石橋みちひろのブログ

「つながって、ささえあう社会」の実現をめざす、民主党参議院議員「石橋みちひろ」の公式ブログです。

次世代のスマートハウスを見てきました!

2011-06-26 22:07:09 | 活動レポート
土曜日に『GREENY岐阜』へ行ってきました!




先日、東京でお会いした関係者の方に「最先端のスマートハウスが体験出来る場所が岐阜にある!」というお話を聞いて、そりゃぜひ一度、行ってみなくちゃ!と思っていたのです。ちょうど、午前中に大阪で行動があったので、帰りがけに岐阜に立ち寄り、訪問が実現したのででした。せっかくだからと、地元岐阜県選出で同期の小見山よしはる参議院議員を誘い、一緒にお邪魔しました。


(GREENY岐阜の入り口で、同期の小見山よしはる参議院議員と。)


この『GREENY岐阜』は、岐阜県が進めている『次世代エネルギーパーク』の家庭モデルという位置づけで、一般の住宅における「次世代新エネ/省エネシステム」を広く見て、触れて、体験できる施設です。目標は、環境負荷がゼロになる「ゼロエミッション住宅」の次の世代の住宅。5年後の実用化、10年後の新築住宅の基準を目指しているそうです。

実際、とっても面白かったです。

まず、一番感心したのは「見える化」の部分。HEMS(Home Energy Management System)で、住宅内の発電量、消費電力量、系統からの買電量、そして売電量など、すべてテレビ
(パソコン)の画面でグラフィカルに見えるようになっています。例えば、今、太陽光発電が2キロワットで、風力が0.5キロワット、消費電力が2.1キロワットなので、0.5キロワットを電力会社(系統)から買っている、というような状態が一目瞭然なのです。


(HEMSで、家のエネルギーの状態を見える化しています)


(実際にはこんな感じで画面に見えています。エネルギーの状態が一目瞭然!)


システムで大切な役割を果たす蓄電池の状況も一目で分かるようになっていて、今、蓄電池に充電されているのか、蓄電池から供給を受けているのか、今、どれぐらいの充電量なのかがすぐに分かります。発電のメインは太陽光なので、日中、蓄電池の充電量をいっぱいにして、それを夜に使うというのが基本になるわけですね。


(これが蓄電池。カタログでは9.7キロワットになってますが、実容量は約8.3キロワットぐらいと聞きました。)


そして、改めて納得したことは、結局、単に自然エネルギー発電を導入すれば良いというものではないということです。

GREENY岐阜では、(1)太陽光発電システム(1階南屋根に5.04kWの太陽電池、2階南屋根に1.26kWの架台設置型太陽電池、合計発電容量は6.3kW)、(2)エネファーム(LPガスから水素を取り出して、空気と化学反応させて発電するシステム。発生熱を利用してお湯を作り、貯湯ユニットに貯めて使用)、(3)風力発電システム(定格出力1.1kW)、という3つの発電を組み合わせているわけですが、これだけでは、今の普通住宅の電力は賄えません。消費電力量が大きいからです。つまり、住宅の方も、最大限、省エネを追求した住宅に変えることが必要なのです。

例を挙げると、まず、真空断熱ガラスの使用。これは、2枚のガラスの間に真空層を設けることで、断熱性能を高めたガラス。日射や紫外線もカットして、外気の影響を受けないので、結露もしにくくなっています。実際、施設内で比較を体験させてもらいましたが、断熱効果が高いと言われているペアガラスと比べても、格段に性能が上です。夏、窓の外側が40度の時の内側の温度を比較すると、普通の板ガラスだと38度、ペアガラスは35度、そして高性能の真空断熱ガラスだと31度です。また、冬の場合、窓の外側が3.2度の時、板ガラスは15度、ペアガラスは22度、そして高性能の真空断熱ガラスは27度でした。窓の断熱効果で、これだけ室温に差が出るんです。当然、冷暖房に必要なエネルギーも全然違いますね。

また、太陽光を直接家の中に取り込む太陽光照明(ソーラーチューブ)、木陰を連想させるフラクタル日除け、外壁に貼られたクールアイランドタイル、LED照明の全面的な利用などなど、各所に省エネの技術が散りばめられています。冬には、太陽の熱をそのまま暖房として利用する太陽熱暖房システムも利用出来るとか。良く考えられてますね。

ちなみに、家庭用の風力発電も初めて見させて貰いましたが、大きさは約1.5メートルぐらい。思ったより小型です。これなら、大きい住宅であれば二つ設置も可能ではないかと思います。ただ、風力発電はやはり地の利が大きいそうで、平均して6mぐらいの風力が得られれば、太陽光発電と比較しても競争量があるのだそうです。


(風力発電システム。風車が意外にコンパクトで驚きました。羽も薄くて軽いです。)


この実験住宅では、一般の家庭と比較して約半分の電力消費量で、通常と同じ暮らしが出来るようになっています。であればこそ、太陽光、風力、エネファーム(燃料電池)、系統電力の最適な組み合わせで、蓄電池を最大限活用しながら、十分に電力自立が可能になっているのですね。そして、その中核を担うのがHEMS、というわけです。今後、太陽光や風力の発電効率が高まり、蓄電池も含めたコストが低下していけば、十分に一般家庭で実現可能だと思います。

この、近未来のスマートハウス --- 自然エネルギー発電と省エネ住宅のベストミックス --- われわれもしっかりと応援していかないといけないですね!

『第1回 自己造血幹細胞採取に関する公開勉強会』終了!

2011-06-24 23:59:20 | 活動レポート
6月24日(金曜日)、12時~14時、参議院議員会館内の会議室で、『第1回 自己造血幹細胞採取に関する公開勉強会』が開催されました。

参加人数およそ90人。医療関係者、国会議員、メディア、労働組合、そして一般参加者などなど、多くの皆さんが参加してくれました。参加していただいた皆さん、本当にありがとうございました。



呼びかけ人として司会進行役を務めていただいたのは、愛媛大学大学院の谷川武教授。東京電力福島原発の産業医として、すでに4月と5月の2度に渡って福島第2原発に入り、作業員の健康管理にあたっておられます。現場を本当によくご存じだからこそ、現場の作業員の命を守るための最善の策を追求しておられるのですね。

そして、メインのスピーカーは、この自己造血幹細胞採取を最初に提唱された虎ノ門病院の谷口先生。先生の名前をとって「谷口プロジェクト」と呼ばれているこの自己造血幹細胞採取という手法について、その経緯、なぜ自己造血幹細胞の採取が必要かつ有効なのか、一方で、考え得るデメリットは何か、そのデメリットをどう克服するか、などについて大変分かりやすく説明をいただきました。

また、谷口プロジェクトの事務局を担当しておられる谷本先生から、谷口プロジェクトに対する反対意見として、原子力安全委員会が出した見解、並びに日本学術会議が出した見解についてそれぞれポイントを紹介し、その一つ一つについて、谷口プロジェクトとしての意見(反論)をセット説明していただきました。




また、この第1回の会合には、多くの専門家の皆さんが参加していただいて、それぞれ専門的な見地から大変参考になるご意見を提起いただきました。

慶応大学の岡本教授(慶応大学病院副病院長)は、造血細胞移植学会の副理事長をされている立場から、造血細胞移植学会が出した見解を基本に、造血幹細胞移植についてのお考えを説明いただきました。造血細胞移植学会の見解を読めば分かると思いますが、決して無条件の推進を主張しているのではなく、むしろ慎重な議論を要請しつつも、しかし否定をするのではなく、この手法で命を救える可能性があるならばどう実施するのかを真摯に検討すべきだというお考えです。

また、東京大学医科学研究所の下坂皓洋先生(幹細胞治療研究センター学術支援専門職員)は、国際細胞医療学会副会長をしておられる立場から、これまで2度(4月と6月)参加された欧州血液幹細胞移植学会の原子力事故委員会での議論を元に、欧州、米国の原子力被曝事故治療ネットワーク、イギリス、フランスの非常事態省などの考え方についてご紹介いただきました。海外でこの件についてどういう議論がされているか、大変示唆に富むお話でした。

また、名古屋大学大学院の 鈴木律朗准教授(造血細胞移植情報管理)、東京大学の湯地晃一郎助教授(医科学研究所付属病院)からも有意義なインプットをいただきました。

主な論点と結論についてはまた改めてとりまとめを報告したいと思いますが、まず百聞は一見にしかず、出来たら皆さんも動画で議論の様子をご覧下さい。当日、USTREAMでライブ配信を行いましたが、回線のスピードが確保出来なかったためにカメラを固定したままでの撮影になってしまって、絵的にはあまり臨場感がなかったように思います。音声もノイズが大きかったし・・・。



と思ったら、当日、取材に来ていたシアターTVさんが、録画版をニコニコ動画にアップしてくれました!やった!シアターTVさん、ありがとー! 以下、ニコニコ動画のリンクです。USTREAM版よりも音声がキレイですし、会場の模様も分かりますでの、ぜひ。

  第一回 原発作業員健康管理に関する公開勉強会
  1.前半 (57:05)
  2.後半 (67:44)

2時間ちょっとですからかなり長いですが、大切な課題ですし、とってもいい勉強になると思います。そして、ぜひ、不明な点や疑問点について質問をお寄せ下さい。次回、7月1日に予定している第2回で、皆さんの質問を取り上げ、専門家の皆さんにお答えいただきます。どうか宜しくお願いします!

6月24日(金)のつぶやき

2011-06-24 23:23:37 | 活動レポート
00:00 from goo
『自己造血幹細胞採取に関する公開勉強会』のお知らせ #goo_i484jp http://goo.gl/2rKTi
07:55 from Twitter for Mac
おはようございます。今朝も蒸し暑いですね~。さて、今日は8時から原発事故影響対策PT、10時から社会保障と税の抜本改革調査会と重要な会合が続きます。そして12時から、第1回自己造血幹細胞採取に関する公開勉強会。題して「原発作業員を国民みんなで支えよう!」。USTREAM配信有り!
08:11 from twicca
原発事故影響対策PT。今日は、元放射線医学研究所の木村真三博士から、福島原発事故の現状についてのヒアリングです。


10:08 from twicca
社会保障と税の抜本改革調査会総会が始まりました。


12:09 from Ustream.TV
Ustreamの「第一回 自己造血幹細胞採取に関する公開勉強会」にチェックイン! http://ustre.am/Ac9H
12:10 from Ustream.TV
公開勉強会、始まりました。 ( @ishibashi2010 live at http://ustre.am/Ac9H)
17:22 from Twitter for Mac
今日はお世話になりました。今後とも宜しくです。映像アップされたら連絡下さい! “@Theater_TV: 本日は有難うございました。取材したシアターTVです!”
17:30 from Twitter for Mac
今日の「第一回自己造血幹細胞採取に関する公開勉強会」、専門家の先生方がとってもいい議論をして下さって、私たちも多くのことを学べました。司会進行の谷川武先生に厚く感謝です。もはや、やるやらないの議論ではなく、誰にどこまで勧めるかという議論だと思うのですが、今後更に議論していきます。
19:24 from twicca
希望する作業員が自己負担なくできるようにするべき、というのが今日の議論の中心でした。ただ、非常に危険な作業に従事する作業員には義務化する、という議論も有り得ると思います。RT @TATSUGU: 少なくとも原発作業員は義務化して欲しい。現場でのチェック体制が整っていないのだから。
19:26 from twicca
はい、行動していきます。 RT @rijin_nakamura: さらに行動をお願いします。
by ishibashi2010 on Twitter

『自己造血幹細胞採取に関する公開勉強会』のお知らせ

2011-06-23 23:36:26 | 活動レポート
明日、6月24日(金曜日)、12時~14時に、『自己造血幹細胞採取に関する公開勉強会』が開催されます。

これまでにもこのブログで何度か取り上げていますが、福島第一原発で緊急作業にあたっている作業員の皆さんの、万が一の事態に備えた対策として、「自己造血幹細胞の事前採取」という手法が提案されています。提案したのは、虎ノ門病院の谷口医師。お名前をとって『谷口プロジェクト』と呼ばれていますが、国内外で注目を浴び、国会でも何度も取り上げられた課題です。

これまで政府は、この造血幹細胞採取について、3月末の時点で出された「現時点で必要なし」とする原子力安全委員会の答申に基づき、否定的な態度をとり続けてきました。しかし、今はもう3月末の時点とは違います。事故収束に向けた作業は長期化を余儀なくされ、被ばく線量の上限250ミリシーベルト超えの作業員が9人に上り、そして大変線量の高い建屋内での作業が始められています。

今こそ、万が一の事態に備えた対応をしっかりとしておく必要がある、そのためには、この末梢造血幹細胞採取という手法について、あらためて国会議員や官僚、電力事業者、労働組合、医療専門家の皆さんに一緒になって勉強してもらい、メリット・デメリットを正しく理解した上で、この手法の是非を議論する必要がある、そういう趣旨で開催する勉強会です。呼びかけ人は、愛媛大学大学院の谷川武教授です。明日の第一回は、主唱者である谷口先生からご説明をいただいたのち、全体で議論する予定です。

会場の関係もあって一般の皆さんには開放出来ませんが、メディアにはフルオープンで取材をいただきますし、石橋事務所でUSTREAMによるライブ配信も行う予定です。下記、ご参照下さい:

  会議名: 自己造血幹細胞採取に関する公開勉強会
  日 時: 6月24日(金曜日) 12時~14時
  URL:  http://www.ustream.tv/channel/第一回-自己造血幹細胞採取に関する公開勉強会

皆さんも、一緒に勉強し、考えてみませんか?

ドタバタの末・・・

2011-06-22 23:35:31 | 活動レポート
本当にご心配をおかけしましたが、本日、通常国会会期の最終日に、会期の70日の延長が決まりました。

「ドタバタ」という表現がピッタリのこの騒動。「なにやってんだ?」と白けていた方々が大勢だと思います。誤解の無いようにお願いしたいと思いますが、私たち若手を含め、多くの議員おはこのドタバタには関わっていません。とりわけ参議院の側では、「一丸となって多くの課題に取り組むべき時に、会期の延長でドタバタするのは遺憾」として、党執行部に一刻も早い収拾を要請していたのでした。

6月2日の内閣不信任決議案否決の時と同じく、大変なのはこれからです。70日延長したのはいいけれど、直面する課題である重要法案をしっかり審議して、会期中に成立させることが出来るかどうかが本当の課題なのです。いろいろな思惑はあれど、延長が決まったわけですから、国会はその本分である法案・予算案審議に精を出し、ちゃんとした結果を出すべく頑張るだけだと思っています。