goo blog サービス終了のお知らせ 

石橋みちひろのブログ

「つながって、ささえあう社会」の実現をめざす、民主党参議院議員「石橋みちひろ」の公式ブログです。

社会保障・税一体改革説明会 in 東京

2012-03-30 23:27:08 | 活動レポート

金曜日の夜、民主党東京都連の主催で「民主党 社会保障・税一体改革説明会 in 東京」が開催され、都連所属の私も、民主党参議院比例区第63総支部の仲間たちと一緒に参加してきました。


今日の講師は、民主党最高顧問で、党の税制調査会の会長を務めておられる藤井裕久衆議院議員。約1時間の講演でしたが、その大半を、社会保障と税の改革をめぐる歴史的な経過に費やし、なぜ、抜本的な改革が今日まで先延ばしになってしまったのか、という問題を分かりやすく紐解いてくれました。

つまりは、「経済成長による解決」を追求し続けた結果が、今の事態を招いてしまったのだと。『高度成長の呪縛』と言ってもいいのかも知れません。少子高齢化の進展による社会保障改革の必要性は随分前から分かっていたはずなのに、増税など、痛みを伴う改革を国民に説明し、お願いすることが出来なかったために、「今一度、経済成長を実現し、税収増で解決すればいいのだ!」という安易な道に流れてしまったのですね。

そして藤井会長は「今回の改革の最大のポイントは、消費税の完全目的税化。これは世界初の試み。消費税で得られた税収は、社会保障のためにしか使わない。つまり、皆さんがモノやサービスを買って支払っていただいた消費税は、社会保障サービスとなって全て皆さんのところに戻ってくる」と強調しました。これは本当に大事なポイントです。今回の社会保障改革の目玉は、低所得の方々や子ども・子育て世代への支援拡充ですから、完全目的税化することで全体を通した所得再分配機能の強化を図ることが出来るわけです。

講演の冒頭で、藤井会長が言われた言葉が大変、印象に残っています。

「私は、もう政界から引退しますが、後世に残していきたいものがあります。それは、平和です。平和のためには、社会の安定が必要です。そして社会の安定のためには、何としても誰もが安心できる社会保障の確立と安定が必要なのです」

日本の未来のためにこの社会保障と税の一体改革をやり遂げたいという藤井会長の思い、私を含めて会場におられた全ての皆さんが共有してくれたことと思います。


親子国会見学で子どもたちと交流!

2012-03-30 00:33:46 | 活動レポート

今日、データ本部主催の「親子国会見学」で、大勢の子どもたちお父さんお母さんと一緒に国会を訪れてくれました!


(さて、私はどこにいるでしょう? 子どもと間違わないで下さいね・・・笑)


厚生労働委員会があったために、いつもの国会議事堂前での写真撮影には参加できず、代わりに意見交換の部屋で記念写真をパチリ。子どもたちに囲まれて、ついつい気持ちが若返ってしまいました(顔はさすがに若返らない・・・)。

そして意見交換では、最初遠慮がちだった子どもたちも徐々にヒートアップ。後半は鋭い質問が次から次へと出されて、結局、予定の20分を大幅に超過するほどの白熱した(?)やり取りとなりました。


ではここで、子どもたちの質問をいくつかご紹介。

「どんなお仕事をしているんですか?」「石橋さんは何で議員になろうと思ったんですか?」「お休みの日は何をしていますか?」「ペットを飼っていますか?」「子どもの頃は、将来何になりたいと思っていましたか?」

ん~、なかなかいい質問ですね。まずはそれぞれ無難に回答。しかし:

「国会議事堂の中にはお部屋がいくつありますか?」

という質問には「???」。佛石秘書に助けを求めるも、同じく「???」。結局、国会のガイドブックに助けを求め、何と、400以上の部屋があることが判明。子どものおかげで勉強になりました。するとさらに:

「石橋さんは増税派ですか?」

何と、小学生の子どもからこんな鋭い質問が飛んでくるとは!親御さんの差し金か!? もちろん、私の回答は「増税派と言っていいと思います。でもそれは、今の税負担のあり方を変えて、社会の中でもっと負担して貰える人には負担を増やして貰い、助けが必要な人には社会全体で助けを提供していく仕組みをつくる、という意味での増税派です」。子どもたち、分かってくれたかな?

そして最後にこんな質問が!

「石橋さんは、将来、総理大臣になろうと思っていますか?」

おおっ、凄い質問・・・。一瞬、子どもの夢を壊さないために「イエス」と答えようかと思いましたが、ここは正直に答えるのが筋と思い、「いいえ」と。でもその後にこう続けました。

「総理大臣になろうとは思っていないけれど、なれるものならいつか大臣にはなりたいと思っています。それは、自分のめざす政策を実現したいからです。一議員では実現出来ないことが、大臣という立場で実現できる、だからこれからも一生懸命努力して、いつか政策を決定出来る立場になって、みんなのためにいい政策を実行していきたいと思っています」

と。みんなも、目標をもって頑張れば、きっと実現できるよ、というメッセージも込めた回答でした。


意見交換を終えて、名残惜しそうに会場を出ようとしたら、一人の子どもから「石橋さん、サインして下さい!」との要請が。「えっ、サイン?」--- あまりない経験にたじろぎ、慣れない手つきでノートにサインしてあげると、他の子どもたちも「私もお願いします!」と言って列が。う、嬉しい。


サインをして喜んで貰えるなんて、生まれて初めての経験です(いや、本当に)。しかしこのサイン、果たして将来、価値が出るかな・・・いや、そうなるように、しっかり頑張ります!

ということで、子どもたちとのとっても有意義かつ楽しい交流でした。ちなみに、最後に「将来、ここで仕事をしてみたいと思った人はいますか?」と子どもたちに問いかけると、二人の子どもがしっかりと手を挙げてくれました。おおっ、頼もしい。お父さんお母さん、ご指導を宜しくお願いしますね!