京の話題

12000年以上続いた「平安京」の文化・寺社仏閣・お祭り等を紹介します。

京の話題(平安京その571)150年ぶり「大船鉾」の復活と50年ぶり後祭りの再開

2014-07-24 21:13:04 | 京の話題

 久しぶりに記事を、特別に。

五十年前に若返った気持ちです。

 今年平成26年から、五十年ぶりに(正確には49年)祇園祭(正確には、祇園御霊会)が先祭りと後祭りの正式な形態に戻りました。この形態の祇園・・・というお祭りは全国に多く有りますが全てこのお祭りから派生しています。始まりは、貞観11年(869年)です。その後色々と形態を変えて現在に至っています。

現在は、先祭りは山鉾合わせて23基、今日の巡行の後祭りは鉾1基、曳き山2基、舁き山7基の全部で10基です。しかし、後祭りの町衆は、先祭りに負けずに誇りを持ち、また化装品も後祭りの方が以前は優れていたらしいとの事です。現在は、甲乙つけがたいですが。(あくまでも、先人から昔に聞いた記憶です)   

そして、蛤御門の変(元治元年・1864年・禁門の変)京の三大大火で焼失した「大船鉾」が復活しました。なんと、祇園祭りの巡行が二度楽しむ事が出来るようになったという事です。これは京都に生きるもものとして大変な出来事?

 観光上や警備の問題で、先祭りと後祭りが同時に行われるように決まった時は大変な騒ぎでした。後祭り(正確には、上祭り)のある山町はプライドが許さずにボイコットした時もありました。しかし時勢の波には逆らえずに全ての山町が先祭り(正確にには、下祭り)に参加して、巡行が17日に統一されました。が、まさにこの年から古来の風習に基づいて、先祭りと後祭りが分かれて行われるという快挙になったのです。

 そして「大船鉾」の150年ぶりの蘇り。京の町衆の物凄さです。

以上の理由で古来の習慣に基づいて後祭りの巡行が、くじ取らずの一番先頭をかざるのが「橋弁慶山」です。牛若丸と武蔵坊弁慶が「五条の橋」で出会った一場面んを飾っています。不思議なことに、牛若丸は片足一本で立っていて「山」の上で揺られても絶対倒れません。昔の人の知恵はすごかったです。

Dsc00061

二番目には、北観音山(正確には上り観音)、昔は舁山でしたが、大きくなりすぎて、曳き山となりお囃子も賑やかです。ご祭神は柳が山に付けられているの良く分かり「揚柳観音」と「韋駄天立像」です。

Photo_2

次は「八幡山」。昔から町内に祀られている八幡様が御神体です。

Dsc00072

次は「淨妙山」平家物語の「宇治川の合戦」の一場面。御身体は三井寺の僧兵「筒井淨妙」と「一来法師」です。片手一本で「淨妙」の頭 を飛び越える、これも揺れる山で不思議に折れない昔の人の知恵は偉かった。

Dsc00076

 次は「鈴鹿山」御祭神は「鈴鹿権現」。伊勢国の鈴鹿山を通る旅人を鬼が苦しめこの「悪鬼」を退治した「瀬織津姫命」(せおりつひめのみこと・鈴鹿権現)をお祀りしてあります。

Dsc00079

次は、これも賑やかなお囃子が有る「南観音山」。ご祭神は「揚柳観音」(ようりゅうかんのん)で宵山の最後には不思議な奇祭「暴れ観音」とも「縛り観音」とも言われる、行事が夜の遅くに行われます。これを見て帰るには、終電車を乗り遅れるのを覚悟してからです。

Photo_3

次は有名な「鯉山」この鯉は伝「左甚五郎」作と言われていますが、日本には多分多くの「左甚五郎」が居たと私は思います。

Dsc00087

宵山では近くでこの鯉をじっくり鑑賞出来ます。中国の龍門の滝をのぼる勇姿を表し、出世栄達の御利益があるといわれています。

Dsc00052

次は、「役行者山」(えんのぎょうじゃやま)。御神体は「役行者」「一言主神」(ひとことぬしのかみ)「葛城神」(かつらぎのかみ)で三柱をお祀りしています。

Dsc00092

 次は、「黒主山」。御神体は六歌仙の一人で(古今集序に論評された、平安時代初期の和歌の六名人)有名な「大友黒主」。美しい桜の花を仰ぎながら詩をよんでいる姿を表しています。

Dsc00100

そして、いよいよ最後は期待の「大船鉾」です。見えてきました。

Dsc00106

辻回しをして。御祭神は第14代天皇「仲哀天皇」(ちゅうあいAC178~200年)の皇后陛下「神功皇后」と言う事は有名な第16代天皇「仁徳天皇」の祖母にあたります。新羅征伐で有名です。「神功皇后」を御神体にしているのは、前祭りの「占出山」や「船鉾」でも有名です。

 

そして「大船鉾」が巡行の最後をかざって進んで行きます。

Dsc00108

これで「後の祭り」の巡行が後の祭りです。「後の祭り」(済んでしまった事は仕方が無い)という言葉はここからきたとも言われています。

 本来の後祭りの巡行は「河原町通」ではなく、「寺町通」を南に巡行していましたが、今はアーケイドが作られてこの「河原町通」を巡行することになったのでしょう。

まだまだ、京都の大火で焼失し復興を期待する「鷹山」「恵比寿山」「布袋山」等多くの山鉾があります。今後益々このお祭りは1100年以上の歴史を経てはってんいくことでしょう。デズニーランドやUSJ持ち出しては罰が当りますが、年々進化しているお祭りはなんと素晴らしいものでしょうか。

「祇園祭」の一カ月にわたる神事の詳細は一昨年の記事で、7月1日の「吉符入り」から7月31の「疫神社夏越祭」(なごしさい)まで克明に記載しています。http://itodoya.blog.ocn.ne.jp/blog/2012/07/274_8fe3.html


京の話題(平安京その570)いよいよ50年ぶりに、祇園祭巡行、先と後祭りが元に戻りました。約100年

2014-07-07 02:11:20 | 京の話題

いよいよ今年から、約百年ぶりに「大船鉾」の復旧です、昨年迄は町内で居祭(いまつり)だけで、巡行は、御神体だけ居入れた、唐櫃(からびつ)巡行だけでしたが、50年ぶりに、先祭りと後まり(町内の方は、下祭りと上祭りと呼んでいますが)分かれての巡行楽しみです。

  例年行われいた、宵山での展示です。大きな「御幣」が特徴です。

Dsc04941

焼け残った船の「大舵」(ちなみに船鉾は綺麗な螺鈿です)

Dsc04942

幕末の蛤御門の変」(禁門の変)による大火(1864年)で本体が焼失した「大船鉾」が今年から巡行復帰します。「大船鉾」は、後祭り山鉾の最後尾を飾った船形の鉾です。前祭り(巡行は17日)跡祭りとともに、巡行列のしんがりは、船形の鉾が努めていました。

 今年、後祭り」の」復興と共に、その形が蘇ります。

 明治期以降は、江戸時代から装飾品を宵山に「居祭り」を続け、平成9年から囃子方を組織して、お囃子の復興に努めて、この日のために、準備をして来ました。平成24年からは御神体の「神功皇后」の護身面を唐櫃に納めて巡行に参加してきました。

  今年初めて姿を見せる大船鉾(新町通四条下ル)には20日から23日まで鉾上での一般参加が出来ます。

 江戸時代の「大船鉾」図

Photo

なおこの大船鉾は、先祭りの船鉾(出征船鉾)とこの大船鉾(凱旋船鉾)と対になり、共に、御神体は「神功皇后」です。よってお祭りにかかせない、陰陽がやっと揃いました。ちなみに先祭りの「占出山」も御神体は「神功皇后」です。

先祭りの穂先には「鷁」(げき)という架空の鳥を飾りますが、「大船鉾」は上の絵の様に「おきな金御幣」を飾ります。

 まだまだ、復興を要する山(鷹山・恵比寿山)などがあります。

祇園祭りファンとしては楽しみが増えます。小学生の時に後祭りに「観音山」で長じかん時間うっとりとお囃子を聞ていた覚えがあります。静かなお祭りでした。

昭和27年に復興した「菊水鉾」も当初は、化装品などは粗末な物でしたが、この「大船鉾」も年々見事な化装品が増えていく事でしょう。