JA6WFM DX - CONTEST-50MHz plus 160m JCG-43012

コンテスト参加、6m/10m/15m/CW/SSB/FMオープン話題

all asia dx CW リモート参加

2020-06-22 21:50:00 | アマチュア無線
今年のall asia DX CWはJG6YLYでマルチオペシングルTXでリモートで参加しました。飛びチェックを兼ねて個人コールサインでも参加しましたが、こちらはチェックログでのログ提出しました。

リモート参加の目的は、コロナの影響で来月に控えたHQの運用でメンバー全員がシャックに集まるのを避けるためと、リモートへの興味でした。

その様な話をしたらYoutubeでリモートの例をYCCCが紹介しているというのを教えて貰ったので、覗いてみました。そうしたらanydeskというリモートディスクトップアプリでシャックにあるパソコンを遠隔操作する簡単な方法でした。

シャックのPCは、BLOGや雑誌で紹介されているリモート例の様な複雑な構成でなく通常のコンテスト運用の設定で特別なリモート用に特別なソフトやインターフェースは必要とせずに実現できそうでしたので、さっそく実験に入りました。

シャックのPCに追加したのはN1MMに加えてanydesk,RS-BA1,comのソフトスプリッターVSPEだけです。とりあえずやるにはRS-BA1も不要なのですが、N1MMだけで、周波数を可変するのは、ランニングだけならば良いのですが、S/Pをやるとなればup.downキーでやるか、クラスター情報がバンドマップに反映されて現れたコールサインをクリックでもやれるのですが、これだけは、ちょっとやり難いと感じたのでRS-BA1を導入しました。Kenwoodのリグだと無料のリモートコントロールソフトがメーカーから提供されているのですがね

あとは、IC-7700はcomポートが一つなのでこれをN1MMとRS-BA1に分配共有する必要があるのでVSPEを使用しています。ただこれを使用するとIC-7700,IC-7600辺りまでは、一瞬周波数が飛んで直ぐに戻る現象や、モードが変わる現象が生じます。これもIC-7300以降だと異なった二つのcom接続が出来るのでVSPEは不要ですので、挙動不審な動きもありません。この挙動も慣れると直ぐに戻せるので、シリアスな問題ではないとも言えます。

受信音は7700のヘッドフォン出力をPCのマイク入力へ入れています。この音源をanydeskの音源に指定して、リモート側に送っています。リモート側のオペはこの音を自宅のPCで聞いています。
最初は7700のACC-AF出力から取っていたのですが、CWのサイドトーンが流れないので、使い難いとのコメントもあったのでヘッドフォーン出力にしました。

これで受信は整ったので送信になりますが、anydeskを使用すると自宅で運用するリモート側のPCのキーボードがシャックのホスト側PCに繋がれたキーボードと同じ働きになりますので、普段のN1MMの操作と同じように操作するだけです。周波数可変はRS-BA1のダイヤルにカーソルを持って行ってマウスのホイールを前後に回せばダイヤルが回って周波数が変わります。これも直ぐに慣れて自然な動作が実現できます。

ここで遅延の問題がありますが、実際に聞こえる受信信号とリモート側で聞く信号には、僅かな遅延があります。しかし、これも許容範囲で問題にはなりません。この辺りは実際に運用してみないと実感が分かりません。

ではキーボード操作での遅延はどうか?これも遅延はありますが、許容範囲です。交信のやり取りを第三者が受信していても、反応が遅れる現象は感じられません。

ですので、パイルもさばけます。遅延が気にならないのは、リモート側では特別なことをやっていなくて、シャックのホストPCをリモートで操作しているからだと思います。ただCWをパドルでやりたいとなれば、状況は異なりますので、それはコンテスト参加とは別の課題でしょう。

今回all asia DX CWで検証してみて、この程度の方法でも使えることは確認できました。実際にやってみて課題は見えてきましたので、ローターをリモートで回すなど利便性を向上させるには、ソフトだったり、インタフェースが必要になるのは避けられません。

今回はシャックに一人常駐したので、メッセージでアンテナ回して!とか、アンプ切替えて!とか、人力リモートも駆使しました。

ここで注意が必要なのは全てオペ一人でやればシングルオペになますが、オペは一人でもシャックにいる家族やクラブのメンバーにアンテナを回して貰えばマルチオペの扱いになります。
交信しないから良いでしょ!ってはならないと思います?

IC-7700 JRL2000 工人舎八木(これもリモートでバンド変更可能にするのが課題)
運用実験でしたのでスコアは競っていません



これはリモート側で見ているシャックのPC画面です。これを全てのオペが自宅で見ながら運用します。
呼びに回っている例:動画で受信音が聞きにくいですが、これはネットだからでなく、信号自体が弱くて忠実にリモート側のPCで聞こえているのです。
https://youtu.be/Y_fHe8qS8QA

これと同じ方法で私のシャックも簡単リモートを実現しています。
シャックのPCにはanydesk, JTDX, N1MMだけで特にFT8の運用は簡単です。
出先ではanydeskをインストールしたタブレットでシャックのPC画面にある
JTDXの画面を見てコールサインクリックやCQで自動交信が可能です。

マルチオペではなく自分だけで使用する場合にはanydeskではなく、Chromeのリモートデスクトップアプリが使いやすいかもしれませんので試してみる価値はあります。

コメント

山梨コンテスト参加

2020-06-14 16:31:00 | アマチュア無線
今日は山梨コンテストに参加しました。
先週のJA0 21MHz/28MHzではコンテストの中身を良く見ずに局数だけを意識してSO2Rに頼り過ぎてコンテストメイクを失敗して負けてしまいました。
RBNやクラスターを見ていると2バンド間の移動のタイミングが似通っていて、その流れに沿っていればSO2Rでなくても局数を増やせることがあとで分かりました。
それで
今回は昨年のトップ集団のスコアを参考にバンド毎に40局を目標にやってみました。2時間で120局ですのでレート的はそんなに早くはないので呼ばれるか呼ぶ相手を見つければ目標にはたどり着けると予想していました。

始まってみると21MHzは行けそうな予感でしたが7MHzは50Wでランニングしても殆ど呼ばれず、21MHzと28MHzでランニングしながら7MHzの未交信を潰していく作戦にしました。
1時間経過で80局近く行ったので行けるかなとは思いつつ7MHzと28MHzの交信は20局程度でしたのでやばいかなと思っていました。終わってみれば21MHzでその分を補充できたので、目標の120局は達成できました。

それとDuelingCQは今回は使いませんでした。コンディションが悪くて呼ぶ局がいなくなると交互にCQ出すのも効果的と思うのですが、ある程度呼ばれるといくらSO2Rと言え2バンド交互にCQを出すので、単一バンドでのCQの間隔が長くなってしまい呼ばれる効率が下がることもあります。この辺りも見極めも必要な様です。

回を重ねるごとに、その辺りの状況は判ってくるようなので、日々練習でしょう。

来週はAll asia CWです。DXコンテストでのマルチバンドではローバンドも強化しないと勝ち目はないので、シングルバンドで参加の予定です。その様子見に今夜はWWSAに21MHzで出ます。

15m4ele/10mDP/6m7eleIC-7700(100W) 40m2ele/IC-7300M(50W)
N1MM u2R two keyboard.


コメント

JA0 21MHz/28MHzコンテスト

2020-06-07 10:56:00 | アマチュア無線
昨日の土曜日はJA0 21MHz/28MHz コンテストに参加しました。
昨年のトップスコアには及びませんでしたが、そこそこのスコアでした。

今回もSO2Rの練習も兼ねての参加でした。2バンドでCQを出すduelingだと同時(交互)に呼ばれても、どうにかタイミングが取れるのですが、CQ出しながらRUN、もう片方のバンドでS/Pをやっている時は同時進行でスムーズに行かない場合が多いようです。

それは呼びに回った方で相手からナンバーを貰うタイミングで、もう片方で呼ばれることがあるのですが、その際に、呼んでいる方のナンバーのやりとのタイミングが取り難いです。これはこちらのペースではなく、向こう側のペースになるのもあるのかもしれません。

ただこの時には気持ちを割り切って。どちらを優先するか、自分の中で決めごとが必要なようです。私の場合には呼びに回って応答があったら優先かな、CQの方は少しは待って貰えるので

ところで昨日のコンテストでは鹿児島と長崎の局のスコアが気になっていました。ナンバー=交信局数なので、交信を聞けば直ぐに比較できます。長崎の局とは大差なく最後までついていけましたが、鹿児島の局に大きく離されました。

コンディション、バンドの選択、ランニング、S/Pの判断でこの2局は局数を伸ばして差をつけられたのでしょう。

ですので=SO2Rはダメねではなく、SO2Rをやっていなかったら?さらに差をつけらていたでしょう。シングルバンドだと、また状況も異なります。

ところで今日はN1MMのsecファイルに釧根、石狩後支、宮崎の市郡ナンバーを加工して読み込ませて同時に三つのコンテストに参加しています。全市全郡のsecでも良いのでしょうが、送るナンバーは43なので問題なしです。後処理はそれぞれのコンテスト設定でCTESTWINに読み込ませて該当しないナンバーの局を弾けば良いのかなと思っています。

IC-7700(50w) IC-7600(50w) 15m/4ele 10m/DP
N1MM SO2R u2R


コメント

WPX CW QRP

2020-06-04 20:00:00 | アマチュア無線
先週末のWPX/CWは予定通りQRP 5Wで参加しました。
214Cに10mのオープンドリブンエレメントを取り付けてトライバンド化してVA6AMタイプのトリプレクサーを挿入して20m/15m/10mを同時運用、ピッタシの2倍では被りが厳しかったですが、そこを外れれば出ているのに気づかない程のレベルでした。

面白いのは7600で21MHz送信、7700で14MHz受信だとバンド内にざわつきがあるのですが、その逆で7700で21MHz送信、7600で14MHz受信だと全くざわつきも発生しませんでした。7600の送信が悪いのか?7700の受信が悪いのか?

さらにこの逆で14MHzでの送信だとどちらの組み合わせでもざわつきは全く発生せずでした。

SO2Rでは2台のリグで自動的にアンテナを選択する仕掛けやインターフェースはないので、バンドの開き具合に合わせて使用するバンドを選択してアンテナを割り振って2バンドでの同時運用を行いました。これで十分行けます。

7700は4回路のアンテナ7600は2回路のアンテナがバンドに応じて自動切り替えが設定することが出来るので、アンテナの振り分けを手動でやったのは、1日のうち数回でした。

さらにメインアンテナから90度ずらした40m/20m/15m/10mのRDPをサブアンテナに使用しているので、ハイバンドで北米、40mでヨーロッパと言う選択も可能です。

ハイバンドは、いくつものBlog等で分かるように国内WPXコンテストにも思えるコンディションでした。北米は厳しかったですが、初日の21MHzのヨーロッパは素晴らしかったです。日付が変わってもずっと開いていました。ローパワーやQRPだと21MHz28MHzのオープンが嬉しいです。20mも開いてはいるのですが、5Wではかすりもしないことが多かったです。40mはさらに厳しいS9振っていてもかすりもしない、恐らく聞こえてくるのはハイパワーの局が占めていたのかもしれません。

2日目は21MHzのコンディションが落ちましたが、それでもヨーロッパは来ていました。

結果は以下の通りです。国内QSOが多かったので局数の割には得点が伸びていません。
IC-7700(5W) IC-7600(5W) SO2R u2R N1MM
80mスローパー、40mTA22jr,20/15/10m214C,サブRDP



時間毎の運用バンドはバンドを切替ではなく、同時に2バンド使っての運用を表しています。
コンディションに応じて2バンドでのDuelingCQとRunとS/Pの組合せ
今回はN1MMのマクロで交信が始まっても、もう片方のバンドで"TEST JA6WFM" "?"を自動的に送出するように設定していました。これはその都度enterを押して"TEST JA6WFM","?"を送出する必要がないので楽です。


キーボードは2台使用していますが、同時に両方のバンドで交信が始まることが頻繁に起こると、腰をひねる運動になって、疲れることも分かりました。


SO2Rの一例
https://youtu.be/OVBvViMcK_o


コメント (4)

今朝の6m FT8 北米方面

2020-06-04 09:36:00 | アマチュア無線
今朝の6mの北米向けのコンディションはこんな感じでした。
日本側では日本だけでなく、さらに南側の地域からも北米が見えていたようです。
北米側はテキサス、フロリダの北側を中心にEスポが発生していて、そのエリアを中心に日本側から見えていたようです。
西海岸から少し上までは割とオープンするようですが、今朝のは久しぶりの地域でした、
ここから7エレでは数局見えましたが100Wの水鉄砲では、ベーリング海峡で沈没




コメント