youtubeには 沢山の先生がいらして・・・いつも受講できる。
”yumeの糸”ずぼらでもパリコレの小川さん・・・いつも有難うございます。
今日見た画像・・・・ ステッチのとき 裏に糸の玉がぐしゃぐしゃっと出来るのを解消する方法を
見せてくだすった。
””押さえがねで 上糸を踏む!””
私サイズのバッグの 最後にステッチするとき、表はイイんだけれど裏が ぐしゃぐしゃで・・・。
こんな解決策、 他の誰から聞けたダロ。
糸を替える時 途中で結わえて・・・下から引けばイイとも。
これにも びっくり。
明日から 覚えてたら?・・・やってみたい。
tohoho

良く似た色合いの生地で 作りたい生地を2種。
糸も同じでいけそう・・・。
オーガンジーが似合いそう。
20と 数個目になると・・・
最初のころのバッグのへたっぴな箇所が 気になる気になる。
ハズキルーペのせいかも・・・unun.
今朝は午後まで そんなバッグを解いて・・・縫い直してイタ。
縫い目を解いて分解しても 案外楽に やり直すことができることが わかって安心した。
織りのときにも 同じようなことがあった。
縫い物より 根気仕事ダッタ。
また近いうちに気を入れ直して 手元にあるカシミヤ糸を 織りたい。
ハズキルーペで!!・・・アハハ。
どっちも 大事に少しづつ上達したい。
”yumeの糸”ずぼらでもパリコレの小川さん・・・いつも有難うございます。
今日見た画像・・・・ ステッチのとき 裏に糸の玉がぐしゃぐしゃっと出来るのを解消する方法を
見せてくだすった。
””押さえがねで 上糸を踏む!””
私サイズのバッグの 最後にステッチするとき、表はイイんだけれど裏が ぐしゃぐしゃで・・・。
こんな解決策、 他の誰から聞けたダロ。
糸を替える時 途中で結わえて・・・下から引けばイイとも。
これにも びっくり。
明日から 覚えてたら?・・・やってみたい。
tohoho

良く似た色合いの生地で 作りたい生地を2種。
糸も同じでいけそう・・・。
オーガンジーが似合いそう。
20と 数個目になると・・・
最初のころのバッグのへたっぴな箇所が 気になる気になる。
ハズキルーペのせいかも・・・unun.
今朝は午後まで そんなバッグを解いて・・・縫い直してイタ。
縫い目を解いて分解しても 案外楽に やり直すことができることが わかって安心した。
織りのときにも 同じようなことがあった。
縫い物より 根気仕事ダッタ。
また近いうちに気を入れ直して 手元にあるカシミヤ糸を 織りたい。
ハズキルーペで!!・・・アハハ。
どっちも 大事に少しづつ上達したい。

芯を貼るのを忘れて・・・ココまでやってしまってて。
どうしよう、と しばらく眺めてた。
少ない生地のコレが 最後。

半分にカットして サイズが小さくなったけれど・・・これで ポーチ絶対。








ファスナーポケットの 中袋の丈も三分の一くらいしか ナイ。
ファスナーの位置も あり得ない下部。
入るのは ・・・印鑑 口紅 ペン 鍵 バスの整理券 駐車券・・・くらい。
交通系のカードは 大丈夫そう。
それと・・・ピアスとか リングかな。
アクセ入れは 案外重宝よねぇ。
絶対なくならないモン。


これで 全部お揃いのバッグと セットになった。
最初の 茶に薄むらさきの薔薇のバッグは 私のバッグなので・・・。
明日からは オーガンジーの持ち手の似合う優しい木綿生地を探そう、と。
これが イマの 博多駅2Fの ”博多皿うどん”・・・
一品香とは 麺も味も違うけれど もう知らない人のほうが多い?




白なす 緑なす ゼブラなす
お墓参りの帰り、産直市場で見かけたなす。
白は B,Qに
緑は・・・トホホ・・・wasureta
ゼブラなすは お肉と炒めて煮物、って 紹介されてた。
昔きものの コスモス・・・あじさい・・・なんかうれしい






だいぶ前から 押さえの取り換えが 片手で OKになってきていた。
スパっと 1回で・・・快感!



















9/25・・・・・・・











9/26・・・・











9/28・・・・






お対の生地があるのと ナイのと・・・
これはいっぱいあるのでいいけれど。
この夏絽は 地味な生地なので・・・ちょっとかわいい木綿を内側に。
10/1・・・・











スパっと 1回で・・・快感!



















9/25・・・・・・・











9/26・・・・












9/28・・・・






お対の生地があるのと ナイのと・・・
これはいっぱいあるのでいいけれど。
この夏絽は 地味な生地なので・・・ちょっとかわいい木綿を内側に。
10/1・・・・











10個くらいまで お揃いポーチを作っていたんだった・・・。
追いかけて・・・
お出かけ前に 最新のを作って・・・。
博多で イマ一番の料亭 ”い津み”だったなんて 知らなかったもんだから
こんなバッグで おかみさん ごめんちゃい。
今冬 初セリのフク・・・
人さし指と 親指を丸めたサイズの大きな切り身の 程々の食べ応えのアル厚みの てっちり。
いつも同じ会費の家人の同窓会。
関東、関西からも みえるのでいつも 九州会は フク・・・。
その都度 フクのお店に数回行ったけれど・・・・今回がいっちゃんよかった。
デザートが 宮崎マンゴー・・・
フィリピンのしか それも 2.3回しか食べたことなかったので 美味しくって ・・・美味しかった!












hiro hiroさんの 動画では ダイソーのレースだったが ちと 幅が広いので・・・2.5cm幅の 白のレースで くるむことにしてる。
柄より ・・・白がイイ感じ。
追いかけて・・・
お出かけ前に 最新のを作って・・・。
博多で イマ一番の料亭 ”い津み”だったなんて 知らなかったもんだから
こんなバッグで おかみさん ごめんちゃい。
今冬 初セリのフク・・・
人さし指と 親指を丸めたサイズの大きな切り身の 程々の食べ応えのアル厚みの てっちり。
いつも同じ会費の家人の同窓会。
関東、関西からも みえるのでいつも 九州会は フク・・・。
その都度 フクのお店に数回行ったけれど・・・・今回がいっちゃんよかった。
デザートが 宮崎マンゴー・・・
フィリピンのしか それも 2.3回しか食べたことなかったので 美味しくって ・・・美味しかった!












hiro hiroさんの 動画では ダイソーのレースだったが ちと 幅が広いので・・・2.5cm幅の 白のレースで くるむことにしてる。
柄より ・・・白がイイ感じ。
昔、こんな持ち手の布のバッグを持ってた。
海の中道海浜ホテルで ・・・・
紺色でボストン型だった。
シルクのオーガンジーも 随分前にパッチワークの作品展で 使った残り・・・。
ずっと 大事にきれいな箱に入れてしまってた。
変色もなく、サワサワして気持ちイイ・・・♡
ものすごく地味なリバティと グレーの厚地オックス。
どちらにも 厚地用の接着芯を貼った。





内ポケ側に 2本・・・

表側に 1本・・・
ピアスも 片方だけする変わったコト大好き。
どっちも 2本で 大袈裟よりイイかもって。











あさって・・・お出かけ用に・・・
コレは 初めから 自分用に作った。
凝った持ち手の予定は リバティ生地は使わず、ミルクベージュのオーガンジーだけで シンプルにした。
あ~たのしい♪♪
海の中道海浜ホテルで ・・・・
紺色でボストン型だった。
シルクのオーガンジーも 随分前にパッチワークの作品展で 使った残り・・・。
ずっと 大事にきれいな箱に入れてしまってた。
変色もなく、サワサワして気持ちイイ・・・♡
ものすごく地味なリバティと グレーの厚地オックス。
どちらにも 厚地用の接着芯を貼った。





内ポケ側に 2本・・・

表側に 1本・・・
ピアスも 片方だけする変わったコト大好き。
どっちも 2本で 大袈裟よりイイかもって。











あさって・・・お出かけ用に・・・
コレは 初めから 自分用に作った。
凝った持ち手の予定は リバティ生地は使わず、ミルクベージュのオーガンジーだけで シンプルにした。
あ~たのしい♪♪
JUKIさん ごめんなさい
ちゃんと できました


針が落ちるまえ・・・(持ち手を 本体生地でちょっと凝って。)

針がささったトコ・・・手回し車で下した

押さえを 手元スイッチで 下す

手元スイッチで 縫いだしたトコ
スピード出たら・・・足踏みで。
手動やら・・・電動やら・・・
あと膝のレバーも。
昨日の・・・
・・・・な、訳ナイですね
お騒がせして・・・恥ずかしい。



4点 玉止めして内ポケ・・・薄い生地のリバティと また”私サイズ”・・・21番

ちゃんと できました


針が落ちるまえ・・・(持ち手を 本体生地でちょっと凝って。)

針がささったトコ・・・手回し車で下した

押さえを 手元スイッチで 下す

手元スイッチで 縫いだしたトコ
スピード出たら・・・足踏みで。
手動やら・・・電動やら・・・
あと膝のレバーも。
昨日の・・・
・・・・な、訳ナイですね
お騒がせして・・・恥ずかしい。



4点 玉止めして内ポケ・・・薄い生地のリバティと また”私サイズ”・・・21番


敬老の日だったなんて・・・!!!
ジュリーに ”いつまでもお元気で”・・・って 云ってもらった♡
ワンコーラスながら 50曲、2時間半のライブだった
休憩なしで 踊ってなぁ
そうそう・・・休肝日を週4日にした、と言ってた
来年も 古希のライブで逢いましょう、って・・・ran ran ♪♪

薔薇の刺繍の 麻の生地に 木綿のモスグリーンの モアレ・・・
一つは 持ち手も モアレ



内ファスナーのとき・・・角が鋭角にならなくって悔しいから ちょっと工夫。
四隅を ミシンの玉止めで 4点止めることにした。
クリッパーのカット技術より この四角な”窓”のミシンかけが 問題だった。
ジューキミシンは 押さえが下がってナイと 針が布にささらない。
いままで 縫い始めの大事なポイントには 押さえが上がっている間に まず 針を手回し車で下して・・・刺して 押さえを下して、縫いだしていたのだけれど・・・イマのミシンではそれが出来ない。
ピッピって 警告音がなって 押さえが上がっていますって 知らせてクル。
なので・・・大きな押さえの下を覗いて ここいらかな~~って ややいい加減にスタートしていた。
これでは 四角は曲がる。
これ 一度 ジューキに確認したほうがイイかも、な。
デモ 玉止めは 今までなかった機能・・・スゴイ。
ちょっと戻すのより ずっとイイ。
糸きりも・・・イイ♡























2ミリのステッチや ファスナー付けのとき・・・やはり見えなかった
織りは 綜絖に通すときさえ過ぎれば あとは見えてなくても?よかった。
ミシンは 曲がる。
それを クリッパーで縫い目を解くとき・・・・見えない。
遠近両用を・・・それもかなりなレンズの眼鏡をかけていても・・・見えなかった。
これは 石坂さんのハズキルーペしか、ない。
カラーレンズがブルーライトを 55%カットしてくれて 見え方は 1.85倍・・・!
これで 地図も 時刻表も 説明書の小さな字も・・・見える。
わぁお~~~
ジュリーと一緒に歳とるって・・・なんてステキ。


バッグ柄の 縦のラインで柄あわせした、つもりだったが
仕立てて・・・つぎめが全然合ってナイ。
カムフラージュ柄は ちょっと抵抗あるけれど・・・若いひと向けに。
工業用の糸は 紙製の茶筒が適当・・・!
スルスル出るし 倒れない。
缶は うるさかろう・・・。














持ち手は 空色のデニム(ダイソー)で 2cm幅
持ち手を さおり織で織ってらっしゃる方のインスタを見た。
刺繍糸で・・・一束 2cm巾で 16cm織れる、と。
いいね!して 初コメントを残した。
”試してみたい”・・・・なんと色気のナイ。
トホホ
仕立てて・・・つぎめが全然合ってナイ。
カムフラージュ柄は ちょっと抵抗あるけれど・・・若いひと向けに。
工業用の糸は 紙製の茶筒が適当・・・!
スルスル出るし 倒れない。
缶は うるさかろう・・・。














持ち手は 空色のデニム(ダイソー)で 2cm幅
持ち手を さおり織で織ってらっしゃる方のインスタを見た。
刺繍糸で・・・一束 2cm巾で 16cm織れる、と。
いいね!して 初コメントを残した。
”試してみたい”・・・・なんと色気のナイ。
トホホ

ちりめんに 紺のデニム・・・
絣に グレーの木綿・・・
持ち手を ブルーのデニムで 4cm幅で2枚づつ横に接いで 2cmの33cmに。
お初
ダイソーの お品










紫の絞りと同じころ・・・もう数年前、裂いて・・・布玉にして・・・織ろうと入手していた。
画像と違い、大胆な絵柄の構図に圧倒されて・・・なにも出来ないでイタ。
良かったぁ・・・
裂いたりしないで。








”bag lady"という大好きなもめん生地・・・
2色あるので・・・柄あわせして遊ぶ。
2つづつ作ると ミシンのことや 印付けや アイロンや ステッチのことなど アレコレ試せるので
とてもテンポがイイ。





マチを つまみマチでない方法でやってみた。
つまみきれなくて 押さえの高さを超えるので・・・ミシンしづらかた。
このカットしてミシンかけるほうが 平和。
時間も 結果短い気がスル。
ほつれが心配なウールなどは 向かないかも。


















ステッチのあと アイロンして 画像残して・・・・一番テンションが上がっているときに 次の布を選んでいる
裏は?
ポケットは?
と 一番愉しい時間。
当分続きそう・・・・
たんこぶは まだきなこボールくらいは アル。
痛いけど・・・もうメロンパンみたいじゃないのに 階段上がるときは 後ろに倒れそうで・・・コワイ。
硬膜下血腫などの可能性が 3か月くらいまでアルらしい・・・
そげなことになったら、どげんしまっしょ・・・!
2色あるので・・・柄あわせして遊ぶ。
2つづつ作ると ミシンのことや 印付けや アイロンや ステッチのことなど アレコレ試せるので
とてもテンポがイイ。





マチを つまみマチでない方法でやってみた。
つまみきれなくて 押さえの高さを超えるので・・・ミシンしづらかた。
このカットしてミシンかけるほうが 平和。
時間も 結果短い気がスル。
ほつれが心配なウールなどは 向かないかも。


















ステッチのあと アイロンして 画像残して・・・・一番テンションが上がっているときに 次の布を選んでいる
裏は?
ポケットは?
と 一番愉しい時間。
当分続きそう・・・・
たんこぶは まだきなこボールくらいは アル。
痛いけど・・・もうメロンパンみたいじゃないのに 階段上がるときは 後ろに倒れそうで・・・コワイ。
硬膜下血腫などの可能性が 3か月くらいまでアルらしい・・・
そげなことになったら、どげんしまっしょ・・・!
祖母が 洗い張りをするところをず~~っっと前に見たことがアル。
細い竹の棒の 両方に針がついていて・・・布を張って庭に干していた。
40年代になってからは見ない。

ヤフオクで裂き織りのために 入手していた紫の絞りは・・・大振袖だった。
迷ったが・・・・袖を解いた。
洗うと・・・白の絞ったトコが 染まってしまって・・・申し訳ない気持ちにナル。
裏には 薄い白の絹が張ってあり、全部にしつけがかけてあり・・・丁寧な作り。


一度か 数度程度の着用のようで とても古着では・・・ナイ。
裂いて織ることに抵抗があった・・・
裂かないで・・と言ってるような気がして・・・
小さなバッグでは 模様が生かせないのである程度の大きさのバッグに、適していると思う。
どうしよう・・・
このまま箪笥の***のまま・・・私が死んだら 結局雲散霧散で消えるのだから・・・なんとか生かさなければ、と プレッシャーを感じる。


きっと ステキに作るからね
細い竹の棒の 両方に針がついていて・・・布を張って庭に干していた。
40年代になってからは見ない。

ヤフオクで裂き織りのために 入手していた紫の絞りは・・・大振袖だった。
迷ったが・・・・袖を解いた。
洗うと・・・白の絞ったトコが 染まってしまって・・・申し訳ない気持ちにナル。
裏には 薄い白の絹が張ってあり、全部にしつけがかけてあり・・・丁寧な作り。


一度か 数度程度の着用のようで とても古着では・・・ナイ。
裂いて織ることに抵抗があった・・・
裂かないで・・と言ってるような気がして・・・
小さなバッグでは 模様が生かせないのである程度の大きさのバッグに、適していると思う。
どうしよう・・・
このまま箪笥の***のまま・・・私が死んだら 結局雲散霧散で消えるのだから・・・なんとか生かさなければ、と プレッシャーを感じる。


きっと ステキに作るからね
夏の帯を解いて・・・むら染めと オックス地で 11,12。

帯には ミシンだが 刺繍してあり ほつれやすいし 内生地ともにどちらにも芯を貼った。
表生地には うすい接着芯を・・・
内生地には しっかり芯を。
ポケットも 内ポケットにした。














ミシンの針が サクサク音を出す。
ちょっとお出かけ用。
*100円ショップで材料を買うのが お小遣いを使う唯一の場。
唯一行きたい場所になってる。
そこで 見つけたカワイイ・・・



こんな風に 下げることあるかもなぁ。
女子高生みたく。

帯には ミシンだが 刺繍してあり ほつれやすいし 内生地ともにどちらにも芯を貼った。
表生地には うすい接着芯を・・・
内生地には しっかり芯を。
ポケットも 内ポケットにした。














ミシンの針が サクサク音を出す。
ちょっとお出かけ用。
*100円ショップで材料を買うのが お小遣いを使う唯一の場。
唯一行きたい場所になってる。
そこで 見つけたカワイイ・・・



こんな風に 下げることあるかもなぁ。
女子高生みたく。
花柄の木綿には アンティークローズの木綿生地・・・
黒の絣柄には オックス生地のブルーを合わせ・・・
茶の絽には 帯地を芯兼ねて内袋にした。
これで 10個め・・・
メビウスのこと思えば・・・まだ序の口。














帯地は ほつれる・・・










黒の絣柄には オックス生地のブルーを合わせ・・・
茶の絽には 帯地を芯兼ねて内袋にした。
これで 10個め・・・
メビウスのこと思えば・・・まだ序の口。














帯地は ほつれる・・・









