PLCが届いたので、早速繋いで見ました。
マスターと呼ばれる側をルーター側に、そして子機?をノートパソコンに接続
何にも考えずに繋いでも、「あっ繋がった」って印象です。
さて問題はこれから、今夜はとりあえずどんなものかを見るだけです。
正確な検証は他の報告からもすでにご存知かと思います。
その点お許しを
受信機はIC-756PRO プリアンプはOFF
アンテナは母屋から2m離れた所に立っている20mのタワー上の各種アンテナ、160mタワードライブ、80mスローパー40mロータリーダイポール、トライバンド4エレです。
PLCマスターは無線機と同じコンセント、子機は、同じ部屋の2mほど離れたコンセント。
どこの報告でもなされているように、アマチュアバンド内はどのアンテナを使用してもPLC雑音を感じない。
しかし、他の周波数帯では、5MHz辺りからノイズが出始める
上は4エレトライバンドだと17MHz程度まで聞こえる
これをタワードライブに変えると27MHz辺りまでノイズが確認できる。
今回は、8.690MHzで変化を受信
PLCは切ってある。何も受信していない状態、
外来ノイズでSメータが6くらい振っている。
アンテナは80m用スローパー

PLCのマスターと子機を接続した状態データのやり取りは無し
スコープに何本かの細い信号が立っているのが見える。
PLC雑音でSメータは一気にプラス20db程にアップ

次にデータのやり取り状態、子機側でインターネット動画を視聴中
ここで先ほど細い線だった信号がデータが載って?幅広くなっている。

もう一度PLCの電源を全て切った状態

もう一つ気づいたのは、マスターはコンセントに繋いだだけで
すでに雑音を発生している。
子機のみを繋いでも雑音は感じられず。
4エレを回転させて見るとPLC雑音がSメータで2から3程度変化するので
このアンテナからPLCの妨害雑音を拾っていると考える。
アンテナと母屋が重なった部分のあり、あまり近いのでこのような変化だと思う
と言うことは、やはり屋内配線がアンテナとなって有害雑音を撒き散らしている?
明日は車載の無線機でPLC雑音を聞いてみる予定です。
まっ初日でしたので、詰めが甘い部分もあるかもしれませんが
PLCは確実に短波帯へ妨害を与えています。
ノッチが入っているから影響をあまり感じないからと安心するのはちと危険で考えが甘いです。
ノッチを組み込まなきゃ、手間も省けるしコストダウンにもなだろうし、海外から流れ込むわけの判らないPLCも出てくるだろうし
その結果PLCノイズがアマチュアバンドに広がっても
誰も面倒見てくれないでしょう。
PLCが他の通信に妨害を与えてはならないとなっていても
実際にその発信源を突き止めて、対策をとってもらうのって大変でしょう。
そんなことが予想できるのであれば、それ以前に食い止めるのが
賢いのでは?
どうなんですかね、この状況が予想されるのにもかかわらず容認した理事さん?
いまさら、あれは一部の理事の独断とは言い訳できないでしょう。
マスターと呼ばれる側をルーター側に、そして子機?をノートパソコンに接続
何にも考えずに繋いでも、「あっ繋がった」って印象です。
さて問題はこれから、今夜はとりあえずどんなものかを見るだけです。
正確な検証は他の報告からもすでにご存知かと思います。
その点お許しを
受信機はIC-756PRO プリアンプはOFF
アンテナは母屋から2m離れた所に立っている20mのタワー上の各種アンテナ、160mタワードライブ、80mスローパー40mロータリーダイポール、トライバンド4エレです。
PLCマスターは無線機と同じコンセント、子機は、同じ部屋の2mほど離れたコンセント。
どこの報告でもなされているように、アマチュアバンド内はどのアンテナを使用してもPLC雑音を感じない。
しかし、他の周波数帯では、5MHz辺りからノイズが出始める
上は4エレトライバンドだと17MHz程度まで聞こえる
これをタワードライブに変えると27MHz辺りまでノイズが確認できる。
今回は、8.690MHzで変化を受信
PLCは切ってある。何も受信していない状態、
外来ノイズでSメータが6くらい振っている。
アンテナは80m用スローパー

PLCのマスターと子機を接続した状態データのやり取りは無し
スコープに何本かの細い信号が立っているのが見える。
PLC雑音でSメータは一気にプラス20db程にアップ

次にデータのやり取り状態、子機側でインターネット動画を視聴中
ここで先ほど細い線だった信号がデータが載って?幅広くなっている。

もう一度PLCの電源を全て切った状態

もう一つ気づいたのは、マスターはコンセントに繋いだだけで
すでに雑音を発生している。
子機のみを繋いでも雑音は感じられず。
4エレを回転させて見るとPLC雑音がSメータで2から3程度変化するので
このアンテナからPLCの妨害雑音を拾っていると考える。
アンテナと母屋が重なった部分のあり、あまり近いのでこのような変化だと思う
と言うことは、やはり屋内配線がアンテナとなって有害雑音を撒き散らしている?
明日は車載の無線機でPLC雑音を聞いてみる予定です。
まっ初日でしたので、詰めが甘い部分もあるかもしれませんが
PLCは確実に短波帯へ妨害を与えています。
ノッチが入っているから影響をあまり感じないからと安心するのはちと危険で考えが甘いです。
ノッチを組み込まなきゃ、手間も省けるしコストダウンにもなだろうし、海外から流れ込むわけの判らないPLCも出てくるだろうし
その結果PLCノイズがアマチュアバンドに広がっても
誰も面倒見てくれないでしょう。
PLCが他の通信に妨害を与えてはならないとなっていても
実際にその発信源を突き止めて、対策をとってもらうのって大変でしょう。
そんなことが予想できるのであれば、それ以前に食い止めるのが
賢いのでは?
どうなんですかね、この状況が予想されるのにもかかわらず容認した理事さん?
いまさら、あれは一部の理事の独断とは言い訳できないでしょう。