仙台の定義さんに行って来ました。
。
定義さん、と言うだけあって三角定規のような「あぶらあげ」が有名です。
参道には お店が並び 熱々のあぶらあげを売っていました。
焼きたてひとつが220円。 醤油と唐辛子をかけて食べてきました。(写真撮るの忘れた)
山門には
一生一代の大願を叶えてくれる、と聞きました。
何をお願いしようかしら。。。。。
私は 如来さまとご縁がありますように、と55円のお賽銭を入れて
「〇〇〇〇〇〇・・・・ナムナム・・・」と手を合わせて来ました。
きっと叶えてくれることでしょう。
福島県三春町で「ほうろく焼き」という油揚げを食べましたが
正直あまり美味しくなかった^^;
三角定規、定木…定義…行ったことないけど
仙台市青葉区にある浄土宗「定義如来西方寺」ですか?
ならば、お賽銭は控えめに「両縁に十分ご縁があるように」
十五円で充分かも
45円ならわからんでもないがね(笑)。
「始終ご縁があるように」なんちゃってね。
何時もならこの時間は爆睡中なのだが・・・・。
ネットで調べたら「定義如来西方寺」が正式名なんですね。
訂正しておきます。有難うございます。
お賽銭ですが 50円玉と5円玉は 穴が空いているので見通しが良いということで縁起が良いそうです。
五重の塔もあることだし 55円が相場かと・・・・
お賽銭の金額にはそれぞれ以下の様な意味があります。無理のない範囲で、ご縁がある組み合わせを選びましょう。
5円…ご縁がありますように。
10円(5円2枚)…5円を重ねて、重ね重ねご縁がありますように。(悪い意味で「ご縁が遠(10)のく」という考え方もあるようです。)
15円(5円3枚)…十分ご縁がありますように。
20円(5円4枚)…よいご縁がありますように。
25円(5円5枚)…二重にご縁がありますよう。
30円(5円6枚)…安定と調和のとれたご縁がありますように。(6の付く六角形に安定と調和をもたらす意味があるため。)
35円(5円7枚)…再三ご縁がありますように(悪い意味で「散々なご縁にあってしまう」という考え方もあるようです。)
40円(5円8枚)…八の字が末広がりなため「末広にご縁がありますように」。
45円(5円9枚)…終始ご縁がありますように。
50円(5円10枚)…五重の縁がありますように。
55円(5円11枚)…いつでもご縁がありますように。(午後に投げる。)
105円(5円21枚)…十分にご縁がありますように。
115円(5円23枚)…いいご縁がありますように。
125円(5円25枚)…十二分にご縁がありますように。
485円(5円97枚)…四方八方からご縁がありますように。
コピペしました。
俺なんぞは罰当たりだから、賽銭を入れると逆にバチが当たるよ。
ご縁より、円(金)の方が嬉しい?。
落ち葉をお札に出来るといいのだが・・・・。