京の話題

12000年以上続いた「平安京」の文化・寺社仏閣・お祭り等を紹介します。

京の話題(平安京その303)薩摩藩の祈願所・大黒寺

2012-07-31 00:21:23 | 京の話題

初めは、「真言宗」のお寺で「長福寺」と言う名でした。

Dsc05444

元和元年(1615年)、薩摩藩主の島津義弘の守り本尊「出生大黒天」に因み、薩摩藩の祈願所として、大黒天を本尊に寺名を改名しました。

Dsc05447

Dsc05449

山号は「円通山」と称する、「真言宗東寺派」のお寺です。別称は「薩摩寺」

Dsc05451

Dsc05452

元和元年は「関ヶ原の合戦」から、たった15年後の事です。いかに、この後「薩摩藩」が新政権の「徳川幕府」に、見かけは、従順になったのか、このお寺一つ見ても分かります。

伏見区鷹匠町

(たわごと) 薩摩隼人の優しさとたくましさ、と、ロンドンオリンピックの柔道

今日の記事で、薩摩藩が関ヶ原の合戦後たったの15年で、堂々とこの伏見の地に勅願寺を設け徳川幕府に従順した(表向きは)のち、約260年後に徳川幕府を倒したしたたかさ。

薩摩の国(江戸時代の国は、倒幕派で国名を変えても、一応その国(県)のエリアや県庁所在地の場所や名前は変わっていません。薩摩はそのまま鹿児島県(市)、土佐は高知県(市)・肥前は佐賀県(市)等いい例です。長州毛利藩は長門国だけでなく一部周防国も領地で有ったため二つが統合され山口県となりました)いかに、明治新政府の薩長土肥の力が強かったかが分かります。(ちなみにJRの県庁所在地で本線が通じていないのは「山口」だけです。山陽本線の支線で山口線です、これも不思議な事です)勿論、「沖縄県」はJRは有りません。

薩摩の国(鹿児島県)はあまり大きな産業の無い所でした。私も長い経験で一度だけ、鹿児島県に出張しましたが、お客さん(ユーザー)が上や下へのおもてなしをして頂きました。良い所で、人柄も良い方ばかり、しかしお酒が強く無いとネ。

ロンドンオリンピックで柔道のジュリー制度と今の他国の柔道を見て。

恥ずかしながら、私も、中学生の時は柔道部で二年半位しごかれました。暴力事件でクラブは潰れましたが(勿論、私は関係していません)高校の時は、他に柔道をする人あまりはおらず、体育の柔道の授業は怖いもの無・敵はいませんでした。しかし、昔の柔道は、「一本」か「技あり」だけ。(勝負がつかなければ判定は有りましたが)柔道は、日本の武道です。(もっとも、明治になって「嘉納治五郎」が武道の「柔術」からスポーツとして創技したものですが)他国の、オリンピックに出場している方達は、道着が乱れて、帯から出ていても、ちゃんと直さずだらしの無い姿でしているのを見ると、柔道の真髄は何処へ行ったのかと思います。単なるスポーツで無く、武術としての精神が無い、今の世界の柔道。日本人の柔道家は武術として、その精神で戦っています。