JA6WFM DX - CONTEST-50MHz plus 160m JCG-43012

コンテスト参加、6m/10m/15m/CW/SSB/FMオープン話題

週末のFDC移動予定

2015-07-30 08:29:00 | アマチュア無線
週末のFDC ふぃーるどでーこんてすとは葦北郡芦北町から参加します。
JA6GCE-14MHzIV JA6WFM-21MHz2ele JM6EBU-50MHz5ele all 50W
コンテスト参加局が聞こえましたら交信お願いします。

県ナンバーと出力を示すアルファベット、今回から参加者は全て50Wの制限がありますのでHは、無くPかLかMになります。ただ中には規則の変更を知らずにHを送ってくるハイパワー局があっても、それは貰った側は得点になるとのことです。でも移動のHは駄目です。
TNX info JA6UFF
http://blogs.yahoo.co.jp/saita2004/64752618.html

コメント (1)

IOTAとWAE-CWでの運用周波数

2015-07-28 06:29:00 | アマチュア無線
先週末はIOTAコンテストでしたが台風の影響で日曜日の朝からエレベータを下ろしたので結局夜中1時間程度の運用でした。

14MHzはコンディションも良く、おまけに島国日本は色々なIOTAナンバーが付くので、結構呼ばれるので面白かったのですが残念

しかし、シリアルナンバーとIOTAナンバーの組合せはNR?が多いです。最初のシリアルは難なく取れるのですがIOTAナンバーでトチルことが多かった。

ところで、このコンテストの規約を良く見ると以下の様に記載されています。「14060から14125は駄目よ」と言うことです。規約を読まずに全ての交信を14065でやってしまった。nose4初歩的なミスでした。

多くのWorld Wide コンテストではこの規定がないので14100を超えた辺りまでCWで運用します。特に100Wの局はハイパワーに押しのけられて、この辺りまで上がってこないと、出れる隙間がないのです。規則だから従うのは当然なので次回からは気をつけねばと思っています。

実は8月第2週のWAE-CWも同じ様に14060から14350は駄目よ制限されています。IARU Region 1の規定に従っているようです。

WAE-CWはQTCが得点になるマニアックなコンテストなので敬遠していたのですがN1MMのQTC機能を使うと割と簡単に送れるので最近ハマっています。それにQTCを受けるのはEUの局なので、送る側以上に彼らにCW受信のテクニックが要求されるのです。安心してQTCを送りましょう。(笑)

3.5, 7, 14, 21 and 28MHz, CW and SSB. IARU band plans must be observed, with CW contacts being made only in the recognised CW ends of the bands. Contest-preferred segments on 80m and 20m must be observed, so no operation must take place on 3500-3510, 3560 - 3600, 3650 - 3700, 14060 - 14125 and 14300 - 14350kHz.

コメント

CQ WW VHF CONTESTです。

2015-07-18 05:20:00 | アマチュア無線
今週末はCQ WW VHF CONTESTであります。唯一VHFでのWorld Wide なコンテストですが国内同士も得点になりますので、参加の局が聞こえましたら交信お願いします。
ナンバーは4桁のグリッドロケーターです。

JARLのコンテストではありませんので、コンテスト周波数とは関係なくband planに沿って運用します。
日曜日の朝0300JSTから月曜日の朝0600JSTまでです。

Enjoy VHF
http://www.cqww-vhf.com/2015_cq_ww_vhf_contest_rules.pdf
昨年のスコア


昨年はYSで辛うじてYS1AGと1局出来て足跡を残せました。


コメント (5)

IARU contest と SO2R

2015-07-13 08:04:00 | アマチュア無線
IARU contestにCW Low Power クラスターやスキマーを使用しないカテゴリに参加しました。スキマー利用は自局の装置でもunlimitedです。

それと2回目のSO2Rのトレーニングです。
CWなので特別な装置は使用せずに、TS-590S IC-7410M 14MHz21MHz5ele(T2-5DX) マルチバンドRDPとCWインターフェース2個をN1MMでコントロールです。

両方の信号を同時に聞くのは、
夜間はRadio1はヘッドフォーン(BOSEノイズキャンセラータイプ)、Radio2はインナーイヤーフォン両方を同時着用
昼間は両方と外部スピーカー(こちらが分離がクリア)

スタート直後は聞こえてくるのがRadio1かRadio2なのか混乱もありましたが、双方のCW受信のピッチ周波数を400Hzと1000Hz辺りに変えることで対応し慣れました。イヤーフォンとヘッドフォン、それにリグの受信音の特性でも聞き分けに影響があるようです。

今後は両方の信号を一つのヘッドフォンに入れて双方のレベル調整をボリューム等で可能にすることも試したいと思います。

このコンテストではランニングで連続で呼ばれるシーンが少なかったので、ある意味SO2Rに専念でき、サブでの交信は全体の2割位でした。

連続で呼ばれる時間帯は、SO2Rには拘らずにパイルに専念した方が交信レートは確実に維持できます。暇になったらSO2Rで2バンド交互CQ送信
かCQ出しながら片方で新局を探す二つのパターンを多用しました。

これらの操作はN1MMで設定できるので、暫くやっているとトチラなくなります。稀に同時に呼ばれた場合には早い方(ログ入力画面になっているRadio)を選択していました。

Radoo1でCQの途中でもう一方Radoio2で新しい局やマルチが見つかると即座に呼びに回りますので、偶々そのRadio1のCQを聞いている局は、途中で送信を止めますので、コールサインが途切れたり、CQ出すタイミングがずれていることを感じるでしょう。でもこれをこちらが気にする必要はないです。

マルチバンド参加でSO2Rを実感してしまうと、使わない場合の効率の悪さを強く感じるようになるのではないかと思いました。
反面、暇な時間が少なくなるので、精神的に疲れるかもしれませんが、慣れてくると、どんどん来い!と快適な時間に変わります。

アンテナは全てモノバンドに越したことは無いでしょうが、マルバンドのビーム1本と90ずらしたマルチバンドRDPでも使いものになります。

それとバンドコンディションによっては、全てがビームでランニングするのでなく、RDPでランニングをやってビームで新しい局やマルチを探すのも効果的です。

結果は昨年のトップスコアの半分ですが、これはSO2Rとの関係でなく、体力と精神力の違いでしょう。とにかく眠たくなるのです。





コメント (2)

今週末はIARUコンテスト

2015-07-09 18:19:00 | アマチュア無線
このコンテストは国内同士でも得点になるので、聞こえていたら遠慮なく呼んでください。
(他の方はDX集中型もいるかもしれませんので、DXからパイルを受けていないか空気を読む必要はありますが)

それと最近流行り始めたスキマー(multi-channel decoders)の利用はクラスター利用と同じunlimited部門になります。他のコンテストでは異なりますので、コンテスト毎に規則を確認しましょう。

今回もSO2Rを試したいと思っています。一つは14MHzと21MHzで交互にCQを出す、偶々これを両バンドで聞いた局があれっ同時に2バンドでCQ?と錯覚するかもしれませんが、片方で送信中はもう片方は送信できない仕組みなっています。ざっと10秒おきに二つのバンドで交互に送信します。これは全体的にバンドが開いていないときにやっています。

もう一つは14MHzでCQを出しながら他のバンドでマルチを探すパターンです。でも上手い具合にパイルを受けている時には、SO2Rに拘らずに、パイルに専念した方が交信効率は良いのかなと思っています。

それではFBな週末を

日本時間7月11日21時から12日21時まで
http://www.arrl.org/iaru-hf-championship



コメント