goo blog サービス終了のお知らせ 

新!編集人の独り言

名無しの悪質なコメントがありコメントはなくしました。
名乗ることもできない奴にコメントする資格はありません。

読書感想文な・・・・

2011-08-11 23:46:43 | Weblog
確かに・・・おっしゃる通りです

20代ビジネスパーソンに聞いたコブスオンラインの「小学生の夏休みの嫌な思い出ランキング」には、予想通り夏休みの宿題が並んだ。

1位は男女ともに、ダントツで「読書感想文」。2位以下には「自由研究」「絵日記」「工作」などが続いている。

「あらすじはダメ、感想だけでもダメ…」
読書感想文が嫌だった理由として、回答者からは

「何を書けばいいのか分からなかった」
というコメントが目に付く。たいがいは「○○を読んで、思ったことを書きましょう!」というあいまいな指示だろうが、単に「面白かった」では感想文にならない。

技術職の24歳女性も「あらすじを書いてはダメ、感想だけじゃダメ…。じゃあ一体何を書けばいいんだ」と頭を抱えていたそうだ。22歳事務職の女性は、「主人公が××したところが面白かった」くらいしか思いつかず、親に書いてもらっていたという。

自分の思ったとおり、感じたままに書けばいい、という言葉を真に受けてしまってもいけない。商社に勤める29歳女性は、小学生のとき、

「ナイチンゲールはすごいと思います。私だったら他人なんてどうでもいいです」
と書いて、親と先生に「めっちゃ怒られた」そうだ。ならば最初から、道徳的な紋切り型を書けと言ってくれればいいのに…。

どうしても書けずに「あとがき」を抜粋したら、先生が気づかず「コンクールに提出したよ」と言われて冷や汗をかいた22歳男性もいた。

もともとのタテマエは「夏休みの読書の習慣をつける」ということだったのかもしれないが、こんなことではかえって読書が嫌いになってしまいかねない。

いまは教育関連の仕事に携わる25歳の男性も、「本を読むのは好きだったが、感想文を書くのが苦手でどうしても最後まで残ってしまった」と昔を振り返る。もしも学校の先生なら、自分の生徒には「お約束」の悪習を強いることはやめて欲しいものだ。



そうなんだよ、読書感想文は最後まで残るんだよなぁ。
自分は大体7月までに宿題を終わらせるんだけど、読書感想文はいつも最後になってますわ。
で、うちの場合「本の内容がガッチリ指定」されてましてね。
「この本を読んで感想を書け」なんですよ。

またこの指定された本がつまんなくてねー(笑)
本なんてものは読みたい内容だから面白いものであって、強要される読書なんぞ苦痛以外の何物でもないもんね。

で、感想文の書き方がわからない(笑)
ここにもあるように
「単に面白いはダメ」
「あらすじでかさ増ししてんじゃねー」
「自分の意見を書け」

だからどー書けってんだよっ!
もともと興味のない内容なんだから書き様がないんだからさっ。

いっそのこと「別に」で終わらせたろか!





興奮してしまった・・・・



まあ、昨今は小説でもなかなか読みやすいものがあるし、短編から入っていくのがいいのかなあと。
んで主人公を自分に置き換えて『自分ならこうしたけどなあ』って素直にかけばいいのかなあと。

いずれにしても気がついたら新学期まで後20日だよぉ

31日にパニくるなよぉ~(笑)

地震は発生する時は発生する

2011-08-11 05:42:20 | Weblog
イザと言う時の準備と言われても・・・・

東日本大震災の発生から明日で5カ月。マグニチュード(M)9.0の巨大地震は東日本の地殻にかかる力を変え、首都圏を含む一部の地域や活断層で地震を起こしやすい状態が続いている。専門家が懸念するのは、阪神大震災(M7.3)以上の被害が想定される首都直下地震への影響だ。発生の可能性はどの程度高まっているのか。【八田浩輔、比嘉洋】

 中央防災会議は、東京近郊を震源とする首都直下地震について、M7級の18の地震を想定している。なかでも東京湾北部地震(M7.3)では、最悪のケースで死者1万1000人、全壊全焼の建物は85万棟と想定。関東大震災(1923年、M7.9)のようなM8級の地震より規模は小さいが、大きな被害が懸念されている。

 大震災後、特に注目されているのが「立川断層帯」(埼玉県飯能市~東京都府中市)だ。政府の地震調査委員会は7月までに、国内106の主要活断層のうち、同断層帯を含む四つの活断層で地震発生確率が高まったと公表した。地殻変動により、地震を起こしやすい力が働いているという。

 立川断層帯は長さ約33キロで、予想される地震の規模はM7.4。東京都国立市、立川市などで震度6強以上、23区西部でも震度6弱が想定され、都内を中心に6300人の犠牲者が出るという国の推計もある。震災前の予想では、30年以内に発生する確率が0.5~2%で、主要活断層の中ではやや高い。今回それが何%上がったかは算出できていない。地震調査委員会委員長の阿部勝征・東京大名誉教授は「階段に例えれば、一段上がったのは間違いない。ただ、何段上がると地震の階に行くのかが分からない」と話す。

 一方、地震予知連絡会会長の島崎邦彦・東京大名誉教授は「いつ起きても不思議ではない」と語る。立川断層帯の平均活動間隔は1万5000~1万年で、最後に動いた時期は約2万~1万3000年前。「『満期』に近い状態」(島崎さん)だ。

 活断層だけでなく、地下の見えない場所でもリスクは高まっているようだ。東京大地震研究所の石辺岳男特任研究員は、79~03年に首都圏を中心とする3万カ所で起きたM2~4の地震を基に、東日本大震災による周辺の岩盤にかかる力の向きと強さの変化を解析。結果、1万7000カ所に地震が起きやすい力が加わり、起きにくくなった7000カ所を大きく上回った。

 元来首都圏の地下構造は北米、フィリピン海、太平洋の3枚のプレート(岩板)が重なる地震の巣だ。地震調査委が大震災以前から公表しているM7級の直下型地震が、今後30年に起きる確率は70%と十分に高い。しかもこの数字は南関東で過去120年に起きた地震から算出した数字で、立川断層帯は含まれていない。

 島崎さんは警告する。「起きたらとんでもないものが足下にある。今対策をとらずにいつやるのか」



確かに東日本大震災の後、やたら大きな地震があちこちで頻発しているし、首都圏の活断層が活性化しているんだろうという気もしないではないし、言ってる事は間違いではないですわな。
一説では富士山が噴火する可能性が出てきた・・・なんていう人もいるし、今日本は本当に地震や災害にナーバスになっていますわ。

ただ、わかんないんだよね。いつくるのかその災害が。
そういう目に見えないものの対策に金かけられないって言う部分もありますしね。
ヘタにやってたら「無駄遣い」ってバッシングですよ。
だからうかつに対策に手を出す事はできませんわ。

かといって、東日本大震災に対する現地の対応はあまりにも遅いけどね。
阪神淡路の時はたしかある程度落ち着いてた記憶がありましたからね。
まあ原子力発電所の問題があることはあるにせよ、やはり後手後手に回りすぎですからね。

いずれにせよいつでもその危険性はあるよと。
ハラ括っていたほうがいいんだろうなあと。



IGFのカード、何でもアリかよっ!!

2011-08-10 21:43:47 | Weblog
そう来たか!

藤波vs.マスカラス、ブッチャー&シンが猪木襲撃を予告=IGF

シンが宿敵猪木に襲撃予告!【t.SAKUMA】
 アントニオ猪木率いるIGFの8.27東京・両国国技館大会「INOKI GENOME ~Super Stars Festival 2011~」の追加対戦カード、藤波辰爾vs.ミル・マスカラスのシングルマッチが決定した。両者は2月5日のIGF福岡大会で対戦しているが、10分時間切れ引き分けに終わっている。レジェンドスーパースター同士による夢の対決は今度こそ決着を見るのか。

 そして、アブドーラ・ザ・ブッチャー、タイガー・ジェット・シンの2大ヒールレジェンドからIGF宛てにメッセージが届けられ、いずれも「猪木を襲撃する!」と予告。ブッチャー、シンは1979年8月26日プロレス夢のオールスター戦で、ジャイアント馬場&猪木のBI砲に敗北。32年前の雪辱に燃える凶悪レジェンド2人を猪木はどう迎え撃つのか?

 以下、ブッチャー、シンのコメント。

ブッチャー
「32年前の決着を両国でつけてやる。猪木いつでもお前の首を狙っているぞ」

シン
「俺とお前はやはり闘いがお似合いのようだ。32年前の屈辱は忘れられねえ。猪木待ってろよ」

■東日本大震災復興イベント「INOKI GENOME ~Super Stars Festival 2011~」
8月27日(土)東京・両国国技館 開場15:00 開始16:00

【決定対戦カード】

<レジェンドスーパースターズマッチ 藤波辰爾デビュー40周年特別試合 第4弾>
藤波辰爾
ミル・マスカラス

【既報対戦カード】

<IGFチャンピオンシップトーナメント決勝戦>
ジョシュ・バーネット
ジェロム・レ・バンナ

蝶野正洋
長島☆自演乙☆雄一郎

【参加予定選手】

ピーター・アーツ
ボブ・サップ
レイ・セフォー
鈴川真一
ボビー・ラシュリー ほか



片っ方のカードが発表されたので、こっちも隠し玉を投入したってところでしょうか。
でもブッチャー・シンの相手って誰になるんだろうかね??
絶対的なベビーでないとイカンだろうし。

藤波対マスカラスかぁ。
全盛期の二人なら見てみたいけど、実際どーなんだろう。

でもまーだ隠し玉ありそうですなぁ・・・・

スマートフォンは携帯ではないらしい

2011-08-10 05:30:31 | Weblog
携帯電話機能付のパソコンね・・・・

東京都、スマートフォンの苦情相談増で「消費生活アドバイス」公開

 東京都(消費生活総合センター)は8日、スマートフォンの購入・買い換えなどに対して「消費生活アドバイス」を公表し、注意喚起を行った。

 消費生活総合センターには、スマートフォンをめぐるさまざまな相談が寄せられており、具体的な事例として、「アプリを利用していないのに、高額な通信料がかかる(40代男性)」「スマートフォンを購入したが、電池がもたない(30代男性)」「無料ゲーム内でコインを入手したら、有料だった(20代男性)」といったトラブルを紹介している。

 そのうえでスマートフォンについて、「携帯電話とは似て非なる」「携帯電話の進化型というより、電話機能付の小型のパソコンと思った方がよい」として、スマートフォンの特徴をよく理解して利用するよう呼びかけている。

具体的なアドバイスとしては、「適正な料金プランを設定しましょう」「通信方法をよく考えて選びましょう」「スマートフォンの電池切れに注意しましょう」「アプリが有料か無料か確認しましょう」「無料のアプリでも料金がかかる場合があります」「スマートフォンのセキュリティ対策をとりましょう」「スマートフォンを賢く利用しましょう」となっており、契約についておかしいなと思うことがあれば、すぐに最寄りの消費生活センターに相談するように注意を呼びかけている。


でもいずれはスマートフォンが主流になっていくんでしょうなぁ。
自分はあまり興味興味ないんですよ、スマートフォッって奴は。

使っている奴が「便利だよ~」って言ってるけど、自分なんか電話とメール機能があればとりあえずヨシとしようなんで、ゴテゴテとアプリとかはいらないんですよ。

パソコン機能ならパソコンでやればいい訳で、データベース・・・うーん、それはちょっと魅力かなあ・・・って程度だもんなぁ。

大体バッテリー切れっていうけど、どんだけアプリやってるのって。
ほとんどゲームとかでバッテリー消費しているんだろうし。
なーんかスマートフォンが普及されたらベンリにはなるけれど、「機械に振り回される」気もしないではないんですよねぇ・・・・


ま、そんな感じ


ボロボロ・・・・

2011-08-10 04:31:49 | Weblog
あー、眠い。
と言うよりも体調が最悪でございましてね、昨日の深夜0時から2時くらいまでおなかが痛いの。
のたうち回るわ、脂汗かくわ、もう大変よ。

原因はおなかを冷やしたみたいで、まああれだけ冷水バカスカ飲めばそうなるかなあと思いつつ、飲まなきゃやってらんねーよっ・・・・って部分もありますわ。

つうことで、とりあえず出すもの出したんだけど、それと同時に体力も相当奪われておりますわ。
今の段階でもう体がヘロヘロしてますもんね。

とりあえず風呂入ってサッパリはしていますけど、今日どうするかなあ・・・
確実に仕事の途中でダウンしそうだもんなぁ・・・・

一時間様子見だな、こりゃ・・・・

ALL TOGETHER全カード決定

2011-08-09 20:43:26 | Weblog
8月27日(土)に東京・日本武道館で行われる東日本大震災復興支援チャリティープロレス「ALL TOGETHER」(東京スポーツ新聞社主催)の全対戦カードが9日、発表された。メーンは各団体王者の棚橋、諏訪魔、潮崎が、それぞれライバルの中邑、KENSO、杉浦を相手に指名する形となった。また、取材上の行き違いから、東京スポーツ新聞社に対し取材拒否を宣言をしている武藤だったが、小橋と夢タッグを組んでセミファイナルに参戦することになった。
 
<第1試合30分1本勝負>
飯伏幸太、石森太二、BUSHI、大和ヒロシ組vsタイガーマスク、カズ・ハヤシ、近藤修司、リッキー・マルビン組
  
<第2試合30分1本勝負>
内藤哲也、真田聖也、谷口周平組vsモハメドヨネ、征矢学、高橋裕二郎組
 
<第3試合30分1本勝負>
齋藤彰俊、真壁刀義組vs太陽ケア、後藤洋央紀組
 
<第4試合30分1本勝負>
プリンス・デヴィット、田口隆祐、鈴木鼓太郎、中嶋勝彦、KAI組vs金本浩二、稔、金丸義信、KENTA、平柳玄藩組
 
<第5試合30分1本勝負>
獣神サンダー・ライガー、船木誠勝、佐野巧真組vs鈴木みのる、タイチ、青木篤志組
 
<第6試合 時間無制限デストロイヤー杯争奪 ALL TOGETHER スペシャルバトルロイヤル>
ヒデオ・サイトー/ 石井智宏/ 外道/ 渡辺高章/ 高橋広夢/KUSHIDA/ 本間朋晃/ 井上亘/ S・S・マシン/ 西川潤/ 梶原慧/ 宮原健斗/ レネ・デュプリ/ ジョー・ドーリング/ 李在(リ・チェギョン)/ 征矢 匠/ 曹駿/ 中之上靖文/ MAZADA/ 渕正信/ ザック・セイバーJr/ 井上雅央/ 小川良成/ 田上明(順不同) 特別立会人=ザ・デストロイヤー
  
<第7試合30分1本勝負>
天山広吉、小島聡、永田裕志、西村修組vs曙、浜亮太、森嶋猛、吉江豊組

<第8試合30分1本勝負>
秋山準、佐々木健介組vs大森隆男、山善廣組
 
<第9試合60分1本勝負>
武藤敬司、小橋建太組vs矢野通、飯塚高史組
  
<第10試合60分1本勝負>
棚橋弘至、諏訪魔、潮豪組vs杉浦貴、KENSO、中邑真輔組
  
『ALL TOGETER』公式サイト
http://www.all-together.jp/


という事で3団体の合同興行「ALL TOGETHER」のカードが決まりましたが・・・・
やたらめったら選手出しまくりますなぁ。
シングルがひとつもないのね(笑)

過去の例で行くと5対5とかだと本当に顔見世程度になっちゃうんですよ。
確かに豪華に感じるんだけど、内容はというと薄っぺらなものになっちゃうような・・・
それなら折角バトルロイヤルがあるんだから、ロイヤルランブルスタイルにしてもっと選手をつぎ込んで、他のカードをもっとすっきりさせてもよかったんじゃないかと。

カード的に面白いのはライガー・船木・佐野のトリオですね。これはちょっと見てみたいかなと。

これに対してIGFがどう動くかですよね。
形式的にはオールスター戦対格闘技世界一決定戦ですからね。
こっちのカードも何気に楽しみではあります。

韓流いやなら観なきゃいいだけですって

2011-08-09 05:36:16 | Weblog
とじーでもいい話ではありますが・・・・君ら何なの??

2ちゃんねる大規模板発のデモが8/7に行われた。14時頃には既に大勢のデモ参加者がお台場に集結した。デモ参加者は『2ちゃんねる』ユーザーだけでなく『ニコニコ動画』ユーザー、または『Twitter』でデモを聞きつけた人が大勢駆けつけたという。

デモ台場駅前から行い、フジテレビ社屋の前をゆりかもめ沿いに歩くように行われた。「くたばれフジテレビ」、「免許剥奪しろ!」、「金儲けのために不正な放送するな」と声を挙げる者が居たほか、先頭集団は国旗をかかげてデモを先導していた。

フジテレビのマスコットラフ君前に一時立ち止まり、フジテレビ本社に向かって「えいえいおー!」と皆で叫ぶ場面もあった。今の期間はフジテレビのイベント、『お台場合衆国』が行われており大勢の客がフジテレビを訪れている。フジテレビだけでなく一般人に向けてもアピールできるとあって、絶好のデモ日和だったことは間違い無いだろう。

ただ今回のデモは開始直前になり中止のアナウンスが流れ、ネット上では本当に行われるのかと不安にさせる書き込みもみられた。原因としてはデモの許可が下りなかったことが原因とされている。

今回のデモはオフ会と称されあくまでも“散歩”という名目で行われている。偶然お台場に立ち寄り、偶然フジテレビ本社を取り囲み、偶然みんな「大声で独り言」をいう。そんなことがオフの概要に書かれている。しかし端から見ればどうみてもデモ。どうせなら許可を得てでもしっかりやって欲しかったものだ。

集まった人数は主催側によると1000人以上とされ、大きな問題も無く終わったようだ(動画による人数確認によると約600人というデータもある)。終了直前に行われた君が代斉唱、そして「天皇ばんざい」は必要あったのだろうか。フジテレビの韓流推し反対と少しずれているような気がする。

8月21日にも再度行われる予定だが、その際は許可を得てのデモとなる。今回のデモの様子はニコニコ生放送でも配信されており、タイムシフトにて観ることができる。そのニコニコ生放送の来場者数は8万人を超えていた。

また、明日8日8日は『フジテレビを見ない運動』なるものまでが行われるようだ。



確かにフジは韓流推しではありますけどね。単純な話ですよ、これ。
視聴率が稼げる、コストが安い。
そんだけの話ですわ。
それ言ったら昔なんかあちこちでアメリカのドラマやり倒してましたよ。

そんなにイヤなら観なければよいだけ。本当にそれだけ。

だから高岡さんがやってる事って正しいのよ。
『俺は韓流がイヤだからフジは観ないよ』
それについてやいのやいの言う必要もないしね。

こういうデモしても意味ないよなぁと。
「自分の意見を主張するのに必要」って意見もあるんだけど、だったら彼らがフジテレビのスポンサーになってその枠を買い取ってしまえばいいだけだもの。
スポンサーの言葉は絶対だよ。
この時2000人位集まったんだから、一人10万も出せば今韓流流している時間は買い取れるんじゃないの??

なーんかさ、これに便乗して騒いでいる奴らがいるような気がするんだよね。
話が歪曲しているようなさ。

フジテレビの立場からすれば、コストカットで視聴率取れて、かつ時代の先端を行っていると思っているからオイシイったらオイシイですよ。

自分ですか?
韓流ドラマ嫌いだから観ないだけ。
それでいいんじゃないの??

ピータンうまいけどなぁ・・・・

2011-08-08 21:01:38 | Weblog
2011年8月6日、米誌フォーブス(電子版)が選んだ「世界の気色悪い食べ物トップ10」に中国の伝統食品「ピータン」と「蛇酒」がランクインした。7日付で成都晩報が伝えた。

ピータンは先月、米CNNの「世界で最も気色悪い食べ物」ランキングで1位となり、中国最大のピータンメーカー、湖北神丹健康食品有限公司がCNNに抗議文を送り、謝罪を要求したばかり。今回のランキングでも8位に入ったが、同社は「それでもピータン好きな人が減ることはない。売上には何ら支障はない」と強気の発言をしている。

フォーブスが選んだ「世界の気色悪い食べ物トップ10」は以下の通り。

1、馬乳酒―馬の乳を原料とした酒、モンゴルなど中央アジアの遊牧民の間で飲まれる
2、ハカール―サメ肉を数カ月間発行させたもの、アイスランドの郷土料理
3、蛇酒―酒に蛇を漬け込んだもの、アジアでは滋養強壮に効くと人気が高い
4、バロット―孵化直前のアヒルの卵を加熱したゆで卵、フィリピンなど東南アジアで食べられる
5、シベット・コーヒー―ジャコウネコ科の動物「シベット」の糞からとれるコーヒー豆、インドネシアが発祥
6、醉蝦―生きたままのエビを酒に漬けて酔わせてから食べる、通称「酔っ払いエビ」
7、ツバメの巣―言わずと知れた中華料理の最高食材だが、西洋人にとっては「鼻水みたいな食感」
8.ピータン―熟成させたアヒルの卵、中国ではごく日常的に食べられているのだが…
9、カース・マルツ―イタリアのウジ虫入りチーズ
10、スマルヴ―羊の頭の燻製、そのまま食卓に上がる、ノルウェー料理(翻訳・編集/NN)



うーん・・・
基本ゲテもの系は苦手なんですけどね、バロットなんざ絶対食べられないし(苦笑)
のなかにピータンが入るっていうのが何ともなぁ・・・・
ピータンは編集人家では切らした事がありませんね。
今も戸棚にしっかり2個入っているくらいですから。

冷奴にピータン1個崩して、醤油とごま油垂らして食べるのよ。
うまいんだけどなぁ・・・・

ピータンイヤって人はむあの色と臭いと食感がダメなんだそうですよ。
つまり全部じゃん(笑)
ところが好きな人はあの色と香りと食感にハマる訳ですよ。

それ言ったら多分納豆なんざもっと認められないと思うんだけどなあ。
ちなみに納豆も自分は好きですけどね。


後は・・・まあその土地の文化という事でしょうか。
多分自分は食べたくはないですけども(笑


ひっさびさにプロレスを観てきました。

2011-08-08 05:16:40 | Weblog
昨日は久々に後楽園でプロレスを観てきました。
何時以来ですかねぇ、女子プロ観るのって・・・
知っている選手より知らない選手のほうが多いんだもん。

まさに浦島状態(笑)

で、昨日はJWP女子プロレスを観てきたんだけど、正直な感想を言えば
「現状がこれかよ~」って感じですね。

例えば1.2試合目は新人とか若手の試合だったんだけど、ムリに色々なものを詰め込みすぎだね。そのせいでどれもこれも中途半端な内容になっちゃったし。
若手同士でやるなら自分に自信があるものだけやってほしいよね。
後は気迫でしょ。わざがヘタッピでも気迫があればちゃんと試合は成立するもんね。
小橋選手なんざラリアットとチョップだけで成立しているし。

んで中堅の選手・・・
何したいのかわからん。
つか「君らはこの長いキャリアで積み重ねてきた結果がこれか?」って言いたいですわ。
いいよ、コミカルな試合は自分も大好き。つぼ原人の試合なんてそれが観たくて東北まで遠征していたもん。
でもなー、だだすべりなんだもんなー。しかもワザも中途半端だわ、しゃべりも何言ってるかわからんわ・・・・

後ね、その後にやった次世代選手同士のシングル・・・・
ぶっちゃけな話、煽りVで期待した割にはかみ合っていなかったような・・・・

安心して観ていられたのはセミとメインくらいなんだけど、セミで目立ったのは団体側ではなく、ゲスト参戦していたほう。それじゃイカンでしょ、本当に。
しかもなーんかもっさりしているの。

メインはまあよかったかなあ。
結果もこっちの予想を覆してチャンピオンが防衛したし。
挑戦者が年内引退するんだけど、団体としては絶対奪取したほうが盛り上がるんだけどね。

全体的には・・・あまり満足度は高くないんだよね。
つかね、お客さん優しすぎるわ、本当に。
なーんか『生暖かく見守っている』って感じ。
選手って練習もそうだけど、観客の観戦の仕方によっても成長するもんだからね。
今のお客さんを観ていると「キャバクラに同伴出勤するおねいちゃんと客のオヤジ」って感じ。
ダメな試合にはちゃんとそれなりの反応しないとイカンと思うし、その代わりいい試合をしたら絶賛するとか、そういう事しないとねぇ。

まあ、そんな感じですわ。


ジョー山中、死去・・・・

2011-08-07 17:07:24 | Weblog
「人間の証明」はよかったです。

ジョー山中さん死去「人間の証明」主題歌ヒット(読売新聞) - goo ニュース

まだ64歳でしょ?
ガンとはいえ早いですよね。



この人の人生も結構波乱万丈だった記憶がありますね。
マリファナか覚せい剤か忘れたけど逮捕もされたし、最後のほうはこれまたお騒がせの内田裕也さんとつるんでましたわ。


後はこれですね、あしたのジョー2

劇中でカーロスリベラをやってましたね。

テレビ版とはまた違った、伊達男を演じてました。

いずれにしても実力派の歌手がまたいなくなってしまったのは・・寂しいですね。

ご冥福をお祈りいたします


野郎の友情は女性にとっては意味不明???

2011-08-07 05:21:36 | Weblog
こんな特集をやってました。
面白いので読んでください。


男同士の熱い友情は、女子から見ても憧れるもの。しかし、なかには女子の感覚と離れすぎていて、理解できないこともあるようです。そこで『オトメスゴレン』女性読者のアンケートをもとに、「男同士の友情において、女子が理解できないポイント」を紹介します。


【1】遊びに誘われたら、彼女との約束より友達を優先させる。
「女同士なら恋人を優先させるのに、男は絶対それをしない」(20代女性)と、彼女よりも友達を優先する意味が分からないという意見が多いようです。彼女をほったらかしにしすぎると「私ってなんなの?」と思われてしまうので気をつけましょう。


【2】殴り合いのケンカをした翌日、その友達と普通に飲みに行ける。
「切り替えが早くてうらやましいけど、女では絶対ありえない」(10代女性)と、ケンカ後に全くわだかまりが残らないことも理解できないようです。ケンカのことを心配されたら、「本気で殴り合った相手だからこそ心から認められる」と教えてあげましょう。


【3】「付き合いだから」といって、予定があっても友達からの誘いを絶対に断らない。

「断らないのが暗黙のルールみたいだけど、別の日にゆっくり会えば良くない?」(30代女性)と、都合をつけてなんとか遊ぼうとすることも理解しがたいようです。「今日しか会えないんだよ」と言い訳の一言を入れておくと少しは理解が得られるかもしれません。


【4】一緒にいるのに、ほとんど会話をしていない。
「なんのために一緒にいるのかと思う。本当に楽しいの?」(20代女性)と、一緒にいるのにお互いの世界を貫いている様子に疑問を抱くこともあるようです。女子に不思議がられたときは、「会話がなくても男同士は大丈夫」と話してあげましょう。


【5】誕生日や血液型など、お互いの基本的なことを知ろうとしない。
「プライベートには干渉しないのに、なんで一緒にバカ騒ぎできるの?」(30代女性)と、仲がいいのにお互いの基本情報を知らないのは、女子の世界ではありえないようです。プロフィールなどよりも、男同士はフィーリングが大事だということを強調しましょう。


【6】友達の元カノとも、平気で付き合える。
「女だったら友達の元カレとか気にするのが普通なのに!」(20代女性)と、友人内で恋愛関係が複雑になっても気にしないのも、理解しがたいことのようです。「色々知っているからこそ付き合える」など、それらしい理由を用意しておくといいでしょう。


【7】前もって予定を決めず、行きあたりばったりで遊ぶ。
「いきなり『今から遊ぼう』って誘ってなぜ集まれるの?」(10代女性)と、予定を決めておきたい女子にとっては、こうした行動もありえないことのようです。女子と遊ぶときは、急な誘いにならないよう気をつけましょう。


【8】どうでもいい話を、何時間も熱く語り合う。
「同じ話題でなぜそこまで熱くなれるのか謎」(10代女性)と、男同士では盛り上がる話でも、女子にとってはどうでもよく思えるようです。ゲームやスポーツなど女子が苦手な話題は、分かりやすく解説してあげると共感してもらえるかもしれません。


【9】別れ際のあいさつが、あっさりしすぎている。
「男同士は『じゃあね』で終わり。なんか味気ない」(30代女性)と、女子は別れを名残惜しむのに対し、男性の去り際は淡白すぎるという意見もあるようです。「男同士でいつまでも別れを惜しんでたら気持ち悪い」と言えば、女子も納得するかもしれません。


男同士の友情において女子が理解できないポイントには、ほかにどのようなものがあるでしょうか。みなさんのご意見をお待ちしております。(池田香織/verb)



あるなぁ(笑)
思わずニヤリとしちゃいましたよ。

男性っていうのは「何らかの結果」を求めるのに対して、女性は「その過程」を楽しむ傾向がありますわな。

一番いい例が井戸端会議。
同じ話題で熱く語れるっていうのは、自分に何らかの結論があって、それを他の奴に理解してもらうってところから始まる。で違う意見の奴と遭遇したら、そりゃあ論破しますよ。
自分の結論が正しいと思っていますから。

対して女性の場合は根本的に『同調する人達』でグループ形成をするので、自分の意見を言ってもあまり激突しない。だから結論っていうものをあまり意識していないようです。
話す事が重要・・・・そんなところでしょうかね。


過程を重視する女性が結果を重視する男性の行動パターンを理解できないのはごく当たり前だと思いますけどねえ~

どうなんでしょうか??

個人的に好きだったりする

2011-08-06 21:25:02 | Weblog
オリラジ藤森のチャラさがちゃんと芸になっているのが凄い(笑)



オリジナルより好きかもしれん(笑)

にしても・・・
最近会社で自分の言動が「チャラい」かもしれないのがねぇ・・・
フツーに説明しても何故か笑われるのが・・・なんでだよっ!

ま、注文取れてるからいーけどさ
(最近仕事に対するスタンスが物凄くヌルイです)

不適切発言はマズイっちゃあマズイ。

2011-08-06 05:39:24 | Weblog
やむを得ないといえばやむを得ない。

東海テレビ放送(名古屋市)の情報番組「ぴーかんテレビ」で岩手県産米を中傷するテロップが流された問題で、同社は5日、この放送事故を検証する特別番組を放送した。この中で「ぴーかんテレビ」を当面、休止することを明らかにした。

 特別番組は午後6時37分から約15分間。冒頭、浅野碩也(せきや)社長が改めて陳謝した。テロップは50代のCG(コンピューターグラフィックス)制作会社社員が番組放送前日にCGで作製した。タイムキーパーが内容を直すよう求めたが「後でいいと思い」放置したという。東海テレビは今後も検証を進め、後日改めて特別番組を放送する。

 JAの愛知中央会、岐阜中央会、三重中央会は5日、浅野社長あてに「単なる人為的ミスとして済まされるものではない」との抗議声明を送った。【河出伸】



確かに今までもこういう事ってあったような気がする。
間違った報道とかやらせ問題なんかだとその番組自体が終わっちゃうとかありましたわ。

例えば今時の米なんていうのは新米を別にすれば去年の秋に収穫した米だし、冷静に考えればわかる話でね。自分も仕事で米扱っているけど相手から『その米大丈夫なの?』って質問されても「去年収穫してますから大丈夫」って安心させてますもん。

作った人云々はナシにしても、他に言いようなかったのか?って思うし。
ジョークのつもりで言ったんだろうけど、それにしてもセンスなさすぎですな。

今厳しい厳実を突きつけられている人にその手のジョークは通用しませんてば。

いずれにしても何らかの処罰は仕方ないかなあと・・・・

吉野家ぁ!勘弁してくれっ

2011-08-05 20:36:34 | Weblog
吉野家がカレーを売り出したんですけどね。

以前吉野家って別ブランドでカレーやってたんですけど、結局売れなかったんですよね。
味がどーにも「しょっぱかった」記憶がありまして、今回も同じ様なもんかなあと・・・

んで食べてみましたよ。
食べずに文句も言えませんし。

吉野家のカレーは2種類で「コク旨」と「旨辛」の2種類。
いうところの甘口辛口ってことか。
ジャガイモゴロゴロってキャッチフレーズね。

とりあえず辛口が食べたいので『旨辛』をチョイス。

で、気付くべきだった。
店内にカレーの臭いがしない・・・

で丸見えの厨房で店員さんがやってたこと・・・

レトルトカレーの封を開けていた(笑)

やっぱりなぁ。そんなところだよなぁ。
でも客の見えないところでやってくれよ、興醒めしちゃうってばさ。
でも330円だから文句は言えないか・・・

で、食べてみましたよ。






オイ!


開発者、これオリジナルで作ったか。
いつも食べてるレトルトカレーと同じ味するんだけどなぁ。

しかもだ!
肉がない!いやないんじゃない。ひき肉みたいのが点在しているという・・・

ちょっとお、失敗するよ、これ。
散々おちょくってたポプラのカレーのほうがうまいんだもん。

なんか物凄く敗北感を感じた味でした。

多分二度と食べないな、これは。


結論
吉野家は牛丼系以外はあまりうまくない・・・・