goo blog サービス終了のお知らせ 

goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

📘 【シュンペーター賞受賞記念】量子コンピューター研究者を年収500万で雇う日本は「野生化」できるか 早稲田大教授・清水洋氏

2021-08-19 20:59:00 | 📗 この本

【シュンペーター賞受賞記念】量子コンピューター研究者を「年収500万」で雇う日本は「野生化」できるか 早稲田大学商学学術院教授・清水洋氏インタビュー
  新潮社Foresight  より 210819  
 
 イノベーション研究で最も権威ある国際賞の一つ「シュンペーター賞」を受賞した早稲田大学商学学術院教授・清水洋氏。日本人で同賞を受賞するのは、1998年に受賞したスタンフォード大学名誉教授の故・青木昌彦氏以来、2人目の快挙となる。清水氏に日本のイノベーションの現状について聞いた。

――「シュンペーター賞」受賞、おめでとうございます。
 ありがとうございます。「比較制度分析」の青木昌彦先生、「進化経済学」のリチャード・ネルソン、「インダストリー・ダイナミクス」のスティーブン・クレッパーなど錚々たる受賞者の系譜に、自分が加わるというのは少し場違いな気もしますが、とても光栄です。

――受賞の対象となった研究について、教えてください。
清水洋氏
 私は、社会に大きな影響を与えるGeneral Purpose Technology、すなわち汎用性の高い技術のイノベーションについて研究しています。古くは「蒸気機関」や「電気」、戦後なら「レーザー」、現在ならば「人工知能」などが、それに該当します。

 これらのイノベーションに成功すると、さまざまなところで使われるため、社会の生産性が大きく向上します。また、このようなイノベーションは企業の競争力に直結します。かつては蒸気機関や電気を発明した英米が世界経済を牽引し、レーザーでは、日米独がしのぎを削りました。現在は人工知能の基幹技術をめぐって米中が激しく競争しています。

⚫︎「ヒト・モノ・カネの流動化」のプラス面とマイナス面
――汎用性の高い技術のイノベーションに成功する条件とは何なのでしょうか?
 かいつまんで言うと、ヒト・モノ・カネの流動性を高めること――私はそれを「野生化」と呼んでいます――が、イノベーションを起こしやすくする条件と考えられています。つまり、アメリカ社会のように、人々が転職を繰り返し、企業や生産設備などのスクラップアンドビルドが盛んで、またベンチャーキャピタルによる資金提供が活発になれば、それだけイノベーションが起こりやすくなるわけです。

 一方、私の研究では、アメリカのような流動性の高い社会は、たしかにイノベーションは起こりやすくなるものの、達成される技術水準が低くなってしまう傾向があることを、半導体レーザーの技術革新の調査から実証的に明らかにしました。つまり、スタートアップを促進すれば、イノベーションが次々と生み出され、万事OKとなるわけではないという議論です。これは従来の常識とは異なる視点であり、それが今回の受賞につながったのだと思います。

――なぜ流動性の高い社会だと、達成される技術水準が低くなってしまうのでしょうか。
 アメリカでは、ある企業で新技術が開発されると、それに関わった担当者がその新技術を別のサブマーケットに持ち込んでひと儲けしようとする傾向があります。つまり、研究者やエンジニアがその企業からスピンアウトして、新たなスタートアップ企業を立ち上げたりするわけですね。

 魅力的なサブマーケットを獲得するには、他の人より早く参入することが大事ですから、技術者の間でスピンアウト競争が起こりやすくなります。そうすると、スピンアウトするタイミングが、下記の図の(1)の矢印が示すようにtからt-1へと前倒しされていきます。その結果、(2)の矢印が示すように、既存の技術進化の軌道は、図の破線のように、早い段階で収束してしまうのです。

スピンアウトのタイミングと技術進化(清水洋『野生化するイノベーション』195頁より)
 要するに、流動性の高い社会では、手っ取り早く成果を出すために「手近な果実(low-hanging fruit)」ばかりをターゲットにしてしまい、幹の太い技術が育たなくなってしまう可能性があるのです。

――なるほど。では、日本のようにヒト・モノ・カネの流動性が低く、スピンアウトが起こりにくい社会の方が、技術水準が高くなるわけですね。
 基本的にはそのような傾向になりますが、ただ注意しなくてはならないのは、すでに技術が成熟しているt+1の段階に達しているのに、いつまでも同じマーケットで競争を続けていると、次第に価格競争に陥り、利益を出せなくなってしまうことです。これは今、多くの日本企業が陥っている状態だと思います。

 ですから、アメリカ型社会も日本型社会も一長一短で、必ずしもどちらが良いとは言い切れないというのが私の考えです。大事なのは、このようなイノベーションに関する構造的なメカニズムをしっかり理解して、それぞれの社会に則した改善点を考えていくことです。

⚫︎なぜ日本はコロナワクチンを開発できないのか
――でも、やはりアメリカ型社会の方が優れているんじゃないですか? 今回のコロナ禍でも、日本は自前でワクチンを開発できず、アメリカ製のワクチンに頼らざるを得ない状況なのですから……。

 たしかに、日本の製薬会社は未だに新型コロナウイルスワクチンを開発できない一方で、アメリカのファイザー社とモデルナ社はいち早くコロナワクチンの開発に成功し、世界中に輸出しています。いま両社は空前の売上をたたき出していますね。

――今回の受賞対象の研究を発展させた形で一般向けに書かれたというご著書(『野生化するイノベーション:日本経済「失われた20年」を超える』)の中で、イノベーションには「アニマル・スピリッツ」が重要であることが示唆されていました。日本もアメリカのように社会を「野生化」させて、アニマル・スピリッツを取り戻すことが必要なのではないでしょうか?


⚫︎『野生化するイノベーション:日本経済「失われた20年」を超える』
 今回のコロナワクチンについて言えば、「精神論」に帰するのは間違っているでしょう。アメリカが他国に先駆けてワクチンを開発できたのは、ドナルド・トランプ前大統領が180億ドル(約2兆円)もの巨額の予算を投じ、官民一体となって開発を進めたからです。そもそも日本とアメリカでは、研究開発に使える予算が文字通り「ケタ違い」だったのです。

――日本の「ワクチン敗戦」は、反ワクチン運動の盛り上がりを嫌った製薬会社が、ワクチン開発に消極的になったことが原因の一つだとも言われていますが。
 私の専門領域ではないので、その点について詳しいことはわかりません。しかし、経営学者の視点から見れば、そもそもケタが違う予算の差を、「積極的/消極的」などの精神論で埋めようとすること自体に無理があります。そのような発想は、太平洋戦争で、彼我の圧倒的な物量の差を無視して、開戦に踏み切ってしまった日本軍部の過ちを想起させます。

 そもそも、日本では「アメリカは、民間企業が活発な自由競争を繰り広げていくことによって、経済成長を遂げている国である」という思い込みがあるような気がします。しかし、それは幻想です。もちろん、そのような側面もあるにはありますが、イノベーション研究の視点から見ると、じつはアメリカでは民間企業のイノベーションを国防総省などを中心とした国がしっかりと下支えしているのです。国家の存在感は圧倒的です。

 たとえば、アメリカではもともとワクチン開発は「安全保障」の一環として捉えられています。なので、トランプ政権が2兆円の予算をつける以前から、国防総省の傘下の国防高等研究計画局(DARPA)からワクチンの基礎研究に巨額の予算が投入されてきました。日本企業が自力だけで競争するのは難しい状況でしょう。

 2015年においてアメリカの国が支出する研究費のおよそ半分(48%)が国防総省関連のものです 。インターネットやGPS、あるいは集積回路やレーザーなど、現在の大きなビジネスの基盤となっている技術は、すべて国防予算から生み出されてきたと言っても過言ではありません。アメリカは国防予算によって基礎研究をおこない、そこから生まれたイノベーションを民間が利用して、経済成長を遂げてきたわけです。

 一方、戦後の日本にはそのような国防予算はありません。しかも国全体の研究開発費のうち、国が支出する割合は20%を切っており、国際的に見ても極めて低い水準です。

⚫︎量子コンピューターの研究者が年収500万円でいいのか
――日本もアメリカのように、軍事研究をしないといけないのでしょうか。
 必ずしもそうとは思いません。イノベーションのコスト負担の在り方は、その国の歴史や国民の価値観、経済システムなどによって異なってくるのは当然です。日本は日本なりのやり方を考えていけば良いと思います。
 ところが、私が危惧しているのは、これまで説明したような日米の構造的な違いを理解せずに、表面的にアメリカを真似して、とにかく社会の流動性を高めればイノベーションが活性化するに違いないと短絡的に考えてしまう人たちがいることです。

 もし、現在の日本でヒト・モノ・カネの流動化だけを進めてしまうと、きっと困ったことが起こるでしょう。つまり、企業はせっせと「手近な果実」だけをもぎはじめる一方、かわりに基礎研究を行う組織も予算もないという事態になるはずです。

 そうなれば、田中耕一氏(島津製作所でソフトレーザー脱着法を開発)や中村修二氏(日亜化学工業で青色発光ダイオードを開発)のように、民間企業の研究者がノーベル賞を取るような例も見られなくなってしまうかも知れません。

 アメリカの民間企業が「手近な果実」だけをもいでいても大きな問題になっていないのは、あくまで圧倒的な国防を中心とした政府の予算に支えられているからなのです。そこを理解せずに、日本社会の流動化だけを進めればイノベーションのタネが全くない国になってしまいかねません。

――それは目も当てられない悲惨な状況ですね。では、日本はやはり社会の流動化を進めない方がいいのでしょうか?
 それは難しい問題です。私は、日本が今の社会のままでグローバル競争を勝ち抜いていくのは厳しいと考えています。
 先日、研究者コミュニティの中で衝撃を呼んだニュースがありました。トヨタの中央研究所(豊田中央研究所)が量子コンピューターの研究者を募集したのですが、なんとその給与条件が年収500万円から1000万円だったのです。イノベーション競争が激しい量子コンピューターの世界で、その条件で世界に伍していく優秀な人材が得られるとは到底思えません。

――なぜトヨタほどの一流企業が、このような条件でしか人材を募集できないのでしょうか?
 量子コンピューターのように、技術革新がハイペースで進んでいく世界では、あるスキルがいつ陳腐化・無効化するかわかりません。もしあるスキルが無効になった場合、アメリカではその研究者を整理解雇して、必要とされる他のスキルを持つ新たな研究者を雇います。

 しかし、日本では判例上、労働者の保護が強いので、それができません。一度、研究者を雇ったら、いくらそのスキルが無効になっても容易に解雇できず、企業はずっと雇い続けるしかない。そのリスクを勘案すると、とても「年収3000万円」とかは提示できないというわけです。むしろ、スキルはそこそこでも、他の分野の仕事でもがんばってやってくれる人材を求めてしまうのも理解できます。

 人材の流動化は日本の積年の課題ですが、今のところ高スキル人材の流動化が遅々として進まない一方で、低スキル人材だけが非正規雇用という形でどんどん流動化してしまい、非常に歪な形になっています。これは非常に複雑で難しい問題ですが、やはりこの部分でバランスの取れた「野生化」を進めないと、イノベーションの復活は見込めないと思います。

----------

清水洋(しみず・ひろし)早稲田大学商学学術院教授
1973年神奈川県横浜市生まれ。一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。ノースウエスタン大学歴史学研究科修士課程修了。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスでPh.D.(経済史)取得。アイントホーフェン工科大学フェロー、一橋大学大学院イノベーション研究センター教授を経て、2019年に早稲田大学商学学術院教授に就任。主な著書に『ジェネラル・パーパス・テクノロジーのイノベーション:半導体レーザーの技術進化の日米比較』(2016年、有斐閣、日経・経済図書文化賞受賞、高宮賞受賞)、『野生化するイノベーション:日本経済「失われた20年」を超える』(2019年、新潮選書)などがある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚞 四国の自由席特急が3日乗り放題で9000円「setowa四国DC満喫きっぷ」発売10~12月限定 202108

2021-08-19 20:31:00 | 🚇 旅選定の参考

四国の自由席特急が3日乗り放題で9000円「setowa四国DC満喫きっぷ」発売10~12月限定
 乗りものニュース編集部  より 210819

特急も乗れて1万円切りの周遊パスです。
瀬戸内MaaS「setowa」が四国へ拡大

 JR西日本は2021年8月19日(木)、四国デスティネーションキャンペーンの実施に伴い、瀬戸内地域の観光ナビサービス「setowa」の対象エリアを四国全域に拡大し、あわせて「setowa四国DC満喫きっぷ」とはじめとする電子周遊チケットを「setowa」アプリ内で発売すると発表しました。

「setowa」は岡山県、広島県、山口県の観光をサポートする目的で2020年8月に誕生した観光型MaaSです。

 サービスエリアの拡大は9月22日(水)を予定。道路、自転車を含めた経路検索も四国内で利用できるようになります。
 あわせて、「setowa四国DC満喫きっぷ」「setowa香川愛媛ワイドパス」(以上、12月までの期間限定)および「setowa岡山香川ワイドパス」の3つの周遊パス、ならびに約20種類の「setowaチケット」が発売されます。

「setowa」の新たな3つの周遊チケットの詳細は以下のとおり。

●setowa四国DC満喫きっぷ
 JR四国および土佐くろしお鉄道の特急・普通列車の普通車自由席、ジェイアール四国バスの久万高原線(松山~久万高原)・大栃線(土佐山田~美良布)が、土日祝日を1日以上含む連続3日間乗り放題。発売額は大人9000円、こども3000円。購入割引として、JRの駅レンタカー「駅レンプランSクラス24時間」が2000円で利用できます(通常料金8250円)。

●setowa香川愛媛ワイドパス
 下記のJR特急・普通列車の普通車自由席が、土日祝日を1日以上含む連続3日間乗り放題。発売額は大人6000円、こども3000円。 【瀬戸大橋線(児島~宇多津)、予讃線 高松~宇和島、内子線 新谷~内子、高徳線 高松~引田、土讃線 多度津~琴平】

 以上2つの周遊チケットの利用期間は、2021年10月1日(金)から12月31日(金)まで。指定席やグリーン車を利用する場合は、別途指定席券やグリーン券を購入することで乗車できます。

●setowa岡山香川ワイドパス
 下記の普通列車の普通車自由席、岡電バスの岡山~新岡山港、国際両備フェリーの小豆島行き(新岡山港~土庄港、高松港~池田港)が、3日間乗り放題。発売額は大人3500円、こども1750円。  【山陽線 岡山~倉敷、瀬戸大橋線 岡山~宇多津、宇野みなと線 茶屋町~宇野、予讃線 高松~観音寺、土讃線 多度津~琴平、高徳線 高松~屋島】

 利用期間は、2021年10月1日から2022年4月2日まで。
 特急や指定席を利用する場合は、別途特急券や指定席券を購入することで乗車できます。また、購入特典として、施設や店舗で特典が受けられる「DISCOVER WEST パスポート」を受け取ることができます。

 その他,四国へのエリア拡大により「setowaチケット」は新たに20種類が展開されます。 
・高速観潮船 うずしお汽船 -徳島-
・小豆島島めぐり観光バス -香川-
・松山城と選べる鯛めし&みかん蛇口体験 -愛媛-
・四万十川屋形船 なっとく -高知-


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🗾 1994年以降日本の夏は変わった 過去70年の8月気温ヒートマップに… 202108

2021-08-19 18:51:00 | ¿ はて?さて?びっくり!

1994年以降日本の夏は変わった 過去70年の8月気温ヒートマップに「長野県すごい」「個人的には京都が一番過酷」
   まいどなニュース  より 210819

 過去70年の8月の暑さを可視化したヒートマップがSNSで話題です。熱帯夜日数のデータは、寝苦しい夜が日本列島を北上していることを示しています。「平成の米騒動」と呼ばれた1993年夏がターニングポイントであることも一目瞭然。明らかに変貌した平成以降の夏。昭和の感覚、リセットが必要です。

過去70年間の8月の真夏日の日数を示したヒートマップ]
 マクドナルドとスターバックスの公開情報から見るコロナウイルスの拡大やコンビニの勢力分布など、データを可視化した話題をSNSに発表しているツイッターユーザーのにゃんこそば(@ShinagawaJP)さんが作成。

 1950年~2020年の気象庁の8月気温データをもとに、
熱帯夜(最低気温25度以上)の日数、真夏日(最高気温30度以上)の日数、
最高気温33度以上の日数、猛暑日(最高気温35度以上)の日数の都道府県別ヒートマップ
、1994年と2014年のエアコン普及率を日本地図に落とし込みました。

 特に反響を呼んだのは、都道府県別の熱帯夜日数の推移です。
 ゼロを青に、日数が増えるにつれ、黄色、オレンジ色を経て濃い赤色になるという配色で表現したヒートマップで、セルの中に日数も表示しています。1964年の大阪、神戸から始まり、上下を繰り返しながら2010年からは北海道、東北、長野を除くエリアが寝付けない夜に覆われています。
 数年前までは山梨と奈良も東北レベルの少なさでした。「やっぱり関西って関東より暑い」「奈良が少ないのはなぜだ」「長野県すごい…流石は避暑地」などとツイッターユーザーが反応しています。

 特筆すべきは1993年。沖縄を除く全国で、熱帯夜の日数がひとケタです。
この年は,天候不順のため全国の作況指数(平年値が100)が74となり,1000万トンのコメ需要(当時)に対し,収穫量が740万トンと大幅に不足し,タイなどから緊急輸入しました。
 今でこそタイ料理店でカレーに合う米として知られるタイ米ですが,当時はあまり馴染みがなく,国産米と抱き合わせ販売されたタイ米が不法投棄されたり,家畜の飼料にされることも。また,タイ米を輸出したタイでは米価格が高騰し,貧困層に餓死者も出るなどして,日本でのタイ米大量放棄は非難されました。
 翌1994年は一転して記録的な猛暑に。以降、京都や大阪は厳しい猛暑の年が目立ちます。意外なのは沖縄。1952年以降の統計では、猛暑日の日数はゼロまたは1です。

見ているだけで汗ばむようなヒートマップを作成したにゃんこそばさんに聞きました。

―見どころ満載のマップや地図です
「東京五輪では暑さによる競技時間の変更などが話題になりましたが、朝の暑さはどうなんだろう?と思い立ってデータを集計・可視化してみました。
 北から南まで並べてみると、札幌や青森、また内陸で標高の高い長野で熱帯夜の少なさが目立ちます。時間帯別の気温が公開されている1990年以降のデータでは、朝8時の平均気温に東京・札幌で4.5度の差があるので、マラソン・競歩の開催地変更についてはある意味妥当だったのかもしれません。
 ただ、今年に限ると札幌の朝は東京並みに暑く、女子マラソンでは競技前夜にスタートの1時間繰り上げが決まるといったハプニングもありました」

―1993年の冷夏、翌年の記録的猛暑。ここがターニングポイントでしょうか
「1970年代から1993年ごろまでは冷夏の年も多く、『地球は寒冷化に向かう』といった主旨の本が多く出版されていたのを思い出しました。
1994年にはラニーニャ現象により記録的な猛暑となりましたが、その後も熱帯夜が増える傾向にあります。特に、これまで比較的涼しかった奈良の"急変"を見ると、気温上昇がいよいよ後戻りできないところまで来てしまったのを感じます」

―「個人的には京都が一番過酷」というコメントもあるなど、関西がえぐいです。沖縄には8月猛暑日がほぼ皆無なんですね
「沖縄は海に囲まれているため、内陸と比べると日較差(一日の気温差)が小さくなります。その代わり、湿度や最低気温が高いので、"避暑"向きとはいえません。
 昼間は神戸、夜間は奈良のような気温の街があると住みやすそうですが、近畿圏ではなかなか見つからないかもしれませんね」

―もはや災害級の暑さといえそうです
「この30~40年で夜の暑さは格段に厳しくなりました。東京都福祉保健局の発表では、2019年6~9月の熱中症死亡者の30%が夜間に亡くなっているというデータもあります。
 自宅において健康を管理できるのは自分だけです。8月下旬にかけて猛暑が戻ってくるという予報も出ていますので、寝苦しい夜はエアコンを使うなど、工夫して乗り切っていきたいところです」

(まいどなニュース・竹内 章)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚞 JR琵琶湖線(大津~米原)~“歴史ロマンと地元グルメ満載”近江路を駆け抜ける新快速 202108

2021-08-19 17:31:00 | 🚇 旅選定の参考

JR琵琶湖線(大津~米原)~“歴史ロマンと地元グルメ満載”近江路を駆け抜ける新快速
  ラジオ関西 より 210819

◆鉄アナ・羽川英樹「行ってきました!」vol.43

 兵庫・大阪・京都・滋賀・福井の5府県を駆け抜けるJR西日本の「新快速」。その総走行距離は256kmにも及びます。なかでも滋賀県の琵琶湖の東側を走る「琵琶湖線」は京都・大阪と直通するベッドタウンとして未来を切りひらき、かつ、近江の歴史ロマンがたっぷりつまった興味深い路線なんです。では今回は大津から米原までをご紹介します。

 新快速は京都を出ると複々線の内側線を走ります。「大津」は県庁所在地でありながら、県内乗降客数は第6位という位置に甘んじています。駅前の再開発もなかなか軌道に乗らず、「琵琶湖大花火大会」や「大津まつり」の日以外は残念ながらとても静かな駅と化しています。

「石山」は東レなどの企業城下町として栄え、駅前にはサラリーマンや学生向けの飲食店がズラッと軒を連ねます。ここで京阪石坂線とも連絡し、紫式部ゆかりの石山寺や瀬田の唐橋への最寄駅にもなります。

 ちなみに「琵琶湖線」といっても、琵琶湖が見えるのはごくわずかの瞬間だけ。それが「石山」を過ぎて瀬田川橋梁を渡る時なんです。左の車窓から琵琶湖とその向こうに近江大橋。右の車窓は近江八景「瀬田の夕照」でも有名な瀬田川を眺めることができます。この瀬田川は琵琶湖から流れ出る唯一の河川で、京都では宇治川、大阪に入って淀川と名を変えます。

「南草津」は1994年に地元の請願駅として誕生した琵琶湖線で一番新しい駅。立命館大学を誘致して、2011年には新快速停車駅に昇格。一面田んぼだったところはファミリー向けのマンションが立ち並び、いまや草津を抜き県内一の乗降客数を誇っています。

「草津」は東海道と中山道が接する宿場町として古くから栄え、草津宿本陣ではその面影を知ることができます。ここで貴生川・柘植方面への草津線と接続。また駅前には滋賀県唯一の百貨店となった草津近鉄(近鉄百貨店草津店)があります。

 その後、中山道の宿場町として栄えホタルの街で有名な「守山」、大規模な車両基地があり標高432mの近江富士(三上山)が迫ってくる「野洲」に停車。

 次は近江商人発祥の地「近江八幡」。映画のロケ地にもよく使われる八幡堀の美しい風景や、白壁土蔵の近江商人のお屋敷街を歩き、ロープウェイで八幡山に登って市内や琵琶湖を一望してみてください。またゆったりと手漕ぎ舟に揺られながらの水郷めぐりや、たねやが展開する和洋菓子のテーマパーク「ラ コリーナ近江八幡」も人気コースです。

 東近江市のJRの玄関口「能登川」に停車したあとは「彦根」。井伊家14代の居城だった彦根城の天守は国宝に指定されています。江戸時代の雰囲気を醸し出す「夢京橋キャッスルロード」にある老舗漬物店・山上(やまじょう)の直営店「近江漬物ばいきんぐ 山上茶寮」の<おつけものバイキング>もランチにおすすめです。

「米原」は新幹線・東海道本線・北陸本線・近江鉄道と接続し、いろんな車両に出会える、まさに<鉄のワンダーランド>。この米原から先、新快速は北陸本線に入り12両編成の後ろ8両を切り離して4両の短縮編成となり、このあと長浜・近江塩津を目指します。

 有料特急以外では国内トップの時速130kmで近江路を駆け抜ける新快速。県内の各停車駅には、それぞれの見どころスポットが待ち構えています。(羽川英樹)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶‍♀️…槙島農地…宇治橋… 🌔 210819

2021-08-19 17:03:00 | 🚶 歩く
☔️🚙〜🚉↩︎
🚶‍♀️…右岸堤防道…宇治川高架橋…槙島農地(郡…幡貫…北内…門口…光風豊作碑…大町…北宇治中…外…)…<水路沿;ユニチカ取水口>…任天堂前…ユニチカ中央研前…宇治川左岸堤防道…宇治橋…(仮)茶と歴史館沿…右岸堤防道+…>
🚶‍♀️10790歩

☂️☁️:雨時々曇り:ダム放流833m3/s
 増水で一部河川敷道は水没
運良く傘入らずの小雨
醍醐山系の霞と田園の緑美しい

夕空スッキリ月見うまくいかず…🌔🔭

🌡26℃〜25℃〜






蜻蛉





JR宇治川架橋複線化工事

19:38十二夜🌔月齢10.8 視半径16.2‘朧月






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする