goo blog サービス終了のお知らせ 

石橋みちひろのブログ

「つながって、ささえあう社会」の実現をめざす、民主党参議院議員「石橋みちひろ」の公式ブログです。

運輸労連関東ブロック代表者会議にお邪魔しました

2009-12-19 23:34:22 | 活動レポート
今日(土曜日)の午前中、運輸労連関東ブロックの代表者会議にお招きをいただいて、会議の冒頭、参加者の皆さんにご挨拶させていただきました。挨拶終了後は、各県協の委員長さん方との写真撮影もしてきました!

運輸労連の関東ブロックの皆さんには、来年に向けた取り組みを応援していただけることになりまして、そのお礼と、来年に向けての決意表明をさせていただいたものです。運輸労連さんには、関東ブロックの他、東北ブロックとヤマト運輸労組の皆さんにも応援していただけるとのこと。本当に心強い限りです。

運輸労連は、トラック運輸をはじめ、鉄道、港湾、航空などの輸送分野で働く仲間が結集している産業別の労働組合ですが、昨今の厳しい競争環境の中でさまざまな課題を抱えていらっしゃいます。特にトラックドライバーは、長時間労働を強いられながらも、それに見合った賃金を得られていないのが実情です。

これから運輸労連の仲間の皆さんともしっかり対話をさせていただいて、共に安心・安全の「つながってささえあう社会」を目指していきたいと思います。




社会支出の国際比較から~雇用創出に積極的な支出を

2009-12-19 23:21:23 | 政策
下の表、このままだと小さすぎて読めないので、クリックして拡大してから読み進んで下さい。

表 政策分野別社会支出の対国民所得比の国際比較(2005年 OECD)sh3_1.gif
この表は、社会支出の対国民所得比を分野別に国際比較したものです(国立社会保障・人口問題研究所ウェッブサイトより)。データはちょっと古くて2005年のものですが、今もそう変わっていないと思います。

この表から、日本は「欧州諸国に比べて社会支出が少ない」ということに加えて、中でも「家族」「労働」、「失業」に対する支出が圧倒的に少ないということが分かります。「家族」には、出産や子育てに関わる支出が含まれ、「労働」には積極的に雇用を創出するための支出(失業者に対する再訓練を含む)が含まれます。「失業」は、失業者に対する手当てですね。

つまり今の日本は、欧州に比べて、労働・雇用に関わる政府の役割がとても小さくなってしまっているのです。デフレスパイラルにストップをかけることが最優先課題である今、労働・雇用への支出を思い切って増やし、普通の生活ができる労働条件(賃金も労働時間も労働環境も)を伴った雇用を積極的に創っていくことが必要なのではないでしょうか。