goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🚶‍♀️…向島新田… 210807

2021-08-07 19:33:00 | 🚶 歩く
🚶‍♀️…右岸河川敷…隠元橋…左岸47km碑…向島農地(鷹場町…藤ノ木…東禅寺…藤ノ木バス停🚌)〜向島駅前…向島農地(東定講…西定講…西鴨巣…西鴨沢)…落合…京滋バイパス沿東へ…宇治川高架橋…右岸堤防道…>
🚶‍♀️15137歩

☀️:隠元橋&宇治川高架橋=34℃
 風心地よく。

定講と鴨xは初 広い農地で伏見酒の産地らしい。農道は風心地よく











燕も暑さで水路でたむろ











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🗾 ⚠️日本を襲った過去の大地震 首都直下と南海トラフが連動したケースも  202108

2021-08-07 03:05:00 | 気になる モノ・コト

日本を襲った過去の大地震 首都直下と南海トラフが連動したケースも
  週刊ポスト より 210807

⚫︎関東大震災の震源は相模湾海底だった
 地震列島・日本では、現在主に駿河湾から四国・九州の沖合を震源とする「南海トラフ地震」と、1都3県の地下で起こる「首都直下地震」が、その社会的影響からとくに心配されている。いつかは来ると言われるその2つの大地震に備えて、日本で発生した過去の地震を知っておくのもいいだろう。

【684年:白鳳(天武)地震、818年:弘仁地震…ほか「日本列島を襲った大地震年表」

 南海トラフ地震は、90~150年の間隔で繰り返し発生してきた。最大級の宝永地震(1707年、M8.6)や、直近では1944~1946年に昭和東南海・南海地震(M7.9~8.0)などである。

 首都直下地震は、地下深部の海と陸のプレート境界で起きる場合(1923年の大正関東地震など)に加え、浅い地下で発生する場合(1931年の西埼玉地震など)もある。規模や発生頻度は地震の種類により異なる。

⚫︎首都直下と南海トラフが連動した「安政大地震」
 江戸時代には、南海トラフ地震と首都直下地震が短期間のうちに日本列島を襲った前例があった。

 1854年、駿河湾から熊野灘・遠州灘沖を震源とする安政東海地震(M8.4)が発生。その約32時間後、紀伊半島から四国にかけて深刻な被害を及ぼした安政南海地震(M8.4)が続いた。
 それから1年以内の1855年11月11日、東京湾北部を震源とする安政江戸地震(M7.0)が起き、建物の倒壊や火災により約1万人が亡くなった。

 今後想定される南海トラフ地震と首都直下地震も、江戸時代のように立て続けに起こる可能性はあるのか。東京大学地震研究所の古村孝志教授が指摘する。

「地震の発生の仕方は毎回違うので、同じことが起こるかどうかは分からない、としか言いようがありません。しかし、過去にはそういうケースもあったことを意識し、備えに役立てる必要があるでしょう」

【日本列島を襲った大地震年表】

●684年:白鳳(天武)地震 確実な記録の残る最古の南海トラフ地震。

●818年:弘仁地震 関東平野北西部が震源の内陸地震で関東ほぼ全域で震度5の揺れがあったとされる。

●1096年:永長地震 南海トラフ沿いの東海道沖で発生し、東大寺の鐘が落下したと記録が残る。

●1293年:永仁鎌倉地震 相模湾を震源域とするプレート境界で発生したM8クラスの巨大地震。

●1854年:安政東海・南海地震 32時間のうちに連動した南海トラフを震源とする巨大地震。

●1855年:安政江戸地震 東海・南海地震の1年以内に首都直下地震が発生した。

●1923年:大正関東地震 相模トラフ沿いを震源域とするM8クラスの巨大地震。死者・行方不明者は10万人超。

●1944年:昭和東南海地震 戦中の混乱期に発生した南海トラフ沿いの地震で、2年後に昭和南海地震が連動した。

※週刊ポスト2021年8月20日号
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする