やまちゃんのおっさんぶろぐ

あくせくしなくなって来た団塊世代のおっさんの新米ブログVer.3

第3弾新東名ネオパーサ清水上下線集約SA

2012年06月04日 17時19分14秒 | 静岡県

新東名ネオパーサ清水は上下線が集約されているサービスエリアで下り線側に設置されています。

 

もちろん上り線からも新入でき、静岡県内13箇所のSA・PAで唯一つの集約型です。

ここは他の施設と違っているのは、雑貨類やファッションショップが多いことです。

  

もちろん食事処やお土産屋さんもあります(カワセミベーカリー)。                                               

カワセミベーカリーの蜜柑シュー  

 

 

お千代さんはまた甘いものを購入、(やまちゃんはカレーパン専門)

 

”これで7箇所立ち寄り、あと6箇所♪”

 

元気な静岡県に”ぽち”    おもしろ東海中部に”ポチ”
          
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡 その他の街情報へにほんブログ村   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ


第2弾新東名ネオパーサ駿河湾沼津下り線

2012年06月03日 12時26分47秒 | 静岡県

新東名ネオパーサ駿河湾沼津上り線に続いてはUターンして下り線に入ります。

 

下り線の駐車場からは上りのネオパーサがお城のように見えます。

下り線ネオパーサ駿河湾沼津の入口です。

上り線より下り線のほうが混んでいます。

 

なんとこんな場所まで東京スカイツリーのお土産が、近くには沼津の干物や魚が売られています。

 

お昼にはちょっと早めですがランチを頂きました。

 

      MOKUOLA ビーフカレーライス               MOKUOLAロコモコきのこカレーライス

 

 

 食後のショッピングを楽しみ、2人で記念写真を撮ってネオパーサ駿河湾沼津を後にします。

 

”次はネオパーサ清水へ向かって走ります♪”

 

元気な静岡県に”ぽち”    おもしろ東海中部に”ポチ”
          
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡 その他の街情報へにほんブログ村   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

 

 


新東名ネオパーサ駿河湾沼津上り線

2012年06月02日 08時00分00秒 | 静岡県

新東名高速道路SA・PA巡り6月第1弾は駿河湾沼津上り線です。

この場所は静岡県東部の愛鷹山の中腹に位置しています。

眼下には大きく広がる駿河湾とその先に伊豆半島が見渡せます。

 

ここにもポンパドウルの横須賀海軍カレーパンがありました。

 

外側がパリッとした細面の美味しいカレーパンでした。

 

やはりここ駿河湾沼津は1番入場者が多いだけにいろいろなお店が多数の商品を並べています。

 

お千代さんも少しの間にお土産を買っていました。

  

                         

 

お酒のおつまみになったのはわさびおかかとひとくちかまぼこでした。

 

 

”さあ次はネオパーサ駿河湾沼津下り線へ行って見ます♪”

 

元気な静岡県に”ぽち”    おもしろ東海中部に”ポチ”
          
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡 その他の街情報へにほんブログ村   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

 


新東名高速道路施設巡り

2012年05月27日 10時07分13秒 | 静岡県

いよいよサラリーマン生活も終盤となり先週1週間も休み続きでした。

 

休みが続くというのは意外と仕事があるもので、ブログ投稿も少しサボっていました。

 

きうの土曜日も朝から草刈りに汗をかき、新東名を使って静岡に帰って来ました。

 

ついでにまだ寄ったことのないパーキングエリアに寄ってみました。

 

森・掛川インターチェンジを入ってすぐに掛川パーキングエリアがあります。

 

地元のお土産や静岡県のお土産がたくさん並んでいます。

掛川パーキングから15分も走ると藤枝パーキングです。

土曜日だというのに意外と空いています。

 

静岡土産の横のコーナーにはなぜか名古屋土産のコーナーが設けられています。

 

ここではやまちゃんはジャワカレーパン、お千代さんは抹茶ソフトクリームを頂きました。

 

どこにも寄らないで新東名を走れば30分位のところを余分に1時間掛け、静岡サービスエリアのスマートICより帰宅です。

 

パーキングで購入したお土産で遅い昼ビールで一服です。

 

昨日で4箇所のSAとPAに行きました。

 

”あと9箇所のSA・PA巡りが楽しみになりました♪” 

 

 

元気な静岡県に”ぽち”    おもしろ東海中部に”ポチ”
          
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡 その他の街情報へにほんブログ村   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

 

 


今日は旅の日です

2012年05月16日 14時52分44秒 | 静岡県

今日16日は1689年5月16日に松尾芭蕉が奥の細道の旅へ旅立った記念日『旅の日』です。

 

これから日本全国は初夏から秋まで旅行を楽しめるシーズンが半年続きます。

 

しかし、静岡県は新東名高速道路開通のおかげで遠くまで出かける事はしばらくなさそうです。

 

まずは近くのサービスエリアやパーキングエリアの訪問で旅の気分を満喫できます。

 

食事もお土産も豊富に揃い日帰りで十分旅の気分を味わえます。

 

静岡SAでも上りと下りは出展する企業も違い、地元のいろいろなお土産を手に入れることが出来ます。

 

ベーカリーの中にはお茶のパンやシラスのパイなどが揃っています・

 

”しばらくは新東名高速道路SA・PAが観光地です♪”

 

元気な静岡県に”ぽち”    おもしろ東海中部に”ポチ”
          
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡 その他の街情報へにほんブログ村   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

 


新東名高速道路開通!

2012年04月14日 07時28分56秒 | 静岡県

いよいよ今日4月14日午後3時、新東名高速道路が開通します。

朝刊の1面にトップでその記事が掲載されています。

 

御殿場JCTから三ケ日JCT間の日本のへそ地域に大動脈がもう1っ本出来上がります。

やまちゃんも去年の夏から9ヶ月、通信設備の仕事をさせて頂きました。

新しい日本の高規格道路を造る仕事にほんの少しですが関わった事が人生のいい思い出になります。

これがサラリーマン最後の仕事になりました。

 

”さあ!この道路を使ってどこに行こうかな♪”

 

元気な静岡県に”ぽち”    おもしろ東海中部に”ポチ”
          
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡 その他の街情報へにほんブログ村   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ


未来に続く新東名開通

2012年04月06日 07時55分31秒 | 静岡県

やまちゃんの現役〆の仕事は新東名高速道路の設備建設でした。

その仕事も昨日ですべてが完了しました。

来週の土曜日、午後3時に静岡県の162kmが開通します。

すべての施設は完了し、開通を待ちます。

皆さんが静岡にお出でになった時にお迎えをする新静岡インターチェンジです。

 

現在の東名高速道路は昭和43年4月25日に 東京IC-厚木IC、富士IC-静岡IC、岡崎IC-小牧ICが部分開通。

やまちゃんが成人を迎えた年に部分開通しました。

その時の静岡インターチェンジは現在のICではなく安倍川の西側に造られた仮の出入り口でした。

あれから40数年の時が流れすぎていきました。

世の中いろいろ変りましたがこの姿だけはどっしりと落着いて変らず美しさを見せています。

やまちゃんが現役を終る年、また新しい道が開きます。

 

”新東名高速道路は未来に続きます!”

 

元気な静岡県に”ぽち”    おもしろ東海中部に”ポチ”
          
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡 その他の街情報へにほんブログ村   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ


東日本大震災がれき試験焼却終了

2012年02月18日 16時17分44秒 | 静岡県

昨日の静岡新聞に被災がれきの試験焼却の終わった記事が載っていました。

島田市としての自治体の被災がれきの焼却受け入れを焼却場のある住民の大きな反対がありました。

 

国の細野大臣や、島田市長のがれき焼却に地元の子供たちの親や、茶農家の人達が大反対。

 

その人達のほんとうの心の中には困った人達を助けてあげたいという気持ちは必ずあったでしょう。

 

しかし目に見えない将来がある子供たちへの健康不安、風評による農産物の出荷停止、

 

地元当事者の方々は大変な思いで反対した事でしょう。

 

静岡県にも東海大地震の発生地域を抱える遠州灘を南に置き、原発が5基あります。

 

”もしも?”を考えれば何が何でも反対とは言わないでしょうが、見えない将来の子孫、農作物の被害、

 

それを考えるとなんでここで焼却をするの?という人達がいても、とがめる事は出来ません。

 

それぞれの人達の心の中には助けてあげたい、でも被害をこうむるのは嫌だとの

 

戦いが何時でも繰り返されているのだと思います。

 

国はそういう人間の心理をわかって震災処理を進めてくれればいいのですが、 、 、

 

”試験焼却の結果は普段となんら変わりなく!”

 

良かったですね、

 

”電力会社が廃炉を宣言すれば超一流企業に!”

 

元気な静岡県に”ぽち”    おもしろ東海中部に”ポチ”
          
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡 その他の街情報へにほんブログ村   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

 

 

 


懐かしいつららを見る事が出来ました

2012年02月10日 20時36分21秒 | 静岡県

防災行政無線の改修工事で新東名高速道路の藤枝岡部インターチェンジより何キロも奥に来ました。

 

今日の早朝の気温はちょうど零度、体感温度はそんなに冷たく感じません、風が無いせいでしょう。

 

改修現場に来ました。

 

ここは静岡市と藤枝市の境を記す山間部です。

 

 

台風の後の荒れた山間部の倒木、倒竹がそこかしこで見られます。

 

今日はこんなところの仕事です。

 

寒く冷たい筈です、山肌から落ちる清水がつららとなっています。

 

水道のホースの小洩れ水もつららになっています。

 

霜柱をザクザク踏んでと言う言葉もこの頃は聞く事が出来なくなりました。

 

でも田舎はいいよね

 

せせらぎの音を聞きながら霜柱を踏むグシュグシュの音。

 

都会にはこんな昔の音はありませんでっせ。  。  。  

 

”都会人はゴミゴミ街より田舎に来なせ~い!”

 

元気な静岡県に”ぽち”    おもしろ東海中部に”ポチ”
          
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡 その他の街情報へにほんブログ村   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

 


小野小町と姿見の石の橋

2012年01月14日 20時37分41秒 | 静岡県

ここは東海道五十三次21番目の宿場町、岡部宿です。

 

岡部は東海道五十三次の20番目の鞠子宿から1里29丁(約7km)の宿場町です。

 

平成の大合併により岡部町から藤枝市に合併され、藤枝市岡部となっています。

 

ここは昔の東海道の町並みをそのままに現在は石畳が整備されている旧道です。

 

そこを横切る1mにも満たない川をわたる石の橋があります。

 

幅5m位の路に小さな石の欄干というか石の橋桁。

 

その名前は、”姿見の橋”その橋のたもとにはその言われの説明碑が造られています。

 

 

ここは静岡市から岡部まで宇津谷峠を越える蔦の細道を通るハイキングコースになっていて、

  

ここを歩く人達の撮影のポイントにもなっています。

 

 

”美女も過ぎ去る時には勝てないようです

 

 

 

 

元気な静岡県に”ぽち”    おもしろ東海中部に”ポチ”
          
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡 その他の街情報へにほんブログ村   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ