京の話題

12000年以上続いた「平安京」の文化・寺社仏閣・お祭り等を紹介します。

京の話題(平安京その116)土産物屋にクレーム・晴明神社

2012-01-31 00:56:56 | 京の話題

妙心寺は3項で終わりにするつもりでしたが、昨日のニュースがどこでも放送されていましたので、ちょっと、寄り道して、少し、アホらしい記事を掲載します。この神社に行くと修学旅行者や若いカップルやギャルが目につきます。観光バスまでもいつも止まっています。

晴明神社がとなりの土産物屋にクレームをつけました。

Cimg1239

映画・ドラマや漫画で一躍、安倍晴明が有名になった神社です。陰陽師安倍晴明を祭神として建てられた神社です。晴明が没したのが寛弘2年(1005年)で、その二年後に祀られたと言う事です。晴明は第5代「孝元天皇の第1子」である大彦命を先祖としました(あくまでも説)その子孫安倍御主人(みうし)は第42代「文武天皇」のもとで右大臣までつとめます。しかし、この子孫の「安倍晴明」は右京権大夫・穀倉院別当・播磨守などの官職を歴任し、位階は従四位下とまりでした。

位階はたかだか「従四位下」迄でした。(本当の皇子の血統ならもっと位は上になってたはずです)

Cimg1243_2

天門道・陰陽道に秀で、よくに式神(職神・陰陽師に従って神技を行う精霊)を扱う事優れていたと言う事です。数々の秘術をあらわしたと言う事です。境内には、色々な物が有ります。

Cimg1251_2

Cimg1245_2

若者たちに人気が有るのはその神秘的な要素です。それが、ここの売り物です。

ところが、十年くらい前からこの神社のすぐ横に土産物を出してる店に、この神社がクレームを付けました。

この安倍晴明を茶化したグッズを販売していると言う事です。神社はこのような看板を出しました。そして、土産物屋を告訴する考えもあるという事です。なんと、このグッズを付けて納礼所に入ると、法律上・信仰上、問題が有ると言う事です。(法律の刑法?民法?商法?どこに抵触?、クリスチャンはここでは法律違反?)

Cimg1241_2

隣の土産物屋の看板です。(可愛い、安倍晴明です)

Cimg1262_2

晴明さん、この不景気に御活躍。

Cimg1259_2

安倍晴明が三頭身?(可愛い晴明チャンです) ストラップ・数珠・Tシャツ・手拭・のれんも有ります。

Cimg1260

Cimg1258_2

神社側としては、ストラップや数珠など、一切はこれらを持って納礼所には入れないと言う事です。十年前からこの店が有ったのに、突如として神社が表明しました。逆に、神社はこれらを持って、入ると、法律上・信仰上の立場から断ると言う事です。(これだったら逆に、憲法20条に抵触するのでは?)奈良の大仏さんも、お稲荷さんも同じ様なグッズが参道の土産物屋に多く有ります。

私は、どちらの味方でも無いですが、別に、安倍晴明の肖像権や著作権(総称して人格権)が有るわけではないし。何しろ1000年以上前の歴史上の人物の事、真偽は定かで?持ちつ持たれつ。神社も大人気ないかな?

このグッズを買う若者達も、御利益をきたいしているわけでは無いし、十分承知の上で買っていくわけで、若者はそんなのに、こだわっていないです晴明ちゃん良いでしょう。土産物店はちゃんと納税して商売してるのやから。(安倍晴明の位階は、やっと、天皇に拝謁出来る、従四位下ですから)

御意見が有ればコメ願います。

安倍晴明もあの世で苦笑・嘆いています、アホらしくて。

上京区堀川通一条上ル清明町806


京の話題(平安京その115)臨済宗最大寺・妙心寺ー2

2012-01-30 00:04:44 | 京の話題

前記にて紹介しましたが、臨済宗最大のお寺です。(前記の続きです)

仏殿をぬけると、その北に「法堂」(はっとう)が有ります。(禅宗では本堂を一般的には法堂と言います、山門ではなく三門と称します、蛇足ながら)

Dsc09953

Dsc09995

応仁の乱で堂塔は焼失しましたが、文明9年(1477年)土御門天皇が細川勝元・雪江宗深にに援助を受けました。

雪江は法門の隆盛と門弟の教育に努め、ここにお妙心寺四派が生まれました。

三門の右手には、浴室(明智風呂)が有ります。

Dsc00003_2

この浴室は天正15年(1587年)明智光秀の菩提を弔うために創建したものです。

なんと言っても、この妙心寺の法堂の天上に絵ががれている「雲龍図」が一番のお勧めです。この鏡天井には龍が必ず描かれています。天井一面に描かれている雲龍図(八方にらみの龍)がまさにすごいものです。天井は吊り天井で、法堂の柱は全て釘を使わず石の土台に建てられているということです。

直径12mの中に生きているような龍が、中心に眼が描かれています。どの方向から見ても、眼が中心有るとは見えませんが、どの方向から見ても、こちらを睨んでいるように見えます。(八方睨み)

今年は辰年です。というわけでは無いですが。有名な龍図を。

図には「探幽法眼守信筆」と直筆の名前が、描かれています。撮影禁止の為、パンフレットのコピーを紹介します。壮大な龍図です。吊り天井に描かれています。

この龍図の下を一周して下さい。何か、感動を。

Photo_2

一度実物をご覧ください。感無量です。

右京区花園妙心寺町1


経の話題(平安京その114)臨済宗最大寺・妙心寺ー1

2012-01-29 00:24:46 | 京の話題

妙心寺は臨済宗妙心寺派の大本山です。

Dsc09940

このお寺は正式に、禅宗「京都五山」には入っていません。しかし「臨済宗」(退蔵院)として室町時代の狩野派の多くの貴重な文化財が所蔵されてます。

妙心寺の末寺は全国に三千寺以上あり、臨済宗各宗派のなかでも最大です。

南総門です。

Dsc09941

暦応年間(1338年~)花園上皇がこの地にあった離宮を禅寺として、大徳寺の開山である「宗峰妙超」の弟子「開山慧現」を開山として迎えたことに始まります。

南総門を入ると、珍しく朱色の三門が有ります。(禅寺ですから)

Dsc00007

Dsc09947

第三世無因宗因の時に大いに栄えましたが、応永6年(1399年)この寺と関係のあった大内義弘が足利義満に反旗を翻して、義満は寺領を没収しました。

とりあえず、南総門を入ります。仏殿がそびえたっています。

Dsc09954

Dsc09949

中興されるのは、永享4年(1432年)尾張の瑞泉寺から迎えられた「日蜂宗舜」(につぽうそうしゅん)が荒れた地をととのえ開山堂を建てたことにはじまります。

京都五山の格付詳細

南禅寺;別格

天龍寺:第一位

相国寺:第二位

建仁寺:第三位

東福寺:第四位

万寿寺:第五位

この格付は決して絶対的なものでは無いですが、妙心寺がこの京都五山として無いのは、足利氏の政治・政略的な格付を行いました。この妙心寺は大内義弘に肩入れした事から。義満の怒りをかい、寺領すら没収されていました。再興を果たすのは江戸だからです。(歴史は勝者が作るものと、つくづく思いました)しかし、私は、この妙心寺は一押しです。

右京区花園妙心寺町1


京の話題(平安京その113)嵯峨野の大覚寺ー2

2012-01-28 00:26:48 | 京の話題

大覚寺は日本最古の門跡寺院と紹介しました。

この玄関は、式台玄関です。

Dsc09935

大覚寺には珍し事に山門は有りません。参道を行くと細流にかかる石橋があり、それを渡った所に簡素な表門があります。その中にまくのさがる式だい玄関があります。(内部は前記に)

その様子を思うと、大覚寺は、お寺と言うより御所という感じがします。

Dsc09904_2

大覚寺の「村雨の廊下」です。これを見るにつけ、この建築様式はお寺言うよりも、むしろ御所の面影を感じさせられます。

Dsc09909_2

勅封心経殿(嵯峨天皇をはじめ、六天皇の写経が奉祀されています)

Dsc09916

五大堂です(嵯峨天皇が天下泰平・五穀豊穣を祈念して建てられたものです)

Dsc09906_2

大覚寺横に有る「大沢の池」です。

Dsc09930

この池は、嵯峨離宮の苑池として造られたもので、中国の「洞庭湖」を摸して造られた事から、庭湖とよばれています。

右京区嵯峨大沢町4


京の話題(平安京その112)嵯峨野の大覚寺ー1

2012-01-27 00:10:29 | 京の話題

正式には「旧嵯御所大覚寺門跡」と言います。真言宗大覚寺派の本山です。

Dsc09898

心経写経の根本道場および華道嵯峨御流の宗家でもあります。

嵯峨天皇の離宮嵯峨院を貞観18年(876年)に天皇の皇女で淳和天皇皇后が寺として第二子恒良親王(恒寂法親王)第一代の住職にして開創しました。

Dsc09899

Dsc09936

その後、後嵯峨上皇が出家して21代の住持となり、後に、亀山・後宇多上皇が入寺して門跡寺院としての格式をおおいに高めました。

Dsc09901

また、ここを大覚寺仙洞御所とした事から南朝の大覚寺統がおこり、北朝の持明院統と皇位をめぐって南北朝統一まで対立しました。

南北朝統一はこのお寺で行われたと言う事です。

大玄関(式台玄関)に有るのは、御籠でわなく輿です、紋は天皇ゆかりの「菊の九曜」とあまり見かけない紋です。

どのような大大名行列といえど、この籠の行列とすれ違う時は、道を譲ったそうです。(格式がひじょうに高かったのです)

Dsc09902

やはり、応仁の乱で荒廃しましたが、信長・秀吉の寺領寄進、さらに家康によって千石の朱印地を受けて日本最古の門跡寺院として伽藍を復興しました。

(注)門跡:皇子など住する特定の寺の称。また、その寺の住職。

右京区嵯峨大沢町4