・朝の7時、室内の気温は8度今季最低でした。
(ニュースでは北海道から東北、北陸、近畿北部の日本海側は積雪でした。)
(京都市内13時の外気温は7度、プールとの差・・・なんと24度!)
(入ればまるで「温泉」、泳ぐのが惜しいような気持になりました)
(外では樹木の葉っぱが落ち、裸木が寒空にスクッと立ちすくんでいました)
※ 寒さに強いコロナ菌! 人類の叡智で克服を願いましよう!
・朝の7時、室内の気温は8度今季最低でした。
(ニュースでは北海道から東北、北陸、近畿北部の日本海側は積雪でした。)
(京都市内13時の外気温は7度、プールとの差・・・なんと24度!)
(入ればまるで「温泉」、泳ぐのが惜しいような気持になりました)
(外では樹木の葉っぱが落ち、裸木が寒空にスクッと立ちすくんでいました)
※ 寒さに強いコロナ菌! 人類の叡智で克服を願いましよう!
12月6日(日) 納山会の帰りに「岐阜城」に立ち寄りました。
(標高329Mの金華山山頂に築かれた典型的な山城。斎藤道三の築城と
考えられている。天守は昭和31年に鉄筋コンクリート造りで再建された)
(見上げれば・・・)
(見残りの紅葉)
(天守よりの眺望・長良川の蛇行)
(元気な人は下りを1時間歩きました。)
※ やはりロープウエイがあると観光客は多い!
・・・)
・12月6日(日)、納山会の帰り道、恵那峡で昼ごはんでした。
(会長は湖楽園の「ジンギスカン・コース」を選びましたが・・・)
(上段に野菜)
(肉と野菜)
(突き出し)
・昼に肉料理はノーサンキューですが、好きな女性もいました。
※ 生ビールと(突き出し)だけで充分!。
・12月6日(日)、納山会の二日目は中津川市にある「苗木城跡」でした。
(江戸時代は苗木遠山家12代の居城として明治維新まで使われた)
(巨岩の上に建てられた天守や縣造による建築など、全国的にも)
(珍しいものでした)
(今の天守は巨岩の上、木造で復元)
(重なる石垣がきれいでした)
(復元CGビューア)
※ 眼下に木曽川、遠方に恵那山・・・いっぷくの絵。
・久しぶり、満足度100%のフランス映画でした。
(画家マリアンヌはブルターニュの貴婦人からエロイーズの見合いのための
肖像画を頼まれる。エロイーズ自身は結婚を拒んでいた。
身分を隠して近づき、孤島の屋敷で密かに肖像画を完成させたマリアンヌは、
真実を知ったエロイーズから絵の出来栄えを否定される。
描き直すと決めたマリアンヌに、意外にもモデルになると申し出るエロイーズ。
キャンパスを挟んで見つめ会い、美しい島を共に散歩し、音楽、文学について
語り会ううちに、恋に落ちる二人。約束の5日後、肖像画はあと一筆で
完成となるが、それは別れを意味していた・・・。)
・島のきれいな風景、デッサンの筆使い、ビバルディの音楽、ろうそくの火、
モデル・緑のドレスと画家・朱色のコントラスト・・・
美しく繊細で切ないエンデングでした。
※18世紀、貴族の見合いには「肖像画」が必要でした。
・恒例の温水プールに行きました。
(いつもは何気なく泳いでいますが、今日は形よく泳げば
なんとなく早いような気がしました)
(以前解説者が説明されたてましたが、今頃きずくなんて・・・)
・マラソン、駅伝、100M走、弓道、ボウリング等
すべての運動に当てはまりそうです 。
※ 手始めはウォーキングから?
・「A・山の会」、2020年の納山会は「岩村城址」でした。
(恵那市にあり、高取城(奈良県)、備中松山城(岡山)と並んで
日本三大山城に数えられています。)
(城は江戸諸藩の府城の中でも最も高い所(標高717M)に築かれ
高低差180mの天然の峻険な地形を巧みに利用した要塞堅固な山城です)
・本年度、山の会もコロナ禍や台風、高齢者、体調不良が多くなり
参加者も少なく、活動も低調になりました。
今後の計画にも支障をきたすようで、やや心配な「納山会」でした。
(城に向かう)
(六段壁の見事な石垣)
(恵那山の稜線)
(残り紅葉!)
※ 歩けて温泉、これでいうことなし!
・師走、この冷えこむ時期になれば「千枚浸け」を作ります。
1)1個・750Gぐらいの皮を厚めに剥きます。
2)2~3CMの厚さに切ります。
3)一晩、塩浸けにします。
4)翌日、「みりん・砂糖・酢」を溶かします。
5)その液と昆布、唐辛子を交互に入れて、重しをします。
6)翌日から食べれれます。(完成)
※ 白・黒に赤がアクセント、口直しにピッタリ!
(明日から1泊で恒例の「納山会」)
・満足度90%の映画でした。
原作はイギリスで出版されて以来、世界中で慣れ親しまれて
いるとか?
(1942年、フランスとスペインの国境ピレネー山脈。
フランス南部にもナチス・ドイツの勢力が及んでいた。
ナチスの迫害から逃れてきたユダヤ人と知り合った
少年は子供たちをスペインに逃がす救出作戦に協力
すろことになる。はたして・・・・)
・夏、ヒツジ群をつれての放牧に、紛れこんだ子供たち
ヒヤヒヤ・ドキドキとピレネー山脈の自然描写が
素晴らしい!
・ナチス将校役に人間愛を持ち込んだ脚本も印象的。
※ ドイツ将校も人間でした!
・先日の新聞レシピ、らくらく精進料理として記載。
(「おから」を作りそれを具にして、「すし揚げ」詰めにます)
(ぱさつくこともなく、たっぷり食べられました)
※ 裏返すだけで・・・目先が変わり面白く、舌にも変化!
・昨日、友人と京都・伏見区・小栗栖にある「明智藪」付近の
歴史散策をしました。
(光秀が天王山・山崎合戦で敗走、滋賀・坂本城へ
向いましたが、この地で殺害されたと巷間の話。
友人宅が近くにあり、資料もあったのも幸運で
以前に天王山に登った際に気になっていた場所でした)
※ 判官びいき! ・義経、赤穂浪士、石田三成、トランプ?(これ冗談)