ある日の イカばあちゃん

猫を相手に一人暮らし
退屈しないで 何かいいこと見つけたい
             
 

あ~ 乗り過ごし。。。

2015年04月28日 | Weblog

外出日です 昨日あんなに暑かったので今日は何を着て行こうか?と迷い

脱ぎ着が出来る綿のブラウスにベストで 日傘も持って出ました

頭を少し使い 体も動かし 声も少し出して 帰りには農協で買い物をして

待っていたバスにぎりぎりの時間で乗り やれやれと腰かけました

 

顔見知りの方も一緒だったのですが 誰も降りるバス停でブザーを押さなかったのです

バス停前で一人が慌てて押したのですが 

(市の巡回バスで少々のことは運転手さんが気を利かせて停まってもらえます)

それが今日は停まってもらえると思っていたら スーッと通過してしまいました

降りる筈の3人のおばちゃん 顔を見合わせて声もなし

 

次の駅で降りてから

「バス停前で押したのに、、、」「停まると思ったのに、、、」とブツブツ

私は今日は完全に他所事を考えていて 降りる駅でも気付かずでした

ピンポンと鳴ったので 「もう駅、、、」と顔を上げたら通貨していくのでびっくり

そこで誰かが「降ります」と声を出したら良かったのに 遠慮して出さずでした

夫々が誰かが押してくれると頼ってしまうんです

 

降りてから「あー こんなことなら重い野菜を買わずにおけばよかった。。。」と愚痴りながら

でも気付かずに乗っていたのだから仕方ありません

暑いのに重い荷物を持って歩いてきました

お蔭で今日は万歩計は「すごいです 目標達成です」と

 

携帯に歩数計が付いていて 私の目標は2キロにしてあります

3500歩を過ぎると目標達成になるわけ ギリギリでは「目標達成ですね」

今日は4611歩だったので「すごいです」が付きました

散歩をしないので外出しない日は1300歩くらい 雨降りは庭にも出ないので千歩を出ません

これから夕食後に公園へでも出ようかな?と まだ思っているだけ

 


温度差

2015年04月26日 | Weblog

早朝肌寒いので目が覚め脇によけておいた薄い布団をもう一枚掛けて またウトウトとしました

昨夜眠る時には暑くて寝苦しかったのに これだからなかなか薄着にはなれません

それでも冬の敷シーツは止めましょうと洗濯をして お天気ですっきり乾きました

 

庭木も今花盛りです

 

つつじが咲く頃になると あの”小さな赤い虫”が出て洗濯竿にまで上がってきます

毎朝洗濯物を干す時には「大丈夫かな?」と よく目を開いて点検をしてからしか干しません

洗濯竿に1匹でも見つけたら もう洗濯物は部屋干しです

 

毎年二階へ持って上がり 南と東の戸を開けて干しておくのですが

今年は洗濯物を毎日二階へ運ぶのは大変と 今から迷っています

除湿器をつけて梅雨時のようにして乾かそうかと

 

あの赤い虫はコンクリートやブロックの上を ちょこちょこと動き回り

何処にでもいる虫なのですが 何とも気持ち悪い虫

日当たりのよい地の上に 直接に物干しを置いてあるので竿まで登ってくるのです

暮らしやすいですが 嫌な時期でもあります

 

 

良い季節になり玄関を出たり入ったりする回数が増えました

その度に猫さんも 「外を見たい!」ですよね 

 

 


猫さん

2015年04月22日 | 

先週は雨続きでしたが 昨日からのお天気で洗濯が毎日できます

今のうちに冬物で洗ってない物を片付けなくては、、、 せっせと励みましょう

 

今日は午前中の一時間を庭の掃除 椿の花を片付けたり草を抜いたり

これからはせっせとしなくては草の勢いに負けてしまう まだ今のうちは根もそれほど張っていません

何処かで猫のフンがと探したら 空いた植木鉢の中へ器用にしてあり

こんな隅っこの植木鉢に よく場所を選んだものと それからその臭いが鼻について困ったもの

他所の猫の落し物はどうしてあんなに臭いのだろう

 

我が家の猫さん

 外が珍しい

  何が見える?

 

音がすると飛んできて 

 

 


あ~ 何を作ろう

2015年04月18日 | Weblog

ガスレンジが壊れて今日で4日目 毎日「何を作ろう~」と困ってます

ガスレンジが壊れたら 「買い換えたら?」

それが新しいガスレンジは半月前から買って玄関にデーンと置いてあります だけど使えない、、、

 

この辺りは下水道工事が始まり 集中浄化槽から市の下水道に移行する工事が始まったばかり

順番がきてついでにプロパンから都市ガスへと 工事をお願いしてありました

道路から台所前まで庭のガス管の引き込みは終わり 台所への引き込みの工事の日が決まったのです

そこでワタクシメ   

当日工事中にガス台の下を「掃除させて、、、」なんて言って居れないのではと 

気をきかして掃除をしました  それが、、、

ガスレンジを調理台の上にと持ち上げようと思ったら 上がらない。。。  そこで

手前に引っ張り出してレンジの後ろと 隣の調理台の横も 見えるところをゴシゴシ

元に戻して手前を上げてレンジの下に箱を置いて 前半分を手を入れて掃除

やれやれと一服      

 

さてお昼の支度をしましょうと レンジを”カチャ!”  「どうした?」 火が点きません

「電池がない?」 電池を変えてもダメ   グリルも点かない

掃除をする時 あれこれ乱暴にした?   丁度壊れる時だったのか?

何にしても古いです

普通なら都市ガスに替る時に部品を変えたら使えるのですが 古いから部品がないと言われ

この際にレンジを新しくしようと手配済み なのに、もう少しのところで壊してしまったのです

 

昨日家に来られた人に話したら 「地震装置が作動したのでは?」

「え?」古いレンジに付いていたかしら 説明書と探したけど見当たらずです

 (これもあれこれ片付けねばと整理した時に こんな古いものと捨てたのかも、、、)

 

我が家には一口コンロはありません

困ったけど 「水は出るし 電気は使える ⒑日位なんとでもなる」

なべ物に使う電気鍋を出し 電気釜 電子レンジはある、、、と思ったのですが

思うのと実際暮らすのとでは大違いです まだ24日の工事の日まで一週間 長~いです

 

今夜はほーれん草を湯がいたので 電子レンジで”巣ごもり玉子”を

こんにゃくも茹でて 後は器にこんにゃく だし醤油と花カツヲと七味でチンして ”こんにゃくの煮つけ”

昨夜の”ポテトサラダにもやしのお浸し”の残り物

後はパックの煮豆と塩鮭の封を切ります、、、 これはまた三日位続くかな?

 

近くにスーパーや食べ物屋さんがあればいいのに 何にしても不便な所

今日は4時過ぎに出て買い物をして来ようと思っていたけど 午前中外出し疲れてしまい中止です

 

久し振りのお天気 今日は新聞のちぎり絵の日です

細かくて花だけしか貼れませんでした   帰って昼食後また続きを、、、

だんだん雑になっていく~~  こんな細かいもの貼るんじゃなかったヮ

 


眼科

2015年04月12日 | 眼科

1月末から日赤病院眼科へ通院していました

眼の方も大分落ち着いてきたので これまでの経緯を書いておきます

 

事の始まりは1月中ごろの夜(土曜日) さて寝ましょうと横になる前に携帯を見たのです

「あれ? 変!」 右目だけで見ると携帯の画面が一部分灰色に見える

ビックリして次の日は日曜なので 月曜の朝に近くの眼科へ行きました

(この時には灰色の部分を透かして字は読めました)

飛蚊症と言われ「次から検査などしていきましょう」と

 

一週間後の朝1月24日(土) 灰色に見えていた所が濃くなり 見えなくなる

また一番に近くの眼科へ    出血しているからと紹介状を貰う

 

1月26日 日赤病院眼科へ行く  

 造影剤検査をしてどうして出血しているのか 次の日に検査をすることになる

1月27日 造影剤検査の結果「網膜細動脈瘤」  

 網膜の血管に瘤が出来ており 網膜、硝子体に出血  出血をしているので見えない 

 処置としてレーザーを当てて動脈瘤をつぶす    出血しているところは基本的には時間を掛けて吸収される

 レーザーが当たったところは点として残る

2月2日(月) レーザー

 

動脈瘤が出血している眼の状態は 右目は周りはぼんやり見えているが中央部分に出血が広がっていて見えない

視力検査でも 一番上の○の上部の曲線が顔を動かして見えるかな? の程度

レーザーを当ててから毎週病院通いが始まる    先生は「動脈瘤が大きい」と

一回のレーザーで動脈瘤がつぶれていないで 二回目を当てることになる

それでも一回目のレーザーを当ててから 毎週眼科へ行き画像を撮ってみると

出血の部分が下へ下がりその形が変わり 色も黒っぽいのがだんだん薄くなって変化はあるが

見えないのは変わりない

 

2月24日 2回目のレーザー

3月5日 病院眼科へ

一週間後が10日後に 半月後になり だんだん間が空き 昨日

4月5日 日赤病院眼科へ

出血も吸収され三週間前の写真と比べると 出血していたところ(なだらかな山)はたいらになっていた

 

自分では多少見えてきたかな?と 片目であちこち見ていると景色は何となくわかる

だが字は中央から右下が見えない 視力も悪くなっているようで薄ぼんやりとである

昨日の病院での画像を見てから 急に少しは見えるようになったと思えたりして

次回は5月7日が予約日  まだもう少し見えるようになると期待しているけど、、、

 

病院の眼科は本当に混雑している

11時予約が先生の前に行くのは一時過ぎ それまでに

眼圧 瞳孔を開く目薬 写真を写し それから延々と診察室に入る順番を待つ

椅子に腰かけて待っていると背中が痛くなり 肩凝りも始まる

ここ2回ほど状態がよくなり先生の前に座ってからの時間が短くなってきたが

それまでは診察の時間も長かった  

 

朝9時半に家を出て帰ってくるのは3時半頃

病院へ通い始めはまだ寒く 病院を出る頃には治療と待ち疲れでクタクタ

帰りの地下鉄の乗り換えなど 不案内な駅の構内はどこも同じに見え

ここは何処?と思考力ゼロの頭で迷いそうなったりでした

地下鉄は外が見えないので 天気の日は病院前から乗換駅まで市バスに乗って気分転換してみたりと

最近でこそ少し余裕も出てきました

眼科は年配の人が多く付添いもあり待合室に入れず 廊下に折りたたみ椅子がずらーっと並び

初めは何と混んで居るのだろうとビックリでした

夫婦 親子 お嫁さん 介護の人と色々  私の病院通いも早く卒業したいです

 

 

足元が危なっかしく庭にも出なかったら 何時の間にやら菫の花が咲きギボウシも芽を出し始める

 

 

猫さん  

 寒い日の留守番は「キライデス」

 

 

 


携帯

2015年04月09日 | Weblog

今までの携帯が段々古くなり 昨年秋に電池を変えたのに調子が悪い

先回携帯を変える時 あれこれ考えずに簡単携帯をと変えたが

これは失敗と思いながら使い 今度は普通の携帯に戻そうと思っていました

色々考え「もう買い換えることはないのでは? これからが簡単携帯がいいのでは?」と

また簡単携帯にしました

 

私は携帯の用で店に行くのは どうも苦手なんです

一番最初がいけませんでした

携帯を夫婦が初めて買ったのは「携帯は持たない」と頑張っていたので遅かった

今から10年位前だったか 電気屋さんで買ってきました

使い方が二人ともあやふやで これは携帯の店へ「使い方を聞きに行きましょう」と

質問も本当に簡単なこと 教えてもらっても小さな画面で 二人が判ったような判らないような

帰りの車の中で「愛想のない、、、」と プンプン

 

次の買い替えは違う店に そこでは親切に教えてもらいました(何時の間にやら店じまい)

今日買い換えてきた店は一番初めに行った店ですが 店内は広くなり綺麗になって

対応してくださった方はとても気さくな方で親切に教えてもらいました 空いていましたし、、、

「判らなかったら いつでも聞きに来てください 僕がいましたら呼んでください」と

これから方向は反対方向ですが あの店に行きます

 

今度の携帯「歩数計」が付いてます

店を出たらバスは出たところ そこでつぎのばすを待つには長すぎるので

「歩こうー」と歩き出したはいいが 膝の上辺りが痛くなり

「一寸無理だったかな?」と時計を見たら 市役所からバスが出る時間に近い

急いで途中のバスの分かれ道の停留所へ 間に合いました

そこから家までは坂道を登ることになるので 本当に助かりました

家に着いて歩数を見たら 2235歩 

「バスに乗れてよかった!」

 

 


運動

2015年04月07日 | Weblog

朝食卓で新聞を広げて拾い読み  朝日新聞 ”老いとともに” 4月は「虚弱」

  「人と接しなくなることが、、、体の機能低下、衰えの始まりと言えそう 

   買い物でも趣味でもよい 閉じこもらず外へ出てよう」

一日誰とも喋らず家の中で暮らすことの多い私は いけないなと思いながらそれが普通なってきています

その先を読んでいたら 

フレイル・・・高齢になり軽い病気や怪我で急激に体力が衰え 介護が必要になる 要介護と健康の中間にある状態

サルコペニア・・・加齢とともに筋力が衰えた状態

これに認知機能やうつなど こころの問題 一人暮らし 経済的問題が加わるとフレイルになりやすい

  ・一年間で4キロ以上体重が減った  ・疲れやすくなった

  ・握力低下  ・歩行速度 秒速1m未満  ・体の活動性の低下

五つのうち三つに確当するとフレイルとしている

75歳以上の人は知らないうちにフレイルになっていることがある、、、適切な対策を取れば大丈夫、、 とも

 

最近の私はもうなっているのかも と また読み返しました

五つの内 三つにギリギリに当てはまる

疲れやすい 活動性の低下 二つはピンポーンです

握力低下、どの程度を言うのかな  何でも蓋は開けられないことが多いし

病院で「指を握ってください」と言われることありますね あの程度ではないと思うので、、、

何にしても要注意です

 

「社会性は大丈夫?」の質問も書いてありましたが 余りにもなさすぎで書けません

 

歯のかみ合わせのことも書いてありました 両奥歯でしっかり噛むこと 

つい軟らかく煮ている お雑炊を煮たり 昼は麺類が多いし

あれもこれも当てはまります

 

防ぐには、、、も 色々書いてありました

・一日計8千歩  ・3度の食事でタンパク質を  ・奥歯できちんと噛めるようにする

いくら一日の合計と言え 8千歩、、、無理

歩くことに注意を払わないで 家の中で暮らしていたら 

台所↔部屋↔廊下↔手洗い 庭を一回りしても 千歩あるかしら?

やはり外へ出ていかねば 散歩は続かないし困りました

 

今日一日を振り返ってみても

市役所まで歩いて○トレへ 帰りはバス・・・・・ 何時もよりはぐ~んと歩きました

体操もしてきました・・・上出来

こんなことは週一回のこと    用がなければ家の中ですから

 

そう言えば今日の体操はよく体を使ったような気がする

月一回は何時もと違った先生の指導でするのですが 今日はいっぱいと言うことがよくあった

腰掛けて 両手を手の先までピンと力を入れて指は広げ先に先に伸ばす感じで 脇から少し離して1~10まで数え

少し上にあげて1~10 また少し手を上へ(時計の数字より細かく 少しずつ上げてゆく)そして真上に行ったら 

体の前で両手のひらをヒラヒラさせながら力を抜き下へ 

この緊張がほぐれた時に肩の力が抜けて 肩こりに効くような気がしました

色々しましたが この運動が私には一番効き目があったように思います

今日習った運動を30分 家でもしたら私の運動量はぐんと増えるのに 

何事も続けることは難しいです

 

食事も本当に大切です

眼には緑黄野菜を取らねばと心がけて食卓へ出していたけど そこに毎食タンパク質も

結局まんべんなく 種類を多くとること、、、

 

最近「やる気なし」の自分を 少し変えるいい機会ですね~  イカばあちゃん

 

 

 

 


椿の花の後始末

2015年04月04日 | Weblog

椿の木が次から次に花が咲き 木の下の掃除が気になります

庭の中は溜まったところで掃除するが ブロック塀の際にある木は道路側に花びらが落ちる

庭の方へ枝を伸ばせばいいものを 道路側に枝が伸び花付きも良い

塵取りを持って毎日掃除する日が続きます

 

東側の椿が取っても取っても毎日花柄が落ちる

二日でこれだけ 

木を揺すって花を落とし掃除しても まだ木には花が

落ちた花も綺麗だけれども このところの雨でナメクジが出てくるので

それも気持ちの悪いのです

 

ミツバつつじも満開

 

窓から覗く 猫さん

 


クリニック行き

2015年04月02日 | Weblog

先週の(金)に病院で動脈瘤のCT検査をしてきたので 写真を持って行ってきました

珍しくクリニックの待合室にはだーれも待っている人なしです

CTの検査結果は前の検査時からは変わっていないとのことでやれやれです

空いていたので話も色々聞いていただき ついでに先週土曜日のことも話してきました

 

 

先週土曜日(3月28日) 何時もと違う方向にバスで出掛けました

用を済ませ帰りのバスの時間までに間があったので スーパーに入りぐるぐると回り買い物

疲れたので休憩所のベンチでお茶を飲んで休んでいました

 

暫くすると気分が悪くなり「困ったな、、、」と思いながら座っていたんですが 

そのうち目の前が白くなり 体から力が抜けていくようで座って居られないでベンチへ横になる

近くに誰もいなかったのでそのまま横になっていて 大分治まった頃に若い人がジュースを買いに来られたので

スーパーの係の人を呼んでもらいました

 

「気分が悪いので タクシーを呼んでもらえませんか?」とお願いすると

「家に連絡して迎えに来てもらいましょう」と 

「誰もいないからタクシーを、、、」

 

一人暮らしでは「気分の悪いのは大分治まってきたから」と話しても 

一人で帰ってもらうのは心配だから 救急車で病院へ行って診てもらいましょうと 

押し問答をしているわけにいかず 

結局救急車が呼ばれ 病院行きとなりました

 

病院で血液検査やら心電図 頭のCTを撮って 結果が出るまでベッドで横になっていて

検査結果は何処も悪いところなく 病院からタクシーで帰ってきましたが

帰ってから当日は勿論 次の日になっても気分が落ち込み色々と考えさせられた出来事でした

 

 

 

今日は曇り空 今にも降りそうで肌寒い日です  

折角咲き出した桜も明日からは雨です

クリニックへ行く途中の桜が見事に咲いていたので携帯で写してきました

毎年 木の下へ行き見上げるのですが 桜の花の色が濃い

何と言う種類なんだろう   

カメラを持ってもう一度見に行こうー    それまで散らないで。。。