goo blog サービス終了のお知らせ 

石橋みちひろのブログ

「つながって、ささえあう社会」の実現をめざす、民主党参議院議員「石橋みちひろ」の公式ブログです。

「現場からの医療改革推進協議会」第5回シンポジウム初日の模様

2010-11-13 23:34:23 | 活動レポート
今日は、東京大学医科学研究所の大講堂で開催された「現場からの医療改革推進協議会」第5回シンポジウムに参加してきました。

初日の今日は、「医療改革の現在」「医療とデザイン/アート」「医療ガバナンス」「薬害問題とラグ問題」の4セッション。それぞれ、3~5名の報告者がプレゼンを行って、全体でディスカッションするという形式でした。

冒頭、林良造・東京大学公共政策大学院教授が、昨年までのシンポジウムで提起された問題点を基に論点を整理。医療関連技術の大幅な革新とグローバル化の進展によって、(1)医療現場での新技術・新薬の早期活用と副作用の防止、(2)医療費の膨張の抑制、(3)新技術の持続的提供と公平なアクセス、などの大きな政策課題が生み出されていると指摘しました。これらの問題の解決に向けて、英知の結集が必要だということです。

「医療改革の現在」では、海野信也・北里大学産婦人科学講座教授による『周産期医療の現状』についてのお話が興味深かったですね。全国聞き取り調査の結果、産婦人科を取り巻く状況が4年前から徐々に改善していることを説明。その要因として、志望者増、周囲の理解、待遇改善、人員増などがあることを説明されました。特に、産科医の過酷な勤務条件の改善という点では、診療報酬において待遇改善要件が付加されたこと(但し、その効果は疑わしいとのこと)や、労働基準法を守る運動が広がっていることを紹介していただきました。私も、医療界における労働基準法の遵守というテーマでいろいろと調査をしてますので、労働基準法を守る運動が広がっているとお聞きしたのは心強い限りです。

そして、最後の「薬害問題とラグ問題」では、『ワクチン後進国』と揶揄される日本の現状がさまざまな事例によって示されました。正直、ショックでしたね。ここまで日本が遅れているとは・・・。確かに、私も自分の海外在住中の経験で、子どもを学校に入れるのにさまざまなワクチンの接種をしていないと、入学許可が下りないという経験をしてきました。にもかかわらず、日本は定期接種を行うワクチンは8種類だけで、これはこの20年間変わっていないのだそうです。この間の医学の進歩で、さまざまなワクチンが開発され、有効性が証明されているにもかかわらず・・・。また、国内ではワクチン開発がほとんど行われておらず、海外で普通に使われているワクチンの認可も進まないとか。はあー。

特に、ポリオの会代表の小山万里子さんから伺ったポリオ・ワクチンの話には本当にビックリしました。ポリオ予防のために、世界の大勢は不活化ワクチン接種に移行しているにもかかわらず、日本では未だに生ワクチンを使っていて、年間数例のマヒ性ポリオの発症が見つかっているのだとか。すでに何年にも前に不活化ワクチンへの切り替え方針を立てておきながら、未だに生ワクチンを使い続けている構図は「薬害エイズと同じ構造」だという指摘です。いったいなぜ、不活化ワクチンに移行できないのでしょう? これ、調べてみる必要がありますね。

ということで、学ぶところの多い今日のシンポジウムでした。明日は二日目。引き続き、しっかり勉強してきます。

ところで、今日は一つ、大きなニュースが!

ビルマのアウン・サン・スー・チーさんが解放されたというニュースです。今回の期限切れでいよいよ解放されるのではというニュースは以前から伝わっていましたが、本当に解放されてみなければ分からないと思っていました。が、今日、解放されたスー・チーさんの姿を見て少しだけ安心しました。

少しだけ、というのは、もちろん、まだまだ今後の展開が不透明で、乗り越えるべき壁が大きいからです。スー・チーさんの解放を喜ぶ大群衆を見て、人々はまだ民主化への希望と期待を失っていないことを実感しましたが、一方で軍政は、先般の非民主選挙を通じて支配体制を強めています。今回の解放も、単に国際社会へのアピールに過ぎないという見方が強いですね。人々の民主化への強い思いを感じとれば、軍政は再びスー・チーさんを軟禁するかも知れません。

状況を変えることが出来るのは、国際社会の強い連携と関与だけです。日本は、軍政に対して欧米に比べるととっても甘い対応をしていますが、この機会にあらためて対ビルマ政策をレビューして、アジアの国々や欧米とも連携し、ビルマの民主化に向けて強い姿勢で臨むべきだと考えています。今後、民主党の議連などにも参加して、しっかりともの申していきます。

11月12日(金)のつぶやき

2010-11-13 02:06:21 | 活動レポート
06:21 from TweetMe for iPhone
おはようございます。博多駅なう。これから空港へ行って、一便で帰京。本会議に臨みます!
14:37 from Echofon (Re: @futen21
本会議自体は10分で終わりました。その後の民主党の会議の方が大変でした・・・。 @futen21 >本会議…前列でしょうから頑張ってください
by ishibashi2010 on Twitter