goo blog サービス終了のお知らせ 

一国の国産拠点 一国オート からのお知らせです。

横浜のバイクショップ 一国オート からのお知らせを発信しますので、お見逃し無くよろしくお願いします。

メカニックのお仕事。。。

2019年11月18日 | つぶやき

 

 

はいはいはい、、、

 

 

 

 

動くところは動くようにしませんと。。。

 

 

 

 

けっこう赤いですね。。。

 

 

すこし部品を替えますかね。。。

 

 

 

 

 

はいはいはい、、、

 

 

 

 

こちらもグリスが切れていますよ。。。

 

 

 

 

気持ちよく動かすには、、、

 

 

 

 

グリスアップをしないとね~~~。。。

 

 

 

 

 

 

 

ある程度、、、定期的に、、、メンテナンスをしないと、、、

 

 

グリスが切れて、、、

 

 

動きが悪くなってしましますね。。。

 

 

 

 

 

操縦安定性の低下、、、

 

 

ブレーキの効き具合にも影響しますね。。。

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

グリスが切れる、、、とは、、、

 

 

潤滑油であるグリスの性能が低下し、、、

 

 

作動部分の潤滑が出来なくなり、、、触れ合う金属同士の摩擦・抵抗が大きくなり、、、

 

 

摩耗や焼き付きが起きます。。。

 

 

グリスは防水性能もあるので、、、性能低下は雨水などの侵入で錆・腐食も招きます。。。

 

 

分解して磨いたり、、、そしてグリスを塗ってまた元通りに組み立てる。。。

 

 

 

 

 

 

 

メカニックの毎日の、、、

 

 

整備はつづく。。。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミラノショーでスズキ新型発表なのかな???

2019年10月26日 | つぶやき

 

 

スズキのhpを見ると、、、

 

何やら?まだ想像もできないバイクの、、、

 

 

 

イメージ映像が、、、

 

 

 

 

EICMA2019、イタリア・ミラノショーで発表するのか???

 

 

映像からすると、、、大型バイク?4シリンダー?アルミフレーム! のようだけどね。。。

 

 

現在開催中の東京モーターショーでは発表せずに、、、

 

 

11月のミラノショーで発表なのかな。。。

 

 

 

 

 

どんなバイクなんだろうか。。。

 

 

 

 

↓ スズキのphです。

http://www1.suzuki.co.jp/motor/

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原付バイクの名義変更のご相談。。。個人売買トラブル。。。

2019年10月20日 | つぶやき

 

 

 

お客様の悩み事。。。

 

 

 

 

 

バイクのご購入で来店くださったお客様が、、、バイク購入とは別件ですが、ひとつ相談が、、、と、、、

 

 

 

 

 

その相談とは、、、

 

 

まだ未成年のご子息様が所有していた原付バイクを友達の友達(友達の仲介で全く知らない人です)に譲渡しました。。。

 

 

バイクの代金は受け取りし、バイクの名義変更は譲った相手、友達の友達が自分で変更をする条件で。。。

 

 

 

 

 

ですが、、、その後、、、

 

 

バイクの税金はご子息様宛に届いているし、、、

 

 

バイクの駐車禁止取り締まりの切符も2回ほどご子息様宛に届いたので、、、ご両親が反則金を払っています。。。

 

 

譲った相手、友達の友達とはすぐに連絡は取れなくなっている状態のまま、、、そのまま数年が経って、、、現在もバイクの税金はいまだに届くのでご両親が払っているんとか。。。

 

 

という、、、バイクの名義変更がされていない! という相談です。。。

 

 

 

 

 

 

駐車禁止の反則金納付の時に警察でどの様にすればよいのか?訪ねたそうですが、、、友達の友達を探し出し反則金を払わせて下さい、、、という回答。。。

 

 

区役所で事情を話し名義変更をしたいのですが、、、と、訪ねたそうですが、、、その友達の友達の住所もわからないのでどうする事もできません。。。  。。。

 

 

 

 

 

という、、、どうする事も出来ない、、、こまったご相談です。。。

 

 

 

 

 

で、、、何か回答をしないといけないのですが、、、老メカとメカイトウ、、、お答えが出来ませんでした。。。

 

 

この譲ったバイクのナンバープレートは現在も有効???、、、このバイクでこのナンバーで街を走っているのかもしれません???。。。

 

 

このナンバーで事故や事件が起こったら、、、当然名義人様に初めに連絡が来る事でしょう。。。

 

 

そんな事になっては大変!と、、、自賠責保険くらいは加入した方が良いのかなあ???そんな心配までもご両親はしていました。。。

 

 

 

 

 

老メカ、お答えとして、、、法律的な事例なので弁護士の方などにご相談したら良いのかなあ、、、というアドバイスしかできませんでした。。。ゴメンナサイ。。。

 

 

 

 

 

老メカ、バイク屋さんになって、、、40年、、、今までこの様な事例って聞いた事がありませんでした。。。

 

 

相手が名義変更をしてくれない、相手と連絡が取れない、、、さて、、、どのような手続きが最良なのか? 

 

 

簡単に済めばいいのですが、、、弁護士とか、、、頼んだことないし、、、敷居が高いですよね。。。

 

 

 

 

 

 

 

そんなお悩みのご相談でした。。。

 

 

どうすればよいのか?だれか知りませんか???

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

個人売買によるトラブル、、、アリがちな今回のお話しでしたが、、、お互いに信用しあって物事を進めなくてはいけない売買、、、この様な被害にあってしまうと、、、イヤな事しか残りません。。。

 

 

物品の売買、、、十分に慎重にしないと、、、思わぬ事になってしまいますので、、、気を付けないと。。。

 

 

って、自分も含めて思う老メカでした。。。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自賠責保険、、、入っていますよね???

2019年10月19日 | つぶやき

 

 

自賠責保険、、、

 

 

 

入っていますよね???

 

 

確認してください!!!

 

 

 

 

 

 

 

自賠責保険、、、

 

 

皆様加入はしていますよね???

 

 

満期を過ぎて加入のし忘れなど、、、ないですよね???

 

 

自動二輪車、、、車検付きのバイクの場合は、車検時に加入しないと車検が受けられませんので絶対に入っていますが、、、

 

 

原付や軽二輪の場合は、、、

 

 

バイクの使用者、所有者の方が保険期間満期日を気にかけていただき、自賠責保険未加入で乗車しないように加入していただかないと、、、

 

 

保険切れ! 保険が効かない!!

 

 

という事態になってしまいます。。。注意注意。。。

 

 

 

 

 

当店で、、、新車、中古車の販売時には当然のごとく自賠責保険を加入し、納車いたしますが、、、

 

 

その後の自賠責保険の管理はお客様へと引き継がれます。

 

 

バイクに乗る、、、バイクを所有する、、、には常識的な事なのですが、、、保険の事も気にかけて下さい。。。

 

 

 

 

 

当店に整備で持ち込まれるバイクですが、、、

 

 

例えばオイルの交換等は日常茶飯事、、、毎日何台ものバイクが入庫します。。。

 

 

そして、、、入庫したバイクの整備をしながら、、、

 

 

ふと、、、

 

 

ナンバープレートに貼ってある、、、

 

 

自賠責保険のステッカーを確認します。。。

 

 

 

 

あれ???

 

 

このステッカーの場合は 平成30年11月 が満期???

 

 

 

 

 

この様な場面のバイクが週に1~2~3~???

 

 

そんなに数えてはいないのですが、、、多々あります。。。

 

 

そしてオーナー様に確認のお知らせをし、、、

 

 

未加入の場合は慌ててその場で当店で自賠責保険を加入して行く方も。。。

 

 

 

 

 

ナンバープレートに貼ってあるステッカーはあくまでも目印なので、、、満期日までは解りませんので、、、

 

 

 

 

自賠責保険証の、、、

 

 

 

 

ここの部分 保険期間 の確認をして下さい。。。

 

 

 

 

 

切れていた、、、忘れていました。。。

 

 

という方が、、、まあまあ、、、いらっしゃいますので、、、

 

 

今一度確認をお願いします。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

 今回のこちらのバイクの方は、、、

 

 

 

 

 

平成30年11月が満期のステッカーでしたので、、、お乗りの方にお伝えいたしましたが、、、

 

 

『会社のバイクなので確認します』、、、と言う事でお帰りになりましたが、、、

 

 

 

 

 

あと、、、1週間ほど前になりますが、、、

 

 

『事故を起こしてしまったのですが、自賠責保険が切れていてすぐに入りたいのですが』。。。

 

 

と、、、ご来店の方がお見えになりました、、、

 

 

が、、、

 

 

事故後に加入しても保険での補償は出来ないですよね。。。   。。。

 

 

 

 

 

 

自賠責保険、、、

 

 

自動車損害賠償責任保険とは、、、

 

 

すべての車両に加入が義務付けられている保険で、、、

 

 

保険の内容はこちらに、、、

 

↓ 当店契約の東京海上日動火災保険株式会社のhp、自賠責保険についてのご案内のページです。

https://www.tokiomarine-nichido.co.jp/service/auto/jibaiseki/jibai.html

 

 

死亡時3000万円

傷害時120万円

簡単に書いてしまいましたが、この様な内容、金額になります。。。

 

 

未加入による罰則もありますので注意が必要です。。。

 

 

 

 

 

自賠責保険、、、今一度確認を!!!

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風、、、もう、、、来ないでほしいですね。。。

2019年09月14日 | つぶやき

 

 

台風15号、、、

 

 

 

 

めっちゃ強かったですね。。。

 

 

千葉に上陸、、、って、、、

 

 

 

 

老メカんち直撃???

 

 

 

 

 

 

 

9月9日(月)早朝、、、

 

 

老メカんちの家族が、、、2階から降りてきて、、、

 

 

ザワザワ、、、

 

 

老メカはぐっすりだったのですが、、、おこされて、、、

 

 

今までに聞いた事の無い、、、風や雨の音、、、外の異常な気配。。。

 

 

そして、、、

 

 

停電が発生。。。

 

 

室内は暗くなってしまったのですが、、、

 

 

少しすると1枚の窓が突然明るくなった。。。

 

 

この時は何が起きたのかは、、、気が付くまでに時間がかかったのですが、、、

 

 

雨戸が、、、吹き飛んでしまいました。。。

 

 

 

 

 

そんな状況が次第に収まり、、、台風は通過し、、、静かになってきて、、、

 

 

老メカは出勤の時間に、、、

 

 

ですが、、、スマホで交通状況を確認をしたら、、、高速道路の通行止めが!!!

 

 

首都高、京葉道、常磐、東関東道、アクア、館山、、、通行止め。。。

 

 

老メカ、千葉県富里市~東関東道~首都高を乗り継ぎ、、、鶴見区まで通っています。。。

 

 

高速が通行止めでは通勤が、、、困難??? 

 

 

下道の渋滞は、、、想像したくもありません。。。この状況では無理です。。。

 

 

ということで、、、高速が開通するのを、、、自宅にて待っていたのですが、、、

 

 

9月9日は、、、開通する事は無かった、、、様です。。。

 

 

様です、、、とは、、、まだ9日の夕方までは電話、スマホによるインターネット接続が出来てはいたのですが、、、その後は、、、通信不能になってしまいました。。。

 

 

停電もしているので、、、テレビも自宅パソコンも使えません。。。外部の情報が解らなかったんです。。。

 

 

ですがこの時はまだ、、、すぐに電気は復旧するさ、、、と楽観的に考えていた自分があり、、、ラジオは聞いてもいませんでした。。。

 

 

電気が無い、、、エアコン、扇風機、照明、がありません。。。

 

 

老メカんち、、、田舎ですので水道は自分ちの井戸です。。。汲み上げはポンプなので、、、水道も止まっています。。。

 

 

飲み水や食料は非常用の備蓄でなんとかなりますが、、、風呂、トイレが不自由でした。。。

 

 

トイレは風呂桶からバケツで汲み、流していました。。。

 

 

夜、、暑かったです。。。

 

 

涼を取るのは ウチワ しかありませんでした。。。

 

 

 (ライトの上にペットボトルを置き、全体が光ると周りが明るくなったり、、、)

 

 

証明はLEDライトが数個です。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月10日

 

 

お仕事も溜まっていますので、、、出勤します。。。

 

 

渋滞必死、、、am3:00に出発です。。。

 

 

この時、入れ違いに義弟が静岡から帰ってきました。。。

 

 

義弟のお仕事はトラックドライバーで、、、

 

 

高速は通行止めで途中で下に下ろされたりしながら、、、帰宅し、、、

 

 

義弟の情報では、、、9日深夜には首都高、東関東道が開通し、高速が使えることが判明! 

 

 

高速で何も無かったかの如く、、、鶴見まで通勤できました。。。

 

 

鶴見の一国オートでは、、、いつもの平穏な空気が流れ、、、千葉?何が起きてるの???といったくらいの感じ方しか皆していません。。。

 

 

まだ報道でも被害状況がそれほど流れていませんからね。。。

 

 

老メカは、、、この日は、、、普通にお仕事をしながら、、、停電の状況を確認していました。。。

 

 

が、、、自宅には電気が開通することが無さそう、、、ですので、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

店に放置してあった、、、

 

 

この発電機を整備し、、、

 

 

 

 

整備といっても、、、長期不動ですので、、キャブレターのオーバーホールをしました。。。

 

 

そして夜、帰宅時に車に積み、、、この発電機を、、、持って帰りました。。。

 

 

家路に着く前に、、、鶴見のスーパーマーケットで買出しも、、、寿司や美味しそうなお弁当や食品などなど、、、

 

 

品物は豊富にあり、、、災害地とは天地の差でした。。。

 

 

 

 

 

この発電機、、、なかなか良いお仕事をしてくれましたね。。。

 

 

井戸のポンプを動かし、、、水を風呂桶に貯められましたし、、、シャワーを浴びる事も出来ました。。。水ですけど。。。

 

 

井戸のポンプ、、、起動時に大電流が流れるのか、、、発電機がエンストする為、、、他とは併用は出来ませんが、、、義弟んち(本家)と2軒分の冷蔵庫、扇風機、蛍光灯、テレビを賄うことが出来ました。。。

 

 

テレビが見られるようになり被害の大きさが次第に解るようになりましたね。。。

 

 

でも、、、扇風機が一番嬉しかったです。。。とりあえず、眠ることができました。。。

 

 

 

 

 

9月11日

 

 

今日は水曜日ですので、、、お休みです。。。

 

 

が、、、何をする事も無く、、、電気が開通するのを待っていましたね。。。

 

 

近所や親戚がら聞こえてくるのは、、、コンビニやスーパーはどこも閉店、、、ガソリンスタンドも成田市内では開店している所もあるというのですが、、、待っている長い列が、、、

 

 

成田市内の一部の地区は停電していなかったらしいんです。。。

 

 

出かければもちろん信号はまったく機能していないので、、、そこらじゅうで渋滞している、、、

 

 

こんな時は家で待っているのが一番。。。

 

 

 

 

 

発電機のガソリンは20Lを持ってきたのですが、、、たぶん夜中にはガス欠に、、、

 

 

なので義弟がガソリンスタンドを探し、、、15L(これ以上売ってくれなかったとか)を買ってきたのが、、、pm8:00。。。

 

 

『あ~、このガソリンで明日もとりあえず発電機は回ってくれるね。。。』 良かった良かった。。。

 

 

など話していたら、、、

 

 

パッ!!!

 

 

家の電気が突然点き!!!

 

 

停電が回復しました。。。

 

 

これで本当に良かった良かったなのですが、、、

 

 

なんだか、、、どっと、、、疲れちゃいました。。。

 

 

 

 

 

老メカの被災でした。。。おしまい。。。

 

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

老メカんちの被害は、、、

 

 

猛烈な台風の風で吹き飛んだ、、、

 

 

1枚の雨戸、、、

 

 

は、、、

 

 

 

 

 

この通り、、、

 

 

無残にもバラバラに分解されて、、、庭で見つかりました。。。

 

 

老メカんちはこのくらいですみましたが、、、

 

 

 

 

 

本家、義弟の長男(甥っ子)が使っていた、、、

 

 

 

 

プレハブ、の勉強部屋は、、、

 

 

 

 

屋根が吹き飛んでしまい、、、台風通過の酷い状況の時に、、、荷物を出したり。。。

 

 

 

 

 

こちらは、、、

 

 

 

 

使ってはいなかった納屋ですが、、、左に2メートルほど基礎ごと全体がずれて、、、屋根が無くなっていました。。。

 

 

もう完全に使えないですね。。。

 

 

 

 

 

もうひとつ、、、

 

 

↓ 柳の大木が途中から折れ、、、倒れてしまいました。。。

 

 

 

 

写真には映っていませんが、、、この倒れた所には甥っ子のクルマが駐車していて、、、直撃を!!!

 

 

クルマはみんなで引きずり出したんですが、、、

 

 

屋根は潰れてしまい、、、全損に。。。

 

 

 

 

 

まったく良い事なんてひとつも無い台風15号直撃でした。。。

 

 

 

 

 

 

 

老メカんちは比較的早い電力の回復だったのかもしれませんが、、、

 

 

今、、、まだ電気、水道が復旧してない地域で不便な毎日を過している方もたくさんいます。。。

 

 

一刻も早い回復をお願いしたく思います。。。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウインカー。有効に使って安全運転。。。

2019年08月24日 | つぶやき

 

 

 

ここのところ、、、あおり運転に関する記事がテレビのニュースやワイドショーでは大きく取り上げられています。。。

 

 

あおり運転、、、非常に良くない、、、悪い行為ですね。。。

 

 

 

 

 

自分、、、今はクルマで通勤をしていまして、、、もちろん あおる 事はしませんが、、、あまり あおられた 事も、、、無い様に思います。。。

 

 

ジジイですので、、、普通~に流れて、、、普通~に走っているからなのか、、、あるいは鈍感なのか???

 

 

 

 

 

夏休み中、家でテレビを見ていると、、、あおり運転の番組がたくさん流れていましたが、、、

 

 

あおり運転をされない、遭わない為の運転方法や、、、あおられてその後にトラブルへと発展した時の対処をどうするのか?窓やドアを開けない、、、等の防衛の仕方などなどを掘り下げていたのを、、、たくさん見ました。。。

 

 

そうですね、、、もっともな事ですね。。。

 

 

 

 

 

 

あおり運転、、、

 

 

あおる様な運転になる前には、、、何かのきっかけがあるのでは?と思います。。。思いませんか???

 

 

そしてその時にカチンとなり、、、切れてしまい、、、あおってしまうのだと思います。。。

 

 

 

 

 

老メカ、、、自分も毎日通勤の為に往復で3~4時間クルマの運転をしています。。。

 

 

自分が運転をしていて、、、ムッとくる、、、イラッっとする、、、そんな瞬間って、、、毎日の様にある???のですが、、、

 

 

そんな時は横の景色でも見て、、、そして時間が流れれば、、、過ぎ去っていきますので、、、そんなに怒る事も無かったりいたします。。。

 

 

 

 

 

老メカ、、、通勤でムッとくる、イラッっとする、、、時とは、、、

 

 

進路変更の時の 割り込み をされた時など、、、ですね。。。

 

 

通常の進路変更は、、、3秒前にウインカーを点滅し、、、移りたい車線のドライバーに 『これからそちらの車線に移動しますのでよろしくね!』 という気持ちをこめて、ウインカーで意思表示をします。。。

 

 

そして移りたい車線を走行中のドライバーは、、、『おッ、車線変更をしてくるな。車間を開けて入りやすくするからね』、、、と、気持ち良く入れてもらう為の心構えをしていただくのに、、、進路変更前3秒間のウインカー点滅が必要なのです。。。

 

 

 

 

道路交通法施行令第21条

同一方向に進行しながら進路を変える場合には、その3秒前に合図を行なう。

 

 

 

 

運転免許証をいただく時の試験問題にも、、、もちろんあったハズです。。。基本中の基本ですね。。。

 

 

 

 

 

ですが、、、車線変更の為にハンドルを切ったと同時に1~2回ウインカーが点灯したかな?というタイミングでグイグイ車線変更をしてくる方が、、、多い多い。。。

 

 

この様な入り方だと 割り込み という行為になってしまいますね。。。(あなたはどうでしょうか?周辺に配慮した運転をしていますか?)

 

 

その様な割り込み進路変更では、、、入られたドライバーの方は、、、気持ちが良い訳がありませんね。。。

 

 

危険でもあります。。。

 

 

中にはウインカーを点けずに進路変更をする方も、、、います。。。

 

 

自分勝手な運転方法は危ないですよ。。。

 

 

お互いに意思疎通が出来、、、お互いに譲り合う気持ちがあってこそ、、、安全な交通になります。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウインカーの点滅回数って法律で決まっています。。。

 

 

1分間に60~120回の早さの点滅と定められています。。。

 

 

それよりも遅い、、、または早いと車検も通りませんし、、、整備不良になります。。。

 

 

 

 

 

バイクのウインカーの点滅って、、、

 

 

このバイクの点滅回数を数えて見ました。。。

 

 

 

 

1分間に85回の点滅でした。。。

 

 

こちらは、、、

 

 

 

 

うーーーんん、やっぱり同じ、、、です。。。

 

 

ウインカーのリレーをいろいろと見てみたら、、、

 

 

 

 

85/min、、、って書いてありますね。

 

 

メーカーでは、、、早くも無く、遅くも無い、、、1分間に85回の点滅が標準のようです。。。

 

 

クルマも同様な点滅回数ですね。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

進路変更、、、

 

 

変更をする前の3秒前に点滅を開始して、、、周囲に意思表示をします。。。

 

 

そして安全が確認できて、、、

 

 

ゆっくりとハンドルを操作し、隣の車線に変更をし、、、

 

 

直進の状態に戻って速やかにウインカーをオフにします。。。

 

 

どうでしょうか?この一連の操作で進路変更をすると、、、周囲のドライバー、ライダー、そして自分にも、、、不安無く、安全に進路変更が完了します。。。

 

 

開始から完了までの時間を計算してみると、、、

 

 

開始3秒 + 変更5秒~10秒???

 

 

全体では、、、10秒前後の時間がかかりますね。。。

 

 

 

 

 

その時の状況によっても違いは出るでしょうけど、、、

 

 

仮に進路変更が10秒で完了したとして、、、

 

 

10秒間のウインカーの点滅回数は、、、14.16回、、、14回はウインカーが点滅をしている計算になります。。。

 

 

そして進路変更前の周囲へのお知らせの3秒間のウインカーの点滅回数はというと、、、

 

 

4.25回、、、ですので最低でも4回は点滅させてから進路変更をする事になりますね。。。

(ウインカーの点滅回数や点滅時間が全てではなく状況で変化しますが、お互いに意思が通じ合ってこそ安全な進路変更になりますので、意思表示の為のウインカー点滅、時間は必要です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

進路変更、、、その時の状況でも違いが出ると思います。。。が、、、

 

 

ゆっくりと、スマートに、ジェントルに進路変更をすると、、、安全に走行が出来、、、

 

 

そして周囲のドライバー、ライダーから あおられる! きっかけにはならないと思うのですが。。。

 

 

ウインカーを有効に使って、、、事故やトラブルが防止出来るんです。。。

 

 

いかがでしょうか。。。

 

 

 

 

 

進路変更について、、、自分が思った事を書いてみました。。。

(老メカの思った事を書いただけなので、参考程度に読んで見てください)

 

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

バイク乗りの方って、、、ウインカーを出すタイミングって比較的早いと思います。。。

 

 

交差点を右、または左に曲る時って、、、バイクの場合はシフトダウンの為にクラッチ操作やブレーキングでレバーを握ったりいたします。。。

 

 

ですので、先にウインカーボタンを押してから一連の操作をするので、、、ウインカーが早いんだと思うのですが、、、

 

 

早めにウインカーを点けた方が安全ですもんね。。。

 

 

今日の記事、老メカはもちろん実践していますので、、、皆さんも安全の為に初心に帰って、、、運転方法、マナーを今一度見直してみると良いと思います。。。よ。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクで釣りにいく。。。

2019年07月30日 | つぶやき

 

 

 

先日、、、お買い上げいただき、、、納車が終わったこちらのバイクですが、、、

 

 

 

 

ビジネス用に開発されたタフなバイクです。。。

 

 

ヤマハ ギア。。。

 

 

 

 

ギア、、、

 

 

街でよく見かけるのは、、、新聞屋さんやピザなどファーストフードの宅配の方が業務で颯爽と走っているのを良く見ます。。。

 

 

 

 

 

ですが、、、今回買っていただいたオーナー様は、、、

 

 

お仕事で使う為ではなく、、、

 

 

 

 

レジャーに使う為に、、、

 

 

このガッチリ、、、タフなギアをお選びくださいました。。。

 

 

 

 

 

 

前には大きなバスケット、、、

 

 

 

 

後ろにはフラットな大型キャリア。。。

 

 

 

 

双方ともオプション品ですが、、、

 

 

この2点の装着で、、、

 

 

レジャー、、、

 

 

そうです、、、フィッシング、、、釣りに行くために、、、ギヤを選んだそうです。。。

 

 

クーラーボックスや釣りの為の用具をたくさん運べますからねええ。。。

 

 

 

 

 

ギヤ、、、メーカー価格は¥226800-(税込み)です。。。

 

 

普通の50ccスクーターよりは5、6、7、万円高額ですが、、、

 

 

大荷物を運ぶ!

 

 

大荷物を運んでもヘコタレナイ車体!!

 

 

という、、、バイクの性能をオーナー様は重視し、、、お買い上げいただきました。。。

 

 

 

 

 

釣りに使うには最適なバイクでは。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

当店の所在地ですが、、、

 

 

大昔ですと、、、東海道の生麦の宿。。。

 

 

と呼ばれた場所です。。。

 

 

当店のすぐ裏に東海道が通っていて、、、今も魚屋さんや釣り船屋さんがあります。。。

 

 

鶴見川が東京湾に流れ込む、、、

 

 

生麦、、、漁師町だったんでしょうね。

 

 

 

 

 

海が近いですから、、、釣りを楽しむには良い場所ですね。。。

 

 

大黒埠頭には海釣り公園もありますし、、、

 

 

当店のお隣の駅 JR鶴見小野 から南へ進むと、、、ふれーゆ とい温泉施設があり、、、そのふれーゆの裏手の、、、岸壁で、、、

 

 

 

 

つばさ橋を見ながら、、、釣りを楽しむ事も出来ます。。。

 

 

 

 

 

 

最近の情報だと、、、

 

 

 

 

当店の裏の鶴見川護岸で、、、

 

 

 

 

良型の黒鯛があがっている???

 

 

 

 

という、、、当店常連さんからの情報も!!!

 

 

 

 

洪水対策で整備されている護岸から、、、

 

 

そーーーーーっと、、、覗き込んだら、、、

 

 

 

 

 

その常連さん、、、黒鯛と目があってしまい、、、

 

 

お互いにびっくりした!!!と。。。

 

 

そして実際にその方は数枚のクロをあげている、、、そうです。。。

 

 

 

 

 

 

秋になればハゼ釣りで賑わう護岸でもあります。。。

 

 

 

 

 

 

鶴見周辺の釣りポイントへ行くには、、、バイクが機動力があり適しているのかも。。。

 

 

バイクだと良い釣りが出来るでしょう。。。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロングツーリングの季節です。。。

2019年07月13日 | つぶやき

 

 

 

本日の作業、、、

 

 

 

 

エンジンオイルの交換です。。。

 

 

 

 

 

こちらのオーナー様ですが、、、普段はあまり乗ることが無く、、、ツーリングにのみ使っているのですが、、、

 

 

毎年、、、この位の月日にオイル交換の為に入庫いたします。。。

 

 

何故???

 

 

毎年のロングツーリング、、、8月の北海道に行く為のバイクの準備の為に、、、です。。。

 

 

今年は大洗のフェリーが往復でゲットできました!!! と、、、今からワクワクのオーナー様との楽しい会話が、、、今年も出来ました。。。

 

 

 

 

 

ツーリングの季節です。。。

 

 

バイクの整備、点検は大丈夫ですか???

 

 

どうぞ、、、お声掛け下さい。。。

 

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

昨日、、、こちらのバイクですが、、、お預かりいたしました。。。

 

 

 

 

そのバイクですが、、、

 

 

オーナー様が、、、ここのところ歳なのかなあ? 低速走行やUターンの時とかに ふらつくんだ 、、、

 

 

と、、、お悩みでした。。。

 

 

 

 

そして本日ちょっとそのバイクを点検した所、、、

 

 

前後ともタイヤは交換の時期し達していまして、、、

 

 

 

 

 

さらにタイヤの空気圧を計ってみると、、、

 

 

前、1.1kg

後ろ、1.7kg

 

 

という内圧でした。。。

 

 

このバイクですが、、、メーカーの指定空気圧が、、、

 

 

 

 

 

前、2.0kg

後ろ、2.8kg(1人乗り2.5kg)

 

 

です。。。

 

 

 

 

 

車重のあるこちらのバイク、、、

 

 

整備状態で、、、低速時のハンドリングは非常に重くなり、自由がまったく利かなくなってしまう事もあります。。。

 

 

空気圧の補充点検をし、標準の空気圧にするだけでも、、、ハンドリングは良い方向になると思います。。。

 

 

さらにタイヤも交換をすれば、、、ベストなハンドリングに戻れます。。。

 

 

 

 

 

これは歳のせいではありません。。。

 

 

バイクは正直ですよ。。。

 

 

 

 

 

というアドバイスをオーナー様にしたのですが、、、

 

 

それを感じられなくなってしまったのが、、、歳、、、と言っていました。。。

 

 

 

 

 

う~~~~~んん、、、

 

 

 

 

 

点検・整備はお任せ下さい。。。

 

 

 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また、、、新しい時代に、、、一歩近づいているようです。。。

2019年04月09日 | つぶやき

 

 

地球環境を守る為の電動化、、、

 

 

進んでいるようです。。。

 

 

 

 

 

↓ のニュースリリースはホンダが公式に発表した記事の全文で、、、

 

 

 電動二輪車用交換式バッテリーのコンソーシアムを創設

本田技研工業株式会社、川崎重工業株式会社、スズキ株式会社、ヤマハ発動機株式会社の4社は、本日、日本国内における電動二輪車の普及を目的とした「電動二輪車用交換式バッテリーコンソーシアム(以下、コンソーシアム)」を創設し協働を開始します。

 二輪業界としては、より環境にやさしく利便性の高いモビリティとしての電動二輪車の普及を業界全体で検討しています。電動二輪車普及のためには、航続距離の延長や充電時間の短縮、車両およびインフラコストが課題となっています。  これらの課題を克服するためにさまざまな取り組みがありますが、その対応の一つの手段として、コンソーシアムでは共通利用を目的とした交換式バッテリーとそのバッテリー交換システムの標準化の検討を進め、技術的なシナジーやスケールメリットを創出することを目指します。

 コンソーシアムの活動を通じ、二輪業界全体で多様な議論をおこない、電動二輪車の普及により、低炭素社会の実現に貢献することを目指します。

 

代表幹事:本田技研工業株式会社 常務執行役員 二輪事業本部長 安部典明のコメント

「電動二輪車の普及には、航続距離や充電時間等の課題解決が必要であり、交換式バッテリーは有効な解決策と言えます。お客様の使い勝手を考慮すると、交換式バッテリーの標準化や交換システムの普及が不可欠と考えています。このコンソーシアムにおいて、まずは国内二輪4社で協働検討をすすめるとともに、この考えにより多くの方々に共感いただくことで、電動二輪車の利用環境が改善され、お客様の利便性を向上させる一助となればと思っています。」ホンダニュースリリースより

 

 

↓ ホンダhpの 電動二輪車用交換式バッテリーのコンソーシアムを創設 のページです。。。2019.4.4

https://www.honda.co.jp/news/2019/2190404.html

 

 

 

 

↓ こちらはNHKさんのNEWS WEB EASY やさしい日本語で書いたニュースの 『電動バイクをつくっている日本の4つの会社が協力する』 という記事のページです。。。2019.4.8

https://www3.nhk.or.jp/news/easy/k10011872971000/k10011872971000.html?utm_int=news_contents_easy_004

 

やさしい日本語で書いたニュース、、、最初のホンダhpのニュースリリースよりは、、、めっちゃ解り易いです。。。

 

 

 

 

 

日本国内のバイクメーカー4社が電動二輪車の普及を進めるために、、、交換バッテリーの標準化と交換システムで、、、各社が協力する、、、という内容ですね。。。

 

 

 

 

 

どのメーカーの電動バイクでも、、、同じバッテリーが使えて、、、さらには充電ステーション?(ガソリンスタンドやコンビニ?道の駅、パーキングエリア、、、などなど)で簡単に交換が出来るようなシステムが出来るのかな??? 

 

 

これがバイクユーザーの理想ですね。。。

 

 

また新しい時代に一歩近づきましたね。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

電動化もそうですけど、、、

 

 

こちらも進んでいるはずです。。。

 

 

 

 

 

燃料電池、、、

 

 

水素を燃料として燃料電池で発電、、、モーター駆動で走行する。。。

 

 

乗用車はとっくに一般に発売になっていて、、、時々見かけますが、、、

 

 

 

 

 

バイクも、、、以前にこんなニュースがありました。。。

 

 

↓ スズキ バーグマンフューエルセルのページです。。。2017.3

https://www.suzuki.co.jp/release/d/2016/0321/pdf/0321.pdf

 

 

バーグマンはナンバーを取得して公道を走る、、、と、2017年にスズキが発表しましたが、、、その後はどうなっているのか??? さらに開発が進んでいる事でしょうが、、、

 

 

 

 

 

バイクではありませんが、、、ヤマハの最新のニュースでは、、、

 

 

↓ ヤマハhpのニュースリリース 新しい水素燃料自動車の基準に適合 燃料電池を搭載した電動小型低速車両での公道実証について のページです。。。2019.4

https://global.yamaha-motor.com/jp/news/2019/0405/yg-mfc.html

 

 

この様な四輪車の燃料電池車を走らせるようです。。。

 

 

 

 

 

水素による燃料電池の普及も国が本腰を入れているようですので、、、一般の我々もガソリン補給から水素充填に変わるのかも、、、ですね。。。

 

 

↓ 経済産業省hp 水素基本戦略 のページです。。。

https://www.meti.go.jp/press/2017/12/20171226002/20171226002.html

 

 

 

 

 

少し前の水素ステーションって、、、当店の近くでは、、、東扇島にあったぐらいでしたが、、、今は、、、綱島とか近くにも出来ているようですね。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

充電させてもらえませんか??? って、、、見ず知らずの人にそんなに簡単には出来ませんので、、、

 

 

充電済みバッテリーを各所で簡単に交換できるシステムと、、、

 

 

水素、、、

 

 

便利に使えるのは、、、この両方になるのですかねええ。。。

 

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

新しい技術やシステムから目が離せませんが、、、

 

 

なのでバイク屋さんのお仕事も、、、これから先は内容に変化がありそうですが、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も、、、今、、、

 

 

 

 

燃料電池などと比べると超古い構造である気化器、、、キャブレターをオーバーホールを、、、

 

 

 

 

老メカはやっていたり、、、します。。。

 

 

 

 

キャブレター車が姿を消してから、、、もう結構経つよね。。。

 

 

でも、、、まだまだ現役で走っています。。。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老メカの最近の作業で、、、

2019年03月29日 | つぶやき

 

 

最近の老メカの作業です。。。

 

 

 

 

 

 

1年?ほど乗らなかったので、、、全体の点検をお受けいたしました。。。

 

 

全体の点検、、、パックでお得な 24ヶ月定期点検 という内容で作業を進めていたのですが、、、

 

 

 

 

 

フロントフォークを覗いてみると、、、 

 

 

 

 

右フォークからちょうどオイル漏れが始まっているようでした。。。

 

 

↓ 左はまだオイル漏れはしていませんが、、、

 

 

 

 

すぐにでも漏れが始まる事でしょう。。。

 

 

 

 

 

 

なぜオイル漏れが始まってしまったのかと言うと、、、

 

 

インナーチューブの作動部分に、、、放置したのでブツブツとサビが発生し、、、

 

 

 

 

そして、、、1年ぶり?に走り始めて、、、

 

 

そのサビがオイルシールを壊してしまった! からになります。。。

 

 

 

 

 

 

なので、、、

 

 

 

 

全部分解して、、、

 

 

 

 

新しいインナーチューブに交換いたしました。。。

 

 

もちろんオーバーホールに必要なオイルシール類も新品に。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年、、、そのまま放置されると、、、

 

 

 

 

例えクロームメッキで保護されているとしても、、、サビは忍び寄ってきます。。。

 

 

なかなか、、、フェンダーの影に隠れていて、、、お手入れし難い部分ではありますが、、、

 

 

難しいかな???サビない様にしていただくのは、、、

 

 

という、、、オーナー様にはちょっと痛い修理が追加になりました。。。

 

 

 

 

 

 

 

タイヤ交換も毎日よくある作業になりますが、、、

 

 

 

 

うーーーーーーんん、、、使いすぎです。。。

 

 

タイヤの構造部分まですり減って、、、そして穴が開いています。。。

 

 

 

 

 

 

こちらは、、、

 

 

異物が刺さってパンク修理で持ち込まれましたが、、、

 

 

 

 

ちゃんとビスが刺さってパンクはしていましたが、、、この減り方ではパンク修理は出来ませんので、、、交換させていただきました。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

車検のあるバイクだと、、、

 

 

とりあえずは2年ごとに検査がありますので、、、その時にタイヤが減っていれば、、、検査不合格になりますが、、、

 

 

車検の無い原付や軽二輪ですと、、、

 

 

もちろん日常点検や12ヶ月ごとの定期点検の義務はあるのですが、、、罰則がありません。。。

 

 

なのでオーナー様の判断次第になってしまいますね。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

タイヤ、、、

 

 

バイクが走る時に、、、唯一路面と触れ合う部分になります。。。

 

 

そのタイヤに異常があると、、、走行が不安定になったり、制動!ブレーキも効かなくなったりいたします。。。

 

 

日常点検で簡単に目視、触診していただくだけでも異常は発見できますので、、、

 

 

タイヤは早めに交換をお願いしたいですね。。。

 

 

オーナー様の安全の為に、、、

 

 

それと、、、周囲のまったく関係の無い方の為にも。。。

 

 

 

 

 

 

 

最近、、、老メカの作業で、、、

 

 

思った事でした。。。

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展示台を作った。。。

2019年03月25日 | つぶやき

 

 

 

華やかなモーターサイクルショーも昨日で終わりましたが、、、

 

 

 

 

 

各出展メーカーさんは、、、数日間のショー開催の為に、、、展示スペースの装飾や展示台を作り、、、終わればすぐに撤去し、、、跡形も無く片付けてしまいます。。。

 

 

たいへんな労力と資金がかかっていますね。。。

 

 

 

 




 

 

老メカ、、、去年、、、いや、数年前から作ろうかな、、、なんて考えていた事があり、、、

 

 

 

 

ついにやり始めました。。。

 

 

お正月の休み中にホームセンターで材料を買って、、、

 

 

アラカタ考えていた寸法に、、、自宅の庭でプレカットして、、、

 

 

正月開けに店に持ち込みました。。。

 

 

 

 

 

 

 

あとは、、、

 

 

 

 

組み立てていくだけなのですが、、、

 

 

 

 

もちろん通常のお仕事、作業もしながら、、、

 

 

 

 

空いた時間に、、、

 

 

 

 

作りました。。。

 

 

 

 

窓際のデッドスペースにこの台を、、、

 

 

 

 

据え付けて、、、

 

 

下には部品などのストックスペースに、、、

 

 

 

 

ちょっとペンキも塗って完成!出来ました。。。



発注して作ってもらう程の資金も無いので、、、



手作りいたしました。。。

 

 

 

 

 

 

 

とりあえず、、、

 

 

 

 

モンキーなんか載っけてみたりして、、、います。。。

 

 

昼間はこのガラス窓の外にバイクが並びますので、、、

 

 

台に乗せないでじか置きだとまったく見えないんです。。。

 

 

 

 

なので目的は達成。。。

 

 

 

 

 

夜もLEDライトで照らされていたりして、、、

 

 

 

 

まあ、、、良い感じです、、、かね。。。

 

 

 

 

キレイキレイ。。。

 

 

 

 

 

まだ空いているので、、、さて、、、何を載せましょうかね???

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうするかな、、、って考えていたのですが、、、

 

 

 

 

 

これ展示台に載せますか!



原付。。。









原動機付自転車です。。。

 

 

 

 

車体は ひどり号、、、

 

 

 

 

エンジンは

 

 

 

 

ブリヂストン 41スーパー。。。



倉庫から出してきますかね。。。久しぶりに。。。







 

 

FOR SALEです。。。

 

 

 

 






 

 

 

フォルツァ、CB250R、CBR250RRのお得なキャンペーンが今月末終了です。。。

 

 

 

 

21600円分の用品が貰えちゃいます。

 

 

 

 

 

まだ間に合いますよ!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピカピカです。。。

2019年02月21日 | つぶやき

 

 

 

サイクルワークスのお客様で、、、ハーレーダビッドソンをこよなく愛しているオーナー様は、、、

 

 

いつも愛車のハーレーダビッドソンは、、、ピカピカに磨かれているのでしょうが、、、

 

 

 

 

 

 

 

国産を扱っている 一国オート販売 のオーナー様も、、、

 

 

バイクへの愛車精神は、、、

 

 

負けない方もいるんです。。。

 

 

 

 

 

今、、、24ヶ月点検で入庫しているこのバイクですが、、、

 

 

 

 

フェンダー裏、、、タイヤハウス内まで、、、手入れがされていて、、、

 

 

 

 

手の入るところは、、、

 

 

 

 

エンジンの奥の方や、、、

 

 

 

 

エンジン下のスタンドやフレームまで、、、磨かれているのが解ります。。。

 

 

めっちゃキレイなんです。。。

 

 

 

 

 

もちろんボディはピカピカなのは当然で、、、

 

 

整備をするメカとしては、、、慎重にならざるを得ません。。。

 

 

 

 

 

慎重に慎重に。。。です。。。

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

このバイク、、、新車登録から約8年、走行は約4万キロ、、、

 

 

を、、、

 

 

感じさせない輝きを放っていて、、、オーナー様の愛情が全面に押し出されています。。。

 

 

愛を感じるバイクでした。。。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初荷は景気良く!!!

2019年01月10日 | つぶやき

 

 

 

お正月と言えば、、、

 

 

 

 

初荷が届いて、、、

 

 

 

 

2019モデルの新色が早くも入荷して、、、

 

 

 

 

こもかぶりの日本酒が届いて、、、

 

 

 

 

やる気!!!

 

 

縁起がいいですねえ。。。

 

 

 

 

 

景気良く三本締めをして、、、

 

 

 

 

お正月らしく、、、記念撮影を!!!

 

 

 

 

 

毎年のスズキからのお正月のお祝いでした。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ! 今年も景気良く行きましょう!

 

 

本年も一国をよろしくお願いします!!!

 

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

上の写真は、、、当店の社長になります。。。

 

 

うわッ! もうすぐ80かな。。。

 

 

まだまだ元気です。。。

 

 

現社長のお父上が昭和10年から営業して、、、今年で84年も???

 

 

たぶん老メカは今の一国の半分の歴史は、、、見ているのかな。。。

 

 

 

 

 

お正月ですからねえ。。。

 

 

これから先の事も大事ですが、、、

 

 

昔を振り返るのも、、、良いですかねえ。。。

 

 

↓ 当店hpの、、、一国の歴史のページになります。。。

http://www.ichikoku.com/shop/history/history_03.html

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベアリング。。。

2018年12月21日 | つぶやき

 

 

 

バイク屋さん、、、よくある作業に、、、

 

 

 

 

 

ホイールのベアリング交換があります。。。

 

 

ホイールベアリング、、、ハブベアリングとも言いますが、、、ほとんどのバイクの場合はボールベアリングを使っています。。。

 

 

で、、、交換になる原因のほとんどの場合が、、、

 

 

 

 

内部に水が入り、、、サビてしまい、、、壊れたので、、、交換をいたします。。。

 

 

走りすぎて、、、すり減って、、、ガタがでた、、、なんて壊れ方ならば、、、すごい! ベアリング冥利に尽きる! と褒めたたえるんですが、、、ほとんどの原因が 水 によるサビなので、、、です。。。

 

 

 

 

 

この昭和のバイクの車検でも、、、

 

 

 

 

ホイールベアリングにサビがあり、、、回転も引っ掛かりがありましたので、、、

 

 

 

 

交換いたしました。。。

 

 

内部のボールとレースの部分にも水が入ってしまうと壊れちゃいますね。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほとんどのバイクの場合、、、ベアリングには直接に水や異物が入らない様に、、、オイルシールが外側に取り付けられて、、、守られていますが、、、

 

 

ベアリングにも、、、シール、、、付いていたり、、、無いのもあったり、、、と、種類があります。。。

 

 

⇑ 上の写真を見ただけでも、、、シールが無いベアリング、、、黒いシール、赤いシール、金属のシールドのベアリングが映っています。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

通常ですが、、、壊れた部品を交換する時は、、、メーカー純正部品を取り寄せて交換をいたしますが、、、

 

 

ホイールのベアリングを交換する時には、、、当店では、、、メーカー純正ではなく、、、

 

 

ベアリング屋さんから買ってきたベアリングを使う事が多いです。。。

 

 

(ベアリングのメーカーもたくさんあるでしょうが、当店利用のベアリング屋さんではいつもこちらのメーカーさんのベアリングを頂いています。バイクによって大きさも違いますので、当店の在庫も増えて。。。)

 

 

 

 

 

 

 

で、、、当店で使うベアリングですが、、、

 

 

 

 

こちらのメーカーのLLUという両側赤いシールのベアリングを使っています。。。

 

 

⇓ この表はこちらのベアリングメーカーの説明の部分なのですが、、、

 

 

 

 

LLU、、、右から2番目の接触形になります。。。

 

 

表を読んでいただいた通り、、、シールが接触形ですので、、、防水性、防塵性 が 極めて良好、最も優れる、、、耐久性に優れるシールのベアリングになります。。。

 

 

バイクのベアリングには防水性防塵性が一番では、、、ということで、、、接触形のシール形状のベアリングを当店では選んで交換をしています。。。

 

 

 

 

 

いつも同じ、、、昔から、、、ん十年通っているベアリング屋さんに、、、徐々に、少しずつベアリングの事を教えていただいているうちに、、、この接触形シールのベアリングを使うようになりました。。。

 

 

こだわり、、、なんてガンコなものではありませんが、、、良い方が良い、、、のでは。。。

 

 

ただそれだけなのですが。。。

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

今の時代だと、、、パソコンですぐにいろんな情報が入手できちゃいますが、、、昔は、、、常連、なじみ、、、という言葉があるように、、、なかなか教えてくれなかったりも。。。

 

 

 

    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BDSテクニカルスクール、、、ちょっと見学。。。

2018年11月29日 | つぶやき

 

 

 

老メカ、、、月に数回? はここに行くんです。。。

 

 

 

 

BDS という千葉県柏にあるバイクのオークション会場に、、、

 

 

目的は、、、中古バイクを見定め、、、良ければ仕入れる、、、んですが、、、

 

 

 

 

 

ここ BDS の、、、敷地の一角に、、、

 

 

 

 

BDSテクニカルスクール という施設があり、、、

 

 

ガラス越しの外で立ち見をしていたら、、、

 

 

授業中の先生に招き入れられて、、、中で授業を見学して来ました。。。

 

 

 

 

 

BDSテクニカルスクール、、、何の学校かというと、、、

 

 

自動車整備士の養成施設でして、、、卒業後は実技免除で国家資格の自動車整備士になれます。合格すればですが。。。

 

 

自動車整備士の資格の中にも、、、一級二級三級などの等級があり、、、さらにガソリンエンジン、ジーゼルエンジン、シャーシー、二輪の専門分野に分かれています。。。

 

 

で、、、ここ BDSテクニカルスクール は国内初となる民間の二輪車整備士養成施設で、、、二輪整備に特化した講義内容で二級&三級の整備士育成の為に開校しています。。。

 

 

 

 

で、、今日は室内に入れさせていただき、、、実技の授業を拝見していたのですが、、、

 

 

 

 

ひとりで一機のエンジンを分解整備している授業でした。。。

 

 

題材のエンジンは Y社 SR400 。。。

 

 

 

 

分解しながら内部の構造や設計のお話しを先生が詳しく説明し、、、それをノートする生徒の方も。。。

 

 

カムシャフトやバルブを手に取り、、、働きの解説や、、、社外カムシャフトと比較して、、、性能アップの話しなど(ちょっと脱線?)、、、

 

 

ピストンの盛り上がりや燃焼室形状の話し、、、そこにはバルブはさみ角が関わっていて、、、近代の高性能エンジンとの比較を実際にハヤブサのシリンダーヘッドと見比べたりと、、、

 

 

実務では修理で終わってしまう事が、、、さらに一歩踏み込んだ興味深い授業内容でした。。。

 

 

 

 

 

自分もゆっくり時間がある訳でもなかったので、、、早々に退室させていただきましたが、、、メカには楽しい時間がそこにはありました。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⇓ BDSテクニカルスクールのhpです。。。

http://www.bds.co.jp/service/tecnical_school.html

 

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 バイクの整備、、、

 

 

バイクの販売のみなら必要ないのですが、、、整備もして営業しているバイク店では、、、分解整備という重整備をする為に国土交通省の 認証工場 指定工場 を申請し認証、指定されなければ自動車分解整備事業が出来ません。

 

 

当店、一国オート販売と一国サイクルワークスもそれぞれ認証工場の資格を有し、認証工場としての設備と自動車整備士の人員数を満たしています。。。

 

 

その為には、、、自動車整備士の資格がもちろん必要で、、、メカニックという職種を選ぶなら避けては通れない国家資格になります。。。

 

 

国家自動車整備士の資格ですが、、、各都道府県整備振興会の自動車整備士講習会を受講しての取得が一般的?でしょうが、、、老メカも相当な昔になりますが神奈川で三級、そして二級を取得いたしましたが、、、

 

 

BDSテクニカルスクール、二輪整備に特化したスクールという所にバイク店メカとして魅力を感じましたね。。。

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする