京の話題

12000年以上続いた「平安京」の文化・寺社仏閣・お祭り等を紹介します。

京の話題(平安京その443)天台密教・最澄(伝教大師)の法灯を継ぐ天台宗の高僧-5・源信

2012-12-31 00:42:54 | 京の話題

源信(恵心僧都、えしんそうず)天慶5年(942)~長和6年(1017)

大和国(奈良県)葛城郡の生まれ。9歳で比叡山に登り、「良源」の門に入りました。法華八講の師として講議して、僧都の位を贈られました。名利をはなれて横川に隠棲し、写経と観行につとめました。念仏による「極楽往生」の方法を示し、日本の浄土信仰発展に大きな影響を与えました。「横川恵心院」に住職したところから「恵心僧都」(えしんそうず)とよばれています。

Photo_9

この記事で今年も終りです。新年に向かってまっしぐら。

昨日「大黒様」から頂いた、お言葉。

Photo

来年、平成25年はこの言葉を守っていきたいと。政治家もこの言葉を守ってほしいと思います。

皆様、良いお年をお迎えください。


京の話題(平安京その442)60日に一回今年最後の、納め甲子祭・松ヶ崎大黒天

2012-12-30 00:05:05 | 京の話題

この「納め甲子祭」(きのねえ)は昨日12月29日に行われました。「松ヶ崎大黒天」は前記にて記載しました。http://blog.goo.ne.jp/itodoya/d/20120912

「松ヶ崎大黒天」は京の「妙円寺」で知られるお寺で、「松ヶ崎大黒天」の「納め縁日」で「法華経」の守護神として知られる日本でいう「大黒さん」が60日に一回の甲子(きのねえ)の日に御幣が授与されます。

Dsc08977

「なで大黒さん」体の悪いと所なでると良いそうです。福よかなお顔です。

Dsc08954   

12月29日はその「大黒さん」の「納め甲子祭」(おさめきのえねさい)にあたります。なにしろ日本一の「大黒さま」がご本尊です。

Dsc08968

昨日は「納め大黒さん」で、お参りの方が多く参拝されます。この「大黒様」は都七福神霊場の一つです。「大黒天尊像」は「伝教大師」作、「日蓮上人」の御開眼です。京の子丑(ねうし)の表鬼門に祭祀され、元和2年(1616年)の御開山です。このお経でいかにも「法華経」と分かります。

少し早いですが、境内の絵馬堂で「大黒さま」の年越しそばを頂きました。

Dsc08967

かけそばですが、一杯200円は安!!!(京風であっさりした出汁です)

Dsc08961

皆さん、少し早い年越しそばで満員です。(今回は、お代わりはしませんでした)

Dsc08965

私は、来年こそ穏やかな年にと「大黒様」の御朱印と色紙が一緒になった掛け軸を受けてきました。(1500円です)先日、ANZUが記載した「岩倉具視」の500円札で、げんをかつぎお支払いしました。(あの500札の時代は、いい景気でした)おそばを食べてる時に、このお寺の住職が作製して下さいました。

Dsc08972

さっそく家に帰って床の間に飾りました。(小さい床の間ですが)

Dsc08987

平成24年は色々有りましたが、なにとぞ平成25年はいい年で有りますように、「大黒様」に、合掌。京都の北の地に鎮座する静かなお寺です。

Dsc08975

これで、今年の行事は、大晦日のおけら参り(をけら詣り)で終り、そして、新年を迎えます。(正確には”をけら祭”は元旦からの事です)

左京区松ヶ崎東町31

(たわごと)  お仕着せの「日本国憲法」改正のこと

一年以上前の事になりますが、「日本国憲法」の改正(改悪?)は絶対に不可能と思われる方がほとんどした?(日本国憲法は何条まである?第1章・第1~8条天皇から、第9章・第96~99条改正と補則が4条有り、全部で第103条迄あります)我が日本国の最高法、これを即座に答えられる方は、法律家以外、どの位おられるでしょうか。

問題は、第96条。戦後67年もたち、お仕着せの憲法を後生大事に、1つも変更せずに持っている国は、世界広しといえ、日本国位なものかもしれません。良きにしろ、悪しきにしろ、平成25年は本格的にこの問題が、ズームアップされると思います。

当然、現政権「自民党」は改憲派。「公明党」は消極的です。しかし「維新の会」は積極的。「自民党」はどちらと組んでも三分の二になります(衆議院では)。そうなると、平成25年の満期が来る二分の一「参議員」の通常選挙の結果ではでは、国会にて可決されるかもしれません。となると、「国民投票」になります。我々、「日本国民」は真剣に、この今ある「日本国憲法」を考えるときが来ます。以下、は自身で考える必要か有るかも?私は、「右」でも「左」でも有りませんが。

蛇足ながら「日本国憲法」は、昭和21年11月3日公布・昭和22年5月3日施行(しこう)です。


京の話題(平安京その441)天台密教・最澄(伝教大師)の法灯を継ぐ天台宗の高僧-4・良源

2012-12-29 09:09:55 | 京の話題

良源(諡号、慈恵大師)延喜12年(912年)~永観3年(985年)

近江国(滋賀県)浅井郡の生まれ。12歳で比叡山に登り、天台・密教の両教学に通じて、論議に秀で、清涼殿の法華会にて「法相宗」の法儀を論破して名声を高めました。第18代天台座主となり、諸堂復興につとめました。民衆から霊験ある聖者として「元三大師」「御廟大師」「降庵大師」などともよばれました。

Photo_2


京の話(平安京その440)年末の行事、日本三大鐘楼、知恩院の除夜の鐘の試し撞き

2012-12-28 00:03:09 | 京の話題

毎年12月27日は京都で最大の鐘楼(日本三大鐘楼)で有名な「知恩院」の「除夜の鐘」の試し撞きが有ります。大晦日に備えて僧侶がこの大釣鐘の試し撞きを行います。

しかし、何度訪れてもこの壮大な「知恩院」の「三門」の壮大さには目をみはります。一般的には「三門」は禅宗の寺院に使いその他の宗派は「山門」と称しますが、ここ「知恩院」は6900余りの寺院と600万人の信仰をもつ「浄土宗」の総本山です。 今年の正月に参拝しました。http://blog.goo.ne.jp/itodoya/d/20120120

Dsc08951

「三門」を抜け急な石段(足に自信のない方は、緩やかな石段が右手に有ります)を登ります。(急な石段で足に自信のない方は、右手のゆるやかな石段をおすすめします)

Dsc08948

この山の上に「大鐘楼」が有ります。

Dsc08944

この大釣鐘は寛永13年(1636年)に鋳造されたもので日本三大名鐘の一つといわれ、高さ一丈八寸(約3.3m)口径九尺二寸(約2.8m)重さ一万八千貫(約70トン)あり、鐘楼と併せ国の重要文化財に指定されています。なにしろいつ見ても大きい事!!!!

Dsc08868 

Dsc08869

まず、鐘楼で読経が行われその後、十六人の脇綱(長綱)を持った若い僧侶と一人の本綱(太綱)を持った僧侶が勇壮な掛け声で、大晦日の除夜の鐘の「試し撞き」をします。(まあ、予行練習てなものです、初めは余り息が合いませんでした)・・・・・若手の力自慢の僧侶がずらりと並んで・・・。

Dsc08913

皆さん、力を併せて、頑張って、気合いを入れて・・・・・・・。

Dsc08932

一気に。

Dsc08931

美しい、「大釣鐘」の音色をお聞きください。まず、「試し撞き」の無事を祈願して全員の僧侶で「読経」を。

良い音色です。少し早い「除夜の鐘」です。大晦日はNHKで「行く年来る年」でよく紹介されます。

今日28日は「狸谷不動尊」で「しまい不動」があいにくの雨ですが行われました。

※「三門」は空門・無相門・無願門の三境地を経て仏国土(1人の仏が教化できる範囲のことを指します)に至る門、三解脱門(さんげだつもん)を表すとされています。広辞苑では、一般的に禅寺の仏殿前にある門としています。「法隆寺」の門も「三門」とよばれています。

東山区林下町400


京の話題(京の話題439)年末の行事・六波羅蜜寺の「かくれ念仏」

2012-12-27 00:01:36 | 京の話題

「六波羅蜜寺」は今年の初詣で記載しました。天暦5年(951年)醍醐天皇第二皇子(光勝空也上人)により開創された、西国第17番の札所です。平安・鎌倉期の木像彫刻を代表する多くの文化財が安置されています。

このお寺の詳細は前記にて。ttp://itodoya.blog.ocn.ne.jp/blog/2012/01/94_49aa.html今年もあとわずかです。ここ「六波羅蜜寺」では毎年、12月13日~31日に「かくれ念仏」の行事が行われます。

Dsc08863

Dsc08862

この行事は正式には「空也踊躍念仏」といい、今年の罪を消滅させ、新年が良いとしで有るように祈ります。この期間の夕方の4時前後にひっそりと、住職の「法話」が行われ「かくれ念仏」を祈ります。その名のとり、戦乱や病乱の後も密かに念仏をとなえました、それが始まりとされています。

今年は、色々な事が有りました。来年は平穏な年でありますように。

多くの、善男善女がこの「かくれ念仏」のありがたい「法話」に訪れています。

Dsc08858

皆さん、ひっそりとご住職のありがたい「法話」に耳を傾けています。

(お堂内部での撮影禁止のため、お堂の外からズームにて撮影しました。この様子が分からないと、いかにも”かくれ念仏”の説得力が有りません))

この「六波羅蜜寺」は新年には「稲穂」の授与が有ります。(前記参照下さい)是非、新年の参拝にお越しください。

東山区五条通大和大路上ル