goo blog サービス終了のお知らせ 

織りと いろいろ・・・・♪

備忘録を 兼ねて・・・少しづつ。

スタイいろいろ・・・☆

2017-10-23 | クラフト日記
2ミリの ステッチも
ファスナーつけも
押さえ替えるのも
糸替えるのも・・・イマはぜんぜんいやじゃない。
武者震いするくらいイマは 好き。
でも やっぱりバイヤステープを縫い付けるのって・・・難しい。
昨日から 3度やり直して・・・とうとうしつけしてミシンした。
それでも カーブごとに脱線して・・・2度目にやっと、うまくいかないまま、止め。

これ以上きれいにできない。
昨年 作った時の方が まだまし、だった。
バイヤスつけは 挟みつけが下手、へた、heta・・・トホホ
前立てなどに 開いて縫うのは上手・・・挟んで縫わないと穴ポコになってしまうビニールコーティングしてるこのような生地にどんな技量がいるんだろう。
カーブ4か所?だし・・・。
それともテープを 開いてつけてあるのかな?

既製品の縫製者って スゴイ。
よく見てても 見えない。
速くて 訳ワカラン。










































スカーフタイプ


全種類 芯もスムースニットで3枚合わせにして 少し厚め。
よだれで あごの下つめた~く冷えるもんね。



って・・・言う割に ミシン目ヘロヘロ・・・まだまだ駄目ね。

今回 youtubeの主婦のミシンさんから 教えもらったこと・・・
返し口から 返すとき、返した時・・・指の腹で ”しごく”こと。
知らなかったとき もっと ヘロヘロだった。
スムースニットは しごくと 少しミシン目が なれて・・・きれいにナル気がする。

*25日









お花の型紙・・・
ちょっとイビツだけれど。
ふわふわで 縫ってても気持ちイイ♡

4日・・・








このピンクのが一番生地が柔らかで上質なので いままでで一番ソフト。










31・ダーツマチ・・・☆

2017-10-20 | クラフト日記
皮のポーチや バッグによく見かけるダーツのようなマチ・・・
いろいろ調べたけれど わからないまま勝手にネーミング。
どうなるのか・・・試行錯誤とはこのこと。

レースポーチの内布は 黒い帯を解いて芯ナクそのまま使用。
コットン生地にも芯を貼らなくてよかった。

本体の生地は 最近のもどきコットンで シミも 匂いもナイ。
デモ ザクザクミシンする時の 音は とても似ていて・・・これで充分。
柿渋染めになると 高価だから。


丸みがあって やさしい感じ。








































ファスナーポケットは 忘れた。
マチのことばっかり考えていた。
マチの周囲のカーブのミシンかけは・・・ ゆっくり 一目づつ進む。

30・ロング・・・☆

2017-10-20 | クラフト日記
別珍のレオパード柄と グレーの迷彩柄のニット・・・
どちらも芯を貼って。

持ち手高さが 21cmで切り抜き写真のバランスと同じにした。
コートの肩にはかけにくい・・・
普通の洋服には イケルけど。


返し口は ここのところ・・・サイドでおちついてキタ。

















furがナイと もの足りない?


 

エルメスの手しごと展・・・☆

2017-10-18 | クラフト日記
石留め職人 鞍職人 手袋職人 時計職人 皮革職人 シルクスクリーン職人 縁かがり職人 クリスタル職人
ネクタイ縫製職人 磁器絵付け職人・・・

無料でイイの?って感じの会場でした・・・






















バッグの縫製用の糸・・・皮?
しっかりしてる糸でした・・・
触っちゃったよw








ココで一番は・・・このスカーフの縁かがり職人さん。
1.5cmの空色に染め分けられた縁を 左手でクルっとロール状に手前に丸めて・・・右手で 一目戻って一目左へ進む。
スカーフの表を見ながら・・・クルリ クルリ。
江戸時代の枕くらいの アイロン台の上で 作業してた。

きれいな 静かな横顔でしたぁ。

それにしても・・・
写真okで 後ろ側から作る行程をミラーでも 見せてくれるって・・・なんて太っ腹。
日本の工芸も こんな風にふれることできたら・・・イイなぁ♡

そういえば・・・ミシンの部品に”三巻縫い”っ押さえが昔からあるけれど・・・
それって isp細胞の山中先生のお父さんが発明されたものだとか。
日本のスカーフは きっとその押さえで 縁作ってはると思う。


29・ロング・・・☆

2017-10-17 | クラフト日記

こういう風な出来上がりを 考えていたつもりダッタ。


好い感じ・・・って。





デモ 4重のファーのミシンなんてかけたことないし・・・ムリとわかった。
それで 朝イチで解いた。


解いて 手で綴付けてミタ。
二重の糸でしっかりつけた。










口布は ミシンした。












返し口は 脇でいっぱい開けた。


ファーテープは こんなにアル。


フワフワで 上質。


このネットに植わってる、感じ。


別珍のレオパード柄は 解くとミシン目がしっかり出て・・・それで表と 内布を入れ替えた。

この生地で つくらなきゃ・・・ね。






















これが ホントの色味・・・茶系。







ファー ・・・イッパイあるねぇ。













28・ロング・・・☆

2017-10-16 | クラフト日記

こんなフェイクファーのテープがあって バッグの口布に縫い付けたらイイ・・かもと 合わせてみた。
やっぱり 絞りには似合わないから・・・ヤメ。
レオパード柄のほうに付けることに・・・。


内布は フエイクなストレッチスェードの ベージュをどちらにも。
作りながら 始終内布を表布と間違って こんがらがった。
このスェードで 作らなイカン。

よくわからないまま・・・糸と針をニット用に替えてミシンした。
どこがいいのか・・・わからない。


生地をためてた衣装ケースから 出てきた端切れ・・・
タテ模様・・・
どうやって この柄を生かそう・・・。






















22cm×35cm
持ち手高さ 22cm

ながめていると 長く感じるケド・・・
装うと 脇にしっくり。

今回 内布の底の返し口を 手で 同色糸で 縫い閉じた。
すくい閉じ。

この生地 大振りそでの内側の地味な柄のほうで・・・
いま 洗って順番待ちの生地は 流れるような大柄の花模様・・・どうやって鋏をいれようか。
罰当たりに ならんようにセナイカン。

子守の日 下の孫が・・・youtubeで アンパンマンを見る。
そばでバアバは こっそり 携帯で違うyoutubeを 見る。
お互い4秒のコマーシャルが 悩ましい。

TVの 見方・・・変わったなぁ。

coco・リフォーム・・・☆

2017-10-13 | クラフト日記
30数年前に初めてハワイへ 行った時・・・短パンに サンダルという気楽な恰好で 
これまたお初のシャネルへ。
義母のオーダー品を探し・・・自分にも 一番ちっちゃなバッグを買ってきていた。
でも この金のジャラジャラ持ち手が重いし 派手だし・・・数回しか使用してイナイ。

モッタイナイ♡











それで・・・カット。
一発で スパァッと カット出来たので・・・(また装着可)
とっておこうと思ってるけど なんか・・・ヨレヨレ。
(他のバッグに使えそうかな)

15年まえに好きでよく着てたワンピースが捨てられなくて・・・その裾の部分で持ち手を作った。
筒に 縫っただけだけどぉ。
フランス製の生地で ちょっと透けて おしゃれだし・・・cocoさんも許してくれそう。






可愛いバスケットのボタンに 筒状の持ち手を2本縫い付け・・・反対側にはバッグの穴を通過するように細長いボタンを 縫い付けた。
最初持ち手は1本の予定のときは 通過したが・・・2本に増やすと太くなって通過しなくなってしまった。
何本か 作って試したかったケド・・・縫い目を解いてからじゃないと 取り変えられなくなった。
デモ この持ち手の出来は 気に入ったので そうそう取り替えなくても・・・しばらくイイ。










街で ”アラ?”っという視線を こうやって・・・かわす。
ahaha





皮は柔らかで 手に馴染む。
持ち手なしの パーティー用のクラッチバッグでもイイ・・・と思ったけれど パーティーなんてナイし。
もっと普段に・・・・と欲がでてきた。

マチは 5cmあっても18×11の小型なので・・・ちょっとサブバッグがあると エコバッグも
入れられるので (天神や 博多駅へ出かけても 帰りは食パンなどで ドカ荷物)26番と一緒だとお互い”着映え”スルゥ。

家人は ”あんた度胸があるねぇ・・・”・・・・と。
ufufu



27・深川製磁・・・☆

2017-10-12 | クラフト日記

裏なしのエコバッグにも セットで。
表と 裏で 替えた・・・。
持ち手は 水玉と ステッチと・・・カワイイ。
ちょっと 地味だもんね。
楽しくなった。


















布を裁つとき・・・チェックは便利だけれど 四角いファスナーの窓は 相当気をはって 縫った。
びったし・・・♡







26・紫絞り・・・☆

2017-10-12 | クラフト日記
絞りの裏の 薄いゴースのような生地があると接着芯が張れないので・・・全部カットして剥がした。


そして 厚地用の接着芯を丁寧に しっかり接着した、つもり。
(滑らさずに・・・一か所10秒・・・中温)
リサイクルの着物の生地の中で 絞りは不人気だ、とよく聞く。
大振り袖の着尺が 破格に 安かったのは そのおかげ。
しかも 絞りは 伸びて 縫いにくくて・・・と 聞いてイル。
デモ そんなことはなかった、けどなぁ。
(洋服のチュニックに ワンピースに・・・などのリフォームには向かないのかも。)

接着芯のおかげか・・・きっと。




















赤っぽい色に見える画像があるが・・・ホントの色は この画像の色。






紺のオーガンジーが なく・・・紺のブラウスの端切れで手持ちを作った。
やっぱり オーガンジーがイイなぁ。
デモ 日常遣いにはこのくらいがいいかもしれん。
オーガンジーと 絞りでは 目立って恥ずかしい・・・きっと。

またいい持ち手が現れたら・・・作り替えたらイイ。












25・ロング・・・☆

2017-10-10 | クラフト日記
ケイトウの柄も 茶も切って小さくしたくなかったので・・・そのままの丈で きままなロングトートにした。
端で 持ち手も作ったけれど・・・厚地なので ひっくり返せナイし・・・縫い目は 超厚いし・・手ごわかった。
これは きっと手放せないので 自分用にと思って・・・ゴシゴシミシンをかけた。
これで何個目か。
























元からあった折り目に経年の汚れがくっつていて・・・。











































肩掛けにも十分な長さがアル。
お水を持って出かけるときは この丈がイイ。
好きな色の布地に囲まれて・・・愉しい。

六本松の九大跡地に 蔦屋が入った少年科学館ができ上がって・・・昨日出かけてみた。
食事や 喫茶や キッチン用品や リュック 靴 バッグなど 本棚と本棚の間に そんなスペースが混在している不思議なフロアーだった。
本も 雑誌も手に取って購入する当たり前のことを 久しぶりに堪能した。

立ち読みって・・・たのしい。










試作・深川製磁・・・☆

2017-10-08 | クラフト日記
5月に有田陶器市へ出かけた折り、お買いものしたら入れてくれたサービスバッグを 型紙にした。
不織布で 熱で圧着してある軽いかるいバッグ。
裏がなく 一重でもいいかいな。






















































この生地あったればこそ、の デザイン。



この生地 ほんとお供えしたい
祖母や 母に。

西洋朝顔・・・☆

2017-10-08 | クラフト日記
6月に種を蒔いて 植えていたアサガオが 8月の終わりに やっと咲いた。
1年生の孫の朝顔を 夏休みに預かっていたころは・・・葉っぱだけだった。
咲きだして・・・サクワサクワ。

たねが入っていた袋に11月まで咲く、と書いてあったように覚えている。
11月に 咲くのは 夕顔なら知ってる。


ちゃんと 南を向いて全員咲くので お利口サン。

23・24・・・☆

2017-10-07 | クラフト日記
持ち手、モアフワバッグ。


縫い代を割ってマチを 作るやりかた。
段差が出来なくて イイかも。
縫い目も 待ち針で押さえやすい。










































これだけしかナイちりめん・・・
裂けなくて・・・・とっていたケイトウの柄。
どんな布が 引き立ててくれそうか・・・。











濃い碧に 気持ちが固まりつつあったのに
突如 フェイクスェードが 現れて・・・

スェードじゃ季節あるしなぁ

古布のこげ茶が 一番合うんだけれど 無駄になる部分がたくさんでるので これも 大事にしたい
希少な生地。








折りマチトート2・・・☆

2017-10-06 | クラフト日記
やっぱし 折マチ・・・手順を 見直して。

出来上がりサイズ
巾 22.5cm  高さ 29cm
持ち手高さ 16cm


きっかけは・・・この切り抜き。
雑誌で見て このバランスのトートがほしいなぁ、と思って。

前回のトートもこのバランスには程遠い。

今回も 柄に上下があるので 中心で 接ぎ合わせていたら短くなって 全然細長くならなかった。

*表布と 内布を外表に合わせて中心を縫う。
半分に折って・・・ 内布を5cm折りたたんで・・・ピンチで留める。
表布の口布に 持ち手を縫いつける。

サイドを 縫い代1cmで 縫う。

表に 返す。

こうやって ステッチ兼ねて口布を綴じたかったけど・・・
すっとはいかず・・・2回目 この袋作りで初めてしつけをかけた。
やっぱり しつけは するべきね。
へたっぴは youtubeの先生たちのようには できるもんじゃナイ。



















こんな持ち手もいいかなぁって・・。


ミシンの上・・・
モンローの このパネルお気に入りで 2枚持ってます。
N.Yから 取り寄せしました。
ずっと 前。

この一連の作業で・・・横着してたもんで・・・接着芯のベタベタがアイロンシートにくっついて・・・新しいアイロンが ニキニキになってしまって。
youtubeの 接着芯で教えてもらい・・・アイロンシートを半分にカットして 専用の敷き布と 当て布を用意して・・・周辺を片づけました。
アイロンは やや温かいときに 布にこすりつけて 何度もアイロンしてる間にとれました。
加工してあるって書いてあった気がします。
軽くて シンプルだけどイイアイロンに 出会ったと思う。
アマゾンで 2900円ちょっとだったし 大事にしなきゃ。



上の ボードの紙は 型紙。
作ってみたいのや 作ったのや・・・切り抜きもココ。
すぐ 出ないとイヤな性質で・・・いつもヒラヒラさせている。
しまうと・・・出てこない。



























家人が大阪へ出張で・・・ちょっと時間が出来て うれしい。
一日 すごい雨だったけど。


















試作・・・折りマチ☆

2017-10-04 | クラフト日記

持ち手をオーガンジーで、と・・・布をアイロンして  計って・・・カットして・・・ミシンして、 疲れて、最近買っていた本を見てた。
折り上げマチ・・・とある、ナニ?
丁度切れ目だし・・・ちょっと試してミヨ。








































38×24の 用布で 5cmの折マチ、隠しマチ。
私的には たたみマチ。
持ち手側の 返しではサイドの縫い目が 隠せなくて・・・やり直し。
サイドに 返し口を移動して また作れるか・・・・わからないくらいイロイロ縫い直して
やっと。
今までのより 大きくて マチも出てきて・・・ おもしろい。

この布は ポリエステルの反物で 飛び柄のイマも 大好きな模様。
40年前ころ・・よくこんな生地でこたつ布団カバーを 作ったりしていた。

これも 裂かなくて・・・よかった。



満月は二日後だ、という・・・まんまるじゃない 中秋の名月。