goo blog サービス終了のお知らせ 

izumishのBody & Soul

~アータマばっかりでも、カーラダばっかりでも、ダ・メ・ヨ ね!~

逗子「閑」の「冬の風景」展で、お正月の準備も

2011-12-11 14:12:25 | おいしい、楽しい、耳より情報
逗子の住宅街にある「閑」は、シンプルで確かな審美眼の持ち主、久保田さんが選び、制作もする衣や小物がとても素敵。
12月9日からは「冬の風景」として、”衣と小物 あれこれ・・”と称して、ちょこっとした展示が行われている。
藁や稲穂の、自然素材と紙で作ったお正月飾りは、プラスチックや模造品を使わない"環境に優しい"(この言葉もちょっと胡散臭い感じになってるが)すっきりした作り。
キリッとした引き締まった気分になるね。
巻き付けて暖かく、そして色使いもお洒落な衣なども冬のしつらえに替えて、これって、まさに日本古来のスタイルだ。
冬の風景
12月9日(金)~24日(土)まで。日曜月曜は休業。
※12月25日(日)~2月29日(水)まで、冬休み。
問い合わせ、詳細は、http://www.kan.zushi.ne.jp/index.php まで。

Photo


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大船観音でアジアの風を~「第13回ゆめ観音アジアフェスティバル」

2011-09-08 14:33:04 | おいしい、楽しい、耳より情報
横須賀線、東海道線、根岸線に乗って「大船駅」に来ると、いやでも目に入る大船観音。
大船駅前の山の上に見える巨大な観音の胸像は、この方面を利用する人にはお馴染みだが、初めて見る人はビックリするらしい。。

以前、大船のあるライブハウスで、AMI☆TAMEのAMIさんが「次はジャニス・イアンの"官能の馬車"です」と曲名を紹介したところ、お客の一人が「えっ!?観音の馬車??」。
これには全員大笑い。"観音が乗る馬車"って、大船観音だったらどれだけ大きいの~!!??
"官能"という言葉から即座に"観音"を連想するところが、さすが、大船のお客!

さて、その大船観音は、結構アジア系の人たちが参拝に訪れる場所でもあるらしい。
そのせいかどうか、ここでは毎年「~つながる ひろがる アジアの ねがい~」をコンセプトに毎年、「ゆめ観音アジアフェスティバル in 大船」と題したイベントが行われていて、今年は9月10日(日)午前11時から午後8時まで、インド音楽や古典舞踊、ジャワ舞踊、早稲田ちんどんなどのステージと、タイ、インドなどアジア各地の食などのブースや展示があり、午後6時半からはキャンドルナイトと萬灯供養が行われる。
日差しは強くても、風に秋の気配が漂う時期。大船観音でアジアの文化や音楽との触れ合いを楽しんでみてはいかが?

日時:2011年9月10日(日)11:00~20:00
   ステージ:13:00から 出展・飲食:11:00から
場所:大船観音寺/JR大船駅西口下車徒歩5分
入場料:義援金として500円(小学生以下無料)
詳細は http://soto-zen.net/yume/ 

Yumekannnon


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「半田也寸志 写真3・11東日本大震災」期間延長!

2011-07-17 14:09:03 | おいしい、楽しい、耳より情報
先にブログで紹介した、カメラマン半田也寸志さんによる「3・11東日本大震災」の写真展が、7月14日(木)から22日(金)まで、会場を移し、期間を延長して展示されることになった。

超高精度デジタルカメラで撮影された被災地の風景は、最大巾1.8M~3.5Mの大きさにプリントされ、手前の瓦礫も、遠くに残る高台の人家も、川の流れも、傾いた船の細部も、くっきりと見ることができて、まるで窓の外に実際の景色をみるように、起こったことをそのままに写し残している。
半田也寸志さん独特の光の捉え方も鮮明で、報道ではない、別の角度からの災害の記録となっている。
この先どれだけ時間がかかるか、誰にも分からないが、忘れてはいけない事実を伝える力が、写真にはある。
人気のまったくない風景だけに、余計に災害の大きさが胸に迫る。

■電通テック 震災復興支援プロジェクト「半田也寸志 写真 3・11東日本大震災」
会場;電通テック本社ビル1階ロビー/東京都中央区築地1-11-10
アクセス;地下鉄日比谷線、東銀座駅「築地駅」下車
日時;7月14日(木)~22日(金) 9:00~18:00
   土曜・日曜・祝日休館

問い合わせ:半田写真事務所/tel.03-3499-1611         
handa-photo-office@dolphin.ocn.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逗子「閑」恒例の『初夏の衣展』が鎌倉で

2011-05-03 12:10:37 | おいしい、楽しい、耳より情報
 逗子の住宅街にある「閑」は、オーナー久保田惠さんが選んだ器や自身がデザインした衣が並ぶ、”知る人ぞ知る”店。
久保田さんの美意識は、たしかな素材、たのもしい機能性、が基準。もともとはテキスタイルデザイナーとしてファッション業界で仕事をしていたが、店を開いてから、「自分が着たい服がなかったから」、いつしか衣服のデザインまで手がけるようになった。
 恒例となった鎌倉での「閑の衣展」。初夏の新緑を楽しみながら、鎌倉散策のついでに覗いてみたい。
ボウタイのような布の部分がうさぎの耳になった”ウサギシャツ”の他、「ツバメ(シャツ)」「エスカルゴ」「エレファント」「キリン」 等など、一枚の衣の中に何が表われるか?意外な変化も楽しい。
■初夏の衣展
日時:5月11日(水)ー14日(土) 午前10時ー午後6時(刺繍日は午後4時まで)
会場:カトレヤギャラリー/ 鎌倉駅東口徒歩1分 カトレヤビル2階
問い合わせ:閑/tel.046-873-9734 (期間中は090-6945-5199)
http://www.kan.zushi.ne.jp/


Kan

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太極拳をはじめてみようかな~、と思った人は、どうやって教えてくれるところを探すのか?

2011-03-11 13:43:03 | おいしい、楽しい、耳より情報
太極拳をやってみたい、という人は結構多い。
最近では、定年を迎えた団塊世代が、”老後に備えてなにか運動を始めよう”とて、「太極拳って、身体に良さそうだね~。やりたいとは思ってるんですよ」らしい。


とはいえ、太極拳は時間がかかるもの。
例えばジョギングやテニスや水泳は、場所さえ決めれば、後は基本的な動きは予想がつく(うまくできなくてもまごつかない)。
一方、太極拳は、時間がかかる。
教えてくれる教室を探して入会するものの、すでに何年何十年と通っている熟練者の中に、まったくの初心者が混じってはじめるのはなかなか気後れするものだ。

そこで、オススメしたいのが、品川区に開講した初心者向けの太極拳教室!
その名も「太極拳クラブ 七星龍」!
名前は強そうだが、まだ開講したばかりの教室なので、これから太極拳をはじめたい人にとっては、他に熟練者がいない分、気楽に心置きなく参加できるというのがいい。
指導するのは、ワタシがいつも一緒に練習している女性。
優しく、親切、丁寧に指導してくれる(だろう。きっと)。

希望者は直接連絡を。
ここでは、練功十八法、入門太極拳といった簡単で気持ちのいい動きもあり、本当の初心者への対応も行き届く。
「太極拳をやってみたい・・」と考えているなら、このタイミングに乗っちゃうのがオススメである。

太極拳クラブ 七星龍 会員募集中!
会 場 : 南大井文化センター / 京急「立会川駅」下車徒歩5分
練習日 : 毎週火曜日(月4回) ①9:00~10:30
            ②10:30~12:00
練習内容 : 錬功十八法/入門・初級太極拳
      簡化二十四式太極拳/陳式太極拳
会費 : 月額2500円、入会金2000円 
服装 : 動きやすい服装で、上履きをご用意ください。
連絡先 :TEL・FAX./045-312-9535 (たけやま)
     TEL・FAX./03-5742-2522 (せきね)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする