goo blog サービス終了のお知らせ 

幸福維新の志士となれ <幸福の科学>

国難打破から、いざ、未来創造へ

Pray for JAPAN

 

沖縄県知事候補公開質問 4)情緒障害児短期治療施設の早期設置について

2010年11月23日 | 幸福実現党
4)情緒障害児短期治療施設の早期設置について
 近年、児童養護施設は全国的に虐待、不登校、情緒障害等多くの処遇困難な児童の入所が増え、その占める割合は7割強ともいわれています。従来の施設と異なる機能の強化と職員の限界を超えた働きが求められる等、厳しい状況下にあります。その対応策として、個々の児童に適切な支援を行うことを目的として、国は「情緒障害児短期治療施設」を平成22年度までに全都道府県に設置する計画であり施設職員は待ち望んでいますが、沖縄県は財政状況が厳しいとの理由からなかなか前進しません。
 県の「子ども・子育て応援プラン」においても「情緒障害児短期治療施設」の設置に向けて条件整備に努めるとの目標が設定されており、早期設置に向けて公立も視野にいれての積極的な取り組みが必要です。
 この件に関しては、児童養護施設や児童相談所で働く職員の悲願でもありまが、あなたの考えをお聞かせ下さい。



<伊波洋一>

 暴力や自傷行為を繰り返す被虐待児など、処遇困難の児童に対応し、適切な治療・ケアを行う施設の整備は急務です。児童虐待について、政府は、生命の安全確保のためとして初期対応を最優先する施策をとってきましたが、本当に児童の安全と権利をまもるには、被虐待児を一時保護した後のケアが重要と考えます。

 情緒障害児短気治療施設は現在、全国で31カ所ありますが、ご指摘のとおり、沖縄県においては財政状況などを理由に、建設がすすんでいません。同施設の建設には、児童心理・精神医療にかかわる専門医師をはじめ、さまざまな人材・設備の確保が必要です。引きこもりを想定した教育分野との連携(施設内分教室等)も求められます。また、敷地を取得し、入所児童を地域の小・中学校に通学させるためには、地域の理解を得る事も必要です。

 これらの諸条件をクリアするには、県当局が強い目的意識をもち、イニシアチブを発揮することが求められます。私が知事となれば、県として、情緒障害児短期治療施設の早期設置を検討する場をつくり、その必要性を県民に説明していきます。国とも調整しながら費用を確保し、当面は公立施設としてスタートさせることも視野に入れながら、積極的な取組をおこなっていきたいと考えます。


<仲井真弘多>

 県の「おきなわ子ども・子育て応援プラン」においては、情緒障害児短期治療施設の整備目標を掲げており、当該施設における専門医、心理療法士など専門スタッフの確保、学校機能の確保等、条件整備に向けた課題への対応を整理するとともに、早期に設置できりうよう取り組んでいきたいと考えます。


<金城タツロー>

 児童虐待数の増加と並行して、児童擁護施設に保護される子どもたちの数も急増しています。子どもたちは、心に傷を負い、自傷行為や暴力行為、多動や学習困難、神経質で不安や恐怖心が強いなど、様々な問題を抱えて、支援を必要としています。
 現在、「情緒障害児短期治療施設」を未だ設置できていない沖縄県としては、現状では児童養護施設で対応せざるを得ない状況であり、限界を超えた職員のご努力と子どもたちを思いやる気持ちの上に成り立っていることは、深い感謝と共に早急に対応を必要としている事態であると認識しております。今、多くの子どもたちに必要とされているものは、「安心して生活できる環境」「心を大切に扱う、温かい家庭的な環境」「自立へ向けた支援」だと考えております。これらの実現のために、情緒障害児短期治療施設設置については、質の高い施設を早急に設置することが急務と考えます。

 質の高い施設の設置に向けては、児童精神科医をはじめとした専門職の確保、そして福祉・医療・教育の連携体制を強化するとともに、設置場所の確保、および地域における理解が必要であります。情緒障害児短期治療施設へ向けて、予算を確保し、公的施設としての設置も視野に入れながら、前向きに検討し、積極的な取り組みを行っていきたいと考えています。
 






沖縄県知事選候補へ公開質問 3)普通自動車運転免許取得費用の一部補助について

2010年11月23日 | 幸福実現党
3)普通自動車運転免許取得費用の一部補助について
現在、県内の殆どの職場が、普通自動車運転免許を職員採用条件の一つとしており、免許は、就職・社会参加のためには欠かせないものとなっています。
 しかし、児童養護施設入所児童には、親からの援助は困難であり、高額な取得費用となる為、捻出することができず、入所児童が取得費用の捻出の為のアルバイトによって学業をおろそかになることも適切ではありません。
 また、取得費用の捻出ができず、退所までに免許取得が間に合わなかった為、就職の内定が取り消されることもあります。
 就職が困難な時代に免許が取得できず、就職の機会が狭まることは二重のハンディとなっています。入所児童が高校を卒業し就職する際、職業選択の幅を広げるためにはどうしても必要になります。現状としては施設独自で資金的援助や貸与等で支援している状況です。
 児童養護施設入所児童の普通自動車運転免許証の取得支援について、あなたの考えをお聞かせ下さい。



<伊波洋一>

 扶養義務者がいない若しくは監護能力の欠けているために児童養護施設に入所している児童・生徒が、安心して就職や社会の自立ができるよう、県が積極的に支援していくことが大切です。
 緊急かつ重要な課題として、児童養護施設入所児童・生徒への普通自動車運転免許証の取得費用一部を補助対象とする「児童擁護施設入所者児童自立支援・普通自動車運転免許取得費助成事業(仮称)」を新たに実施する、新支援策を講じ、実現させていきます。


<仲井真弘多>

 児童養護施設入所児童の退所後の自立した生活の支援のために、普通自動車運転免許の取得費用を補助することは必要であると考えます。国は来年度の概算要求に自動車運転免許取得費用の補助を盛り込んでいると聞いております。私としても社会的養護の必要な児童の支援の充実に積極的に取り組んでまいります。


<金城タツロー>

 親の経済状況を勘案し、免許取得が困難な状況にある児童養護施設入所児童には学業と同じような奨学金や授業料免除のような制度を導入することを検討してよいと思います。




沖縄県知事候補公開質問 2)障害者の福祉施策及び権利の保障について

2010年11月23日 | 幸福実現党
2)障害者の福祉施策及び権利の保障について
 2008年5月に「障害者権利条約」が発効し、わが国では、現在本条約批准へ向けての準備が進められていますが、批准の前提となる障害者差別禁止法(仮称)の制定を「支持します」か、または「支持しません」か。回答の理由もお聞かせ下さい。
 また、各自治体単位での制定に向けた取り組みが活発化していますが、沖縄県においては、市民団体から条約に即した、独自の条例制定に向けた取り組みがあります。その取組を支持しますか、あなたの考えをお聞かせ下さい。


<伊波洋一>
 あらゆる障害(身体、知的、精神)のあるすべての人の尊厳と権利を保障するため、日本政府は、国連・障害者権利条約を早急に批准すべきです。私は、批准の前提となる、障害のある人に対する差別を禁止する法律(障害者差別禁止法)の制定を「支持します」。
 どのような立場・状況にあっても、県民が一人一人が与えられた能力と個性を最大限に活かして自己実現に努めることが出来るように環境整備を図る事も重要です。

 また、差別禁止法の確立とあわせて、障害者が権利の主体として社会で自立し参加できるよう、関係団体を含めた市民団体が独自の条例制定にむけた活発な取り組みを支持し、「沖縄県障害者権利条例(仮称)」を制定し、誰もが安心して地域でくらせる社会をつくります。

 国に対し、今年1月の違憲訴訟団との合意にもとづいて障害者自立支援法の廃止と新たな福祉法制定を着実にすすめ、「応益負担」をすみやかに撤廃することを求めます。


<仲井真弘多>

○障害者差別禁止法(仮称)の制定を支持します。
○障害者権利条例の制定に向けた取り組みを支持します。

(理由)
 障害者権利条約の理念は、障害者の実質的な権利享有上の格差を埋め、障害者を保護のの客体から権利の主体へとその地位の転換を図り、障害のある人も無い人も共に生きる社会を創造することであると考えております。

 国においては、障害を理由とする差別の禁止、差別による人権被害を受けた場合の救済等を目的に「障害者基本法」の改正及び「障害者差別禁止法(仮称)」の制定に向けた作業を進めており、この取組を積極的に支持するとともに、速やかに成立させるよう求めてまいります。

 今回、障害当事者の皆様が中心となった条例制定を実現させる運動につきましては、障害者権利条約の理念の実現に向けた取組であり、心から賛同するものであります。
 条例制定にあたっては、障害者の権利擁護はもとより、自立と社会参加促進のための生活支援等も含め検討を行い、その実現に向けて取り組んでまいります。


<金城タツロー>

 障害者差別禁止法(仮称)への制定を「支持します」。私は宗教家でもあり、人間一人ひとりは神仏の子として平等であり、障害があるかどうかで差別されるべきではないと考えているからです。

 技術的には、ソーシャル・インクルージョンは世界の潮流ですが、その理想を実現するためには、段階的に進めていく必要があると考えます。
 まず、物理的なバリアフリーの問題があります。現在ある道路や交通網や、公共施設に手を加えてフリーにする方法と、もう一つは障害者自身が動きやすいよう移動しやすいように工夫する主体的な方法です。現在、トヨタなどのメーカーが、動く電動イスを実用化しており、費用が安くて便利な移動手段が開発されれば、障害者のみならず、高齢者も、広い社会参加が期待できます。私は、そのような開発のため投資は惜しんではならないと思っています。沖縄県にバリアフリー、ロボット産業の誘致を進めることも検討したいと思います。

 また、心のバリアフリーの問題もあります。これは、障害をもった方とその家族のニーズと、社会でともに過ごしていく方々との双方方でのコミュニケーションを大切にして兼ね合いや調整を考えたいと思います。

 さらに、国や自治体の法整備だけでよしとするのではなく、障害者が尊厳を持ち、自立した生き方ができるような環境づくりが重要だと考えます。セーフティネットを確立しながら、障害を持った人々も働き、自立して生きることで、「自分も社会に必要とされている」という生きがいや重要感を感じられるような、社会づくりを目指すべきと考えます。

 私には宗教家としての立場もあり、「人間は魂の進歩や成長を目的として、この世とあの世を転生輪廻している存在であり、障害を持って生まれてくる人たちも、魂の修行を通して自分を輝かせ、また、厳しい環境を生き抜く姿を通して健常者に対して、優しさの美徳や勇気を与えている」と信じています。こうした考え方が社会に浸透していけば、障害者に対するいわれなき差別はなくなり、社会全体でサポートしたいという気持ちが醸成されるものと確信します。そのために教育の中に魂の尊厳や心の大切さを教える道徳・宗教教育を行っていくことも重要と考えます。

沖縄県知事選3候補に公開質問 1)ハンセン療養所退所者と家族の生活支援について

2010年11月23日 | 幸福実現党
 沖縄県ソーシャルワーカー協議会(会長・樋口美智子県医療ソーシャルワーカー協会会長)は22日、県庁で記者会見し、28日投開票の県知事選に立候補している仲井真弘多(71)、伊波洋一(58)、金城竜郎(46)の3候補者を対象に実施した公開質問の回答を発表しました。医療・福祉関連の9項目を問い、3候補が答えました。同協議会ホームページで回答を公開しています。


1)ハンセン療養所退所者及びその家族の生活支援について
沖縄は特にハンセン病療養所退所者が全国と比較するととても多くおります。現在ハンセン病療養所退所者には、給与金が支給されています。
 しかし、それを受給している者が死亡したとき、給与金が停止するため、その者によって生計を維持していた遺族(妻および未成年の子等)の生活が困難に陥っています。
遺族に対して相当額の給与金を支給する制度の導入について、あなたの考えをお聞かせ下さい。


<伊波洋一>
ハンセン療養所退所者およびその家族(遺族)への生活支援は急務な課題となっています。その家族(遺族)への相当額の給与金の支給は必要であると考え、新しい制度導入に取り組みます。

<仲井真弘多>
「ハンセン療養所入所者等に対する保証金の支給等に関する法律」において、金銭補償と名誉回復や、福祉対策の向上を国の責任で行うことなどが盛り込まれています。これにより、退所者給与金が支給され社会復帰や復帰後の生活の維持等が図られているところであり、退所者によって生計を維持していた遺族についても、同様に生活の維持について保障を受ける必要があると考えます。

<金城タツロー>
 高齢の遺族など、仕事に就くことができない状況にある方、また、未成年の子供が成人に達する(希望する学業を卒業する)までの給付金の継続には賛成です。
 安定的に給付を続けるために、例えば「沖縄特別基金(仮)」を設立して、過去の悲しい隔離政策を繰り返さないために世界中から賛同される支援者から資金を集め、その資金を有効に活用するなど、収入源を確保する工夫も必要と考えます。

 生活が困難に陥る原因には、沖縄県の経済状況や雇用難にもあると思われます。しっかりと経済振興政策を行い、豊かな沖縄を創造していくことで遺族の方々が経済的に自立していけるよう、支援を行っていくことも大切と考えます。

 最後に、啓発活動をされている退所者の方もいらっしゃるとお聞きしました。そうした方の勇気をたたえ、心から祝福申し上げます。沖縄の退所者の方々が、積極的に社会に出て行って、生きがいのある人生を過ごすおkとができますよう、社会環境を整え、支援させていただきたいと思います。

尖閣近海を航行する中国漁業監視船に関する緊急提言

2010年11月22日 | 幸福実現党
幸福実現党公式HPより


平成22年11月21日

 20日朝から21日夕方にかけて、沖縄・尖閣諸島沖の魚釣島付近の日本の接続水域(領海の外側約22キロ)を中国の漁業監視船2隻が航行し、周回を続けた。 今回、観測された「漁政310」は今月建造されたばかりの最新鋭の漁業監視船で、ヘリポートや最新の機器を装備する中国国内最高速の大型監視船である。

 海上保安庁が領海に侵入しないよう警告したのに対し、漁政310は「われわれは正当な任務に当たっている」と返答したが、周囲に中国の漁船は確認されていない。

 中国は南シナ海において、漁船による違法操業を行い、周辺国が中国漁船を拿捕すると、漁船保護を名目として軍艦に匹敵する大型の漁業監視船を派遣して来た。 そして、周辺国が島嶼に接近できないようにした上で、島嶼に人員を送り込んで実効支配を進めて来た。

 中国は、このような段階的手法により、1970年代から1990年代にかけて南シナ海の島嶼の実効支配を次々と進めてきたのであり、わが国の尖閣諸島をはじめとする南西諸島においても、十分な警戒と防御体制の確立が必要である。

 幸福実現党は、中国から尖閣・沖縄を守るべく、下記の施策を緊急提案する。

1.海上保安庁巡視艇を重武装せよ
海上保安庁の巡視船にも、正当防衛、緊急避難、公務執行の実力担保のため、可能な限り、重装備を推進すべきである。

2.尖閣諸島近海での領海警備演習を実行せよ
尖閣諸島海域での日米軍事演習はもちろんのこと、自ら国を守るべく、尖閣諸島海域で海上保安庁の対テロ特殊部隊の「特殊警備隊」を含めた海上自衛隊合同の領海警備演習を即時に実施すべきである。

3.領海を守るための領海侵犯取締法を早急に整備せよ
現状、他国の漁船が領海侵犯しても、領海侵犯罪を摘発する法律が存在せず、公務執行妨害や漁業法等の余罪で取り締まらざるを得ない。 日本の領海を堅固に守る法的根拠を強化すべく、早急に領海侵犯取締法を制定し、あわせて領海警備に必要な海上自衛隊の武器使用権限も拡大すべきである。

4.「日米同盟」を強化すると共に、尖閣諸島に自衛隊を配備せよ
中国の現実的脅威が迫る中、米軍基地を沖縄県外・国外に移設すれば、中国による尖閣、沖縄の侵略は避けるべくもない。 日米同盟を強化すると共に、尖閣諸島、及び先島諸島に自衛隊を配備し、早急に島嶼防衛を強化すべきである。


幸福実現党 党首 立木秀学

調布駅・狛江駅周辺 「尖閣諸島を守れ!11・20抗議デモ」

2010年11月21日 | 幸福実現党
調布駅・狛江駅周辺 「尖閣諸島を守れ!11・20抗議デモ」


調布駅・狛江駅周辺にて、11.20(土)「尖閣諸島を守れ!抗議デモ」を開催しまし た。東京をはじめ、神奈川県、千葉県、茨城県からも多数の方々にご参参加頂きまして、 大変ありがとうございます。東京都の市区部では、初めてのデモ行進ではありましたが、 当日は天候にも恵まれ、多くの方々のご協力のもと、幸福実現党の主張を皆様方に訴えさ せて頂きました♪
●幸福実現党 多摩川後援会 http://hrptamagawa.seesaa.net/

2010/11/14 「尖閣諸島を守れ!デモ」in熊本 開会式

2010年11月16日 | 幸福実現党
2010/11/14 「尖閣諸島を守れ!デモ」in熊本 デモ行進


2010/11/14 「尖閣諸島を守れ!デモ」in熊本 開会式 Part1/4


2010/11/14 「尖閣諸島を守れ!デモ」in熊本 開会式 Part2/4


2010/11/14 「尖閣諸島を守れ!デモ」in熊本 開会式 Part3/4


2010/11/14 「尖閣諸島を守れ!デモ」in熊本 開会式 Part4/4 決議文読上


2010年11月14日に熊本で行われました、「尖閣諸島を守れ!」デモの様子をお送 りします。
この動画では、辛島公園での開会式の模様を3分割にてお送りしています。

デモ行進行程:辛島公園~新市街~下通り~上通り
主催:「日本の平和と安全を守る会」
共催:幸福実現党熊本県本部、新しい国づくりの会、共に日本を考える会

~☆幸福実現党ホームページ☆~
http://www.hr-party.jp/

【2010年11月15日】沖縄県知事選 ニュース 候補に直撃3 金城候補

2010年11月16日 | 幸福実現党
仲井真候補 3分23秒
伊波候補  3分23秒
金城候補    51秒

【2010年11月15日】沖縄県知事選 ニュース 候補に直撃3 金城候補


【2010年11月15日】沖縄県知事選 ニュース 候補に直撃2 伊波候補


【2010年11月15日】沖縄県知事選 ニュース 候補に直撃1 仲井真候補