学芸員のちょっと?した日記

美術館学芸員の本当に他愛もない日記・・・だったのですが、今は自分の趣味をなんでも書いています

ある若いフランス帰りの画家

2007-06-04 21:21:29 | Weblog
今、私が住む市内では、趣味で絵を描いている方たちが
自宅を開放して、自由に絵を見て楽しんでもらうという
イベントを開催しています。

今日は休日でしたので、私もゆっくりと絵を見させていただきました。

みなさん、絵を描かれるきっかけとなったのは、
会社が忙しくなって余暇に楽しめるものが欲しかったから、
ある作家の絵を美術館で見て、自分もやってみたくなったから、
など様々。

私は、フランスから帰国された若い画家さんと幸運にも
話をする機会に恵まれました。
「パリは私の大好きな街ですね。パリといえば、サロンがあって、
 画家たちが自分たちの意見を自由に述べ合う場所があると
 思っていましたけれど、それはもう過去の話のようです。
 今はむしろ他人との接触を絶って、個人で絵を描いています。
 それが少し残念でした。また、最近では芸術といえばニューヨークで、
 パリに集まる画家もあまりいないようです。
 それでも私はパリが好きです!」
その方の絵は、印象派のようで違う、かといって黒田清輝のような
タッチでもない。印象派調で各線のラインをぼかさずにもっとはっきりさせた
ような感じです。(うまくいいえていませんね。すみません。)

お忙しいのに、アトリエも見せていただきました。
アトリエというと乱雑なイメージがありますが、意外に
すっきりしていて、現在制作中の絵がイーゼルにかけてありました。

私、あくまで個人的ですが、この画家さん、将来大化けするような
ひらめきを絵に感じるのですが・・・はたして?

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術検定にチャレンジ!

2007-06-02 21:51:34 | Weblog
今日もいつもどおり仕事をしていると、
アルバイトさんが一枚の紙切れを持ってきて、
「この答え、教えてくれませんか?」とのこと。
この紙を良く見てみるに、「美術検定」なる資格の
例題だったのです。

設問に対して、4択の選択問題。
苦手(ともいっていられないけど)な西洋美術史中心の
例題にいやな予感がしましたけれども、
一般常識の範囲内なので、無事教えてあげることが
できました。

ただ、「美術検定」をやってみると、
自分のスキルを上げるためにも、資格を取ってみようかな、と
いう気持ちになり・・・。
試験が10月にあるようなので、少し勉強してみますかな!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棟方志功展の見学

2007-06-01 22:27:33 | Weblog
今日は、栃木県にある那珂川町馬頭広重美術館で棟方志功展を
見学してきました。

展示室に入ると、すぐに昭和44年に撮影された棟方志功
正面からの写真が展示されています。
版画用紙を鉢巻代わりにして、正面をじっと見据える姿は
板画家、というよりも一つの道をひたすら究めようとする
修行僧の面立ち。

棟方作品の特徴の1つに、大胆な彫りとダイナミックな画面構成に
あります。作品を見ながら、どうしてこういう作風になっていったのかを
考えていましたが、やはり視力の悪さがあったのではないかと思います。
細かい彫りがしなかったのではなく、出来なかったのでしょうね。
ですから、川上澄生の《初夏の風》に強い影響を受けた初期作品は、
大変に細かい作品ですけれども(今回は展示されていません)、
棟方にしてみれば随分苦労して彫ったのではないでしょうか。

彫りは、主として丸刀を使っていますね。
ときどき三角刀も用いているよう。
板ぼかしや空摺りなどの技法は見られず(これも今回の展示に限って)、
彫刻刀の正攻法で板に挑んでいるようです。

版木も展示されていましたが、意外に普通?でした。
本の表紙を手がけた板でしたから、大胆な彫りは感じませんでしたが、
文字を彫るときは切り出しを使っていたのでしょうか。
丸刀や三角刀では、彫れないような気がするのですが・・・。

刷りを見てみると、かなり雑です。
ところどころ墨がかすれてしまっている箇所も見られます。
馬頭広重美術館の常設には、浮世絵も展示されていますが、
それと比較すると、余計にそれを感じます。
ただ、雑とは言え、これは意図的に狙ったものでしょうね。
逆に棟方作品の墨が綺麗に黒で刷られていたと考えた場合、
どうも魅力が半減してしまうような気がします。
すなわち、棟方作品は彫りが大胆なだけでなく、
その一見、雑な刷り方も絵をダイナミックに見せるための
重要な要素の1つであるのかもしれません。

力強くて、生命の脈動を充分に感じさせる作家が、
かつて日本に居た事実に感動します。
正直に申しまして、私はあまりにも土着性の強い棟方志功を
敬遠してきた時期がありましたが、今回の展示では
別な見方をすることができました。
あまり作品数が多くなかったことが良かったのかもしれません。
(棟方作品は力強すぎて、見過ぎるとかえって疲れてしまいます)

馬頭広重美術館は、小さな規模の美術館ですが、
精力的な活動を続けており、企画展も決して期待を裏切らない
内容で、とても満足しています。
私の勤める美術館でも、広重美術館の活動は見習わなくては
ならないな、と感じた次第でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする