・自治会の有志で「健康マージャン」へのお誘いがありました。
(現役時代は帰りしなに、職場仲間とよく雀卓を囲み「勝った」「負けた」と
ウサを晴らしていましたが、退職後は足を洗いました)
・そんな中でこの話が出てきて、飛び付きました。
(12日(土曜日)・12時30分~16時30分)
(8名が揃い、久しぶりの「麻雀」、やってるうちに
アレコレ思い出してきました)
・前半は負け、後半は勝ちました。
※ 毎週土曜日が楽しみになりました!
・自治会の有志で「健康マージャン」へのお誘いがありました。
(現役時代は帰りしなに、職場仲間とよく雀卓を囲み「勝った」「負けた」と
ウサを晴らしていましたが、退職後は足を洗いました)
・そんな中でこの話が出てきて、飛び付きました。
(12日(土曜日)・12時30分~16時30分)
(8名が揃い、久しぶりの「麻雀」、やってるうちに
アレコレ思い出してきました)
・前半は負け、後半は勝ちました。
※ 毎週土曜日が楽しみになりました!
・今日は令和7年7月7日で「7・7・7」が続きなにやら
めでたい「7」が三個並びました。
・その昔、平成7年7月7日にJR大阪駅で発売の入場券が
手元にありましたので記載しました。
(マスコミにおだてられ買ったような記憶が残ります)
・ちなみに本日は「七夕」、娘の誕生日で名前は「奈々代」。
(車のナンバーも「3377」)
※ ラッキーセブン、甲子園では「ジェット風船」乱舞!
・先日、白浜のパンダ×4匹が中国に返還されました。
(以前に中国旅行(九塞溝、黄龍)に行った際、成都のパンダ保護区に
立ち寄り、パンダを見ましたので披露します)
・切符売り場
・この電気バスで入口まで・・・
・中国語・英語・日本語・・・ありがたい!
※ パンダは暑さに弱いので、午前中が「見もの」です!
・高校3年生、孫は18歳になりました。
(タルトケーキを作り♬ハッピーバースデイー♬をしました。
(苺の季節が過ぎて、「サクランボ」が出回りました)
(大粒でそれはそれはおいしかったです)
※ 来年は大学生?
・毎月、生活習慣病で通院しています「O医院」では
月・1回に新聞が発行されます。
(先生、患者さんの作文、俳句が掲載され、患者さんは喜んで
おられるそうです)
・今回、4月に行った「熱海観光」を作文にし、投稿しましたので
披露します。
・お礼は「図書券」でした。
※「O医院新聞」も第165号になります!
・土曜日、新聞のクイズで「漢字抜け熟語」が記載されいました。
(今回は不明点があり、翌週の正解を見れば・・・納得!)
・私は「野生動物」と思いましたが正解は「原生動物」とか?
(なかなか難しく思いました・・・・)
・四文字熟語ファンにとって、今後も期待するクイズです。
※ 身体・動かし、頭・動かし!(お金も動かす?)
・作者「ハーラン・コーベン」
(予約していた本が来ましたがそれも2冊一緒。)
(一冊借りると2週間で返却日、それで1冊・1週間で
読み切らなければ・・・セッセと読みふけりました)
・「わが子を殺した罪で終身刑となったて5年になる。
ネタバレ注意で申し上げると、私はやってない」
3歳のマシュウを守れなかつた後悔を背負い、罪を被って刑に
服するデイヴィットの元に、突然に、元妻の妹が面会に
現れた。彼女が見せたのは成長したマシュウが遊園地で何者かに
手を引かれている写真だった。
・息子が生きている、確信した彼は脱獄を決意する。
(脱獄を手助けする親子、元妻の妹の情報の確かさ、昔の友人達・・・)
・脱獄、逃亡、慎犯人探し・・・暑さも吹っ飛ぶ痛快傑作!
※ 3日間で読み終えました。フッ!
・今年の2月にオープンしたての近代的な建物でした。
(ガラス張りで開放的、今はやりのテラスをあり、若者には人気)
・常設は地元の画家さんの作品が並んでいました。
(特別展は「若冲」等で超満員、断念しました)
・入口
・人気の「水木しげる」さん。
※ 登山後の「美術館」もいいものです!
・「神庭の滝」かんばのたき・・・と読みます。
岡山県真庭市にあり、高さ110M、幅20Mの中国一のスケールを
誇る名瀑。
・落下する水しぶきに逆らってのぼる鯉に似てる
ことから「鯉岩」と呼ばれています。
・阪大の手で餌付けされた野生の猿もいて・・・
※ 入場料金(300円)が必要でした。
・6日(金)、湯原温泉への途中、時間調整で立ち寄りました。
(昔、昔に行った記憶が蘇り、懐かしく感じました)
・この地は中世の美作の政治の中心地で鎌倉時代の末頃
後醍醐天皇が隠岐に流される途中、この館にお泊りになり
児島高徳が庭の桜の幹を削り、「十字の漢詩」を書き
天皇をお慰みしたという故事により、明治2年創建され
後醍醐天皇、児島高徳を祀っています。
・児島高徳像
※ 日本歴史の時間・・・でした。
・6月8日(日)、9時から「象山」に登りました。
「布団きて寝てる姿や東山」と歌われていますが、この山は
「象が寝てる姿から・・・?」と思いました。
・登山開始
・左に「大山」と「烏ケ山」
・昨日登山の「毛無山」
・三角点
・山頂の花
・鏡ケ成湿原を見下ろす。
※ 昨日は5時間歩いたので、今日は足が軽かった!
・6月7日、大山の麓・蒜山高原にある「毛無山・ケナシガセン」に行きました。
(土曜日の好天、駐車場には数台の車が止まっていました)
・9時30分登山開始。
・ブナ林が見事!
・山頂は炎天下、「ウツギ」が咲いていました。
・霞む「大山」の絶景!
(5時間の登山、思った以上に疲れました)
※ 温泉、生ビール、バイキング・・・いうことなし!
・NHKのBSで放映していました映画「シャイン」を見ました。
(昔・昔にも見ましたが久しぶりって感じで、いそいそTV桟敷へ)
・厳格なユダヤ人の父親に育てられた少年、ピアノがうまく
幼い時から「ラフマニノフ・ピアノ協奏曲3番」を弾きこなすよう
しつけられる。
・その演奏をみた教師がアメリカ留学を進めるが、父親は家族第一と猛反対!
・今は腕を失くした教師に仕え、もう特訓。目隠しでも弾けように・・・。
・イギリス王立音楽院に入学するが、ストレスから精神病を患う。
・長い間、ピアノから離れるが、そんな病気も含めて理解ある女性と結婚・・・。
※ オーストラリア出身、実在のピアニストの涙と感動の物語!