goo blog サービス終了のお知らせ 

織りと いろいろ・・・・♪

備忘録を 兼ねて・・・少しづつ。

HTBあじさい散策・・・♡

2017-06-17 | 旅行

この列車に長年ノッテみたく候・・・




平日で 梅雨時だからか・・・ガラガラ
それでも 韓国人数人と一緒に 出発~~






持ち込みの お弁当・・・”博多わっぱめし”


















白のあじさいも・・・













額あじさいが 1枝混じってる?

ソフトの上に クレームブリュレがのってる
ホテルアムステルダムの カフェで 休憩




売りに出されていた別荘群・・・
クルーザーのけい留所もあった
4000から 1億程で 完売、常住している方も おられるそう。










白いあじさいだけの 小道もあった
規模は断然小さいけど ・・










今日一番の ”べっぴんしゃん”・・・

















十二単えという名の あじさい
あと 全部名前があったけれど・・・・覚えてない。
フラウよしことか・・・・も。
なんか うらやましい






今日の フォトジェニック・・・





以前 長崎に旅行した時・・・
県花なのか、マンホールにあじさいが描かれてて・・・いいなぁって思った。
それから 他県でもマンホールを みるようにしてる。

今回も 頭痛薬 腹イタ 目薬 バンドエイド のど飴・・・常備薬を使うことなく遠出ができてヨカッタァ。
ワンコもちゃんとお留守番できたし。






地鶏焼き・・・♡

2017-06-09 | 旅行
大分由布院へ サファリ方面から行って ちょっと手前に高天原キャンプ場のそばに おいしい地鶏やがある
スタンド経営のご夫婦から 情報を得て・・・・見つけるまで3夏かかった。
それというのも 付近にはたくさん地鶏やがあって・・・・あ~~もうここでイイネってことになり・・・ 探究しない家族性が原因だった。

でも ついに発見してからは一筋。

別府からタクシーで直行する観光客もいる様子。
ある時 食事中に 場所の問い合わせの電話を 店主が断わっていた様子も イイ想い出。
「あ^~もう途中にいっぱいあるから そこで食べなさい、うちは イッパイ」・・・と そっけない。
たれ漬けの地鶏も 2人前も 3人前も ほぼいっしょ。
イイ加減・・・いえいえ、いい加減。
老夫婦二人で 仕方なく働いてるって感じにも ミエタ。

ひちりんに 網 地鶏のせて 山盛りいっぱいの野セリものせて・・・。
煙モクモク・・・スゴイすごい
帰宅すると 犬が離れない。

そばにあったキャンプ場は当時既に 営業しておらず・・・温泉にもお湯はなかった。
10年前に 風のナントカという素泊まり旅館がそばに出来た。
イマまだあるかどうか・・・・

前住まいは 車で・・・・90分程で 到着するトコだったので・・・ここで食事して 近くの”塚原の里”・・・?
”塚原の湯”・・・?
ちょっと有名な立ち寄り温泉に入って・・・帰ることが多かった。
つまり 由布院へは全然立ち入らない”通”である!
この温泉は相当古く 有名なところ・・・(あとで 知った)
バイクの若者や遠方からのドライバーらが 一寸仮眠をとる施設が あった。

博多から 九州道を使って由布院入りする友人と待ち合わせて 食事して またね~~などと日帰りしたり・・・

愉しいこと
あったね
デモ 最近は 思い出話に家で 地鶏を食べるのだ。

生姜
にんにく
醤油
みりん














漬けこむ鶏肉は 必ず親鶏
ちょっと濃い色
たれは その時々で それなりに おいしく出来る
せりは 入手出来ないことが多いので・・・シカタナイ。
あれば・・・イタリアンパセリ 三つ葉 でも。

*3年前の 塚原温泉の写真



















地鶏やの前の小道・・・・風がそよそよ~





有田陶器市・・・♡

2017-05-01 | 旅行
13年振り・・・5回目の陶器市。
特急みどりの陶器市号・9.09博多駅発は 上有田に臨時停車。
上有田駅から 有田駅に向かって・・・なだらかな下り坂。

前回は 高校時代の友人3人と 第一交通のバスツァーだった。
波佐見までの 一日たっぷりの日程。
夜、8時半ころに博多駅に着いて・・・そばのホテルの地下で夕飯をとったもんだ。

今回は一人なので・・・帰りは 15時12分有田発の 特急みどり。
行きも帰りも 初めての指定。
(1週間前に 以外にすんなり押さえられた。)
家を出たのが 7.25.
西鉄バスが 早速延着したものの・・・博多駅着8.25
思ったより混んでいない”みどりの窓口”で チケット化する。

駅弁購入。
アイスコーヒーだけ マイボトル。
あとチョコレート。

10:38上有田着。


深川製磁本店


工房の中庭で お弁当・・・


本館の 展示品・・・朝顔の絵柄いっぱい


ちょっと前の流行った絵柄
安く買えたぁ


ぶどうの柄は 少しづつ揃えていたが・・・今年はアウトレット
全然どこがアウトレットかわからない


上有田を降りて・・・すぐ一番に見つけた酒器
獺祭用






偶然出会えたニタニタしてしまう・・・朝顔の絵柄
揃いのお茶碗
長崎 三川内焼き(みかわちやき)  先月18日に BSのイッピンで紹介されていた磁器






ケーキの型に 室温に緩めたバターをぬるときの 保存蓋付き容器。
ラップじゃなくて これからイイぞ。

爪楊枝のサイズか・・・
500円


その容器を見つけた小さな店のそばに 無料休憩所があった。
そこに タッパーの中にたくさんの甘夏柑・・
喉も乾いていたし・・・日差しも強くて・・・
味見のつもりが ほぼ1個食べてしまった。

西海橋から運んできたと 自慢気のおじいさんから1袋分けてもらって・・・・炎天下、かかえて歩いた。
きっと 歩きで買ったの 私だけ。


鍋島緞通の 展示会
雑誌でしか見たことがなかったが・・・・とてもステキだった。




有田駅まえ

ココまでの 遠かったこと。
歩き慣れていた筈だったが ・・・確実に13年歳をとってイタのだ。
もう 最後かな。


有田駅のホームにある陶器の柵

指定席で やや早い時間の帰路だったので 明るいうちに帰宅。

甘夏を 沢山の陶器市のお客さんたちに からかわれたぁ。

西海橋のおみかん・・・持って帰れて♡・・・オイシイ。


















ネモフィラの丘・・・♡

2017-04-14 | 旅行















鵜来島・・・
















こんな使いかたも イイなぁ
やはり 少し寒かったモン














































お気に入りの・・・木
寄りかかれて・・・日差しを遮ってくれ 木肌はなめらかで優しい。










犬も入ることができるなんて・・・しかも無料!







市営渡船で 15分
昔と比べると 随分速い
ひょいと 思い立って・・・一人で。

さざえのつぼ焼き売ってるおばちゃん・・・もうどこにも見あたらなかったなぁ。




いざ、高尾山へ・・・♡

2016-11-24 | 旅行
9月のブラタモリを見て・・・上京を決めた。

そうだ 富士山・・・
お天気次第で止めにする予定で 靴から 上着から・・・一揃いバッグに詰めた。

直前まで 二転三転する天気予報に・・・ヤキモキ。
快晴ではなかったが・・・富士山が見えればイイ
ついに 登頂!
なぁんてね・・・
最短コース 3.8キロですから・・・大濠公園2周弱ダモン 
ahaha












右が 薄緑・・・
左が 濃い緑・・
ほんとだ






















昨日 山門辺りのまっかの紅葉の報道にびっくりした
11月の初旬はまだまだで・・・グリングリンしてた

世界に黄色の紅葉はいっぱいあるそうだが モミジやナナカマドの赤色は 日本独特だそう
みたいもんだぁ・・














Ⅰコースは最短ながら・・この階段がアル
この階段を避けて 他のコースを行かれる方も多い様子

次に登れるときは 女坂 男坂 吊り橋などのコースも試したい。
ちょっと 微妙に痛んでいた膝が 全然痛くなくなって・・・運動したほうがイイみたいね














山頂・・・



































新宿駅から 京王線で 54分で高尾山口着
8:02発で 10時過ぎには山頂にいた
高尾山口のそばの 温泉で炭酸ふろに入り お昼を食べ・・・14時半には都内に。
夕方 副都心ラインで新横浜まで 行った
便利なこと

銀座の 金春湯・・・
浅草の 蛇骨湯・・
どちらかに 行くつもりだったが・・・次回次回。
どっちも いくぞ~

それと・・・もんじゃ。











2色・3色交差織り・・・♡

2016-11-14 | 旅行
2・3色交差織りと 伸縮糸の扱いを習った・・・久しぶりのレッスン。

たて糸は既に準備して頂いていたので すぐ取り掛かれて・・・有難い。



黄緑色の細い収縮糸を いろいろに。
テンションかけて 織りこむので少しの糸でイイ・・・

サンプラーニット。

ウールの薄紫と 濃いブラウンで織った
思ったより 柔らかに織り上がって・・・カシミア程ではナイけれど、それでも全然遜色ナイ。
このままタペストリーで部屋に飾るより 首に巻いてみたくなった。
こんな風に 巾が段々に変化してるのも面白くて よくない?






1段毎・・
数段毎・・・
両方から交差させて2本取・・・
右から 2色交差・・
左から 2色交差・・・

縮絨すると・・・・くびれて 効果絶大。






縮絨すると・・・縮むちぢむ。

つぎの日 幅広の機でカシミアを・・・と奨めて頂いて。









いまから 縮絨・・・普通水流で 普通洗剤で ・・・30分!








ちょっと モァ~~と朝もやのよう。

2.3年東京に住んで 模様織りや 仕立てなどやってみたい
1年でもイイかも
宝くじが当たったら・・・毎週通うのもありだね。





ももち浜・マリゾン・・・♡

2016-07-07 | 旅行
ワンコを初めて お試しショートステイで ペットホテルへ預けて・・・初ももち浜。
あまりの変わり様に 驚いた。












































なつかしい鵜来島・・・
マカロンみたいな小さな無人島・・・
ももちの浜で遊ぶんでたころ いつか 渡ってみたいと 思ってた
埋め立てで・・・随分近くなったね




これがマリゾン・・・
海の中道へ 渡船がでている




母がよく連れていってくれていた、愛宕神社・・・・
スケッチしていたけれど・・・遠い海を見てたね



海と 空と 白砂をみていたら・・・十代へ戻ってみたくナッタ


KITTE・・・♡

2016-05-01 | 旅行

ちょっと新鮮な景色・・・左折して大博通り・・・。














イマ また一度・・・ 仕立ててみたくなったフラワーバスケットが イッパイ。



















生牡蠣 4個を1000円で・・・の キャンペーンに 私は さっさと一皿頂いて・・・
次 生が苦手の家人に・・・蒸し牡蠣。



蒸し牡蠣は クリームチーズと 大根 ピリット辛いペーストで。






バケットお願いしました。


違う日に・・・ジュリーの音楽劇があった。
その流れで ももちパレスから 地下鉄で・・・KITTEにお初。

その時の イタリアンでのバーニャカウダでも バケットをお願いした。
白くて長いのは 阿蘇の長ナス。
博多にも 長ナスはあるけど・・・阿蘇のは格別柔らかで 新鮮だった。

竹ノ内はイナカッタけど・・・周回しやすい 訪れやすい 気取ってナイ 施設だった。


桜・・・その後♡

2016-04-06 | 旅行
丁度1週間前の 松前桜に惚れてしまって。

今日は護国神社を抜けて・・・ 城内へ入った。




大島サクラか? 山桜・・・ 満開。
白いはなびらが 葉の緑と・・・目に優しい。








目指した枝垂れは まだまだダッタ。








先日には咲いていなかった別の八重桜

















松前桜は ナデン(南殿)という・・・
満開だった。

濃い紅色の蕾は 開いて 薄い花びらが 少しゆれて・・・愛らしい。







隣の 岐阜・淡墨桜は ほとんど散っていた。
宇野千代さんが愛した小さな小さな花びらの この桜・・・やはり儚いイメージ。






昔 ココにおいも屋さんの 屋台があった・・・・。




受験直前の中三のある日、 雪が降って・・・積雪した日、体育の時間に ココで 雪合戦をさせてくれた。
ステキな思い出・・・アリガト、先生。




人懐っこい鯉が ずっとついてきてくれた。
大きな鯉。
どなたか えさを与えてあるのかも。


昔 毎朝この池の端を歩いて通ってイタ。
市電が通ってて・・・ 柳がゆれてた。






















桜・・・満開前日♡

2016-03-30 | 旅行
満開の前日・・・
お花見。

友人の お抹茶・・・
小さな器2個が入れ子になり 持ち運びに便利な巾着袋入り。
茶筅の中に 茶杓が入り・・・棗もコンパクトサイズ。
京都展で買ってきたとよ~って 友人が見せてくれて・・・お花見が決まった。

ココはやっぱり 城内。

緋毛氈のベンチで・・・








この桜の花は・・・小鳥が枝を渡り、めしべをついばんで・・・クルクル回りながら落ちてきてしまったお花。
咲いたばかりで。




松前桜・・・
千代の富士が 寄贈してくだすった桜樹。
蕾は 濃い紅色で 花は柔らかなうす紅色の 透けるように薄い八重。
楚々として 愛らしい。







この桜は これから毎年会いたいなって そんな風に思う桜。

隣に 岐阜の 淡墨桜・・・。
これも 寄贈された特別な桜。

これから シャクヤク 牡丹 しゃくなげが 時期を待ってる。
枝垂れ桜も 来週には満開になりそうだし・・・

御鷹屋敷跡・・・・
夜は ライトアップされるそう。
毎日 横を通っていたのにぃ・・・イイ場所はそばにあったのね。


名島門から なだらかな坂・・・








この先は 整備されて 大濠公園へ出る。
左側は コンロが貸し出されて 焼肉通り。
臭いもスゴイ。






加布里漁港・・・♡

2016-03-20 | 旅行
糸島半島 加布里漁港 牡蠣小屋・・・
い~~お天気でした。
30分もしないで到着。
好い道路ができていました。






























今季は 27日まで、とか。












イカが 大好き。
レモン絞って たべたかった。


それにしても 平日に お天気に誘われて・・・出かけるって、贅沢。

綺麗な海でした。






お櫛田さんの あっかんべー・・・♡

2015-10-23 | 旅行
博多総鎮守の櫛田神社は 私の七五三の神社。
帰ってきました、って・・・報告。





秋博のライトアップ2015博多千年煌夜に 出かけた。
なんでも・・・お櫛田さんの 風神さまは あっかんべーをしてるらしい。
そんなこと 初耳。
それを 手作りの燈明で照らしているという・・・。









なるほど・・・なるほど。
博多にわかのお面も好きだけれど・・・あっかんべーはもっとイイ。
なかなか人生楽しいもの・・・アハハ。











すぐそばに 行きつけのそばや・・・古式生そば ひさや
揃って出かけたのは 27年ぶり。
看板おかみは 覚えてくれてイタ。
別れもせず・・・そこそこやってマス!

メニューも見ずに 天ぷらそば・・・と決めていた。


松茸そばのお品書き、fumufumu・・・じっと 見つめながら
ズルズルっと。



これは お馴染み 博多とんこつラーメン。
引っ越しの夜 博多入りしたとき・・・ ココは とんこつでしょって・・・一幸舎。
最近 お醤油もイイよね、と 遠ざかっていたけれど。