goo blog サービス終了のお知らせ 

幸福維新の志士となれ <幸福の科学>

国難打破から、いざ、未来創造へ

Pray for JAPAN

 

台湾で尖閣防衛フォーラム 香港活動家も参加

2010年09月11日 | 防衛
2010/09/11産経新聞

 台湾で尖閣諸島(中国名・釣魚島)の領有権を主張する団体「中華保釣(尖閣防衛)協会」による「保釣フォーラム」が11日、台湾北部・台北県中和市の図書館ホールで開催された。

 フォーラムには、香港やマカオなどの活動家らも含む100人以上が参加。
 尖閣諸島周辺で日本の海上保安庁の巡視船と中国漁船が接触した問題で、香港の活動家が抗議のため12日にも台湾から漁船で尖閣諸島を目指す意向を表明している中、議論の行方が注目される。

 主催者側によると、フォーラムは昨年から予定されており、今回の漁船接触問題を受けての開催ではない。尖閣諸島の領有権問題をめぐる日本への抗議活動の歴史や、社会への影響、国際政治との関係のほか、尖閣諸島周辺海域の資源がもたらす経済利益など広範な角度からの議論を予定している。(共同)

民間中国人の尖閣上陸計画が進行中

2010年09月10日 | 防衛
台湾は日本の生命線!より転載)

■政府は事件を「静かに処理」するな

七日に尖閣諸島付近の領海で発生した中国漁船の暴走事件だが、「両国関係全体に悪影響を及ぼすことのないよう、偶発的な事件として静かに処理しようとする姿勢は両国に共通している」(毎日、九日)のだとか。



しかし政府に今後も領土、領海、権益、資源を守ろうとの気持ちが本当にあるなら、今回の中国船の侵犯を「偶発的事件」で片付けることなどできないだろう。

それにだいいち中国側は、たしかに「事態の発展を注視し、さらなる行動の権利を留保する」(姜瑜・外交部報道官、七日)と表明はしているが、だからと言って決して「静か」に処理しているとは言えないのである。

言い換えれば「静か」の意味は、日中両国でそれぞれ異なる。中国にとってのそれは、日本が中国の前で静かに「屈従」すること。そうした状態はまた、あの国にとっては「日中友好」ともなる。

■中国政府は反日を煽っている

だから日本からすれば、中国はまったく「静か」ではない。

たとえば八日、外交部の胡正躍次官補は日本の丹羽宇一郎大使を呼び、漁船を抑留したことに「強烈な抗議」(新華社)を行うとともに、逮捕された船長の即時釈放、船員の安全確保を要求した。

また七日には程永華駐日大使も日本側に対し、「厳正な交渉」(同)を行い、「事態のさらなるエスカレートを避けるため、人と船を即時解放せよ」と要求している。中国側は何をどう「エスカレート」させると脅しているのか。


石垣港に抑留される中国の「暴走漁船」

そもそも外交部は日本の巡視船が中国漁船に衝突したとの事実捏造を行い、国内の反日世論を「エスカレート」させているのである。

中共の御用メディア環球時報は連日「何度も釣魚島を侵犯する日本
海上保安庁」の“独占報道”で反日を煽る


もちろん尖閣奪取を訴える反日活動家たちも黙っていない。北京の日本大使館前では八日午前、中国民間保釣連合会のメンバー約三十人による抗議デモが行われ、船長の即時、無条件の釈放、漁船への損害賠償を要求した。
 
北京の日本大使館前で公安局黙認の下、保釣活動家たちのデモが行われた

■民間中国人の上陸計画が進行中

このデモを中国政府が規制しなかったのは、歓迎すべきデモだったからに他ならない。これについて産経は「反日感情を煽り、共産党や政府への不満を募らせる国民に“ガス抜き”をさせるのは当局の常套手段」と指摘する。

李文と名乗るデモ隊リーダーは、「十月一日に国慶節には百隻の漁船で釣魚島海域に入り、漁を行う。島への上陸も辞さない」と宣言した。

一方、香港保釣行動委員会の陳妙徳委員長は七日の記者会見で、十一日に台北で世界各地の保釣運動家を集めた集会を開催し、その後尖閣への上陸を目指すと発表している。

香港保釣行動委員会は尖閣上陸の可能性を示唆した


委員会顧問で中国の全国政協委員でもある劉夢熊は「日本の政界では来年三月に釣魚島に軍を駐留させよとの声がある。もしそのようなことをするなら募金をして船を買う。ウクライナの退役軍艦でも買えば、日本の軍艦(海保巡視船のこと)による体当たりを防げる」と豪語した。

■愚かな日本メディアー釈放すれば屈従だ

こうした中国側のナショナリズム高揚に、「日本側も冷静に」と訴えるのが国内の一部メディアだ。

中日新聞は社説(九日)で「日本側にも冷静な対応が問われている。〇四年三月、尖閣諸島に中国人活動家七人が上陸した事件で、政府は小泉純一郎首相の靖国神社参拝で緊張した日中関係に配慮して送検を見送り強制送還した」とした上で、「当時と異なり日中関係は現在では落ち着きを取り戻している。しかし、政府は事件の内容や司法手続きについても十分に説明を行い、中国側の過剰な感情的反発を防ぐ手だてを考えるべきだ」と訴える。

まさか今回も犯人の送検を見送り、送還せよとでも言うのだろうか。そのような「日中関係に配慮」した措置は、たしかに中国から見れば友好的だ。つまり日本側の「屈従」と映る。そしてますます向こうのナショナリズムに自信を与え、助長することになるのである。

■警戒するべき中国漁船の増加

北海道新聞の社説(同)もひどい。

「両国政府がまず取り組まなければならないのは、事実関係の究明だ」「中国政府には詳細な調査の上で、自国漁船への監督・指導を徹底するよう求めたい」としながら、「一方、海保についても必要以上に漁船を追い詰めるなどの行き過ぎはなかったのか、検証が必要だ」と、あくまでも日本側の非を探し出したいらしい。

「今回の事態が日中の友好を損なうことがないよう、両国政府には対話による解決を望みたい」と言うが、「国内法に基づき対処する」との政府の姿勢に文句があると言うなら、それは中国の立場に立っていると言わざるを得なくなる。

これまで自国の漁船の尖閣海域への侵入を規制してきたされる中国だが、第十一管区海上保安本部によると、尖閣周辺海域では今年八月から中国船籍と思われる漁船が増加し、事件当日の七日には百六十隻ほどの中国漁船が同海域で確認され、そのうち三十隻が領海内に侵入していた。

こうした状況変化にも、中国政府の何らかの戦略的意図がそのまま反映されているとして、警戒を高めて当然だが、中国に対して警戒せず、あくまでも信頼しようと言うのが、これらメディアの「友好」の精神なのだろう。つまり「屈従」の根性だ。

■日本世論も反中を叫べばいい

懸念すべきはこうしたメディアにとどまらず、やはり「日中の友好を損なうな」を金科玉条とする政権の内部で、同様の主張が力を持つことだ。

尖閣問題に関して、両国政府の「対話による解決」などは不可能だ。なぜなら中国は本気で領有権の奪取を目論んでいる。こうした国に不要な妥協、屈従は百害あって一利もないのである。

そして日本に求められているのは領土、領海を守るため、絶対に譲歩はしないとの意志を見せ付けることだ。

今回で言えば、船長ら漁船乗組員の釈放要求を軽々しく受け入れるべきではない。また増加する領海侵入の漁船群に対しても、これまで以上に強硬に取り締まるべきだろう。保釣分子の上陸パフォーマンスに対しても同様である。


保釣活動家の船に厳重に対処する海保船。領土の守りにご苦労なことである


強大な警官力の前で犯罪勢力は後退するものだ。事態のエスカレートを仄めかす中国側の脅迫などは恐れるに足らないのである。

中国国内で反日ナショナリズムが高揚するなら、それに対して日本も反中を叫べばいい。それによって中国政府は困惑し、対日恫喝政策も見直しを迫られることとなろう。










尖閣諸島情勢に対する、実現党関係者のコメント

2010年09月10日 | 防衛
あえば直道 「船長の逮捕」で

中国漁船の船長が逮捕されました。
「我が国の法律に沿って厳正に対処する」。
官房長官は当たり前すぎるコメントをだしました。
他にいうことはないのか。

続きはこちら

  ◇

黒川白雲 小沢氏と尖閣沖衝突事件

中国海軍は南シナ海で、自国の漁船保護を名目に艦船を派遣していますが、東シナ海でも漁船を「先兵」代わりに使っていると考えるべきです。特に今回、漁船は再三の警告を無視した上、船体を海上保安庁の巡視船に衝突させる“暴挙”に及んだ理由は、小沢氏の“変節"に対する強い抗議であると考えられます。

続きはこちら

  ◇

矢内筆勝 一触即発の尖閣諸島

日本のとるべき道は一つしかありません。決して引かず、断固として毅然とした態度を取ることです。昨年、北朝鮮が日本に向けてミサイル発射実験を行った時、日本の麻生首相は「どうしたらいいんだよ。私の限界を超えている」という情けないコメントを出しました。この事件が、私たちが幸福実現党の立党を決意するに至った直接の動機にもなったわけです。

市民運動家出身の菅総理は、麻生総理以上に国防意識が低く、諸外国の侵略に対する警戒心が皆無といってよいほどだと言われていますが、これはまさに有事であるという認識は、はたしてあるのでしょうか。

続きはこちら

菅首相、南西諸島へ自衛隊配備「検討」=小沢氏、尖閣の領有権強調

2010年09月05日 | 防衛
時事通信 9月5日(日)13時3分配信

 菅直人首相は5日のNHK討論番組で、日本周辺海域での中国海軍の活動活発化を踏まえ、南西諸島への自衛隊配備について「一つの検討課題だ」と述べ、前向きな考えを示した。北沢俊美防衛相が積極姿勢を示しており、防衛省は2011年度予算概算要求に調査費を計上した。

 一方、民主党の小沢一郎前幹事長は日中関係に関して、「一番問題なのは尖閣諸島。歴史上も尖閣諸島が中国の領土になったことは一度もない」と強調。小沢氏は親中派で知られるが、「日韓、日中関係は日米関係に次いで重要だ」とも語り、米中両国と等距離外交を行うべきだとする「正三角形」論を修正した。米国内にある小沢氏の外交スタンスへの反発を和らげる狙いとみられる。 

日本タンカーを海賊が襲撃、2万ドル奪う けが人なし インドネシア沖

2010年09月05日 | 防衛
2010/09/05産経新聞

 国土交通省によると、5日午前4時ごろ、インドネシアのアナンバス諸島沖を航行していた飯野海運(東京都千代田区)が運行するパナマ船籍のケミカルタンカーが、ナイフで武装した2人組の海賊に襲撃され、現金約2万ドルや乗組員の指輪などが奪われた。日本人の乗組員はおらず、けが人や船舶への被害はないという。
 同省によると、タンカーは化学薬品を積んでシンガポールから中国に向かう途中で、韓国人3人とミャンマー人17人が乗船していた。日本関係船舶への海賊被害は今年に入ってから9件目。

海兵隊不要論と小沢の本音

2010年09月05日 | 防衛
「未来のゆくえ」より転載させていただきます)



民主党代表選に伴って、小沢一郎が「沖縄に海兵隊の実践部隊はいらない」との認識を発表した。
これはもともと「米国のプレゼンスは第七艦隊だけでいい」という意思を繰り返してきただけあって、小沢の自説である。

では、この発言の先に何があるのか。
それは以前、拙ブログでも考えてみたことがある。

小沢さんのやりたい事
http://mirai-yukue.net/509.html

もともと小沢氏は保守政治家であり、九条改憲(加憲)論者である。
占領下に米国に押し付けられた憲法では、独立国として成り立たないと思っている。

そして、国家元首を天皇と明記した後で、国際貢献できる独自の軍隊を創設すること。 この小沢流国連常備軍の創設が、小沢憲法試案の真骨頂である。

これが何を示しているかというと、米国からの独立と、自衛隊を正式な国軍にするということ。そのまま言うと、マスコミが騒ぐから、「国連」という枕をつけたのではないだろうか。

だから、「沖縄海兵隊が必要ない」という言葉の背景には、「本格的に九条改正(または加憲)、そして正式な軍隊が必要だ」という意味が隠れている。

おそらく、現在の片務的な日米同盟を卒業して、文字通り対等な同盟を構築する、ということだろう。

ここまでは、「普通の国」として問題はないと思う。
むしろ明確な指針として、今の日本では勇気がないと提示できない内容で、さすがは剛腕と評価できる。
しかし、気をつけるべきは以下の二点。

・民主党で九条が改正できるのか。
・沖縄での米国のプレゼンスは本当に不要か。

国会もねじれ、そもそも民主党議員が、九条にメスを入れられるのか。まずそれは無理。
沖縄の米国によるプレゼンスは、日本の防衛のみならず、東アジア全体の軍事バランスを保っている。小沢氏の言うように、第七艦隊のみでよいということは、日本に駐留する米軍は一切いらないということ。

まず無理に見えるが、まあ気概としてはよしとしたい。

そして、小沢氏と言えば、先般の派手な中国詣でが気になる。

これについては、小沢一郎の守護霊であるインドの阿闍世王によると、中共寄りの外交態度に一定の反省が伺われる。
まあ守護霊の弁なので、ご本人にどの程度伝わっているかはわからないが、守護霊の強烈な意思があれば、本人もそちらの方向にある程度は流されるだろう。
小沢氏本人も語っている通り、日米同盟を基軸に、国軍創設を模索するという感じだろうか。
これについては、すでに発刊されているので、小沢氏の本心として手にとって読んでみたらいいと思う。

大川 隆法
幸福の科学出版
発売日:2010-09-06



要するに、米国のプレゼンスがなくなった場合、私たち日本はどう決断せねばならないのか。ただし、小沢氏の言うとおり、世論対策に軍隊に「国連」と枕詞をつけるのはいかがなものだろうか。私軍になりかねはしないか。キチンと正々堂々と、国軍としての立場を憲法に明記すべきだと思う。
ごまかしだらけの日本の政治。ここで終止符としたい。



今日の一言:
まあ、菅で日本が崩壊するより小沢さんで。

代表選討論会 両候補の安保感覚を危惧する(9月3日付・読売社説)

2010年09月03日 | 防衛
2010年9月3日01時39分 読売新聞

 民主党代表選に出馬した菅首相と小沢一郎前幹事長による公開討論会が日本記者クラブの主催で行われた。

 小沢氏は米軍普天間飛行場の移設問題で、5月の日米合意を「尊重」する考えを示したが、「沖縄がどうしても反対なら進まない」と、新たな移設先を模索する可能性も否定しなかった。

 この姿勢は疑問だ。こうした発言をすること自体が、日米合意に反対する勢力を勢いづかせるし、米側の不信も招き、鳩山前内閣の迷走を再現させかねない。

 菅首相も、歯切れが悪かった。「普天間以外で沖縄の負担軽減を進める中で、いろいろな理解を得られないか」などと語るばかりで、肝心の普天間移設をやり抜く決意は示されなかった。

 こうした中途半端な姿勢では、米国とも、沖縄とも、関係改善を図るのは難しかろう。

 小沢氏は、昨年2月の「米国の極東でのプレゼンス(存在)は米海軍第7艦隊で十分」とした自らの発言について、今もほぼ同じ考えであることを明らかにした。

 軍事技術の発達などにより、米軍は前線に大規模な兵力をとどめておく必要がなくなったとし、具体例として在沖縄海兵隊8000人のグアム移転に言及した。

 一方で、自衛隊の体制を充実させ、日本防衛などでより大きな役割を果たすことで、米軍の役割を軽減する重要性も指摘した。

 自衛隊の任務拡大は大切な視点だが、在日米軍の陸空軍と海兵隊の役割を否定するような議論は、乱暴であり、日米同盟の根幹を揺るがしかねない。小沢氏の安全保障感覚に危惧
きぐ
を覚える。

 小沢氏は、自らの資金管理団体の土地購入事件に関連して検察審査会に2度目の起訴の議決が出た場合の対応を質問され、「逃げません」と明言した。

 代表選で当選し、首相に選出された場合、憲法の規定を使って訴追に不同意とし、強制起訴を免れることはしない趣旨だろう。

 それ自体は潔い姿勢とも言えるが、そもそも小沢氏が事件にどう関与したのかについての疑問は払拭
ふっしょく
されていない。

 小沢氏は、事件に関連して元秘書3人が逮捕されたのに、国会の場での説明に応じていない。

 この日も、説明責任を果たしていないとの批判について「国民の声は謙虚に受け止める」と繰り返すにとどまった。これでは国民の理解は得られまい。代表選中に、事件の真相を詳細に語る機会を積極的に設けるべきだ。


日本政府が軍用品の海外への販売を解禁か

2010年09月03日 | 防衛
2010/09/02サーチナ

 シンガポール『聨合早報』の報道によれば、日本軍事シンクタンクは先日、首相官邸にレポートを提出、政府当局に軍備「品質」を強化するよう督促した。レポートでは政府当局が日本の軍事産業を支援し、軍用品販売禁止令を緩めることで、日本の軍事技術が国際舞台においてその作用を発揮できるようになると主張している。中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。

 日本は軍用品の対外販売を法律で禁止している。ハイテクノロジーを備えた軍事品の老舗企業はすべて制限を受けており、製品は自衛隊にしか販売できない。日本国内が不景気に陥っている今、この軍用品の対外販売規制の緩和による海外での発展を希望する日本企業の声はますます強くなっている。このところ、日本産の戦闘機F2が製造停止になるとのうわさがあり、1000余りある部品製造会社にとっては、冷や汗ものである。

 日本防衛大臣の北沢俊美氏は、先日軍用品産業の集会に参加した際、関連企業に対し次のように明かした。「日本政府内部では今、武器輸出禁止令緩和を前向きに検討している。」

 ある報道によれば、一旦軍用品販売禁止令が緩和されれば、日本の一部中古軍事設備も発展途上国に売り出すことができるという。これは、年末に新しい軍事設備を購入する日本防衛省にとっては一石二鳥である。なぜなら、中古品を売ることで、財源をより確実なものにできるからである。

 またある報道によれば、日本製の軍事設備は輸出こそ禁止されているが、ここ数年の「平和維持活動」への参加機会の増加により、一部の陸上軍事設備は、すでに改造され日本自衛隊とともに海外へ進出している。例えば、2003~09年のイラクでの任務期間中には、改良型戦車が80台も現地に投入されている。

 また、日本の各軍事設備関連企業は、海外での発展を強く望んでいる。それは、アメリカとの共同開発において技術面での大きな進歩が見られたからである。報道では、防衛官の見解を引用しながら日本軍事設備企業が持つ技術を次のように高く評価している。「陸上自衛隊が使用している中距離対空誘弾『中SAM』は純日本製である。これはアメリカの改良型ホーク(Improved HAWK)の技術を受け継いでおり、命中率は30%アップしている。」(編集担当:米原裕子)

青山繁晴がズバリ 9/01/2010 3/6

2010年09月02日 | 防衛
青山繁晴がズバリ 9/01/2010 3/6


本当は何があったのか。

あふれるような洪水のような報道がありますが、よくわからないというのが国民の本音。
と同時に、冒頭からはっきり申し上げますが、かなり間違った報道、結果的に嘘になっている報道が多い。

水面下に隠れた情報より先に、表に出たことの中からくみ取れること。

昨日の菅さんと小沢さんの会談は、やっと2人がお互いに向き合って30分会談したわけですが、それが事実上最初の会談なのに、それがいきなり決裂して、両方とも興奮状態。
小沢さんは「出馬するんだ!」といい、菅さんは「受けて立とう!」と言った。

その時の会見は、案外、海千山千の政治家でも本音が出てしまうもの。

菅総理
「多くの方々から、代表選に時間をとられるべきではなくて、政策運営に全力を挙げるべきではないかというお声もたくさんいただいておりましたので、(中略)できるだけ融和を図ろうと、そういう姿勢で臨んでまいりました」

菅さんは「イラ菅」と言われるだけあって、案外、政治家にしては本音がむき出しになる。
要するに、何を言いたいかというと、代表選なんかやるなよと。そんな暇があったら今は円高が大変なんだし、政策運営に全力を挙げるべきだというのを、自分じゃなくて、いろいろな国民や良識ある方々から私は言われていたんですよ。だから自分は、自分を押し殺してでも融和を図ろうと。小沢さんが出ないようにしたかったんです、ということを弁解しているわけですね。

すなわち本音はこれです。

「小沢 不出馬のために、めいっぱいのポストを用意したのに…」

できるだけ融和を図ろうという姿勢と言っていますが、姿勢だけじゃなくて、小沢さんに「ではこのポストではどうですか」ということを差し出していたんだよ、ということをぶつけているわけですね。

小沢さんのほうの会見は
「もちろん私は協力しないなどということは、菅内閣成立して以来、一度も言ったことはない。せっかく政権交代を成し遂げたのだから、協力していかなくてはならない」


小沢さんは本当はちょっと弱気なところもあるので、自分を押し出すためにも
「もちろん…」「一度も○○したことはない」という言い方をする。
それに加えてこの部分は、菅さんの会見への反論になっている。

私は協力すると言ってるじゃないか。
しかも政権交代しっかりやったんだったら、今のところ成果があまり上がっていないのだったら、自分を入れて協力しなきゃいけないんだよ、ということを言っている。

この本音は
「そんなポストじゃ足りない。俺なしにやれるのか」ということ。

協力しないのではなくて、俺を大事なポストにつけてくれることこそ、
それがないと協力できないだろうと。
今まで政権交代の実が上がっていない中で、自分なしでできるのか。
菅内閣はできてまだ3カ月と言いながら、それでも何ができたのか。
俺なしで何ができるのか、ということをぶつけている。

この間の政局。

皆さん印象に残っている一つは、例えばお盆が過ぎてから軽井沢の鳩山さんの別荘に、来るか来ないか注目されていた小沢さんがやってきた。
それから1週間ぐらいたって、その上で菅さんと鳩山さんが会談したら
26日に小沢さんが出馬表明した。

この流れはよくわからない。
報道ぶりだと、1回目、はじめて菅さんと鳩山さんが会談した時、
鳩山さんが小沢さんを幹事長にしてくれといって菅さんが断ったので、
つまり、菅さんは「脱小沢」を貫いたので、鳩山さんはショックを受けて
翌日、小沢さんに鳩山さんがそれを伝えたら小沢さんが怒って出馬表明になった──ということになっている。

これが、実は違うんですよ。

連合幹部(複数)によると、「菅さんは『小沢さんに要職を用意する』と、鳩山さんに研修会の前に伝えていた」

研修会の前に小沢側から、小沢さんを幹事長に復職させてくれという申し出があり、それに対して菅さんは「要職を用意する」と伝えてきた。
幹事長を要求したらこういう答えだったので、のんきな鳩山さんは
「ああ、これは幹事長、大丈夫」と伝えたんです。







陸自、歩兵連隊の「海兵隊化」検討 離島防衛の強化狙う

2010年08月31日 | 防衛
2010/08/31朝日新聞

 防衛省が、陸上自衛隊の普通科(歩兵)連隊の一部を、米海兵隊をモデルとする「水陸両用部隊」に改編する検討を進めていることがわかった。中国の急速な軍事力近代化などを背景に、九州や南西諸島の離島防衛を強化する狙い。年末に策定される新たな防衛計画の大綱でも、離島防衛強化を打ち出す方針だ。

 九州・南西諸島の離島は自衛隊配備の空白地帯になっている。陸自西部方面隊(総監部・熊本市)が管轄する長崎・対馬から沖縄・与那国島まで南北1200キロ、東西900キロの区域には、約2500の離島がある。このうち陸自部隊が常駐しているのは沖縄本島(第15旅団)と対馬(対馬警備隊)だけ。残りは離島防衛を専門的に担う西部方面普通科連隊(西普連、長崎県佐世保市)がカバーしている。

 対馬と与那国島の直線距離は青森県と熊本県の距離に相当する。西部方面隊に勤務経験がある陸自幹部は「これだけ広い管内を西普連だけでカバーするのは、現実には厳しい」と語る。

 陸自が「水陸両用部隊」への改編を検討しているのは、九州南部を担当する第8師団(熊本市)の一部や、第15旅団の中の普通科連隊。陸上での有事対応や災害派遣といった通常任務に加え、占拠された離島に海から近づいて上陸・奪回したり、後続部隊のための陣地を確保したりする機能をもたせる考えだ。

 モデルは米海兵隊。陸自は2006年1月から、米カリフォルニア州の演習場に、西普連や第8師団、現在の第15旅団などから部隊を派遣。ゴムボートを使って海岸に上陸したり銃を背負って泳いだりといった離島防衛を想定した共同訓練を、米海兵隊と続けてきた。

 離島防衛をめぐっては、04年に閣議決定された現在の防衛計画の大綱で「島嶼(とうしょ)部に対する侵略への対応」が防衛力の新たな役割と位置づけられた。冷戦時代の旧ソ連の侵攻を想定した北方中心の部隊配置からの転換を意味した。その後も、日本周辺の安全保障環境は激変を続ける。中国は揚陸艦やパラシュート部隊を強化するなど、軍事力の近代化を急速に進めている。今年4月には最新鋭の潜水艦を含む海軍艦隊が沖縄近海を航行した。

 防衛省は年末までに策定する新たな大綱で、離島防衛を重点項目の一つに位置づける見通しだ。新大綱を担当している長島昭久政務官は、7月末の会合で、離島防衛のために陸自の一部部隊に海兵隊的な機能を担わせる必要性に言及している。

 沖縄には米海兵隊が駐留しているが、陸自幹部は「米軍頼みではなく、自衛隊として南西諸島を守る意思と能力があることを示すことが、中国へのメッセージになる」と話す。ある防衛省幹部も、米海兵隊は朝鮮半島や台湾海峡での有事への対応が主眼であり、離島防衛についてはあてにすべきではないとの見方を示している。