシとJCAってな感じかな?


日が暮れた直後、午後18時半頃から潮が緩み始めご覧のよ~なサイズのセイゴが
頻繁にアタックしてきて閉口させられます。エサにアオイソメを入れてしまうと即なので
まだ若干マシ?なマムシをメインにリリースを繰り返して戦います





どうやら日本のエーゲ海にはこんなセイゴがわんさか居るよう。


しつこいくらいアタってたセイゴのアタリが止まると共に潮が逆になり、さっきまで右に
流れてたのが猛烈な勢いで左に流れ始めます。特に今夜は大潮で干満時の潮位差が
非常に大きいのもあってかその勢いは凄まじいの一言に尽きます。


なんせ仕掛けをわざと斜め右方角へ投入しても底に着くまでにみるみる流され、
目の前にラインが来たかな?と思ってたらあっという間に左へ、、、竿を2本置いた三脚
ごと潮流の勢いで飛ばされそうになるくらいですからその凄まじさがお分かりになるかと。


ここでは左に流れるとどっかのシモリ帯に仕掛けがもたれ掛り根掛かりが多発する
ので気合い入れて戦っている笑太くん、次々とシンカーをロストして大苦戦してます!


それでもがんばって、





良型のセトダイをゲットしたよう!


こやつがアタってきた頃から再びセイゴ、ミニ・アコウ、ガシラと魚っ気はそれなりに
出てきたのでニベもきっと回ってくるだろうと信じて打ち返す我ら、、、ほんといい日に
当たれば大型のニベが2桁釣れるポテンシャルがあるので今回がダメでもまた近いうち
にリベンジして欲しいですねぇ。


流れにテンポを合わせ竿をローテーションさせていく作戦、、、確かに大変です。







今夜は満月ですねぇ。


どこからともなく満月の夜~ ♪、満月の夜~ ♪と小暮閣下の歌声が聞こえて
きそ~な雰囲気ではありますが、とにかく日付が変わるあたりまで激流との戦いで
大忙しだった2人、ちなみにこれも全て見据えての作戦か?ヌシはすでに寝て
おりましたとさっ。(爆)


それでも絶対いつかは回ってくるはず!と信じて打ち返してるとなぜかわたくしめの方
ポロン!とニベがっ!おいおい、、、こっちはいいからあっち行きなさい!でもまぁ、これで
ニベ自体は沖から確実に岸寄りしてきてるって事は分かりました。


それにこの界隈でも釣れてる所は釣れてるみたいですしねぇ。





あとはタイミングさえ合えば、、、なんでしょ~けど。(笑)


朝までじっくり粘れてたらもっと大きな時合いが訪れていたかもしれませんが、明日は
お昼までには帰還しないといけないお達しが出てた笑太くん、超未練タラタラでしたが
午前4時には撤収となり2人揃って帰路に着くのでした。


これから頑張って通ってくださ~~~いっ ♪




「これから本格化やね」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


たった2時間じゃ、、、遠征第二百八弾!長崎県・新上五島 / 中通島 (3日目)

2013-09-20 23:26:47 | 投げ釣り戦記!

ウイイイ~~~ン!?


朝マズメ早々、止まらないドラグ音、、、これって、、、





やっぱり、、、


1日の始まりからこういった望まれない外道がアタってくると、一気にゲンナリしちゃい
ますよね。(悲)そんでもってこうゆ~パターンで始まって相手がエイ絡みとなると
必ず続いて似たよ~な流れに、、、


そう思ってる矢先にまたっ!


ウイイイ~~~ン!?





あっ、この常にミノカサゴとコラボってるのも謎やねぇ。(笑)


勘弁してや~と仕掛けを新しい物に付け替えて投げ返してるうちに今日もまたギラギラ
した太陽が山の向こうから顔を出してきました。


今日、最終日は午前10時50分発、佐世保行きの船に乗って帰らないといけない
ので、今居る戦場からフェリーターミナルまでの距離、また途中でクロネコセンターに
寄って荷物を送り返したり、レンタカーを返したりするのを考えればどれだけ遅くとも
午前8時には出発しないと間に合わないので戦闘はちょこっとしかできません。


ほんの2、3時間勝負ですが最後まで望みを捨てたくないので頑張りますよん!


夜戦を終えた“マダイ師匠”はど~もマダイ、コロダイはイマイチだったようで徐々に
片付け始め竿数を減らしていっておられます。


そんな中、微弱なアタリが出たりしてないかな?とふとスピンパワーの竿先に目を
やるとあり得ない光景が飛び込んできました!?







ひえぇ~~~、、、勘弁してや~。


でっかいアカエイが余裕かまして水面近くを泳いでおりますやん!


「五島列島」ってどの島においてもほんまアカエイがアホみたいにおります。夜戦で
特にマムシなんか投げたら一発!デイタイムの作戦しかしない今回でもこの通り、
アタってくるわけですから凄まじい数が海底に潜んでるんでしょうねぇ。


あはは、結局2時間そこらってあっという間に過ぎちゃいまして、、、まともな魚も撃沈
できないまま終了時刻となりました。(爆)これだけだったら3日目の投げ釣り戦記
なんて書くまでもない、、、のかもしれませんが、あまりにもエイが多いのとミノカサゴ
とのコラボが変にウケたのでちょろっとねっ。


ここから帰りはブリーフィングに載せてた空港からなのでフェリーに約3時間近く
揺られまずは島から脱出!







さてと、佐世保港に到着しましたので空港バスに乗ってあと1時間、空港まで
我慢しましょかね~。ほんま「上五島」エリアってアクセス悪いわ~。




「あと何回通うつもり?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


遠征第二百八弾!長崎県・新上五島 / 中通島 (2日目)

2013-09-19 23:30:07 | 投げ釣り戦記!

昨夜はお風呂で気持ち良~くなった後、戦場に戻りマダイ師匠は引き続き夜戦へ突入
&寝不足で疲れ果ててたわたくしめは車内で爆睡夢追人に、、、午前2時頃から急に
冷え込み始め何度か目は覚めたものの夜明けまでリラックスできました。


午前5時半になると空がだんだん薄明るくなってきて水面を見ると、


ジャッ、ジャッ、ジャ~~~、ジャッ、ジャッ、ジャジャジャ~~~





“スモ~~~ク、オン、ザ、ウォ~~~タ~~~ ♪”


水面には白いもやが立ち込めてました。(笑)


だからど~してん?って突っ込まれちゃいそ~なんで、しょ~もないネタはここらで
置いといてそろそろ2日目の作戦を開始しましょ~かねぇ。




ジジッ、、、ジイイッ!


短~いドラグ音?





27cm カワハギちゃん。


昨日と似たよ~なサイズ、それも群れではなく単発的。


白に強い反応を示すと巷で言われているらしいカワハギ、このモトス専用ラインの
ホワイトブレイドで作った仕掛けでこれまでも結構いい釣果出てるんですよね~。


でも、、、どうやらサバフグにもアピールしてしまってるよ~で見事にモトス、ハリスから
噛み切られたりと今回の戦場コンディションにおいては最強のエクスカリバーも
諸刃の剣?(爆)まっ、いい所ばかりの物なんてありませんわ~。


昨年の今時期にY名人と来た時には群れが回ってくると連続してカワハギがアタって
きた印象があるんですが、水温も若干違うでしょ~し全くの同じパターンではいかない
よう。回収したシンカーを触ってみるとぬる~~~いですし、夜明けと共に気温も
上昇中なのでまだまだ残暑厳しい状態のようです。


ほら、足元を観察してみると





コバルトブルーの熱帯魚がわんさか!


水温も温かければ、気温も同じく午前10時になると無風&ベタ凪な上、30℃を軽く
超えて汗ダラダラ、、、暑いったらありゃしませんわ~。


過酷な気象条件を好まれる?(笑)いやいや、それはないか!よほどでない限り全く
動じない“マダイ師匠”はカンカン照り下、気にせずアルコール片手にガンガンと
投げ返されてますねぇ。











そ~いえば、この戦場って巨大なコロダイが昼間に飛び出す傾向があるのでおそらく
それを狙われているのでしょう。これで今夜も夜戦されるのですから超人ですわ。


思い返せば数年前、マダイ師匠と巨大マダイばかり追い求めていろんな場所に精力的
に遠征してた時って1回の遠征で余裕で4晩、5晩と夜戦してたよ~な、、、今となっては
懐かしい思い出?いや、師匠はまだまだいけるでしょうけど、わたくしめは最近さぼり癖
が付いてしまってるので無理かも?(爆)




あれからサバフグはおとなしくなってるので定期的にエサチェックとマイペースで作戦
を続投してると巻き上げ途中にガツン!!!と、、、


ガツン!!!


と来るのは決まって、





こやつ、、、50cm超えてますわ。


嬉しくないっ!




この後もトラギスにミニエイと外道三昧が続きようやくもう1匹の本命が、





あ~~~あっ、また28cmと目標サイズに全然届きません。


今年は特にどの戦場も釣果が芳しくなよ~に思えるのは気のせい?他の釣友の
みなさんも同じような事を言われているのをちょくちょく聞きますし異常に上がり過ぎた
気温と言え、やはり年々コンディションが悪くなってきてるのかな?まさに地球が
持たん時が来ているのですね。(笑)


エサ取りの事も考え結構な量のマムシを持参したので、余らせてポイしてくるくらいなら
新鮮なのをどんどん投げて消耗しようと必死しなって打ち返しました。


そして最後の最後、だんだん薄暗くなってきた午後17時過ぎ、


ジイイイ~~~ッ!


エイでは無さそ~な少し優しめなドラグ音、





やっとこさ30cmまで出てくれました!


本命サイズは更にデカい35cmに迫るよ~な個体なんですが、とりあえず通過点として
こやつが出てくれただけでも少しホッとしましたわ。ず~っと27cm前後がアベレージで
来てたので時期が微妙に違ってるのか?今回はアウトかなぁ~?って思い始めてた
のでねぇ。気持ちが楽になりましたぁ。


気付けば真っ暗になっちゃってますし、さっさと日帰り温泉にでも行きましょうかね。




「35cmは超難関!」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


昨年と時期を合わせ、遠征第二百八弾!長崎県・新上五島 / 中通島 (1日目)

2013-09-18 23:04:35 | 投げ釣り戦記!




朝一番の伊丹空港発のボンバルディアに乗って福岡入り、そこで20分の乗り継ぎ
時間で再びボンバルディアに乗ってやっとこさ「長崎県」「五島列島」の空の
玄関口となる五島福江空港に到着ですわ。


ターゲットが巨大キスならこの島でストップなんですが、今回は違いますので更に
約1時間しかない乗り継ぎに間に合うように空港からタクシーを走らせなんとか
予定通りに福江港フェリーターミナルへ。


ターミナルに入ると同時に乗船券の発売開始アナウンスが流れ、即、券を購入し
もうこの島には戻ってこないのでJCAのお気に入り!ターミナル内にある小さな
うどん屋さんへGO。





お目当てはもちろん五島名物の五島うどんです!


トビウオから作った特製あごダシに細くて真っ直ぐな五島うどん、その上に五島牛が
乗ったうどんは絶品!これまでに島内の幾つかお店で五島うどんを食べましたが、
ここのはその中でも1、2位を争うくらい美味しいんです。


とまぁ、グルメブログでもないのでこの辺で置いといて!(笑)




ここから更に「上五島」「中通島」へ島替わりしましょう。





ご一緒して頂く方は佐世保から同様に船で島にアクセスされる事になっており、
現地集合となっております。


本当なら大阪から一緒に行けたら良かったのですが、佐世保発のフェリーに乗る為
には前日中に長崎空港に入っておかないと、同日の朝一の便でも間に合わないんです
、、、ですのでその方は昨、夜佐世保入りされ1泊、、、わたくしめはバタバタと
忙しかったので飛行機を2路線&船を駆使して根性で午前中に移動&お昼頃に島入り
を企ててたんですね~。


まっ、なんとか無事到着でき、港で予約してたレンタカーを受け取ったらちょこっとだけ
早く到着されてた“マダイ師匠”と合流です。


そして食料など買い出し、クロネコセンターで事前に送っておいたタックルなどの荷物
を全て受け取ったらいざ戦場目指してドライブ!







「中通島」


一応、ターゲットはJCAは巨大カワハギ、マダイ師匠はマダイ&コロダイと据えており、
この戦場では同じ場所で両方狙えるので非常にありがた~いんです。


島の一番栄えたエリアからかなり離れている為、戦場入りした頃には午後15時を
過ぎており、夜戦がメインでゆ~っくりタックルを組んでいらっしゃるマダイ師匠の横で
超特急で戦闘準備を整えファイヤ~していくJCA、、、


しかし、やはりここのカワハギは常に居るタイプではなくどこからか回遊して来るので
潮の加減や他様々な要因が関係あるのでしょう、アタリもな~んも出ません。


おまけにサバフグがおもいっきり湧いてるみたくほぼ百発百中で全てのハリス、時には
力糸から噛み切られてしまい大苦戦!投げても投げてもアタリすら見ないまま
いつの間にかチモトの上から噛み切られてるんですからほんま終わってますわ、、、


ググッ?


仕掛けをチェックしようと投げて3分くらい?の竿を持ってみると何かおります。





27cm カワハギ


サイズ的にはまっ、まだマシな感じですがエサをあまり食べてないのか?身は
痩せててペランペラン。かわいそうなのでお土産キープにもせず即リリースです。


午後17時半を回った頃からピタリとサバフグの猛攻が止まり、エサが高確率で残って
くるよ~に!?これは本日のラストチャンスと積極的にサビいたりしてアピールを
してみますが、その誘いに乗ってしゃしゃり出てくるのは、





ハァ、、、定番のエサ取り連中。(笑)


このインディアンことトラギスも小針を使う作戦をしてるとよくアタってきますよね~。


顔は可愛らしいし、針を完全に飲み込んでしまう事も少ないので外し易く、外道の中でもまだ許せる範囲の魚かな?時々こやつを針に掛けて泳がせてみたりもしてますが、JCAに関してはエソくらいでまともなフィッシュイーターは撃沈した事無いなぁ、、、


あっという間に夕マズメを迎え、そして暗くなりました。


マダイ師匠に夜戦を始める前に汗かいて気持ち悪いので日帰り温泉でもいかが?と
伺いを立てるとOKが出たのでちょっくら走って温泉施設まで。


デカいシカがウロウロしている帰り道の道中、





珍しくウリボ~が出てきました。


さてと、わたくしめはこれで初日は終了&ゆっくり寝ますわ~。




「何でも出てくるなぁ」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


険しい道のり、のち、ド貧果、、、遠征第二百七弾!鹿児島県・大隅半島 / 肝付 (2日目)

2013-09-11 23:23:04 | 投げ釣り戦記!

ニベッ、ニベッ、ニベ~~~、チョコボ~ル~ ♪ と口ずさみながら悲しいかな、初日の
夜戦を終えたJCA、、、今回はこれで夜戦は終了となります。あとはデイタイムの作戦
がメイン!離れた戦場で戦っておられたご一緒の方と合流し、そのまま朝風呂を
やっている日帰り温泉へ直行&綺麗になってから気分を入れ替えて次なる戦場に
出発で~~~っす!


えっ、昨日から記事に出てきているご一緒の方は誰って?





そ~です、私が変な、、、ではなく広島釣趣会“エルハポネス・Y名人”でした。


いつものイカツイ車じゃないですよね?実は釣行カーをおニュ~にされたらしく今回の
遠征が初乗りになったよう。細部に至るまでシルバーメッキ仕様で車内も最高級
グレードにされてましたのでそりゃ快適そのものですわ。(笑)


それにこのナンバー!なんと“600”ですぉ。もちろん大物号数日本記録を更新中の
Y名人です、やっぱりこの数字は次なる目標でもある600号の意味!




タフなY名人、助手席でいつの間にか爆睡夢追人となっていたわたくしめとは正反対で
長距離運転も余裕ちゃいちゃいで昨日の飛行機とちゃいますけど次に目が覚めた時
には戦場エリアに到着してました。







「肝付町」


ここに来た事がある方ならわかるかも?とY名人がおっしゃってた戦場、予想してた
以上に歩きました、、、ほんま大変でした。(泣)JCAと似たよ~な超ヘビータックルを
ごっそり持って足場の悪い地磯をピョンピョン渡って行かれるY名人はまさに忍者
みたい!(爆)若し頃はもっともっと難所にも進入してたと聞きますからビックリです。


足元から15m先くらいまでゴロタ石となっており、更にその先少なくとも10mはゴツゴツ
した海底になってるので大きめな魚を掛けると高速リーリングしないと手前の岩礁で
食われてしまう、、、事前にそう伺っていたのもあり、ここぞとばかりにあの最強の
浮き上がりを誇る天秤を持参しました!







このよ~に太めのパラゴン砂ズリをかませばアームが360度フリー回転する構造に
なってても大丈夫!飛行時にL型になり回収時にまっすぐとなる秘密兵器ですわ。





竿をセットして1投目となったのが午前11時過ぎくらい、着底と同時にいや~なアタリが
連発し思った通りの外道連中がわんさか水揚げされてきます。


オキエソ、テンス、チャリコ、、、面白い事にこんな感じの戦場では超定番なイソベラは
全くおりません!?イソベラが全部テンスですわ。


投げても投げても果てしなく、





アタってきます。(悲)


口が大きいオキエソはまだしもテンスに関しては針を完全に飲み込んでしまっている事
がほとんどで針を外すのも大変!昨日に比べ気温も30度を超えてるようですし暑いわ、
テンスわと疲れ果ててきます。


いったいどれだけポイすればまともな魚が登場するのだろう?打ち返しても、


やっぱり同じ、、、


イラの子ならいろんな戦場でちょくちょく見かけますがここまでテンスだらけの戦場も
珍しいのかな?過去に何度も来られているY名人は最初からエソとテンスが酷いと
おっしゃってましたがあり得ない数です。


だんだん精神的にもダウンしてきたので、しばし戦闘は放置プレイで2人座ってワイワイ
と今後について面白い会話をしてると恐ろしい事に気付きました!?


そ、それはアリ地獄!


千切ったマムシのカスには当然、そこらじゅうアリだらけで悲鳴ものです!恐ろしい数
が這っており、更に増加中なようなのでオキエソ、テンス退治は一時保留としてY名人、
超激怒しながら大声でアリ駆除に転向されました。(爆)





どうやら岩の隙間に巣を作っているようですねぇ。


こんな感じで他の事におもいっきり気が散りながらも夕マズメまで戦い続けましたが、
結局まともな魚と言えばこの25cmと微妙なサイズのキス1匹のみ。





まっ、修行とはこんなもんです。


再びアップダウンの激しい磯を歩いて戻り、予約してあった宿にチェックイン!&汗ダク
になって超気持ち悪かったので即行風呂に入って、中でもワイワイ騒いで(爆)、今夜は
美味しい手作り料理を堪能。


あはは、ご想像された通りこの後も部屋に戻ってアルコールでず~っとワイワイ、、、
楽しく話し、、、話し疲れて知らぬ間に爆睡夢追人に、、、







実は翌朝も午前中のみですが、Y名人の一級マル秘ポイントに入ってみましたが、
ど~も今年は水温が高すぎる?ようでぬるま湯に仕掛けを投入してるって感じかな?
エサ取りの気配すら無いままマンダムタイムを過ごし撤収。


帰り道にこちら鹿児島在住の“ヒロさん”と合流し3人で昼食を取った後、帰路に
着くのでした、、、まっ、全くの貧果でしたので3日目の午前中記事は書くネタすら
ごじゃいませ~~~ん、、、ごめんちゃい。


あっ、でも最後に面白いショットがあります!





わかる人は大爆笑するらしいです。(爆)




「おばちゃん、最高!?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


65cm コロダイ! 遠征第二百七弾!鹿児島県・大隅半島 / 錦江湾 (1日目)

2013-09-10 23:52:28 | 投げ釣り戦記!




ドンッ!!!っと大きな衝撃で目を覚ませばそこはもう「鹿児島県」、大阪から1時間
足らずですからほんまあっという間ですわ。(笑)空港まで迎えて来て下さってた方の
ピカピカ新車に乗せて頂き目指すはドカ灰とまではいきませんが噴煙が立ち込めている
「錦江湾」へ、、、


今日の風向きからすれば戦場にはあまり灰は降って来なさそうなのでラッキ~!


ご一緒の方は前回わたくしめがここへ来た際にもう何とかしてくれ~~~!と悲鳴を
上げるくらいまで釣れた?いや、戦闘の邪魔をしてくれたニベが本命でしたのでその
戦場へ&逆にわたくしめの本命はニベではないのでそこから約1km程?離れた所で
分かれて入る事になりました。


途中、昼食を食べたり買い出しをしたりしてたので予想してた以上に時間を費やして
しまい戦場に入った頃には薄暗くなってきてました。とにかくサンクードが多いので
蚊取り線香包囲陣など対策を万全にしてタックルを組み、その上テントまで設営と
超高速で準備に取り掛かってたので戦場で1枚目となるこの写真を撮った頃には
暗~くなってしまってましたよん。





完全に真っ暗になりキャップライトを点ける度にサンクードが飛び交ってきます!
これでもまだ今夜はそこそこ風があるのでマシな方、、、前回なんて真っ暗な中
クーラーに座って弁当でも、、、と食べようとするとすでにご飯にサンクードが数匹
乗っている状態でしたからいかに凄まじいかわかって頂けるかと。


かろうじて不気味な感じな三日月が出ているのでそこまで見えないって事も無いので
可能な限りキャップライトを点けずにできる事はしましょう。(笑)


ご一緒の方に電話してみるとすでにニベが上がっているとの事ですが、JCAの居る
戦場では今のところニベの気配は無し!しめしめ、、、これなら外道に邪魔される事
なく本命を狙い撃てるなぁ~と気合いが入りまくっていると、グッドタイミングでアタリ!?


ジ~~~ッ!


心地良いドラグ音に期待も最高潮に達しリーリング開始です。





げっ!?なんで


1発目のアタリから予期せぬ魚でした、、、


おるやん、、、


どこか高くて険しい絶壁から突き落とされた気分です。


更に悲劇は続き、10分もしないうちにアタリ、、、そしてまたアタリとコンスタントに、











こやつばっかりがアタってきます。


それも50cmオーバーが2匹も混じってますし前回より全体的に大きな個体ばかり!
もっともっと早いうちにこの戦場の存在を知ってたなら変な苦労をしないで済んだ
のに~、、、って今になって思ってもしゃ~ないですねぇ。(爆)


どれも大ニベではなく単なるニベ。


なんだかんだ言いながら日付が変わるまでに2桁に達し、ゲンナリしてるとザワザワと
潮が急に入れ替わり始めピタリとニベは来なくなってしまいました!ほんま不思議
ですよね~、潮に乗ってやってくるのか?動きに敏感なのは確かですわ。







ようやく休憩できると普段ならつまらないマンダムタイムも今夜ばかりは非常に
ありがたく思えちゃいます。(笑)新しいエサに交換して全て打ち返すとテントの中に
入ってしばし休みましょ、、、お茶を飲みながらぼ~~~っと横たわっていると、
ちょ~どテントの生地で死角になっている方向から物凄いドラグ音がっ!?


ジュアァ~~~~~~!!!


げ~~~っ、こりゃ間違いなくエイや!と巻いてある全てのラインが出て行く
までにと急いで蒸し暑いのでテント内では脱いでいたモスシールドのジャケットを
羽織って外へGO!一気にアワセを入れると強い引きと共に重量感が伝わってきます。


あちゃ~、間違いないわと半分嫌になりながらシンカーだけは回収したいと根性で?
いや、ほぼゴリ巻き状態で寄せて水面まで浮かせました!


えっ!?アカエイちゃうやん。







65cm コロダイでした。


とりあえず水揚げして写真を撮ってからリリース、ハリスに傷が入ってたので仕掛けを
交換しようと竿を持った瞬間、背後でまたけたたましいドラグ音!?


もしかしてコロダイの群れ?と思いましたが、





48cm クロダイちゃん。


暴れたのは最初だけですぐにおとなしくなり御用。


まぁ、戦闘開始からず~っとニベに悩まされていたので違う魚が来てくれて嬉しい
よ~な、まだまだ足りないよ~な、、、複雑な気分。肝心の本命はまだ姿すら
見てませんし、2ヶ月程前に来た時にはニベなんて居なかったのを考えるともしかして
もうシーズン終了?水温も例年と比べると異常に高かったり普通じゃなかったので
あまり岸寄りしてないのか?


いろんな事を考えながらも夜中じゅう打ち返しましたが、結局最後の最後に





この40cmがアタっただけ、、、


それにしても毎回毎回40cmジャストと見事にサイズが揃ってますわ~、、、これじゃ
全然満足できないんですけど~、、、(悲)今シーズンはこやつばかりを追っかけ回して
きましたがそろそろ他の作戦にスイッチしないとと思い始めてる今日この頃です。


とりあえず間もなく朝マズメですし頑張ってみて、ダメだったら引き続きデイタイムの
作戦に移行する予定でおりますので長~い1日になりそ~です。




「今年は大型ハズレ年?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ