無線日和

交信もぼちぼちのJH4BWJの更新もぼちぼちのブログ。

山口盆地で移動運用

2022-02-19 18:26:06 | 移動運用

山口盆地のBFなロケーションをあきらめて秋穂の行者嶽2NDシャック?や防府の大平山3RDシャック?

こちら)へ出かけては移動運用してますが、現地までは車で30分はかかります。

ガソリン代も高騰してきて、できればもっと近場で運用できれば助かります~(笑)

 

そこで山口盆地を車にて徘徊~、期待の山口尾は登り口にチェーンが張られて閉鎖~。

林道大平線の空き地は、ゴミが散乱していてとても移動運用気分にはなりません。

小吹峠は現在、大規模林道が通行止めで行けません~、やれやれですっ!

 

で、山口盆地を見下ろす鴻の峰中腹の展望地へと上がって来ました。

いつも歩きで来てますが、5エレがあるのでモービル半固定で運用します。

鉄塔のある西鳳翩山 ↑ より低山、このあたりで標高200メートル程度です。

 

東は山口市街、遠く防府市の大平山や右田ヶ岳も見えます。

3RDシャック?大平山の鉄塔群~。

南は新山口駅方面、6エリアへはすこし開けています~。

遠くはたぶん6エリアの山々~。

眼下に国道9号など~。

さて、自作の2m5エレ八木でFMにてCQを出しますが、なかなか応答がありません。

沿岸部の2NDシャックや標高のある3RDシャックのようにはいきませんが、まあこれは想定内~。

それでも北九州市八幡西区のお馴染みさんは59+、宇部市のモービル半固定局も59で入感。

それなりにはQSOはできそうですが、応答率から言えばやはり見劣りしてしまいます。

近くて、手軽に、安く移動できる運用地探しはこれからも続きます~!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする