goo blog サービス終了のお知らせ 

一国の国産拠点 一国オート からのお知らせです。

横浜のバイクショップ 一国オート からのお知らせを発信しますので、お見逃し無くよろしくお願いします。

最近の老メカのお仕事ですが、、、

2021年11月20日 | つぶやき

 

 

最近の老メカのお仕事のひとコマですが、、、

 

 

ひとコマ、、、いや、、、ふたコマです。。。

 

 

運悪く、、、愛しているご自分のバイクで転倒してしまい、、、バイクを大きく壊してしまった、、、という修理の入庫です。。。

 

 

 

 

まあまあ、、、結構な壊れ方でしたが、、、フロントフォークなど部品交換でまた元気に路上復帰いたしました。。。

 

 

そしてこちらのバイクはというと、、、

 

 

 

 

運悪く事故に会われてしまい、、、バイクの前、左右の外装部品の交換修理が必要となりましたが、、、新品部品への交換完了! キレイな姿に戻り、、、オーナー様へお戻し致しました。。。

 

 

とうい修理を立て続けに老メカはいたしました。。。

 

 

が、、、

 

 

こちらの2台の修理ですが、、、当店のご利用はまったく初めてでして、、、

 

 

なぜ? 当店に来ていただいたのか? をお聞きいたしましたところ、、、

 

 

お一方は、、、「いつもいつもオイル交換などメンテナンスをお願いしているショップさんに持ち込んだところ、忙しいので他のショップさんにお願いします。」とお断りされたとか。。。

 

 

もうお一方は、、、新車で購入したショップさんに事故の相談をしたところ、、、「事故相手の車両がタクシーさんなので、示談に時間がかかる?あるいはコジレル?様な事が良くあるので、修理は出来ません、お断りしているんです。」と、、、途方に暮れ、、、対応が出来るショップさんを探していたんです。。。と。。。

 

 

その様な内容の2件のお仕事でしたが、、、

 

 

*当店に初めて来ていただいたお客様、、、

*フロントフォークや外装部品など大きくが壊れてしまった修理、、、

*見積もりや相手方との連絡などが必要な修理、、、

 

 

当店がお断るする様な内容がこのお二方にはありませんでしたので、、、特に考える事も無く修理を引き受けました。。。

 

 

修理が完成し引き渡しの時ですが、、、このお二方ともに 「ありがとうございました。助かりました。またお世話になってもよいでしょうか?」と言われた事が印象に残っています。。。

 

 

 

 

 

当店としてはお仕事をいつも通りに普通に行っただけの事なんですけど、、、

 

 

なあ~んか考えさせられる2件の修理でした。。。

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

老メカ、、、一国で40年オーバーもメカしていますが、、、いままでこの様にはお断りした事は、、、無いと思います。。。たぶん。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏の杜オートバイ神社

2021年09月25日 | つぶやき

 

 

千葉県柏市に、、、

 

 

 

 

新しく出来た神社に行ってきました。。。

 

 

 

 

老メカは信仰心とかはありませんが、、、

 

 

 

 

これを見たくて、、足を運びました。。。

 

 

 

 

石を掘って作られた立派なバイクでした。。。

 

 

全国オートバイ神社、、、

 

 

日本に現在14か所あるんだそうで、、、

 

 

その中の、、、柏の杜オートバイ神社に行ってきました。。。

 

 

オートバイ神社とは、、、

『オートバイ神社はツーリングライダーのランドマーク、、、宗教的な目的ではなく、ツーリング拠点として、、、』

などなど、、、と全国オートバイ神社様のhpには書いてありました。。。

 

 

近くに行った時にはちょっと立ち寄ると良いですね。。。

 

 

柏の杜オートバイ神社、2021.08.19、、、先月のバイクの日に出来たばかりです。。。

↓ に 柏の杜オートバイ神社 の記事がありますので、、、読んでみて下さい。。。

https://www.bds.co.jp/bdsreport/detail330.html

 

 

帰りにはお守りをひとついただいてきました。。。

 

 

 

 

こちらにもバイクの刺繍がされていました。。。

 

 

 

 

 

ライダーの皆さま、、、バイクに乗る時には 交通安全 を宜しくお願いします。。。

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

こちら柏の杜オートバイ神社のお隣には、、、

 

 

 

 

ホールインワン神社もありましたので、、、

 

 

 

 

ゴルフをなさる方は ホールインワン神社 もどうぞ。。。

 

 

 

 

 

いろんな神社があるんですねえ。。。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の入庫車は、、、レア? なバイクの入庫でした。。。

2021年04月20日 | つぶやき

 

 

今日の入庫車両は、、、

 

 

 

 

こちらのバイクと、、、

 

 

 

 

こちらです。。。

 

 

2台目の青いのはスーパーカブって書いてありますので、、、もちろスーパーカブなのですが、、、

 

 

 

 

最初のバイクは、、、

 

 

 

 

高性能なブレーキ&サスペンションが標準装備してあり、、、

 

 

 

 

コックピットにはテレビ?、、、

 

 

 

 

いやいや 軽量コンパクトなフル液晶ディスプレイ多機能インストルメントパネル~ ってカタログに書いてありました。。。

 

 

 

 

軽そう! トップブリッジも軽量化されています。。。

 

 

 

 

軽そう! ではありません。。。

 

 

軽いんです。。。

 

 

装備重量が203㎏、、、そして最高出力が197馬力(145KW)です。。。(SI単位のKWだと理解不能の老メカです。。。馬力じゃないと解りません。。。)

 

 

 

 

昔だと、、、逆輸入車じゃないとフルパワー車に乗る事が出来ませんでしたが、、、

 

 

今は規制が緩和されていて、、、国内仕様でもフルパワーなんです。。。

 

 

 

 

コロナだったり、、、いろんな理由がありますが、、、

 

 

 

 

昨年&本年もバイクの入庫が少ない! 厳しい状況なのですが、、、

 

 

 

 

かっこいいこちらのバイクを確保する事が出来ました。。。

 

 

お待たせでした、、、もうすぐ納車になります。。。

 

 

 

 

 

 

最近のバイク屋さんって、、、商品であるバイクを確保するのに苦労させられているんです。。。

 

 

原付スクーターでさえもメーカーには在庫が無かったり、、、します。。。

 

 

カブ系の110や125は、、、もう、、、最近の入庫は絶望的! そんな様相なのです。。。

 

 

特にCT125ハンターカブは、、、メーカーが受注を全く受けない状況が長く続いていて(最近ほんのちょっとだけ発注出来ましたが、また発注停止に。。。)、、、次の入荷の約束なんてする事が出来ないんです。。。

 

 

皆さん乗りたいんでしょうけど、、、お売り出来ないんです。。。

 

 

 

 

 

今日入庫のこちらの スーパーカブ110 も非常に入庫が少ないです。。。

 

 

 

 

と、、、やっと本日入庫いたしましたが、、、さっそくオーナー様が、、、もう決まってしまいました。。。

 

 

カブは近年は人気がありますねえ。。。

 

 

 

 

 

本日のレア?なバイクの入庫でした。。。

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

今週ですが、、、

 

 

 

 

新車スーパーカブ110のタスマニアグリーンメタリックがもう1台入荷いたします。。。

 

 

スーパーカブ110をご検討中の方がいらっしゃいましたら、、、どうでしょうか?

 

 

ご連絡ください。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左側追い越し違反

2020年09月24日 | つぶやき

 

 

 

交通渋滞時にバイクで通行する時、、、皆様はどうしていますか???

 

 

渋滞車両と一緒に並んで通行する。。。

または

渋滞車両の間や右左をすり抜ける。。。

 

 

老メカは近年はバイクを乗っていませんが、、、以前に乗っていた時は、、、信号が赤になった時には申し訳ないですが車の横をすり抜けて信号の停止線ぐらいまで前に行かせてもらっていました。。。

 

 

 

 

 

今朝、、、当店メカイトウが通勤途中に、、、『左側追い越し違反で捕まってしまいました。。。』と。。。

 

 

渋滞中に、、、渋滞している車両の左側、歩道との間を走行していて捕まってしまったそうです。。。

 

 

通常の追い越しって右側からいたしますが、、、左側からの追い越しは違反になります。。。

 

 

例えば高速道路を走行中などで、、、追い越し車線を走行している車両の左側から追い越すのは違反です。。。

 

 

ですが、、、渋滞している車両の左側をすり抜けしている時に、、、左側追い越し違反で捕まった。。。という話しは今まで聞いた事がありませんでした。。。

 

 

過大解釈?をすればそうなのかもしれませんが、、、実際に今朝捕まってしまってキップを切られていますので、、、捕まるんだ。。。って改めて思いました。。。

 

 

 

 

 

捕まるみたいですよ! 渋滞の左側追い越し違反。。。

 

 

気を付けましょう。。。

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクの整備、、、慎重に。。。

2020年09月17日 | つぶやき

 

 

バイクのひとつひとつの部品を組み合わせる時に使われているのがネジですね。。。

 

 

ネジは雄ネジと雌ネジが螺旋に切ってあり、、回転させて合体し規定のトルクで締め上げると、、、バラバラの部品が強固な一つの部品として出来上がります。。。

 

 

ネジは使い方によっては、、、内部の液体の交換の為の 栓 としても使われたりしています。。。

 

 

ネジを回して締めるまたは外す、、、例えばボルトを回してナットを締めるまたは外す、、、という作業は案外簡単な作業ではあるのですが、、、

 

 

回すには工具が必要で、、、

 

 

その工具を確実に使用する事が重要です。。。

 

 

工具は選び方も重要で、、、例えばボルトまたはナットのサイズにフィットする工具を使用しなければ、、、ネジを回すという作業が出来ない事もあります。。。

 

 

フィットとは、、、すり減ってしまった工具や規格外の工具などで回す対象物に対してガタがあっては対象物を痛めてしまいます。。。サイズ違いの工具を使う、、、なんて事は論外になります。。。

 

 

ボルトまたはナットに合わない工具では回すことが出来ないし、、、または何とか回せていても、、、何回か同じ事を繰り返していると徐々に回す事が不可能になってしまったりする事もあります。。。

 

 

工具でネジを回す、、、簡単な作業ですが、、、

 

 

奥も深い作業だったりしますね。。。

 

 

 

 

 

 

バイクの整備、、、

 

 

ご自分で整備や修理をする方って結構いると思いますが、、、

 

 

 

 

 

こんな事例のバイクが当店によく持ち込まれてきます。。。

 

 

 

 

『オイルのドレンボルトが外れないんです』。。。

                 

 

 

ドレンボルトのアタマ、六角の部分が丸く削れてしまって工具が空回りしてしまい、、、取る事が出来なくなっていました。。。

 

 

 

 

『何とか取ってください』、、、と持ち込まれたのですけど、、、

 

 

このドレンボルトの場合は、、、老メカの使っている工具で、、、何とか外す事が出来ました。。。

 

 

 

 

 

こちらの事例も、、、

 

 

『オイルのドレンボルトが外れないんです』。。。

 

 

この時は老メカの工具でも空回りしてしまい、、、外す事は出来ませんでした。。。

 

 

でも、、、どうしても外さないと今後オイル交換が出来ませんので、、、

 

 

この様に、、、

 

 

 

 

タガネを使って左回転に衝撃を加えて、、、

 

 

 

 

回し、、、取り除く事が出来ました。。。

 

 

 

 

 

こちらの場合は、、、

 

 

 

 

『ブレーキのボルトを締めていて、、、ねじ切ってしまい取れなくなりました』。。。

 

 

M8ボルトをねじ切るのって相当強烈なチカラで締め上げないと切れませんよ。。。

 

 

この時もブレーキキャリパーの取付穴の奥にねじ切れたボルト先端が残っていたのを苦労して何とか取る事が出来ました。。。

 

 

が、、、

 

 

 

 

 

バイク屋さん、、、スーパーマンではありませんので、、、すべてが何でも出来ちゃう訳ではありません。。。

 

 

簡単に直らない事もありますし、、、簡単に直らないという事はお金がかかるって事になります。。。

 

 

 

 

 

ご自分のバイクをご自分で整備して乗る。。。

 

 

もっとも楽しいバイクライフですが、、、

 

 

失敗もしてしまう事もたまにはある?のかな。。。

 

 

自分たちメカニックも、、、そうやって、、、失敗を重ねて、、、育って?今があるのですが、、、

 

 

最近、、、今年になって、、、この様な修理というか修復というか、、、作業が多く持ち込まれるので今回記事にしてみました。。。

 

 

 

 

 

バイクの整備、、、慎重に行ってください。。。

 

 

時には取り返しがつかない様な破損や、、、走行していて危険な状態を引き起こす、、、事もありますので、、、

 

 

慎重に、慎重に。。。

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Go To トラベルキャンペーン ツーリングライダーにも気軽に使えるようになるといいのですが。。。

2020年07月18日 | つぶやき

 

 

 

「Go To トラベルキャンペーン」って、、、よくよく内容を読み進めると、、、

 

 

バイクや車でフラッとお出かけして、、、その土地で美味しいご馳走をいただいて、、、帰ってくる。。。そんなツーリングやドライブでは対象外なんですねえ。。。

 

 

旅行会社などに前もって予約ガチガチで入れた宿泊は対象になるようですが、、、自分のバイクや車の費用は対象にならない、、、みたいです。。。

 

 

自由なツーリングやドライブをする旅人にもなにか恩恵があったら良いのにねえ。。。

 

 

 

 

 

だーいぶ前になりますが、、、高速道路を1000円で乗り放題!ってありましたよね。。。

 

 

高速道路1000円で乗り放題をネット検索したら、、、

 

 

『この施策は、ETC利用の普通車および軽自動車、自動二輪車を対象に、休日における地方部の高速道路の通行料金を上限1000円にするというもので、リーマン・ショック後の2009(平成21)年3月から、2011(平成23)年6月まで実施されていました。』。。。

 

 

2009年夏、、、老メカはキャラバンにDRZ400を積んで北海道を目指しました。。。

 

 

北海道へのルートは、、、高速道路1000円で乗り放題を利用し、、、東北道を青森まで! 帰りのルートも青森から東北道で帰ってきましたねええ。。。合計2000円。。。

 

 

東北道を端から端までって確か当時でも10000円オーバーだったと思いますが、、、

 

 

それが1000円で行けちゃうのですから、、、行っちゃいましたね、北海道に。。。

 

 

 

 

 

この時は老メカの二女と二人旅で、、、移動のキャラバンは北海道・上士幌航空キャンプ場に置かしていただき、、、DRZ400で道東に3泊4日の二人乗りツーリングに行きました。。。

 

 

この写真は、、、2008年夏に北海道で知り合った九州のXR650R乗りさんと2009年夏上士幌でまた合流し走った時の1枚です。この時はXR650R乗りさんのエンジンがぐずっていたという情報があり、、、なので横浜からXR用のスパークプラグを持参してお渡しいたしましたねえ。。。

 

 

今でも良い思い出になっています。。。

 

 

 

 

 

バイクや車で動く人にも、、、もっと気軽に Go To トラベルキャンペーン を利用できると嬉しいんですけどねええ。。。

 

 

そんな事思う老メカでした。。。

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

my山林、、、クラブハウス。。。

2020年07月15日 | つぶやき

 

 

 

マツコ会議という番組を先日見ました。。。

 

 

見たというよりは見てしまったというのが正しくて、、、テレビが点いていたので見てしまった、、、という事です。。。

 

 

内容は、、、芸人さんの ヒロシです。ヒロシです。ヒロシです。 のヒロシさんがゲストで、、、最近はテレビ出演での芸では少なく、、、YouTube配信している動画で活躍しているようですね。。。

 

 

YouTube、初めのころは、、、焚火の揺らぎの動画が癒しになり、、、人気でしたね。。。

 

 

その後はひとりキャンプの動画が、、、

 

 

そしてマツコ会議では、、、ヒロシさん、山を買って、、、自分専用のキャンプ場?を作ってしまった! という内容の番組でした。。。(土曜夜11:00から放送の7/11放送分です。後日ネットで調べました。)

 

 

 

 

 

山、買うって、、、気軽に出来ませんねえ。。。

 

 

 

 

 

YouTubeでヒロシで検索すると、、、ヒロシさんの山の動画が見られます。。。

 

 

川辺でなんだか良い環境ですね。。。

 

 

川の名前は ヒロシ川 って言っていました。。。

 

 

 

 

 

そんなテレビを見ながらの老メカの晩ご飯でした。。。

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

最近は、、、ネットに 山林売買 とか入力すると、、、売り物の山の情報が簡単に見つかったり、、、

 

 

そして、、、実際に山を買って、、、myキャンプ場でキャンプや小屋建てて楽しんだり、、、裏山に自然の遊びをしに行ったり、、、山の中でバイクで遊んでいたり、、、

 

 

そんな楽しい事をしている人の情報がチラホラと見る事が出来たり、、、テレビでも近いことしている人が紹介されたりも、、、たまに見ます。。。

 

 

楽しそうです。。。

 

 

バイクと、、、キャンプ、焚火、山、川、、、バイクとはたくさん通じるところがありますね、山には。。。

 

 

 

 

 

つい先日?2~3週間前??です、、、当店お客様の I さんと林道のお話しをしていて、、、いろんな話しをだべっていて、、、

 

 

その中のひとつのお話しが、、、

 

 

I さん、林道ツーリング中に林道近くでひと休みしていたら、、、その近辺に住む方と世間お話しする事になり、、、

 

 

その時のその方とのお話しが、、、

 

 

『最近は相続で山を放棄する人もいて、、、この近辺の1坪の山の値段が27円!、、、』

 

 

そんなお話しを I さんはその地元の地主さんとお話しして来まして、、、その方の名刺までいただいてきました。。。

 

 

 

 

 

27円って、、、

 

 

一、十、百、千、万、、、例えば1万倍にすると、、、27万円。。。です。

 

 

1万倍って、、、1万坪???

 

 

最近、、、桁の大きさに疎い老メカですが、、、

 

 

1万坪って広ですよね。。。たぶん。。。

 

 

東京ドームが1万4000坪なんだそうです。。。

 

 

で、1万坪はサッカーグランド4面とか、、、

 

 

このくらいの山があればバイクで遊べますよね。。。

 

 

クラブハウスを作って、、、週末には遊びに行く、、、

 

 

 

 

 

なーんて夢が膨らむ、、、お話しを I さんとべらべらと、、、していました。。。

 

 

でも坪27円って安すぎるような、、、270円ならネットで山林を検索すると相場に合うお値段かも。。。

 

 

 

 

 

そんなこと思う老メカでした。。。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AMAsupercross 2020 が集中開催。。。

2020年07月10日 | つぶやき

 

 

 

アメリカのスーパークロス AMAsupercross  が新型コロナウイルス感染拡大を受けて中断されていましたが、、、

 

 

5/31から再開されて6/21までの日曜日と水曜日の異例のレーススケジュールでRd11~Rd17まで集中開催されていました。。。

 

 

 

 

すごいスケジュールの開催ですねえ。。。

 

 

このニュースを知ったのはホンダhpをいろいろと閲覧していた時で、、、にわかモトクロスファンでもありますので、、、気になっちゃいました。。。

 

 

↓ ホンダhp AMA-SX のページです。

https://www.honda.co.jp/AMA/

 

 

YouTubeで Monster Energy Supercross で検索すると動画も見られます。。。

 

 

動画も異次元の走りですので検索閲覧すると気分爽快になれますよ。。。

 

 

無観客、集中開催、、、2020シーズンの結果は、、、カワサキ、KTM、ホンダの順位でした。。。

 

 

こんなシーズンの開催方法もあるんですねえ。。。

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

コロナなんて早く吹き飛ばしてノビノビとバイクを走らせる日が来ると良いのですが、、、

 

 

またまた感染者数が増加してきています。。。

 

 

お互いが気を付けあう思いがコロナを減らす最大の立ち向かい方になります。。。

 

 

早く終息するように心がけましょう。。。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CT125ハンターカブの納車で、、、

2020年07月03日 | つぶやき

 

 

 

 

CT125ハンターカブ、、、

 

 

1台目の納車整備をしていて気が付いたことが、、、

 

 

CT125ハンターカブにはキックが装備されましたので、、、

 

 

 

 

エンジンオイルの量の確認は青矢印の部分にゲージがスーパーカブC125とは違い、、、ここに新設、ねじ込んでありました。。。

 

 

フレームやエンジンはスーパーカブC125がベースの様ですので、、、

 

 

 

 

オイル確認のガラス窓の部分はキックシャフトが貫通してしまいましたので、、、ねじ込み式のゲージに変更されたのですかね。。。

 

 

 

 

 

もうひとつ、、、

 

 

リアタイヤに駆動力を伝えるドライブチェーンが、、、

 

 

 

 

サイズアップされています。。。

 

 

スーパーカブC125では 420 というサイズのチェーンが使われていましたが、、、

 

 

CT125ハンターカブでは 428 にサイズアップがされていました。。。

 

 

エンジンパワーはスーパーカブC125の方が上ですが、、、

 

 

低・中速域の力強さと、レスポンスの良さを両立。

郊外へのツーリングやアウトドアでのレジャー、ストップ&ゴーを繰り返す街中など、さまざまなシーンで走りを楽しめるように。低・中速域で力強い出力特性の空冷4ストローク125ccエンジンや、独自の吸排気システムの採用により、トコトコ感が心地いいエンジンフィールと、スロットル操作に対するダイレクト感を磨きあげています。エンジンには飛び石などによる損傷を低減するアンダーガードも装備し、荒れた路面を走るトレッキング走行などでの安心感も高めました。
また、電子制御で理想的な燃料供給を行うPGM-FIを採用し、省燃費にもこだわっています。   ホンダhpより。

 

 

トルクはCT125ハンターカブが11N・m(1.1kgf・m)4500/rpmという値で、、、低回転で大きなチカラが出ています。。。

 

 

ちなみにスーパーカブC125は、、、10N・m(1.0kgf・m)5000/rpmです。。。

 

 

ですがモンキー125と比較すると、、、モンキー125は馬力は大きいしトルクも同等ですので、、、420のチェーンでも使用はできると思いますが、、、

 

 

うーーーん、、、何故だか太いチェーンに変更がされています。。。

 

 

まあ、、、オフロードを走ったり過酷な使用にも耐えれるよう、、、ワンサイズ上のドライブチェーンで耐久性がアップされたので、、、良い事なのですけどね。。。

 

 

 

 

 

そんな事思いながらの納車整備でした。。。

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

ドライブチェーン、、、

 

 

スーパーカブC125ではドライブチェーンはチェーンケースに納められていますが、、、

 

 

CT125ハンターカブではオープンになっていますので、、、風雨にさらされる事もあり、、、ドライブチェーンのメンテナンスサイクルは頻繁に行わなくてはなりません。。。

 

 

注油と遊びのチェック、調整をする事をお忘れなくと、、、オーナー様にはお伝えしました。。。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CT125ハンターカブの取説。。。 シビアコンディションに追加項目が。。。

2020年06月18日 | つぶやき

 

 

おーーーーー、、、

 

 

CT125ハンターカブ、6/26発売だけど、、、

 

 

CT125ハンターカブの取扱説明書が見られます!!!

 

 

 

 

↓ ホンダhpの取扱説明書/パーツカタログ検索ページ、こちらから見る事が出来ます。。。

https://www.hondamotopub.com/HMJ/

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

老メカ、お仕事がバイク屋さんなので、、、新車・中古車をお客様に納車する際に、、、バイク本体の取扱の説明をいたします。。。

 

 

で、、、お客様にうまく説明が出来なくては困ってしまうので、、、予め、、、予習の為に取扱説明書やメンテナンスノートを読んでおいて、、、本番の説明に備えるんですけど、、、

 

 

そのでちょっと気になった部分が、、、ひとつ、、、

 

 

 

 

 

以前のメンテナンスノートですと、、、

 

 

 

 

シビアコンディションの条件は、、、

 

 

 

 

悪路や山道、過走行、、、

 

 

この様に書いてあり、、、十分理解していたのですが、、、

 

 

この前新しいバイクを納車するために、、、メンテナンスノートをあらためて見直したら、、、

 

 

 

 

四つ目の項目が追加されているのを、、、発見。。。

 

 

 

 

四つ目の項目、、、

 

 

●1回の走行が8Km以下で冷却水の温度が低い状態での走行が多い

 

 

この様に書いてありました。。。

 

 

 

 

 

このバイクは水冷方式のエンジン冷却システムでしたので、、、冷却水の温度が低い状態での走行が多い、、、と書いてありましたが、、、

 

 

水冷、油冷、空冷、、、を問わず、、、エンジン温度が低い状態での走行が多いバイクの場合は、、、シビアコンディションになる可能性がある、、、という事になりますね。。。

 

 

 

 

 

シビアコンディションとは、、、

『一般的な使われ方より厳しい状態でバイクが使われた場合、部品の劣化が通常よりも著しく進行する事があります。』 

 

 

シビアコンディション、、、

 

 

A 悪路(凸凹路、砂利道、雪道、未舗装路など)の走行が多い

・全走行の30%以上を占める。

B 走行距離が多い

・3000Km以上/6か月

C 山道、登降坂路での走行が多い

・全走行の30%以上を占める。

・登り下りが多く、ブレーキ使用が多い

 

 

今まではこのABCの3項目で、、、

 

 

A はサスペンションや車体にダメージが出る???

B は過走行ですので、タイヤやブレーキ、駆動系、エンジンではスパークプラグ・エアークリーナーエレメント、、その他にもいろんな部分の摩耗・消耗が考えられます。。。

C はブレーキの摩耗。。。

 

 

でしたが、、、Dが追加されていました。。。

 

 

D 1回の走行が8Km以下で冷却水の温度が低い状態での走行が多い

 

 

このDでシビアな部分としては、、、エンジンオイルがもっとも影響を受けやすいと思います。。。

 

 

当ブログでも エンジンオイルの色が変??? という記事を2016/3/13の書いていますが、、、

 

↓ 2016/3/13、エンジンオイルの色が変??? のページになります。

https://blog.goo.ne.jp/ichikokuath/e/13e98bca2df2f842325c80dde4b01964

 

 

 

 

小さなバイクから、、、大きなバイクでも、、、1回の走行が少なく、エンジンの温度が低い状態で走行をし、その後エンジンを停止してしまう、、、毎回同様な使用を繰り返していると、、、エンジンオイルの色が変??? という状態になりやすいです。。。

 

 

 

 

こちらは250ccバイクのオイルキャップを外した写真です。。。

 

 

 

 

オイルキャップの裏側にはエンジンオイルと水分が攪拌された?ムース状のドロドロが溜まっています。。。エンジン内部も、、、想像すると???

 

 

この様なエンジンオイルになった時のダメージとして考えられるのは、、、エンジンオイルって、、、潤滑油ですので、、、潤滑油に不純物が混入していますので潤滑不良に、、、

 

 

潤滑不良ですので、、、エンジン自体の寿命にも直結いたしますね。。。

 

 

その他には、、、低温での走行なので、、、完全燃焼にはならず、、、カーボンの堆積、、、カーボン噛みなども起こる、、、事も。。。

 

 

 

 

 

1回の走行が少なくシビアコンディションの D が当てはまると思われる方の解決方法としては、、、

 

 

十分な暖機運転をしてから走行をする。。。

 

 

これしかないのかな。。。

 

 

これで グッドコンディション !!!

 

 

ですね。。。

 

 

 

 

 

メンテナンスノートをあらためて読んでいて、、、こんな事を思う老メカでした。。。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み2か月前です。。。予約の時期になりました。。。

2020年06月06日 | つぶやき

 

 

 

今日は、、、

 

 

6月6日ですね。。。

 

 

2020年も半分近くがコロナで楽しい生活、活動が出来ていませんが、、、

 

 

6月は8月の2か月前になります。。。

 

 

8月といえば、、、

 

 

夏休みを利用して、、、長距離ツーリングに。。。

 

 

その為の予約の時期が2か月前という重要な時期になります。。。

 

 

 

 

 

島国の日本、、、

 

 

ツーリングで長距離の場合は、、、

 

 

フェリーを利用する事もあります。。。

 

 

 

 

新型コロナウイルス感染症は終息に向かったのかと安心したのも数日だけ???

 

 

その後はアラート発令など、、、まだ第二波が来てしまうのか???

 

 

そんな6月初めの今ですが、、、

 

 

コロナが納まってくれる事を期待して、、、

 

 

8月夏休みのツーリングの為の予約をしてみませんか。。。

 

 

 

 

バイク乗りですから、、、

 

 

バイクに乗ってこそバイク乗りです。。。

 

 

バイクに乗って旅に出てみましょう。。。

 

 

九州南端、鹿児島で見た道標です。。。

バイク乗りってこんなの見ちゃうと、、、そのまま行きたくなっちゃいますよね。。。

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

政府は景気回復の為の Go To キャンペーン事業 というのが計画されています。

 

 

このGo To キャンペーン事業自体が税金なので使い方はいろいろと意見があったりしますが、、、

 

 

Go To キャンペーン事業を利用すれば、、、ツーリングが豪華に行けたり、、、費用を抑えて旅が出来る、、、かもしれません。。。ね。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モーターサイクルリフレッシュセンター、、、って。。。

2020年05月15日 | つぶやき

 

 

ホンダってやっぱ凄い。。。

 

 

 

 

ホンダは、、、

 

 

モーターサイクルリフレッシュセンターを新たに設立して、、、

 

 

RC30を熟練の整備士がベストコンディションに仕上げていただけるんだそうです。。。

 

 

整備の為の必要な部品も再生産して、、、

 

 

 

 

 

 

CB750FOURやCB750F、NSR250Rなど、、、ホンダの歴史的なバイクの純正部品の再生産を近年始めていましたが、、、

 

 

さらに、、、ホンダがリフレッシュ作業までしてくれるなんて、、、

 

 

ホンダ、、、本気ですね。。。

 

 

 

 

 

↓ ホンダhpのモーターサイクルリフレッシュセンターのページです。

https://www.honda.co.jp/motorcycle-refresh-plan/

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

モーターサイクルリフレッシュセンター、、、まだ発表だけではありますが、、、日本の旧車文化が大きく変わろうとしている瞬間なのかも。。。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽い部品の方が、、、良いのかな!!!

2020年01月20日 | つぶやき

 

 

バイク屋さん、、、バイクの情報も大切ですので、、、

 

 

雑誌を読んだり、、、インターネットで情報もいただいたり、、、これもお仕事のひとつで、、、

 

 

 

 

 

 

今日はこんな記事を見つけました!!!

 

 

https://young-machine.com/

 

 

ヤングマシンさん、情報が早いんで、、、いつも読ましてもらっていますが、、、

 

 

 

 

 

 

その中で、、、

 

 

 

 

 

 

 

横浜・一国サイクルワークスが世に放つ

ハーレースポーツスター883ローの潜在能力を引き出すスポーティカスタム

 

 

 

↓ ヤングマシンさんの一国サイクルワークスが世に放つ、、、ページです。。。

https://young-machine.com/2020/01/18/61961/

 

 

カスタム内容は、、、ヤングマシンさんを読んでいただいた通り、、、軽いのは良いよね! 性能アップだね。。。 という内容で、、、

 

 

 

 

 

あらッ、サイクルワークスがヤングマシンさんにこんなに大きく取り上げられているなんで、、、

 

 

一国オートも気を引き締めないと、、、

 

 

そんな思いになりました。。。

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

バネ下、、、タイヤやホイールの軽量化って、、、バイクを走られている時の、、、ハンドリング、コーナーリングなどなどに大きく関わっていて、、、

 

 

レースだったら速さにつながる部分ですが、、、

 

 

一般公道で使っている皆様には、、、気持ち良さ、、、が大きく変わるのかな。。。

 

 

 

 

 

老メカがそれを感じた事があるのは、、、

 

 

 

 

オフロードバイクを長年乗って楽しんでいて、、、

 

 

このバイクは11万kmを走破、、、いろんな経験をさせてくれました。。。(バイク歴の中でオフ車が多かったので50万kmくらいはオフ車歴があるかな)

 

 

このバイクのタイヤ、、、単純計算で、、、30本、、、

 

 

でも思い描いた性能が出なかったタイヤはすぐに交換しましたので、、、40本??? もっとかも???は使ったのかも。。。

 

 

オフロードバイクってチューブ入りタイヤなので、、、パンクがやっぱり怖いんで、、、

 

 

パンクに強いチューブ 強化チューブ を組み込んだ事があります。。。

 

 

強化チューブ、、、普通のチューブと比べると、肉厚が厚くパンクしずらいのですが、、、

 

 

重量がその分重くなってしまうんです。。。

 

 

その重くなったチューブがタイヤと一緒に回転しますので、、、

 

 

ジャイロ効果が大きくなってしまうんです。。。

 

 

 

 

 

バイクの車輪のジャイロ効果が大きくなってしまうって事は、、、

 

 

直進性能は良いんですが、、、

 

 

コーナーリングのハンドルの切れ、車体の倒しこみが遅れる、悪くなる、、、って事です。。。

 

 

車輪の重さは、、、サスペンションの性能にも関わり、、、

 

 

チューブの重量が変わっただけでも、、、スプリングやダンパーのセッティングが合わなくなってしまいます。。。オフロードバイクですから、ストロークが大きいんで感じやすいんです。。。

 

 

 

 

 

気持ちよく走れない!!! って感じちゃう、、、

 

 

 

 

 

そんな経験をしました。。。

 

 

 

 

 

それからは軽いタイヤと軽いチューブを、、、色々と計って、選んで使っていましたね。。。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダカールラリー2020、ホンダかKTMか?

2020年01月10日 | つぶやき

 

 

ダカールラリー、、、

 

 

 

 

今年はホンダが勝てるのか???

 

 

KTMの連勝記録 19 を阻止出来るか???

 

 

ホンダとKTMが接戦を繰り広げています。。。

 

 

 

↓ ホンダhp、ダカールラリーのページです。

https://www.honda.co.jp/DAKAR/

 

 

 

 

 

1/10 pm8:00現在、ホンダhpではステージ5までアップされていて、、、

 

 

総合順位は、、、

1位ホンダ、2位KTM、3位ホンダ、4位ハスクバーナ、5位ホンダ、、、

 

 

という順位です。。。

 

 

 

 

 

昨日、ステージ4では、、、1,2,3位がホンダでしたので、、、

 

 

もう、、、今年は悲願のホンダ Monster Energy Honda Team が優勝!!!か???

 

 

って思っていたのですが、、、

 

 

まだまだ早や合点なのかな、、、ステージ12が終わるまでわからないのか???

 

 

 

 

 

老メカ、注目しています。。。

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

 

今年の開催地って超微妙な国ですねええ。。。

 

 

 

 

サウジアラビアって、、、お隣はイラク、、、そのお隣はイラン。。。

 

 

ペルシャ湾岸って超ホット超ピリピリの地域。。。

 

 

戦争とか巻き込まれないといいんですが、、、

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も早いもので終わってしまいますが、、、今年を振り返って思う事。。。

2019年12月27日 | つぶやき

 

 

 

うわッ、いつの間にか今年も終わってしまいます。。。

 

 

2019年、本年もたくさんのお客様に当店をご利用いただき、まことにありがとうございました。。。

 

 

当店、12/30午前まで通常の営業をしていますので、、、新しい年を迎える前に、、、オイル交換やタイヤ交換など、、、出来るだけ対応いたしますので、ご来店ください。。。

 

 

 

 

 

老メカ、今年もいろいろなお仕事をさせていただきました。。。

 

 

そのお仕事をいろいろと振り返ってみると、、、

 

 

バイクの販売、メンテナンス、修理、、、いろいろ新しい体験などもしましたが、、、

 

 

 

 

 

思い起こすと、、、事故でのバイク修理で、、、

 

 

こんな事を思いました。。。

 

 

 

 

 

今年多かった事故修理ですが、、、

 

 

駐車中、停車中のバイクに、、、誤って自動車がバイクに追突!!!

 

 

自動車がバックする際に駐車中のバイクを見落としてそのまま衝突。。。

 

 

という事故が多かったです。。。

 

 

バイクオーナー様には何も落ち度が無くって、、、100%自動車に非があり、、、そして自動車側の任意保険で100%元の状態に修理。。。

 

 

この様な事故が目立ちました。。。

 

 

 

 

 

ここてちょっと、これを読んでいる方は、、、100%自動車に非があるこのクルマに乗ってる想像をしてみてください。。。

 

 

クルマに乗っていて、前、または後ろに駐車しているバイクを誤ってクルマで押してしまい、、、バイクが倒れてしまった!!! とします。。。

 

 

その時に車に乗っている運転者や同乗者の方は、、、倒れてしまったバイクを、、、どうしますか?

 

 

常識を持った方ならば、、、申し訳なく思い、すぐに倒れたバイクを起こしに行く事でしょう。。。

 

 

ここまでは人間としての最良な行動だと思います。。。

 

 

 

 

 

が、、、普段クルマにしか乗っていない方が、、、倒れたバイクを起こすなんて事、、、した事ありませんので、、、

 

 

バイクを起こして、、、そのまま反対側に倒してしまった!!!

 

 

というバイクの保険事故が数件今年ありました。。。

 

 

 

 

 

当然ですが自動車側の任意保険、対物で処理していくのですが、、、

 

 

 

 

 

ここからです、今回の老メカが へ~~~ って今年思った、、、印象に残った事例は、、、

 

 

 

 

 

 

右側及び左側にも損傷があるバイクの見積をしていく中で、、、相手保険会社と連絡しながら、、、修理を進めるのですが、、、

 

 

今年実際に老メカが修理担当をした、、、あるオーナー様のバイク、、、AさんとBさんのバイクとします、、、そして相手方保険会社ですが、ααα保険会社とβββ保険会社という事でお話いたします。。。

 

 

 

 

 

Aさんのバイクですが、、、

 

 

右側の損傷は自動車で押して倒した時に出来た傷の修理、左側は自動車の運転者が倒れたバイクを起こした時に、勢い余ってそのまま左に倒してしまった傷の修理です。。。

 

 

この時のααα保険会社の対応は、、、右、左、すべての傷の部分の修理がOK! です。。。100%保険で支払います。。。

 

 

普通ですよね。バイクのオーナー様には落ち度が無いんですから。。。

 

 

 

 

 

 

では、、、Bさんのバイクですが、、、

 

 

右側の損傷は自動車で押して倒した時に出来た傷の修理、左側は自動車の運転者が倒れたバイクを起こした時に、勢い余ってそのまま左に倒してしまった傷の修理です。。。

 

 

全く同じ様な事故なんですが、、、βββ保険会社の対応は、、、

 

 

右側の傷の修理は保険で100%出るます! が、、、

 

 

左側の傷の修理は、、、バイクを起こした際に倒してしまった方に過失がありますので保険での修理・支払い出来ませんので、保険契約者(この場合、バイクを倒してしまった運転者)と相談、調整いたします。。。と。。。

 

 

このBさんの事故の場合も、、、まあそうだよね。実際の事故後に間違って倒したんだから、倒した方が直す(支払う)というのも、、、当然ですね。。。

 

 

と、、、納得もできます。。。

 

 

そして左側の傷の修理代は保険契約者の方が自腹で支払って、、、修理は完成しました。。。

 

 

 

 

 

このAさんBさんの保険事故、、、相手方が入っていた保険会社の対応?規定?に差があり過ぎって思うのですが、、、

 

 

Aさんの相手方のααα保険会社は、、、事故が起きて、そのバイクを起こす時に倒れたのだから、、、そこまでが一つの事故扱い、、、この保険会社に入ってて良かった! 神対応!! って思いましたし。。。

 

 

Bさんの相手方のβββ保険会社の対応も、、、納得はするけど、、、スッキリとしないものが残りますね。。。

 

 

 

 

 

老メカ、、、修理を請け負う側ですので、、、示談などには口を挟むことが出来ない部分なのですが、、、

 

 

モヤモヤが残る事故修理を今年経験いたしました。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする